ProgLab(プログラボ) 武蔵小金井 ラボ1の詳細情報・口コミ・評判
JR東日本グループによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
対応コース | ビジュアルプログラミング ロボット STEM・STEAM教育 |
---|---|
住所 | |
運営本部 | 株式会社JR中央線コミュニティデザイン(JR東日本出資会社) |
1
教育方針・理念
ロボットプログラミング教育を通じて、未来を担う子ども達の「夢を実現するチカラ」を育みます。
1.学びに対する喜び・意欲
知識と論理的な思考方法を身につけ、それを実践することで、学ぶ喜びを体感し、意欲的に学ぶ姿勢、問題解決力を養います。
2.視野や興味の幅を広げ、それを深く追求する心
身のまわりのさまざまな物事に興味を持つ好奇心と、興味を持った物事に対して深く掘り下げる探究心を育みます。
3.自らの力でやり抜く精神
失敗を恐れず、試行錯誤を重ねることで、主体性と最後までやり抜く力を育てます。
2
教育方針・理念
組み立てて動かす。楽しく夢中になる瞬間の中で「自分なりの表現方法」が身につきます。
プログラボは「ものづくり」を学びの中心に据えています。子ども達が、何もないところから“自分たちの作りたいもの”を考えて作り上げるという活動の中には、たくさんの学びが詰まっています。何度も失敗を繰り返して目標に向かう中で、自分の作品で遊んだり見てくれる人のことも考え、創意工夫と試行錯誤を重ねることでしょう。そこから羽ばたく子ども達が、やがては人のために役立つものづくりを実践し、現実社会の問題を解決できるチカラを身に付けていけたらと考えています。
3
授業内容
結果よりプロセスを重視。まず、解決すべき問題を見つける「問題発見力」こそ重要です。
メイン教材は世界標準で初めてのお子様でも学習しやすい教育版レゴ® マインドストーム® EV3です。その組み立てやプログラミングを通じ、何度も失敗を繰り返して目標に向かう中で、「問題発見→考察→実践→問題発見…」という、真に社会で役に立つ思考・判断のサイクルを養います。またプログラボの授業では、成果を発表するプレゼンの場も設けていて、様々なツールを用い、社会で不可欠な“仲間に伝える表現力”も育みます。2020年度の教育改革とも合致する、主体的・対話的で深い学びの実践が可能です。
4
魅力的な価格設定
ひとりでも多くの子ども達にロボットプログラミングの楽しさを学んでもらえる環境を。
●入会金・教材費は不要です。
●ロボットは一人1台です。
●振替制度があります。
●専門教室ならではの独自開発カリキュラムは、年代・成長・時代の変化に柔軟に対応したもので、ステップアップしながらオープンエンドに学び続けることができます。
●楽しく学べるオリジナルテキストを使い、充実のサポート体制を整えています。
●レゴに加えmicro:bitやScratchなど様々な教材を導入。子ども達の制作意欲を後押しし、豊かな表現力を育みます。
●オリジナルイベントや外部大会に仲間と挑戦できます。世界的なロボットコンテストで、プログラボの子ども達が全国大会に出場・入賞・日本代表選抜を果たしています。
5
カリキュラム・コース
お子様の個性を大切に伸ばします。
ただ一つの正解をゴールに解き方を教えるよりも、十人十色の好奇心の着地点を丁寧にガイドします。テキストは随所で、日常の馴染み深い技術やSDGsともリンクしていますので、社会課題に目が向く素地も自然と養えます。1クラスは概ね生徒10人程度です。3~4人に対して講師が1人つき、対話型のアクティブラーニングをスムーズに実施いたします。また、自宅学習や宿題はありません。先生や仲間との活動、コミュニケーションを通じた、教室での実践を重視しております。
6
その他特色
地域に根差した様々な企業が全国で運営に参画しています。
関西圏での阪急阪神ホールディングスグループ(ミマモルメ)と読売テレビの共同運営を中心に、首都圏ではJR東日本グループや東京メトロ、九州圏ではJR九州グループなど、地域に根差した様々な企業が全国で運営に参画し、それぞれの地域ならではの特色を重んじた、愛される教室を目指しています。
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
年長~小学校低学年のお子様に無理なく取り組んでいただけるよう1回あたり50分の授業を行います。対象年齢10歳以上のレゴ®マインドストーム®を使って、低年齢のお子様にもモーターやセンサーの仕組み、...
