「コエテコ」ママランチ会 Vol.5 ~しつけって難しい~
論理的思考力や創造性、コミュニケーション能力の育成がねらいですが、まだまだ「よく分からない」「どうすればよいのか不安」という声が多いのが現状です。
そこで「コエテコ」編集部では読者ヒアリングを開催!
必修化をどう思う?プログラミングを習わせる予定は?塾との兼ね合いは?ズバリ、ご予算は?
気になるあれこれについて、リアルに語っていただきます。
ママたちのプロフィール
今回ご協力いただいたのは、お子さんが同じサッカークラブに通っている地元つながりのママさん達。皆さんのプロフィールは以下の通りです。(※いずれも仮名)
小2(男の子)、年長(男の子)、年少(女の子)のママ。
習い事は、二人の息子さんがサッカーとピアノ、娘さんはまだなし。
小2(女の子)、年長(男の子)、年少(男の子)のママ。
習い事は、娘さんがバレエ、まんなかの息子さんがサッカー。末っ子の息子さんはまだなし。
誰が習い事を決める?
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/XGUjs-pPe8zNBS7bwW8sEw.jpeg)
本日はありがとうございます。
さっそくですが、みなさんのご家庭では誰が習い事を決めているんですか?
私(=ママ)です!
基本は私が決めて、そのあとパパに相談ですね。
親の希望、子どもの希望
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/Cwwq8gPpMlnH9X7Pnu4r4g.jpeg)
皆さんはサッカーチームのママ友さんですけど、習い事はどういう基準で決めるんですか?
スポーツをやらせるのは体力づくりが目的ですね。
ただ、スポーツの中でもチームプレイの種目と個人種目は一つずつやらせたいと思っていました。
サッカーはチームプレイの種目として選んだ感じ。
ほうほう。チームと個人、どっちもやらせたい理由は?
社会に出たら、個人だけが優れていてもダメだと思うんですよね。やっぱり協調性は大事なので。
「みんなで協力するのが当たり前」という考え方を子どものうちからつけさせたいと思って、サッカーを選んだって感じです。
うちはピアノをやらせているんですけど、「大人になったときに楽器が弾けるのは素敵だな」っていうのが理由です。成長しても学んだことが残るかどうかは大事かな。
あとは、自分が子どもの頃やっていなかったので、なんとなく憧れがあって。
実は私の母もそういう理由でピアノを習わせてくれました(笑)。教養系に関しては、そういうパターンも多いですよね。
お子さんから「これやりたい」って言い出すことはないんですか?
ありますあります。
「太鼓をやりたい」とか言ってるんですけど、いろんなものに興味を持つから、本当にやりたいのかどうか分からないんですよね。最近は「ダンスがやりたい」とも言い出したし。
興味が長く続くのかどうか、様子見中です。
見極め中なんですね。他に、これからやらせたいなっていう習い事はありますか?
親としては空手をやってほしいですね。ちょっとやんちゃすぎるので、厳しいしつけで揉まれてほしい。
空手は精神面を鍛えてくれるし、何事もメリハリが大事だと思っているので。
バレエは見学NG!その理由とは
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/JyRveWQ3gJsBd2Gk7giJ1A.jpeg)
うちはバレエを習わせてるんですけど、理由としては、私自身がやっていたからですね。
バレエは比較的ハードな習い事だと思うんですが、自分自身が習ってみて得るものはありました。
あとは、最近の学校は厳しいしつけをしない方向性なので、内面を磨いてもらおうと思って選びました。
うちは逆かな。自分はバレーボールをやっていたけど、やらせたくない。
なまじ自分が知っている習い事だと、子どものやることに口出ししちゃいそうで。そうなると子どもが嫌になっちゃうもんね。
そういう意見もあるんですね。確かに、コーチからも親からも言われるとツライものがあるかも。
うん、レッスンを見ちゃうと、私もついいろいろ言っちゃうかな(笑)。でも、それって子どもは嫌ですよね。
その点、バレエはレッスンの見学NGなんですよ。発表会でしか見ることができなくて。
「見学NG」ってはっきり決まっているんですね!
