2017年から渋谷ICT教育システム「渋谷モデル」を推進する渋谷区教育委員会とプログラミング教育に関する取り組みを積極的に実施しているIT企業4社。
今回の締結により推進される「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」、そして渋谷区が目指す次世代教育モデルとは何なのか?今回の締結記者会見で発表された内容についてお伝えします。
渋谷発!「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」とは?
「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」とは、一言でいうと、未来を担う世界で活躍するITキッズたちの輩出を目指すことを目的とした「渋谷から日本の未来を育てるプロジェクト」。
IT技術の進歩が著しい今日ですが、それを使いこなせるスキルを持つ人材は日本では圧倒的に不足していると言われています。
2020年度より小学校、2021年度より中学校でプログラミング教育の必修化がスタートしますが、実際の教育現場では指導員の不足、授業時間数の確保、指導方法や教材に至るまで問題は山積み。
こうした問題を解決し、新たな次世代教育モデル構築の実現のために立ち上げられたのが今回のプロジェクトです。豊かなまちづくりを推進する東急電鉄の声掛けにより集まったのは、ICT教育に積極的に取り組む渋谷区教育委員会、IT教育を推進し、日本全体のものづくりの底上げにつながるプロジェクト「BIT VALLEY」の主催でもある渋谷のITベンチャー企業4社。
渋谷だからこそ可能な官民連携による次世代教育モデルを実現することで、世界で活躍する人材を育成し、他の自治体のリーディングモデルケースとなって日本のプログラミング教育を牽引、ひいては未来を担う人づくりへの貢献というSDGs(持続可能な開発目標)達成へとつなげていくことを目指します。
目指すのは、一過性で終わらない継続したサスティナブルな教育モデルの構築
各社の役割としては、東急電鉄が行政や教育機関とIT企業をつなぐハブの機能を担い、渋谷区教育委員会はカリキュラム開発などにあたっての教育課程上の助言と学校との橋渡しを、IT各社は最先端のITスキルやIT教育ノウハウの提供を行います。
具体的には、大きく分けて下記2つの取り組みを実施予定。
①社会で活躍する人材育成という視点から、プログラミング的思考やスキル修得を目的としたカリキュラム開発、教員研修および授業支援
②子ども達の興味関心の向上を目的とした、ワークショップやイベントの開催やキャリア教育とその成果や内容の発信
各社の強みを活かした、実践的な取り組みを展開予定
上記の内容に基づき、IT企業各社が下記のような取り組みを実施していく予定とのこと。
サイバーエージェント | 子会社である株式会社CA Tech kidsが、全国の諸学校や自治体と共同で行ってきた授業や研修のノウハウを活かし、主に小学校中高学年向けのカリキュラム開発と授業支援を実施。また、同社主催のプログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix 2019」において、無料のワークショップを開催するなど、幅広くプログラミング学習を支援。 |
DeNA | CSR活動の次世代のIT支援として開発し、渋谷区の小学校の全タブレットに搭載されている小学生向けのプログラミング教育アプリ「プログラミングゼミ」を通じて、主に小学校低学年向けのカリキュラム開発や授業支援を実施。 |
GMOインターネット | プログラミング教育メディア「コエテコ」(運営:GMOメディア株式会社)を通じ、本プロジェクトに関する取り組みを情報発信する他、新卒向けIT教育プログラム「GMOテクノロジーブートキャンプ」を小学校高学年向けにアレンジ。主力事業のインフラ領域におけるカリキュラム開発や授業支援を行う。 |
ミクシィ | 現在実施している、中高生向け企業訪問受け入れプログラム「XFLAGアカデミー」をはじめとしたキャリア育成活動やプログラミングの啓発活動の他、中学生向けのカリキュラム開発および教材提供を実施。 |
本プロジェクトに対する各社の想い
「渋谷区では、26校中2校において未来の学校づくりのための研究に取り組んでおり、また一部の学校においてもプログラミング教育の授業を行っていますが、まだまだ充分とは言えません。このような中で本日のこの協定締結は、大変に期待ができるものと考えております。これから各社と連携を密にして、プログラミング教育のカリキュラムの開発、授業支援、教師研修等、渋谷区ならではのプログラミング教育の構築を一緒になって作り上げる、その成果を広く発信をしていきたいと思っています」
なお、渋谷区では11月8日を「渋谷タブレット」の日とし、渋谷区立小中学校全校で全国に向けたICT教育の公開授業が実施予定となっており、全国からたくさんの学校関係者が渋谷区に集まります。その際も、この協定で結ばれた内容の授業を各学校で行うことが期待されています。
」
「渋谷らしい多様性、創造性、繋がりといったキーワードの下に官民連携、あるいは企業間連携ということで、次世代の人材育成、これらを新しい取り組みの中でやっていきたいと思っています。ICT教育で先端を行く渋谷区様と日本でも有数のIT企業様と私ども、多様性のあるメンバーが集まってこれからいろいろなことをやっていくということで他に類のないものになっていくと大変期待をしております。ここからプログラミング教育が認知され広がり、渋谷に留まらず裾野が広がって、ひいては日本中の教育を牽引できるようになれば我々としても幸いです」
「渋谷が日本では一番たくさんIT企業、技術者が集まっているというのは事実としてあると思いますが、それでも国際的にみるとシリコンバレー、サンフランシスコ程にはなっていないという中で、これから渋谷を中心に新しい才能を育てていくという観点というのは非常に面白い試みだと思います。今回のKids VALLEYにとても期待しております」
「プログラミング教育は、これまでのオーソリティが決めた答えをみんなが言い当てる、間違えない達人の量産という時代遅れの教育システムとは違い、これからの時代に必要なパッション、コラボレーション、そしてクリエイティビティ、これらを身に着ける素晴らしい教育なのではないかと思います。力を合わせて渋谷区という場で子ども達にプログラミング教育を提供していくこの素晴らしい取り組みに、会社としても全力で協力させていただきたいと思います」
「過去の産業革命は、平均すると55年間継続しているそうです。1995年にスタートした日本のインターネットはちょうど24年目。これからの残り31年間、このIT革命の主役になるのは今の子ども達です。その子ども達にIT人材になっていただくために、私どももコーポレートキャッチ「すべての人にインターネット」を実現すべく、グループをあげて貢献できたらと願っております」
「私達の会社は、IT企業の中でも家族や友人達とのコミュニケーションを楽しんでいただくようなゲームやアニメ、そしてワイワイ盛り上がるスポーツなどの領域をやっている企業です。プログラミングを楽しんで習うと書いて「プログラミング楽習」。文化と技術の交差する日本で唯一の場所である渋谷で、新しいワクワクするクリエイティブや技術が生れる「プログラミング楽習」を子ども達に伝えていけたらと思っております」
今後の具体的なプロジェクト展開と2019年度の取り組みについて
IT教育を実施する場所や展開エリアについては、「既存のホテルやビルもいいが、一方でこれから開発する所ではオープンな空間の広場等のような所も検討している」との東急電鉄の回答。今後の展開先候補として、渋谷の他、二子玉川といった場所が挙げられていました。また本年度の取り組みとして予定しているのは、2020年度の小学校におけるプログラミング教育必修化を見据えた、Kids VALLEY 未来の学プロジェクト「プログラミングサマーキャンプ2019」の開催。
プログラミングを学ぶ楽しさを体験したり、企業訪問によるプログラマーやエンジニアなどの職業への関心を高めるキャリア教育を実施する他、保護者や学校関係者のプログラミング教育に対する理解を深める機会創出にも取り組んでいくそうです。