Tech for elementaryのロゴ画像
テックフォーエレメンタリー

Tech for elementary

運営本部: 株式会社エクシード

★★★★★
-

(※口コミ件数が一定以下のため、評価は非表示)

スクラッチのイメージ画像
  • プログラミング
  • ビジュアルプログラミング

スクラッチ

Tech for elementaryの「スクラッチコース」は、プログラミングの基本から応用まで段階的に学べる人気カリキュラムです。
タブレットで操作するScratch Jr.から始まり、パソコンを使った本格的な作品づくりへと進みます。
論理的思考力や創造力を育てながら、ゲーム感覚で楽しく学べる構成となっており、小学生の入門として最適です。
中級・上級では応用力や設計力も磨かれ、実践的なプログラミングスキルの土台をしっかりと築くことができます。

対象学年 小学1年生~高校3年生(目安)※教室ごとに異なりますので、各教室にお問い合わせ下さい。
受講回数 月2~4回(目安)※教室ごとに異なりますので、各教室にお問い合わせ下さい。
受講時間 1回:60分(目安)※教室ごとに異なりますので、各教室にお問い合わせ下さい。
教材・言語 Scratch
費用

-

※ 表示料金は全て税込です。
※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。

詳細

Tech for elementaryの「スクラッチコース」は、プログラミング教育を初めて受けるお子さまにぴったりのコースです。
世界中で親しまれているビジュアルプログラミング言語「Scratch」を用い、年齢やスキルに応じて4つのステップに分けて構成されています。

まず「Scratch Jr.」では、タブレットを使ってアイコンやブロックを組み合わせながら、直感的にプログラミングの基礎に触れていきます。操作もシンプルで、低学年や未経験のお子さまでも楽しみながら取り組めます。

次に「はじめてのプログラミング(Scratch初級)」では、パソコンを使用して、より自由度の高い作品づくりに挑戦。論理的思考やアルゴリズムの基礎、順序や条件分岐といった概念を実際に体験しながら学んでいきます。子どもたちは「自分のアイデアが動く楽しさ」を実感することで、学習意欲が自然と高まります。

「プログラミングドリル(Scratch中級)」では、これまでに学んだ内容を定着させるフェーズです。テーマに沿った作品づくりに取り組み、複雑な処理や繰り返し・変数の活用など、応用力と構造的な考え方を育てます。完成作品を発表する機会もあり、自己表現力やプレゼンテーション力も身につけることができます。

最後に「Scratch上級」では、実際のゲームさながらの高度なプログラム開発を行います。設計・構築・デバッグといった工程を経験することで、創造力と技術力の両方が飛躍的に伸びます。ここで培ったスキルは、PythonやJavaScriptなどの本格的なテキスト言語へ進むための土台となります。

Tech for elementaryのスクラッチコースは、楽しく遊びながら、将来につながる力を着実に育てる学びの第一歩。初心者でも安心してスタートできる設計となっており、多くの小学生が最初に選ぶ人気コースです。

備考

開講状況や使用する教材、対応端末は教室ごとに異なる場合があります。詳しくは各教室へ直接お問い合わせください。
一部の教室ではオンライン対応やタブレット受講に制限がある場合があります。

コース一覧

※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。

Tech for elementaryの基本情報

運営本部 株式会社エクシード
スクール名 Tech for elementary
カテゴリ プログラミング・ロボット教室
対象学年 小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室にお問い合わせください。
備考 一部の教室については住所や連絡先を非公開にしているため、教室まで直接お問い合わせください。