ProgLab(プログラボ) 大泉学園の口コミ・評判
体験者:小2/男の子
体験日:2024/07
子供がやりたいと言っているので体験してやはり良かったし授業の進め方や詳細を知れたので体験をして良かったと思います。
曜日さえ都合が合えば前向きに検討したかったのでその点ではとても残念です。
子供にとっても親にとってもいい体験会でした。
※ 教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
教室名 | ProgLab(プログラボ) 大泉学園 |
---|---|
住所 | |
アクセス・交通手段 |
大泉学園駅
(約240m)
西武池袋線 |
対象学年 | 年中・年長・小学生・中学生 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
教材 | レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
キンダー&ビギナー&スタンダード1コースは50分、 スタンダード2&アドバンストコース以上は90分です。 ※詳細な時間割と授業カレンダーは プログラボHPの各教室情報ページをご参照ください。 |
教室から一言 |
◆プログラボ大泉学園 室長 佐藤 智紀(サトウ トモノリ) ロボットプログラミング教育を通じて、わたくし個人が生徒皆さまに感じてほしいと願っていることは「自発的に学ぶことの楽しさ」です。 ロボットプログラミングに正解はありません。求められているゴールに対して、作っていただくロボットの形は様々、動き方も様々です。 どのようなロボットで、どのような動き方をしたら「より効率的なのか」「より面白いのか」「よりワクワクするのか」。 そのような探求心・好奇心を持って、自発的に学び続けることが「夢を実現するチカラ」を育んでいくと考えております。 最後まで諦めずに、トライ&エラーを繰り返しながら、目標達成できた時の喜びを感じていただけるように、そのような多くの成功体験を積んでいただけるように、 我々講師が全力で指導・サポートいたしますので、どうかご安心ください。 プログラボで学び、経験することが、生徒皆さまの明るい将来にお役立ちすると信じております。 |
スクール名 | ProgLab(プログラボ) |
運営本部 | 株式会社JR中央線コミュニティデザイン(JR東日本出資会社) |
備考 | 【監修】 追手門学院 初等中等部 ロボットプログラミング教育推進室 室長 福田哲也 先生 |
サポート?か補佐?の先生はあまり子供に慣れていない印象と説明不足を感じるのでこの方だけだと授業に不安を感じるかも知れません。