タブレットでのプログラミングを卒業し、パソコンでのプログラミングを開始し、マウスの使い方やキー入力を学びます。子どもたちの創造性を引き出すプログラボオリジナルのカリキュラムで、アイデアを形にする...
じっくりロボットプログラミングに取り組めるように1回あたり90分の授業を行います。プログラミングが社会でどのように生かされてるかを知るために身の回りの物の仕組みを再現するカリキュラムを多数ご用意...
体験者:小1/女の子
体験日:2024/10
講師の方が柔らかい接し方でよかった。他の先生方も数名ついてくれるので置いていかれるなどなく安心できそう。レゴエデュケーションを使いました。同じ教材を購入すれば自宅でも出来るような内容でした。提携駐車場が欲しいです。体験の申し込みをして教室までの地図が送られてきましたが建物までの説明しかなく教室の場所がわかりにくかった。新めで綺麗な広い部屋で教材も綺麗に保管されていました。ティッシュが置かれていましたが隣に除菌アルコールも置いてありよかった。回数にしては少しだけ高い気がします。教材を買えば自宅で出来ると思うと高いかなと。子供達が楽しそう。体験から帰宅してもやりたいやりたいとずっと言っていた。
体験者:年長/男の子
体験日:2024/02
作業をする時、横について細かくみてくれましたりむしろ細かく見過ぎ?と思ったくらい。特殊な部品もあるけれど、触った事のあるレゴなので子供は迷う事なく取り掛かれる。プログラミングのアプリも文字ではないので分かりやすいと思う。駐輪場はないので近くのスーパーに停めます。子供を入り口で下ろすだけを許してくれるなら助かりそうですが。必要なものしか置いていない感じで集中できそうです。身長に合わせて椅子も変更してくれました。月3回なので他の習い事と比べたら1回あたりは倍くらい違います。他にレゴを使ったようなプログラミングが近くにないので仕方ない感じです。動くところが楽しかったようで色々アプリをいじっていましたが、習っていないことでも先生が教えてくれていたので満足できていたようです。最後、作ったものを通路側に飾ってくれるのを喜んでいました。
体験者:年中/男の子
体験日:2023/12
優しくて笑顔が素敵で楽しい雰囲気の先生でした。質問にも心よく答えてくれました。先生はたくさんいるそうで様々な年代がいるそうです。息子はむしろ最後のタブレットで動かす部分に興味を持ってます。タブレットで動かす授業があるとパーフェクトでした。駅から近くて通いやすいです。。駅の改札から少し歩きますが、信号を渡ってすぐです。とても綺麗で駅ビルに入ってました。トイレは教室にはありませんが、外にあると思います。広くはありませんが4人くらいにはちょうどいいです妥当だと思います。子供の興味が広がり、楽しく積極的に学ぶ場所の提供があれば、妥当です。自分で作ったオリジナルのおもちゃを動かすのが楽しそうでした
体験者:年中/男の子
体験日:2023/12
子供に、優しくわかりやすく教えて下さいました。保護者への説明もわかりやすく、質問もしやすかったです。大好きな車を作る内容で、進んで取り組むことができました。また、プログラミングで車を動かしてみることができて、子供が興味を持ちました。駅前で通いやすい。目が届きやすく、子どもが1人で通う年齢になっても、心配がいらない場所です。明るくて良い教室でした。説明のスクリーンが見やすく、ブロックやタブレットもきちんと管理されていてきれいでした。内容がとても良いので通わせたくなりましたが、他のスポーツ等の習い事と比べるとお高いです。子供が楽しく参加できたことがとても良かったです。自分で作った車を、自分でプログラミングして動かすなんて、本当に楽しいと思います。
