【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

ProgLab(プログラボ) 大泉学園

プログラボ
ProgLab(プログラボ) 大泉学園
★★★★★
4.56 全652件の口コミ

※ 上記の評価は、ProgLab(プログラボ)全体の口コミ点数・件数です

授業形式: 集団指導

対象学年: 年中・年長・小学生・中学生

ProgLab(プログラボ) 大泉学園の評判・口コミ

受講時:小6~現在/男の子

投稿日:2023/07/03

通塾生

★★★★★

5.0

教室のある日が待ち遠しいようです。
毎回楽しかったー、と言って帰ってきます。
本人に勉強という意識はありませんが、気がついたらプログラミングの思考力、技術が身についていた、となったらいいなあと思っています。

  • 講師のアイコン 講師の評価 ★★★★★ 5
    メールのやりとりをしている時に誠実で丁寧な先生だと感じました。
    実際にお会いすると思ったとおりでした。
    口調も柔らかく終始にこやかで、子どももすぐに馴染めました。
  • 講師のアイコン カリキュラム・教材 ★★★★★ 5
    もともとレゴブロックが好きで入会しました。自分で作ったものが動かせる!と楽しそうにしています。
  • 講師のアイコン 教室外の環境 ★★★★★ 5
    駅に近く、人通りのある道なので安心して通わせられます。歩いて行ける距離ということもこの教室を選んだ理由の1つです。
  • 講師のアイコン 教室の雰囲気 ★★★★★ 5
    ぱっと見た感じ椅子がカラフルで明るい印象です。整理整頓されていてスッキリしています。
  • 講師のアイコン 料金 ★★★★★ 4
    月3回での金額なので最初は少し高いかな、と思いました。今は授業内容に満足しているのでこの金額でも妥当だと思います。
  • 講師のアイコン 良かったところ
    先生と雑談したくて早く行きたがります。
    先生の人柄がいいし、少人数での授業なので、クラスの子とも仲良くなれたようで楽しそうです。
    気になることもメールをすれば丁寧にお返事をいただけるので安心してお任せしています。
  • 講師のアイコン 残念だったところ
    特にありません

※ 教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。

基本情報

教室名 ProgLab(プログラボ) 大泉学園
住所
〒178-0063
東京都 練馬区 東大泉 1丁目26-12 スクエア大泉学園305
地図
アクセス・交通手段 大泉学園駅 (約240m) 西武池袋線
対象学年 年中・年長・小学生・中学生
カテゴリ プログラミング・ロボット教室
対応コース ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育
教材 レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム 教育版レゴ® マインドストーム® EV3
授業形式 集団指導
授業スケジュール キンダー&ビギナー&スタンダード1コースは50分、
スタンダード2&アドバンストコース以上は90分です。

※詳細な時間割と授業カレンダーは
 プログラボHPの各教室情報ページをご参照ください。
教室から一言 ◆プログラボ大泉学園 室長
 佐藤 智紀(サトウ トモノリ)

ロボットプログラミング教育を通じて、わたくし個人が生徒皆さまに感じてほしいと願っていることは「自発的に学ぶことの楽しさ」です。
ロボットプログラミングに正解はありません。求められているゴールに対して、作っていただくロボットの形は様々、動き方も様々です。 どのようなロボットで、どのような動き方をしたら「より効率的なのか」「より面白いのか」「よりワクワクするのか」。 そのような探求心・好奇心を持って、自発的に学び続けることが「夢を実現するチカラ」を育んでいくと考えております。
最後まで諦めずに、トライ&エラーを繰り返しながら、目標達成できた時の喜びを感じていただけるように、そのような多くの成功体験を積んでいただけるように、 我々講師が全力で指導・サポートいたしますので、どうかご安心ください。 プログラボで学び、経験することが、生徒皆さまの明るい将来にお役立ちすると信じております。
スクール名 ProgLab(プログラボ)
運営本部 株式会社JR中央線コミュニティデザイン(JR東日本出資会社)
備考 【監修】
追手門学院 初等中等部
ロボットプログラミング教育推進室
室長 福田哲也 先生