遊びながら子どもの学習・勉強ができる!Nintendo Switchのおすすめソフト10選
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

ゲーム機「Nintendo Switch(ニンテンドー・スイッチ)」には子どもの学習に役立つソフトがたくさんあります。子どもにゲーム機を買い与えて良いか迷っているなら、学習ソフトとセットで買って勉強のサポートとして使ってみてはいかがでしょうか。
この記事では、Nintendo Switchを勉強に役立てる方法とおすすめの学習ソフト10選をご紹介します。
今日のポイント
1.Nintendo Switchを子どもの学習・勉強向けに使う方法
2.国語学習ソフト
3.英語学習ソフト
4.プログラミング学習ソフト
5.Nintendo Switchの多言語設定を活用できるソフト
Nintendo Switchを子どもの学習・勉強向けに使う方法
Nintendo Switchを子どもの学習に使うには、学習系のソフトを使用する方法などがあります。子どもがゲームにばかり夢中になってしまうのが心配なときは、ゲームをプレイできる時間の設定や、子どもの年齢にまだ早いと思われる機能を制限できる「みまもり設定」を活用すると安心です。
学習・勉強系ソフトを使用する
Nintendo Switchには、幼稚園から小学校までの子どもの学習に使えるソフトも数多くそろっています。国語や算数、英語など教科ごとにまとめられており、ゲームをしながら教科学習ができるのが特徴です。漢字や計算ドリルの代わりとして遊べるほか、全国ランキングを競うなどゲーム性が高いものもあるため、ゲームに夢中になるほど漢字をたくさん覚えられたり計算が早くなったりする効果もあるかもしれません。
家庭学習の習慣が身に付きにくい子どもも、ゲームなら毎日継続して学習に取り組みやすいのもメリットと言えるでしょう。
多言語設定を活用して通常のゲームを英語でプレイする
Nintendo Switchには日本語以外の言語に対応しているソフトもあるので、いつも遊んでいるゲームを英語モードにして英語学習に使うという方法もあります。英語になじみのない子どもには、登場するキャラクターの名前やよく使われるワードやフレーズなどを英語で覚えて、英語に親しむことから始めるとよいでしょう。
すでに英会話を習っているなら、英語のブラッシュアップとして使うのもおすすめです。
国語学習ソフト
国語学習ソフトには、漢字を覚えるためのものがそろっています。テト字ス
落ちてくる漢字ブロックを組み合わせていろいろな漢字を作っていくパズルゲームです。コントローラーのボタンを押して漢字の形や大きさを変えながら、最大4つの漢字を組み合わせることが可能。より多くの漢字を組み合わせたほうが高得点になります。
オンラインのネットランキングで全国のプレイヤーと得点を競う「全国テスト」や、組み合わせて作った漢字を登録していく「テト字典」などでも遊べます。
・URL:https://www.silverstar.co.jp/02products/switch_tetjis/
・価格:509円(税込み)
・メーカー:シルバースタージャパン
英語学習ソフト
英語学習ソフトを勉強に使うには、子どもの英語の習熟度に合ったものを選び、親が一緒に遊びながら学習をサポートすると良いでしょう。ドラえいご のび太と妖精のふしぎコレクション

小学館、藤子プロ・小学館提供
ドラえもんとのび太と一緒に「王子様のコレクション」を集めるための冒険をしながら、英語の読み、書き、発音を覚えるゲームです。
アルファベットの書き方や読み方から学べるので、初めて英語にふれる子どもでも楽しく取り組むことができます。
学習が進むほどアイテムが増え、「英単語しりとり」などのゲームも盛り込まれているので、子どもが飽きずに続けられるのもポイントです。
・URL https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000033204.html
・価格:1125円(税込み)
・メーカー:小学館
ワードマン
アルファベットをパズルのように並び変えたり組み合わせたりしながらステージを突破していく、アクション・アドベンチャーゲームです。いろいろな困難をクリアするために必要な言葉を見つけながら、状況を乗り越えていきます。
たとえば、「RAIN」という単語を作って雨を降らせる、物の上に飛び乗るために「ON」という単語を作るなど、物や動作と結びつけることで英単語を感覚的に覚えることに役立ちます。
・URL:https://flyhighworks.heteml.net/games_b/gallery/wordman
・価格:1200円(税込み)
・メーカー:フライハイワークス
プログラミング学習ソフト
プログラミングの家庭学習のために役立つソフトもあります。トライビットロジック
コンピューターのプログラミングに必要な論理演算の考え方を、数字パズルゲームで遊びながら身につけていくゲームです。「バグ」の持っている4種類の論理演算のパネルを組み合わせて攻撃し、「バグ」のスイッチ(数字)を「0000」か「1111」にして倒します。
・URL:https://www.himacs.jp/sp/app/trybit_logic/
