「コエテコ」パパランチ会 Vol.1 〜エンジニアパパにインタビュー〜
「コエテコ」ではこれまでママさん達にインタビューし、習い事の選び方や予算、プログラミングに対するイメージについて語っていただきました。
そんなある日、ご協力いただいたママ達から「パパの意見も聞いてみたいよね」「とくにエンジニアのパパ!」というご要望が。
プログラミングの専門家であるエンジニアのパパ達は、必修化についてどう感じているのでしょうか?
今回はママランチ会の番外編として、エンジニアパパ会の様子をお届けします。
パパ達のプロフィール
今回ご協力いただいたのは二人のエンジニアパパ。それぞれのプロフィールは以下の通りです。
(※いずれも仮名)
中学受験を終えた中1(男の子)のパパ。
小学生のころは公文、英語、スイミング、野球、塾……を習わせていた。
中でも野球はギリギリまでやっていたが、中学受験との兼ね合いがあり、小6で塾に一本化した。
習い事は誰が決めている?

本日はありがとうございます。
さっそくですが、丸山さんのおうちでは誰が習い事を決めていますか?
うちは自分(=パパ)ですね。
実は、自分自身がサッカーのコーチをやってるんですよ。
えっ!そうなんですか!
じゃあ、ご自身も好きだから、サッカーを習わせたって感じですか?
うん。それもあるし、団体スポーツをやらせたかった。協調性をつけさせて、自分勝手な行動をしないようにという考えですね。
あとは幼稚園のころ、水泳をやらせていました。これは命を守るためです。水に落ちても大丈夫なように。
かなりサバイバルな考え方ですね。でも大事なことですよね。
他の習い事は探していますか?
今は英語と、再開するための水泳教室を探しています。とはいっても水泳は一箇所しかないので、そこになりそう。
家が新興住宅街にあって、はじめは何もなかったんですけど、最近どんどん増えてきてます。
なるほど。
水泳は「命を守るため」とのことですが、教養と実利だとどっち重視ですか?
大人として教養を身に付けさせたいのか、将来の仕事につながって欲しいのか。
スポーツは教養、実利、どっちもあるからなあ。
目標に向かって自分を高めていく。仲間と一緒に行う。あとは勝つ喜びとか。
丸山さんのおうちは男の子二人ですが、もしも女の子がいたら、習い事は分けますか?
あー。女の子がいたら、男女で習い事は分けてると思います。ピアノとかかな?想像ですけど。
ふむふむ。市川さんのおうちでは、誰が習い事を決めていますか?
完全にママ!
「あんたには意見がないの?」「大丈夫?」とか聞かれますよ(笑)。
なんとなく、力関係が……(笑)。
ただ、何も考えてないわけではなくて、情報は提供します。「公文の教室を見かけたよ」「サッカーやってる子がいるよ」とか。
そのあとママが口コミや友達ネットワークを利用して判断するってスタイルですね。そして、僕が探してきたところとはまったく違う教室が選ばれる(笑)。
なるほど。提案はしつつ、判断は任せるスタイルなんですね。
送迎は誰がする?

ママインタビューをすると、送り迎えの都合が習い事の判断材料になっているんです。
お二人のおうちでは、送り迎えは誰の担当ですか?
うちはママかな。
なるほど。丸山さんのおうちは、丸山さんご自身がサッカーコーチなんですよね。となると、送り迎えもパパ担当?
そうですね。一緒に連れて行きます。
ただ、どっちかの子どもが試合に出るとかで、二人の子どもがバラバラになっちゃうときは片方をママが連れて行く形ですね。
習い事の予算について

習い事にかける予算はいくらですか?
自分がコーチしているように、サッカーはボランティアなので安いんですよ。月1500円。小学校のグラウンドを借りてやっているだけなので。
ちゃんとしたサッカークラブに入れたら月5000円くらいはかかるんじゃないかな。
ほうほう。サッカーでも差があるんですね。
どのくらいの値段を超えると「高いなあ」ってなりますか?
うーん。1万円超えると高いかな。
市川さん宅はどうですか?
予算はママ管理で、まったく把握していないです。「いいよいいよ」って言うだけ。
ただ、プログラミング教室が1万円するって聞いたときは「それは高いな」と思ったので、レゴ®︎マインドストーム®︎EV3を買って渡しました。
お二人とも1万円くらいがボーダーなんですね。
でも市川さんのお子さんは中学受験をされたんですよね。塾はそれなりにかかるのでは?
数万円はかかっていると思います。模試代なども別途かかってくるので、それなりにはかかりますよね。
塾と習い事の両立

中学受験塾だと、場合によっては「他の習い事はやめてください」という指示があるそうです。
市川さんのお子さんはどうでしたか?
いや……特になかったですね。
とはいえ、ハイレベルな学校を狙うんだったら、土日も模試とか講習があるから、並行して通うのは無理じゃないかと思います。
うちの子は野球をやっていて、ギリギリまで続けたんですけど、それでも六年生になると無理でした。
丸山さんのお子さんは低学年ですけど、中学受験とか塾のご予定はどうですか?
小学校の間は塾は考えてないです。
うちの子が通っているのは新しめの学校で、公立だけど小中一貫なので、中学もこのまま行かせるつもり。
小中一貫だと、プールが一つしかないので水泳の授業が少ないらしいです。それで水泳を習わせたっていうのもありますね。
うちが中高一貫校を受けさせたのは内申点を心配したからですね。
勉強はちゃんとやるんだけど、真面目な態度で授業を受けるタイプではないので、内申点が足を引っ張るかもと思って。高校受験を避けたくて受験したって感じです。
スマホやYouTubeとの付き合い方