受講時:未就学児・園児~現在/男の子
投稿日:2023/11/26
優しい雰囲気です。皆さん子供の関心に合わせて指導してくれます。ブロックとタブレットを使い、プログラミングを行います。同じ機構を3回ずつ応用することを教えてくれます。駅前でとても良い立地です。欲を言えば、教室前に自転車が停められるともっと嬉しいです。サポートの先生が沢山いて、1人でおいてきぼられない、やりやすい雰囲気だと思います。兄弟割などが存在しないので、通わせた人数分お金はかかりますが、教えてもらえること、身一つで行ける点で妥当だと思います。ブロックを指示通りに組み立てて、アレンジもした上でプログラムを教えてもらえるところが気に入っているようです。小さい子なのでブロックを楽しみながらというのが良いと思います。
体験者:小3/男の子
体験日:2023/08
体験で手厚かったのもあると思いますが、その子に合わせて進めてくださる感じがしました。小さい子はタブレット、大きくなるとパソコンなど、出来る動きによって使用する機器が変わってるのが良いと思います。駅前で立地は良いです。自転車で行くと、前に置き場は無いので有料自転車場(一定時間まで無料)にとめる必要があります。明るいです。体験ではない時はどのくらいで座るのか分かりませんが、預けることに不安を感じることはありません。兄弟で通わせるには高いのですが、サポートもあること、教材を借りられること等考えれば、高すぎることは無いと思います。ブロックが好きなので、組み立てて動かせることも喜んでいたこともありますし、答えを渡さずにトライ・アンド・エラーで具体的なものを前にして、楽しそうに行えていた事が良かったです。
体験者:小6/男の子
体験日:2023/04
先生の教え方はとても丁寧で、優しく教えていただいて、子供が安心して学べると思います。宇宙のデザインの教材を使っていたり、実際にロボットを動かすなど、子供にとって楽しみながら学ベるところが良いと思います。武蔵小金井駅駅からすぐで、駅からバスがたくさん出ていますので雨の日も通いやすいと思います。教室は5年前に出来たとのことで、まだ新しくてきれいです。特にトイレがきれいなところがポイント高いです。他にも習い事があるので厳しいですが。。家庭学習では体験できない内容であれば相応の料金でしょうか。先生の教え方はとても丁寧で、時には自身で考るように促してくださるなど、とても良いと思います。武蔵小金井駅からすぐで、駅までのバス便がたくさん出ているので通いやすいです。トイレがきれいなのも重要ポイントです。体験では、ロボットを組み立てて火星〜土星〜ゴールまで動かすことが出来ましたし、1時間半ずっと子供が...
体験者:小3/男の子
体験日:2022/05
入会の理由にも記載した通り、終始明るくテキパキと指導して下さる且つメリハリある教え方で息子が集中して体験授業に取り組んでいました。実際の授業も生徒:先生の比率が4:1と言われており手厚い所も良いなと思ったポイントです。中学生以上のレベルが高くなる子供向けのクラスもラボ2の方で準備されているので、本格的なプログラミングを学べる環境でもあると感じました。駅隣すぐの施設なので非常にアクセスが良いです。またラボ1はnonowa 併設の施設なので綺麗に整備されている場所でもあるので安心でした。殺風景ではありますが、子供用のデスクがあって、前にはプロジェクターがあり、授業をするには十分な環境でした。トイレも施設共用のものではありますが、すぐ隣にあるので問題ないです。月3回で1万円を超える価格設定なので少し高いなと思い−1ですが、1回の授業が90分あり、振替も可能なので妥当かなと思っています。入会...