・価格:815円(税込み)
・メーカー:ハイマックス
プチコン4 SmileBASIC
初めてプログラミングに挑戦する小学生でも自分でゲームを作って遊べるプログラミングツールです。ゲーム作成用の画像やサウンド素材も満載しており、初心者にもやさしいプログラミング言語を使って楽しくゲームを作成できます。
作ったプログラムをネット上に公開することも可能です。
・URL:https://www.petc4.smilebasic.com/
・価格:3000円(税込み) ※サーバー利用券1個付き
・メーカー:スマイルブーム
Nintendo Labo(ニンテンドーラボ)シリーズ
段ボールとNintendo Switch、ゲームソフトを合体させて遊べる工作キット。キットの中には、ピアノや釣り竿、バイクなどの形をしたコントローラーを組み立てるための段ボールや、ソフトなどが入っています。段ボールのコントローラーにNintendo Switchをあてはめ、バーチャルリアリティー(VR、仮想現実)や簡易なプログラミングを体験することも可能です。
【バイクやピアノなどのコントローラーを組み立てて遊ぶ「Nintendo Labo: バラエティキット】
・URL https://www.nintendo.co.jp/labo/kit/variety.html
・価格 7678円(税込み)
・メーカー 任天堂
【VRゴーグルでゲームの世界を360度楽しめる「Nintendo Labo: VRキット」】
・URL:https://www.nintendo.co.jp/labo/kit/vr.html
・価格:8778円※ちょびっと版は4378円(いずれも税込み)
・メーカー:任天堂
【画面のロボットが自分の動きと連動する「Nintendo Labo: ロボットキット」】
・URL:https://www.nintendo.co.jp/labo/kit/robot.html
・価格:8778円(税込み)
・メーカー:任天堂
【車・飛行機・潜水艦を操縦する「Nintendo Labo: ドライブキット」】
・URL:https://www.nintendo.co.jp/labo/kit/drive.html
・価格:7678円
・メーカー:任天堂
Nintendo Switchの多言語設定を活用できるソフト
Nintendo Switchには複数の言語に対応しているソフトも豊富です。言語設定を英語に変更すれば、学習ソフトを使わなくても遊びながら英語に親しむことができます。多言語対応可能なソフトから、代表的なものをご紹介します。
あつまれ どうぶつの森
動物たちと一緒に無人島で暮らし、生活に必要なものを手作りしたり趣味を楽しんだりするゲームです。季節に応じて異なる種類の虫や魚がとれたり、化石を発掘したりすることもできます。 生物の多様性を考えるきっかけにもなるでしょう。・URL:https://www.nintendo.co.jp/switch/acbaa/index.html
・価格:6578円(税込み)(ダウンロード版/パッケージ版)
・メーカー:任天堂
まとめ
家にいる時間が増えている昨今、子どもがゲーム機で遊ぶ時間も多くなってしまいがちです。そんなときは、遊びながら勉強にも役立つ学習ソフトを上手に取り入れてみるのも良いかもしれませんね。Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
プログラミングはゲームで学ぶと楽しい!子どもにおすすめのサイトを紹介
子どもにプログラミングを学ばせたいご家庭は、ゲームを入口にすると子どもの興味を引きやすいかもしれません。この記事では、プログラミングをゲームで学べるサイトをピックアップしました。遊び感...
2024.06.03|コエテコ byGMO 編集部
-
小中学生のオンライン学習はこんな機材がおすすめ!パソコンとヘッドセットの選び方を押さえよう
子どもがオンライン学習を始めるときに「どんな機材がおすすめなんだろう?」と気になり、リサーチに時間がかかってしまうこともありますよね。この記事では、小中学生向けのオンライン学習でおすす...
2024.03.31|小春
-
じゃんけんゲームをプログラミング!手順やポイントを紹介
初めてのプログラミングを使ったゲーム作りにおすすめなのがScratch(スクラッチ)で組み立てる「じゃんけんゲーム」。明確なルールが決まっているため、プログラムの順番を追いやすいという...
2024.06.03|コエテコ byGMO 編集部
-
子どもの英会話スクールはどこがおすすめなの?知っておきたい選び方!
2020年より「外国語活動」が小学校3年生から行われるようになり、教科としての「英語」は小学校5年生から学び始めることになりました。 この記事では、子ども向け英会話スクールの選び方や...
2022.07.18|コエテコ byGMO 編集部
-
子どもの自由研究に迷ったら!プログラミングで独創性をアピールしよう
「子どもの自由研究が決まらない……」というご家庭は、プログラミング教材を活用して自由研究を進めてみてはいかがでしょうか? この記事では、自由研究にプログラミングがおすすめの理由や...
2024.06.03|コエテコ byGMO 編集部