【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

教育版マインクラフトのコンテスト「Minecraftカップ2022全国大会」二次審査会へ進む182作品が決定!

教育版マインクラフトのコンテスト「Minecraftカップ2022全国大会」二次審査会へ進む182作品が決定!

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

Minecraftカップ2022全国大会(教育版マインクラフトを使った作品コンテスト)の二次審査会が11月5日から始まります。
審査会は地区ブロックごとに、オンラインとリアルのハイブリッド開催。

審査の様子は大会公式YouTubeで配信し、大会参加者や会員によるオーディエンス投票を行います。
今大会は4121人がエントリーしています。

 Minecraftカップ全国大会とは


Minecraftカップ全国大会は、デジタルなものづくりを通して「ひとりひとりが可能性に挑戦できる場所」の創出を目指します。
教育機関で使われている教育版マインクラフトを使った作品コンテストを開催しています。
2019年から始まり、今年で4回目を迎えました。

本大会は、文科省、総務省、デジタル庁の後援を受けています。

10月に行われた一次審査で、426作品の応募から182作品が二次審査会への進出を決めました。
二次審査会は11月5日から、地区ブロックごとにオンラインとリアルのハイブリッドで開催します。

https://minecraftcup.com/
<大会ディレクターより>
今年度も全国からたくさんの作品応募をいただきました。今回残念ながら通過できなかったチームも、二次審査会へ進んだ作品を見て今後の参考にしていただきたいと思います。これから始まる二次審査会は、最終審査会に進む39作品を選ぶ地区ブロックごとの審査会です。すべての発表を配信いたしますのでぜひご覧ください。
また、オフラインで開催する東京会場、北海道会場では報道関係者の取材を歓迎しております。

 審査・オーディエンス投票について

二次審査会では、MIEEやプログラミングの講師、昨年度まで大会に参加していた現役大学生など、各地区4名からなる様々な審査員によって審査を行います。
合わせて、大会参加者や会員によるオーディエンス投票を受け付けます。

オーディエンス投票はマイページから可能ですが、事前の会員登録が必要です。

■会員登録はこちらから
https://mypage.minecraftcup.com/user/signin

 二次審査会 概要

【タイムテーブル】


二次審査会は、地区ブロックごとに14:00から開催されます。
発表作品数の関係で多少前後はあるものの、おおむね以下の流れで行います。

一次審査を通過した作品一覧はこちら
https://minecraftcup.com/news/1614/

 
【地区ブロックごとのスケジュール】
■配信スケジュールまとめのお知らせ記事をご覧ください
https://minecraftcup.com/news/1616/

2023年2月5日に最終審査会を開催します。
当日は大会公式YouTubeにて生配信を行い、オーディエンス投票も行います。

その他、各地域ごとの賞や大会の詳しい情報は下記をご覧ください。
https://minecraftcup.com/award/

ライターコメント

文科省、総務省、デジタル庁の後援を受けている教育版マインクラフトを使った大規模なコンテストのお知らせです。
すでに二次審査が行われていますが、審査の様子はYouTubeでも配信されるようなので、興味のある方はご覧ください。

オーディエンス投票もできるので、投票という形で参加するのも楽しそうですね!
地区ブロックごとの特別賞があるのもユニークです。

小学校低学年以下から、高校生以下まで幅広い年齢の部門が用意されています。
お子さんと同学年の子の作品も気になりますね!
「コエテコ厳選!業界ニュース!」ではプログラミング教育・STEAM教育に関連するリリースを広く発信しております。
リリース掲載希望の方は以下のメールアドレス宛にリリース本文、画像素材等を添えてお送りください。
※掲載判断は編集部にて行います。内容により掲載が難しい場合もございますのであらかじめご了承ください。

coeteco-support@gmo.media
今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら