子ども向けおすすめそろばん7選 ワンタッチそろばんやトモエ算盤も紹介
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
子ども向けのおすすめそろばんの選び方
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/uy1-JQWUCUARdHS9Di9P6A.jpeg)
購入を考えたときにも、さまざまなタイプのそろばんが発売されていますが、どんなポイントをチェックすればよいのでしょうか。子どもにとって使いやすいそろばんを選ぶために知っておきたいことをまとめました。
一般的には使われるのは23桁のそろばん
そろばんは、一般的に使用されているのは23桁のものですが、様々な桁数の商品が販売されており、主には13桁、23桁、27桁の3種類、そのほかにも、3桁、5桁、11桁、13桁、15桁、17桁などの選択肢があり、種類は豊富です。上達して、計算問題の桁数が増えていくと、そろばんの桁数がだんだん足りなくなってきます。高いレベルを目指すなら、27桁のそろばんを使うと良いでしょう。
初心者は「カバ玉」が選びやすい
そろばんは、玉に使われている素材で使い心地などが変わります。主には、カバ玉、ツゲ玉、プラスチック玉、などがあります。最も一般的なのは、樺(カバ)という樹木で作られた「カバ玉」と呼ばれるそろばん玉です。手になじみやすく、適度な重さで弾きやすいため、子どもや初心者、上級者まで幅広い層の人たちに使われています。
ほかには、長く使えば使うほど手になじみやすく、使い心地が変化する「柘植(ツゲ)」で作られた「ツゲ玉」も人気があります。
プラスチック素材のそろばんは、安価で、軽くて、持ち運びやすい、などのメリットがありますが、壊れやすいという意見もあります。
デザインで選ぶ
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/DQwfkELGXp0zZiBWxIbYlw.jpeg)
また、通常のそろばんのほか、上の画像の「100玉そろばん」のように小さな子どもが数に親しむことを目的に作られたものもあります。
子どもが積極的に取り組めるよう、デザイン性の高さや遊びやすさ、子どもの趣味に合ったカラーリングのものから始める選択肢もあります。
ワンタッチご破算式か
そろばんでは、新しい計算を始めるときに、玉を元に戻す作業が必要になります。これを「ご破算をする」といいます。そこで便利なのが、ワンタッチ機能付きのそろばんです。ボタンを押すだけで、玉をすべて元に戻すことができます。
まだ手が器用に動かせない幼児にとっても便利な機能で、計算の速さが求められる検定や競技に使うなら、ワンタッチ機能付きのほうが時間を短縮できます。
子ども向けおすすめそろばん7選
いざそろばんを購入しようと思っても、たくさんのメーカーからいろいろなそろばんが発売されており、どれを選んでいいか悩んでしまいがちです。そこで、初めてそろばんに取り組む子どもにも使いやすい、子ども向けのおすすめそろばんを7種類紹介します。①トモエ算盤 ワンタッチそろばん 23桁
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/2f_gACuxWiADNF3eBmyD6w.jpeg)
メーカー:トモエ算盤
価格:8800円
サイズ:幅33.1×奥行7×高さ1.6cm
重さ:186g
桁数:23桁
素材:カバ玉
②トモエ算盤 スタンダード算盤 23桁
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/LVzgJ8M_paQxFD70bsQFZw.jpeg)
こちらは、トモエ算盤のワンタッチ機能がついていないそろばんです。玉には硬い樺(カバ)の木を使用し、狂いがなく材質の経年劣化が少ないため、長い期間そろばんを使い続けることができます。洗練されたシンプルさが人気です。
メーカー:トモエ算盤
価格:4400円
サイズ:幅33.2×奥行6.5×高さ1.6cm
重さ:162g
桁数:23桁
素材:カバ玉
③雲州堂 おけいこそろばん
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/ZD2UQWVxVwpFv7icU0BT4Q.jpeg)
子どもがそろばん教室で初めて使うのにおすすめの15桁のそろばん。玉と枠はそれぞれ見やすい鮮明な黄色と青色で、玉のサイズが大きめに作られているため、はじき間違いを防止するデザインです。位取りシールも付いており、子どもがそろばんに慣れるための様々な工夫が施されています。
メーカー:雲州堂
価格:1650円
サイズ:幅26×奥行6.7×高さ2cm
重さ:140g
桁数:15桁
素材:スチロール玉