体験者:小1/男の子
体験日:2022/03
先生の教え方は優しかったです。自分でなるべくやらせようとする点も良いと思います。最先端の教材だと思いますはじめはわかりずらい点もあったようですがすぐに慣れました駅直結で便利です。nonowaの安全な場所にあり、安心して通わせることができます。教室の施設は簡素的でありましたが、清潔だとおもいます。他特に問題な点はありません。プログラミングは初めてなので相場は分かりません。月3回ではなく、月4回だともっと良かったと思いました。自分でロボットを操縦するのが楽しかったようです。最後は自由に作れるのも良かったです。
体験者:年中/男の子
体験日:2022/03
子供と先生との間に、そんな距離感がなく、子供もリラックスして授業受けていたため。1年でカリキュラムが決まってるので、4月から始めるのが良さそうでした。プログラミングより、ロボット制作といった色が強かったです。場所もいいですし、そばに公園もあるので下の子を遊ばせて待つこともできます。ヨーカドーで買い物もできます。外からも見え、明るい雰囲気がいいです。イメージカラーも入りやすく居心地いい感じがして良かったです。やや高いです。値段に見合った成果が得られるかが、一番の悩みどころです。でも値段に見合った効果が得られるのであれば、十分お支払いするにあたる額と内容かなと思いました!とにかく子供か夢中になって楽しんでやっていたのが良かったです。子供が嫌がったり乗り気でなければ、通うかどうかの検討もできないので。50分授業だと、ロボット作成に時間を結構使い、プログラミングや考える時間が少ないように感じ...
いいえ、かかりません。
入会金、教材費は頂いておりません。
いいえ、ご購入の必要はございません。
使用するタブレット、PC、ロボット教材は全て教室で用意いたします。
新年長~中学生の方が対象になります。
※体験会は年中の方からお越しいただけます。
体験会にお持ちいただくものはございません。
身軽な格好でお越しください。
はい、カリキュラムの終盤を除き、入塾は随時受け付けております。
途中入塾の方にもご負担なく始めていただけるよう柔軟に対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。
教室名 | ProgLab(プログラボ) 武蔵小金井 ラボ1 |
---|---|
お問い合わせ |
050-1860-0241
【受付時間】平日9:30~17:30 |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
武蔵小金井駅
(約60m)
JR中央線 |
対象学年 | 年中~中学校3年生 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ビジュアルプログラミング ロボット STEM・STEAM教育 |
教材 | レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
ビギナー&スタンダード1コースは50分、 スタンダード2&アドバンストコース以上は90分です。 ※詳細な時間割と授業カレンダーは プログラボHPの各教室情報ページをご参照ください。 |
教室から一言 |
◆プログラボ武蔵小金井 室長 杉川 美樹(スギカワ ミキ) 大学卒業後はIT関連会社にプログラマとして就職し、その後子どもの教育に携わっておりました。どちらの仕事も正解がなく工夫や追究が必要であるとともに、自分のアイディアや意見等を整理し表現できることが必要だと強く感じていました。「何のためにプログラミングを学ぶのか?」―私たち大人からすると、「授業で導入されるから!」「読み書きプログラミングの時代だから!」「物の仕組みを理解させたい!」など思いは沢山あります。しかし、子ども達の生き生きとした授業中の顔を見たり、「楽しかった!」と弾んだ声を聞くと、将来の為に必要な分析力や表現力、試行錯誤することの大切さを自然と感じ、学んでいるのではないかと感じさせてくれます。一生を通してロボットやプログラミングと楽しく付き合い続けることになるかもしれない子どもの貴重な日々に携わることに責任を感じながら子ども達の「夢と希望」を全力で応援し続けたいと思います。 |
スクール名 | ProgLab(プログラボ) |
運営本部 | 株式会社JR中央線コミュニティデザイン(JR東日本出資会社) |
備考 | 【監修】 追手門学院 初等中等部 ロボットプログラミング教育推進室 室長 福田哲也 先生 |
ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
2020年には新カリキュラムも続々登場しました。気になる内容は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」という幅広さ!
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。