お二人のご家庭では、スマホやYouTubeについてのルールはどうされてますか?
うちは中学生になったときに「好きにしろ!」って与えました。止めないと、ゲーム実況とかをずっと見ていますね。
ただ、スマホは親の目の届かないところに持ち出せてしまうので、フィルタリングはかけています。
うちはテレビで録画した番組を見たり、画面だけ使ってYouTubeを見たりですね。
朝のはやーーーくに起きて、音を消してまで見てますよ。
早起きしてまで!恐るべし、YouTubeの力ですね。
プログラミングを習わせる予定は?

そろそろ「コエテコ」的な本題に入ろうかと……
ズバリ、プログラミングを習わせる予定はありますか?
ないです!(断言)
家でやらせて自分で教えればいっか、と。
うちはレゴ®︎マインドストーム®︎EV3を買ってやらせたんですけど、いま改めて考えると、教室に行かせたほうが良かったかなって思ってますね。
そうなんですね。その理由とは?
お父さんの話は聞かない!(笑)
あと家だと、説明書を見て組み立てるところまでは楽しく取り組んでくれるんですが、競争的な要素がないので、プログラムを「工夫」するところまで行かないんですよ。
単発のイベントとかだと、家のポストにチラシが入ってたから、GPリーグのイベントには連れて行きましたけどね。
子どもはやりたくなってたけど、見ていて「ゲームがやりたいだけだな」と思ったので通わせはしませんでした。
小学生がプログラミングなどのスキルを競い合う「プログラミングバトル」イベントを実施するGPリーグのオフィシャルWEBサイトです。GPリーグが実施する大会やワークショップなどの情報を発信していきます。
https://gpleague.jp/ >
プログラミングをやらせるなら、ある程度の年齢になってからのほうが高度なことができて良いと思うんですけど……
うちみたいに中学受験をすると、小3、小4あたりからその兼ね合いで難しくなってきますよね。
プログラミング必修化、どう思う?

2020年度からは小学校でプログラミング教育が必修化しますが、エンジニアパパとしてはどう思われますか?
内容が気になるかなあ。
うちは中学生になっちゃったから、家庭でもフォローしておいた方がいいのかなとか。差がつくのかどうか。
まあでも、楽しめるのが一番かな。好きになってくれたら嬉しい。
深くまではやらないんじゃないか、って思ってますね。そんなに時間が取れないだろうと。
ただ、プログラミングに触れておくのはいいことだと思うし、子どもが将来エンジニアになりたいって言ったらアドバイスはすると思います。「こういう会社はやめとけよ」とかね(笑)。
最高のコンサルタントですね(笑)。
お二人とも、ありがとうございました!
まとめ
ママ達からのリクエストに答え、エンジニアのパパにお願いした今回のインタビュー。プログラミングの専門家らしく内容やキャリアを気にしながらも、予算面や学校への期待についてはママ達と似た意見が飛び出しました。
とくに面白かったのは「自分の子どもだと言うことを聞かない」「友達と競争しないから、プログラムを工夫しない」といった理由でプログラミング教室のメリットも感じていること。
予算面は気になりますが、高度なことをさせたいなら、教室を検討してもいいのかもしれませんね。
ご協力いただいたパパさん達、ありがとうございました!
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
「コエテコ」ママランチ会 Vol.1 〜プログラミング、習わせる?〜
2020年に小学校で必修化するプログラミング。まだまだ「よく分からない」「どうすればよいのか不安」という声が多いのが現状です。「コエテコ」編集部はママさん達とのランチ会を開催!リアルな...
2024.11.06|夏野かおる
-
「コエテコ」ママランチ会 Vol.6 ~おそるべし、ママの口コミ~
2020年に小学校で必修化するプログラミング教育。「コエテコ」では読者ヒアリングを実施し、習い事に関するママ達の本音を語ってもらいました。今回のトピックは「習い事の情報源」。ママ達はど...
2024.11.06|夏野かおる
-
「コエテコ」ママランチ会 Vol.8 ~プログラミングは「?」だらけ~
2020年に小学校で必修化するプログラミング教育。「コエテコ」では読者ヒアリングを実施し、習い事に関するママ達の本音を語ってもらいました。今回は「プログラミングのイメージ」「必修化に感...
2024.11.06|夏野かおる
-
「コエテコ」ママランチ会 Vol.5 ~しつけって難しい~
2020年に小学校で必修化するプログラミング教育。「コエテコ」では読者ヒアリングを実施し、習い事に関するママ達の本音を語ってもらいました。今回のトピックは「習い事を選ぶ理由」。ママは何...
2024.11.06|夏野かおる
-
「コエテコ」ママランチ会 Vol.2 〜正直、予算はいくら?〜
今回は、避けては通れないお金の話。ママ達のリアルな「習い事の予算」はいくらなのか? パパは「決済ハンコ」役? 「クレカ払い」はイヤ! 和気あいあいとした雰囲気の中で、それぞれのご家庭に...
2024.11.06|夏野かおる
小3(男の子)、小1(男の子)のパパ。
習い事はサッカーと進研ゼミ。
幼稚園のときはリトミックと水泳も習わせていた。