STEMON(ステモン)のコース・料金詳細
キンダリークラスは、年中・年長を対象としたSTEMONの入門カリキュラムです。
家や乗り物、動物や植物といった身近なテーマをもとに、ブロックを使ったものづくりを通して科学や技術に触れ、STEAM教育への興味関心を育みます。レッスンの約8割は「物理」分野で、ものの仕組みを直感的に理解できるよう構成されています。
残りの2割では、ゲームやロボット教材を活用して、遊びながらプログラミングの基礎的な考え方に触れます。楽しみながら体験できるので、初めての習い事としても安心です。
| 対象学年 | 年中~年長 |
|---|---|
| 受講回数 |
年間24回(月2回) ※年中・年長のいずれの学年からも始めることができます。 |
| 受講時間 | 1回:60分 |
初期費用
| 入会金 | 16,500円 |
|---|
月額または定期支払い費用
| 受講料 |
9,130円
/ 1ヶ月
※費用は目安です。実際は教室により異なります。 |
|---|
※ 表示料金は全て税込です。
※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
キンダリークラスは、STEAM教育の入り口として年中・年長の子どもたちが「ものづくりの楽しさ」を体験できるクラスです。題材は家や乗り物、動物や植物など、子どもにとって身近で興味を持ちやすいものばかり。ブロックを使った作品づくりを通して、「どうして動くの?」「なぜ必要なの?」といった問いを自然に持ち、科学や技術の基礎概念に触れます。
レッスンの構成は、物理の原理に関わる内容が約8割を占め、てこやバランスといった仕組みを体感的に理解できるよう工夫されています。残りの2割はプログラミング&ロボット分野で、簡単なゲームやロボット教材を使い、遊びの延長で順次処理や繰り返し処理といった基本的なプログラミング思考に出会います。
組み立てガイドはなく、見本を観察したり自分で試行錯誤しながら制作するため、集中力や創造力も育まれます。幼児期から「しる・つくる・ためす」のサイクルを経験することで、学ぶことが楽しいと感じられる姿勢が芽生え、将来の学びへの意欲へとつながります。初めての習い事としても取り入れやすく、小学校入学前の準備にも最適なコースです。
ステモンでは1回完結型のレッスンなので、どのタイミングからでも受講できます。
※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
ベーシッククラスは、小学1年生から通えるSTEMONの基礎カリキュラムです。はさみやエレベーター、洗濯機、信号機など、子どもたちが身近に見かける道具や機械を題材に、ブロックを使った作品づくりを通...
アドバンスクラスは、小学2〜3年生を対象にしたSTEMONの応用カリキュラムです。低学年で学んだ基礎をもとに、滑車や歯車などの仕組みにモーターを加えて、より複雑なロボットや乗り物の制作に挑戦しま...
キッズエリートクラスは、小学3〜4年生を対象にしたSTEMONの発展カリキュラムです。これまでに学んだSTEAMの基礎知識を活用しながら、より高度な課題解決に取り組みます。テーマは環境やエネルギ...
プロロボ1stクラスは、小学4年生以上を対象にしたカリキュラムです。ScratchやStudinoといったビジュアルプログラミングを使い、ゲームやアニメーションを制作しながらプログラミングの知識...
プロロボ2ndクラスは、プロロボ1stを修了した子どもを対象とする発展カリキュラムです。 ゲーム制作では、定義ブロックを活用して効率化を図ったり、背景やキャラクターの動きを工夫したりと、よ...
プロロボ3rdクラスは、プロロボ2nd修了者を対象とし、スマートフォンで使えるアプリ開発に取り組むカリキュラムです。 身の回りの社会問題や課題をテーマに、センサーを活用した機能や使いやすい...
「よみとき」は、小学1年生〜6年生を対象とした算数の文章題専門教室です。文章を絵に描き起こす独自のメソッドにより、算数の問題を理解するために必要な読解力を養います。 文章題をただ読むのでは...
| 運営本部 | 株式会社ヴィリング |
|---|---|
| スクール名 | STEMON(ステモン) |
| カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
| 対象学年 | 年中~小学6年生 ※各教室で対象年齢が異なる場合がありますので、直接お問い合わせください。 |