④ダイイチ 播州カラーそろばん 12桁
兵庫県の伝統工芸品である播州そろばんをカラフルにアレンジした木製そろばん。9桁、12桁、15桁の3種類があり、カラーバリエーションも「生地」、「パステル」、「カラー」の3種類を用意。軽くて使い勝手が良く、シンプルでカラフルなところが特徴です。ドリルがついており、そろばんを自習するのにも便利です。メーカー:ダイイチ
価格:2310円
サイズ:幅21.5×奥行7.5×高さ2cm
重さ:約95g
桁数:12桁
素材:カバ玉
⑤雲州堂 ソロマチック 23桁 (USM-100)
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/B4sOrDyYHOVU9gVpZT-Gaw.jpeg)
メーカー:雲州堂
価格:9900円
サイズ:幅33.4×奥行6.6×高さ1.9cm
重さ:約390g
桁数:23桁
素材:カバ玉
⑥播州小野そろばん ニューワンタッチそろばん 樺玉
三木・小野の播州金物を中心に様々な雑貨を紹介しているハーティエクスプレスの「播州(ばんしゅう)そろばん」は、全国的に有名なそろばんの産地として知られている播州の高品質なカバ玉を使用したそろばんです。使いやすさ、玉はじきの良さに加え、磨き上げられた美しさを備えているのが特徴。ワンタッチ機能を搭載しているため、簡単にご破算できます。ハードケース付きで保管や持ち運びにも便利です。メーカー:ハーティエクスプレス
価格:5650円~
サイズ:幅36.8×奥行10.6×高さ2.9cm
重さ:約386g
桁数:23桁
素材:カバ玉
⑦トモエ算盤 100玉そろばん(ABA100C)
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/vXpd2AyeTII4QU3ZAT7ZIQ.jpeg)
メーカー:トモエ算盤
価格:2750円
サイズ:幅25×奥行26×高さ6cm
重さ:620g
素材:木製
そろばんの使い方
そろばんは、指で玉を弾いて、数の基本である「十進位取記数法(じっしんくらいどりきすうほう)」 の数を表します。十進位取記数法とは、「一の位」が9まで、10以上になると隣の位に移るという数の表し方で、そろばんでは、はり(梁)に玉を寄せることで数を表します。「ていいてん(定位点)」のある桁のどこかを「一の位」とし、左に行くごとに「十の位」「百の位」「千の位」…となります。はり(梁)の下側に4個並んでいる玉は「1だま」と呼び、1個で「1」。はり(梁)の上側にあるのは「5だま」で、1個で「5」を表します。
たとえば、5+1なら、下の画像のようになります。
5の状態
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/s909EC_5p8I7JVJUw8p2bg.jpeg)
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/zH3t7SiB84c3YNPvrc8-Uw.jpeg)
そろばんが学べるおすすめの習い事教室4選
子ども向けのそろばんには、使い方などが解説されたマニュアルやドリル付きのものもあり、自分で学習することもできます。が、正しい使い方を身につけ、効率的に学習するなら、そろばん教室に通うことがおすすめ。そろばんが初めての子どもでも丁寧に教えてくれるので安心です。①未来こども教室 そろばん教室
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/npjfksXU7Fg1X6j9KY2vDg.jpeg)
14級の子から1級を目指す子まで、さまざまなレベルの生徒が受講しており、生徒1人ずつに講師がつき、間違えたところを講師がピンポイントで教える指導スタイルです。
初心者でも楽しく学べるよう、ゲーム感覚で解ける工夫や丁寧な指導を徹底しており、上達すればするほど、より難しい問題を解きたくなるチャレンジ精神が育っていきます。
また、あいさつや返事といった礼儀作法も大切にしており、けじめのある動作ができるよう「心の教育」も同時に指導しているのも特徴です。
・未来こども教室 そろばん教室
対象:年中~小学6年生
コース&料金:小学生コース(4070円/月)、キッズコース(2420円)、ほか入会金、維持費など
※詳しくは教室にお問い合わせください
②そろタッチ ウィズダムアカデミー
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/meWET-1MUwO2RUSjfeM0FA.jpeg)
最初は、そろばんをタッチすると珠に色がつく「見えるモード」で操作し、慣れてきたら、珠の色を消す「あんざんモード」に切り替え。この色のオンオフを何度も繰り返すことで、「そろばん式暗算」を短期間で身につけることができます。