やっぱり気が散るんだと思います。
親としても割り切れるので、いさぎよく「見学NG」になっているほうが気が楽かな。
見るとどうしても気になっちゃいますよね。やる気ない感じでやってるな、とかね。態度が悪かったりとか。
でも、本当は口出ししたくなさそうですね。
そりゃそうですよ!子どもは可愛いもん。
本当はガミガミ言いたくないけど……見ているとつい言っちゃうんですよね。
子どもが可愛いからこそ、礼儀とか様子が気になっちゃうっていう感じなんですね。
学校のしつけは「甘い」?
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/OUhWpViujWvUyfVLukVcbw.jpeg)
しつけの話が出ましたが、皆さんの学校はあんまり厳しいしつけをしないんですか?
甘すぎ!
「子どもを尊重、子どもの考え方が一番」というのはもちろん大事だけど、人としての礼儀がなっていないのに主体性だけ認めても意味ないんじゃないかって。
壁にぶつかったとき乗り越える力がちゃんとつくのか、本当に自分の頭で考える子どもになってくれるのかが心配です。言うべきことは言わないと。ゆるすぎるしつけは子どもがかわいそう。
なんでもOKにしちゃうと子どもが迷いそうだよね。ある程度、大人が示してあげることも大事だと思うな。
まとめ
今回参加のママさん達は、全員がママ中心で習い事を決めているとのこと。選ぶ理由は「自分がやっていた」「やったことがない」の両方があるようです。
同じく全員に共通するのは、スキルよりも「しつけ」や「協調性」を重視している点。
最近の学校は「甘い」と感じているそうですが、かくいうママさんも「できれば口出ししたくない……」という本音が飛び出しました。
「のびのび」と「しつけ」の両立はバランスが難しいのかもしれませんね。
Vol. 6では、習い事の情報源についてヒアリング。
口コミ?チラシ?友達ネットワーク?ママ達はどこから情報を得ているのか、詳しく聞いていきます!
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
「コエテコ」ママランチ会 Vol.8 ~プログラミングは「?」だらけ~
2020年に小学校で必修化するプログラミング教育。「コエテコ」では読者ヒアリングを実施し、習い事に関するママ達の本音を語ってもらいました。今回は「プログラミングのイメージ」「必修化に感...
2024.11.06|夏野かおる
-
「コエテコ」ママランチ会 Vol.6 ~おそるべし、ママの口コミ~
2020年に小学校で必修化するプログラミング教育。「コエテコ」では読者ヒアリングを実施し、習い事に関するママ達の本音を語ってもらいました。今回のトピックは「習い事の情報源」。ママ達はど...
2024.11.06|夏野かおる
-
「コエテコ」ママランチ会 Vol.7 ~「高い」のラインはどこにある?~
2020年に小学校で必修化するプログラミング教育。「コエテコ」では読者ヒアリングを実施し、習い事に関するママ達の本音を語ってもらいました。今回のトピックは「習い事の予算」。気になるお金...
2024.11.06|夏野かおる
-
「コエテコ」ママランチ会 Vol.1 〜プログラミング、習わせる?〜
2020年に小学校で必修化するプログラミング。まだまだ「よく分からない」「どうすればよいのか不安」という声が多いのが現状です。「コエテコ」編集部はママさん達とのランチ会を開催!リアルな...
2024.11.06|夏野かおる
-
未来の教育は「地域一体」「民間の力」が鍵 ― 元文科省副大臣 鈴木寛
2020年の新学習指導要領実施(小学校)が迫りました。プログラミング教育の必修化だけでなく、学校のあり方が大きく変わろうとしています。今回は元文部科学副大臣の鈴木 寛氏にインタビューし...
2024.11.06|夏野かおる
小2(男の子)、年長(女の子)のママ。
習い事は、息子さんがサッカーと水泳、娘さんは水泳のみ。