2018年度中に全自治体がプログラミング教育への取り組みを行うことが目標【未来の学びコンソーシアム】
参照:教育委員会等における小学校プログラミング教育に関する取組状況等
発表は文部科学省 生涯学習政策局 プログラミング教育戦略マネージャー
『未来の学びコンソーシアム』プロジェクト推進本部 本部長代理 中川 哲さん。

プログラミング教育に関しての取り組み状況をステージ0~3の4段階に分けでヒアリングを実施。
それによると、ステージ0の『特に取組をしていない』という回答が全体の57%を占めた。
ステージ3の『学校で授業を実施している』という回答は16%だった。


しかし、中には「プログラミング教育の必要性わからない」という自治体も多く、情報不足や周知不足を認識している。
そのような中で、2018年度中に『ステージ0』の割合を0にすることを目標に、
1.魅力的なコンテンツを発信していくこと
2.プログラミング教育の必要性や意義を伝えていく
3.民間企業との連携
の3つを方針に掲げて今年度は取組を行っていくという。
発表の中で、ITを活用している静岡県のきゅうり農家の事例などが紹介され、ITが自分たちの自治体には不要だと感じている方たちに向けて、身近な存在であると思ってもらえるようプログラミング活用事例の紹介ももっと増やしていきたいと述べた。


未来の学びコンソーシアムでは、今夏に教育委員会/学校との対話を強化していくという。
2018年度にプログラミング教育『取組0』の地域をゼロにするという目標、今回の調査結果から、「少しハードルが高いのでは?」と思われますが、取組を強化していくという言葉を聞き、より多くの自治体で『プログラミング教育』への理解・認知が広まっていってほしいと感じました。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
東急電鉄と大手IT企業4社、渋谷区教育委員会と「プログラミング教育事業に関する協定」を締結
2019年6月17日(月)、東急電鉄とサイバーエージェント・DeNA・GMOインターネット・ミクシィの渋谷区IT企業4社が渋谷区教育委員会と渋谷区の小・中学校におけるプログラミング教育...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
-
(レポート)「未来の笹塚小学校をつくろう 最終成果発表会」GMOインターネットグループと渋谷区による問題解決学習・...
2023年3月10日、渋谷フクラスには大勢の小学生が集いました。「未来の笹塚小学校をつくろう~より多くの人が幸せな社会を目指して~」をテーマに、教育版マインクラフトによるプログラミング...
2024.11.06|大橋礼
-
株式会社ミクシィが開催、Kids VALLEYイベント「プログラミングサマーキャンプ2019-XFLAG ACAD...
今年6月に始動した「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」。8月、各社オフィスやビル内のスペースを会場に、イベントに参加した子ども達がプログラミングを体験しました。今回は8月...
2025.05.26|KAWATA
-
自動運転を体験!小学校プログラミング教育の推進月間「みらプロ」公開授業レポート
2020年からの小学校におけるプログラミング教育の実施に向けて、さまざまな取り組みが見られます。文部科学省、総務省および経済産業省は、2019年9月を「未来の学び プログラミング教育推...
2025.05.26|小澤志穂
-
パソコンもタブレットも使わないプログラミング学習?『未来実現IT教室』出張授業レポート
『未来実現IT教室~Children's Technology Challenge~』は、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(以下、CTC)が開発した、小学生向けのIT教育コンテンツ...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部