アプリには、歌やゲーム、ランキングなど子どもを夢中にする要素がいっぱいで、自分のペースで楽しみながら、効率的にハイレベルな暗算力を身につけられるのが魅力。
1日1ミッションずつクリアすると、約2年間で暗算上級(暗算3級相当)に到達できるカリキュラムになっており、目標を見つけ、チャレンジする習慣が身につくことも期待できます。
・そろタッチ ウィズダムアカデミー
対象:年長~小学生(教室によって異なります)
コース&料金:レギュラー会員(8800円/月)、レッスン会員(9900円/月)、ほか入会金など
※詳しくは教室にお問い合わせください
③珠算教室 ウィズダムアカデミー
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/XnpWbQK4pj39u_W74EW6uA.jpeg)
15級から9級までは「基礎編あたらしいしゅざん(暁出版)」、8級以上は全国に普及している全国珠算教育連盟(全珠連)の検定用テキストを使用し、それぞれのペースでテキストをこなしながら1級を目指していきます。上級者向けにはさらに高いレベルの応用計算のテキストも。
一斉授業ではなく、先生が個別にピンポイントでわからないところを教えてくれるので、ひとりで机に向かってコツコツやり抜く力も伸ばすことができます。
・珠算教室 ウィズダムアカデミー
対象:年長~小学生
コース&料金:レギュラー会員(6600円/月)、レッスン会員(7700円/月)、ほか入会金など
※詳しくは教室にお問い合わせください
④かじつ(佳日)そろばん教室
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/VEKDSPkPkhG2o8ju9eakAw.jpeg)
塾長の髙橋佳朗先生と根岸秀成先生は、2人とも珠算・暗算検定で最高段位の10段、そろばん大会で日本一の座を獲得した腕前の持ち主。全国珠算教育連盟(全珠連)準拠のテキストや、教室独自のプリントを使用し、先生と生徒がコミュニケーションを取って理解度を確認しながら学習を進めていきます。
独自に開発した「そろばんデータポータル」のシステムを活用し、間違いやすい問題や個々に合わせた問題を提供することで、効率良く弱点を克服し力を伸ばせるのもポイントです。
・かじつ(佳日)そろばん教室
対象:条件を満たせば何歳でも受講可能
コース&料金:8800円/週1回、1万2100円/週2回、1万4300円/週3回、ほか入会費やオプション代など
※詳しくは教室にお問い合わせください
まとめ
そろばんを学ぶうえで、使用する道具の使いやすさは学習の効率やモチベーションを左右します。各メーカーからさまざまな桁数や素材のそろばんが出ていますが、子どもにとって使いやすいそろばんを選ぶことが大切。目的や、素材、子どもの要望も踏まえながら、快適に使えるそろばんを選びましょう。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
幼児へのそろばんの教え方 教室によって教え方は違う?自宅で教えることも可能?
抽象的な数を「可視化」することができるため、幼児が数を理解するのにとても適しているといわれる 「そろばん」。この記事では、子どもに学ばせたいと思ったときにどのように始めたら良いのか迷う...
2023.02.23|コエテコ教育コラム
-
子どものそろばんの独学は可能?習うメリット・デメリットやおすすめ教材まとめ
計算力・暗算力など多くの力が身につくそろばんは、子どもの習い事として大人気。ですが、教室に通わずに学習することは可能なのでしょうか? そろばんを独学するのに必要な道具やおすすめの勉強方...
2024.03.06|コエテコ教育コラム
-
そろばんを子どもに習わせるとどんな効果がある?デメリットはある?
子どもの習い事で人気のそろばん。この記事では、そろばんを習うことでどのようなメリットがあるのかや、デメリットに対する意見についてもまとめて紹介します。
2023.02.26|コエテコ教育コラム
-
そろばんを習うデメリットは?中学受験に弊害は?時代遅れで不要?疑問を解決
計算力・暗算力に加え、さまざまな力が身につくと人気のそろばんですが、一方で「中学受験には向かないのでは?」「いまどき、そろばんは時代遅れなのでは?」といった声もあります。この記事では、...
2025.02.05|コエテコ教育コラム
-
そろばんの基本的なやり方を画像付きで解説 足し算・引き算・繰り上がりの計算方法
計算力を身につけられる人気の習い事「そろばん」。これから始めようと考えている人に向けて、そろばん本体の各部位の名前や、計算の仕方など、基本的なやり方を画像付きで解説します。
2025.02.17|コエテコ教育コラム