ProgLab(プログラボ) プログラボ学園前の口コミ・評判
1-10件を表示 / 全18件
体験者:小1/女の子
体験日:2023/09
小数点の数字が出てきたので、小学生1年生には少し難しかったようですが、作るものはとても楽しかったようです。
受講時:年長~現在/男の子
投稿日:2023/09/02
組み立て、プログラム、プラスアルファの装飾でちょうど授業時間が終わるよううまく設定されていると思います。 難しいところは先生がついてフォローしてくれるので途中で滞ることは起きていません。
体験者:小1/男の子
体験日:2023/04
教材は直感で触れるようになっていて、まだ慣れない子でもすぐに使えて良かったと思います。
体験者:小2/男の子
体験日:2022/07
車型ロボットの組み立てを行い、そのロボットを目的の場所へ動かすようにプログラミングする。 初心者の子供でも分かりやすいビジュアルのシンプルなプログラミングでした。
受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2021/11/30
ロボットはEV3を中心に揃えており、また最近ではスパイクも増えてきた。また、教材はオリジナルでプログラミングの基礎や実社会での使用例も載っていて分かりやすいと思った。
体験者:中1/男の子
体験日:2021/09
ev3で回転数を使って電球のオブジェクトを取り除くを作業を体験しました。また大会のイメージ動画なども見ていました。
体験者:小2/男の子
体験日:2021/07
キットを使っての授業で、大人からは簡単に見えてしまいますが、こどもにとったら簡単な時もあり難しい時もあり、小学生低学年向けのクラスなので何より楽しそうにしていたのでそれでいいかなと思いました。
体験者:小3/男の子
体験日:2021/06
子供には楽しく学んでほしいのでは以前からロボットやレゴには興味があったのですごくいいじゃないかと思います
体験者:小5/男の子
体験日:2021/05
知識を詰め込むのではなく、子供の意欲や創造性を伸ばしてくれそうな方針であった。教室も開講4,5年とプログラム教室としても長く安心できると思った。
体験者:小3/男の子
体験日:2021/03
レゴを設計通りに組み立てていくのは集中して取り組んでいました。またpadを使っての体験でしたので、扱いやすそうでした。
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
教室名 | ProgLab(プログラボ) プログラボ学園前 |
---|---|
お問い合わせ |
050-1860-0241
【受付時間】平日9:30~17:30 |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
学園前駅
(約400m)
近鉄奈良線 学研奈良登美ヶ丘駅 (約3,100m) 近鉄けいはんな線 大和西大寺駅 (約3,580m) 近鉄橿原線 / 近鉄奈良線 / 近鉄京都線 |
対象学年 | 年長~中学校3年生 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
教材 | レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
ビギナー&スタンダード1コースは50分、 スタンダード2&アドバンストコース以上は90分です。 ※詳細な時間割と授業カレンダーは プログラボHPの各教室情報ページをご参照ください。 |
教室から一言 |
◆プログラボ学園前 室長 小出 章博(コイデ フミヒロ) けいはんな学研都市で最先端技術を目の当たりして育った事から、自ずと開発者を志すようになり、20年以上WEB開発に携わってきました。 私が子どもの頃に抱いた最先端技術開発に対する夢や希望の数々。それらを、少しでも多くの子どもたちに伝えられたら、という思いから教える立場に転身しました。最も大事にしている事は、楽しむ事。 開発は、失敗を繰り返し、試行錯誤しながら進めなければなりません。途中で諦めてしまう子もいるでしょう。 しかし、楽しく取り組む事ができたら、大きな困難があっても乗り越える事ができます。そして、より興味・関心も深まり探究心に繋がります。それが最後までやり抜く力となります。学びを楽しむ事は、子どもたちが持つ無限の可能性を引き出せる事も出来るのです。 私も楽しみながら授業を行います。一緒に楽しく学びましょう。 |
スクール名 | ProgLab(プログラボ) |
運営本部 | ミマモルメ |
公式サイト |
https://secure.proglab.education/experience/input.php
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |
備考 | 【監修】 追手門学院 初等中等部 ロボットプログラミング教育推進室 室長 福田哲也 先生 |