もののしくみ研究室 まなびのサークルGrowingWithの詳細情報・口コミ・評判
「まなびをたのしく!」将来に役立つ学びを提供
対応コース | ロボット |
---|---|
住所 | |
運営本部 | 学研メソッド |
1
教育方針・理念
身近なものに興味を持ってもらい、学びを楽しくする
もののしくみ研究室では、子ども達が普段の生活の中で目にしている身近なもののしくみを知り、それを実際にブロックを使って作成します。授業内容や教材も「わかりやすく使いやすい」はもちろん、自分で考えること、トライ&エラーしやすいようなものを提供し楽しみながら子ども達の創造力を育みます。
2
教材の特色
教科を横断し、「わかりやすく使いやすい」教材を提供
もののしくみ研究室の教材は、アーテックブロックを採用。さまざまな形状に変化させることができるので、子どもたちが自分でアレンジして作ることができ、それぞれが自由な感性で想像力と個性を発揮することが可能です。また、テキストは算数、理科、社会、雑学などの知識も盛り込んでおり、さまざまな教科を横断的に学習できる他にはないテキストを使用しています。
3
カリキュラム・コース
論理的思考に加え、読解力も身につくカリキュラム
もののしくみ研究室のカリキュラムは、1か月に1テーマを学び合計3年間で構成。1年目はプログラミングの基礎とブロックの扱い方、2年目はプログラミング的思考を重視するカリキュラム、そして3年目は論理的思考に加え、プログラムとロボットの形状から何が書かれているかを読み解く読解力を身につけることを重視する内容となっています。プログラミングを学ぶだけでなく、「学んだことを活かしてさらによくするにはどうすればいいか?」を考えられるようになることを目指しています。
体験者:小2/男の子
体験日:2023/01
とても優しく教えてくれた。プログラミングなので課題解決やどうしてこうなったのかもきちんと確認しながら進めてくれていた。教材も良く、ブロックを組み立てそれをパソコンを使いプログラミングするという二段階なので飽きずに取り組める割とべんりな場所にあると思うが周辺に駐車場がなさそうなので雨の日はどうするか…。広くて明るい。レンタルルームとして使われているようなので広すぎるくらい、リラックスして授業を受けられた。時間と料金の提示が曖昧な所があった。休んだ場合は振替等はなく次回はその2コマは飛ばして次の課題になるとの話だったので良いのか悪いのか…。月一回でニコマやるとの話だったので集中力が持つかどうか気になった。月1度と思うと月謝は高いと感じる。一人の生徒に二人の先生になる予定ですとのことで贅沢すぎるなと思う反面一緒に学ぶ友達がいるともっと良いなと思った。教材カリキュラムは問題ないが、教材が良い...
体験者:小3/男の子
体験日:2022/03
体験までには、メールで日時調整のやり取りをさせて頂き、不安なく当日を迎えることができました。講師の方も、優しく、分かりやすく教えてくれました。レゴのようなブロックを、図を見て組み立て、パソコンでのプログラムの組み立ても楽しそうでした。カリキュラムも、資料にまとめられていたので、分かりやすかったです。家から通えそうな場所を選び、体験を申し込みましたが、実際の体験場所は、家から離れていました。子供だけでは通えなさそうです。感染対策として、窓が開いていたり、消毒など設置されていました。広々していて、とても良かったです。コエテコのサイトには月2回のレッスンと記載されていましたが、実際体験させてもらい資料をいただくと、月に1度のレッスン料となっており高く感じました。子供を褒めて、やる気を与えてくれました。答えは教えず、何度も自分で試させてくれるところも、良かったです。