【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

7歳の男の子・女の子へのおすすめ誕生日プレゼント11選 - 知育向けなどまとめ

7歳の男の子・女の子へのおすすめ誕生日プレゼント11選 - 知育向けなどまとめ

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

小学1年生として迎える7歳の誕生日。どんなプレゼントを贈れば喜んでもらえるでしょうか。この記事では、7歳向けのプレゼント選びに関する情報をまとめました。学びに繋がるプレゼントもおすすめです。

7歳向け誕生日プレゼントの選び方

子どもが7歳の誕生日を迎えたときのプレゼントの選び方について、男の子・女の子、それぞれのポイントや金額の相場など、参考情報をまとめました。

子育て情報を発信する「SHINGAS FARM」によれば、男女の違いは個人差が大きいものの、男の子は比較的に体を大きく動かしたり、動きのあるものに興味を示したりするほか、女の子は手先が器用で、相手をよく見てまねをするのが好きな様子が見えるようです

7歳男の子向け|誕生日プレゼントの選び方

7歳の男の子は習い事をしている子もいるため、周りの友だちと話題を合わせられるものや、一緒に遊べるものが人気です。また、ゲームやテレビなどで普段から親しんでいるキャラクターの関連グッズを欲しがることも多いでしょう。こうした子どもの興味関心から、本人の関心に合わせて適したプレゼントを探していくことが多いでしょう。

7歳女の子向け|誕生日プレゼントの選び方

7歳を迎えた小学1年生の女の子には、好きなキャラクターが描かれているグッズや、少し背伸びしておしゃれができるアイテム、簡単な手順でおままごとや家事ができるグッズなどが人気です。手先を起用に動かすことへの関心も強くなるといわれるため、自分で何かを製作できるキットなども選択肢にはあるでしょう。

7歳向け誕生日プレゼントの相場

プレゼントやギフトを紹介する情報メディア「ベストプレゼント ガイド」が行った2022年2月のアンケート調査によると、7歳の子どもへ贈るプレゼントの費用相場は、3000円~1万円程度でした。年齢が上がるほど値段は高くなる傾向があります。

【男の子・女の子共通】7歳向けおすすめ誕生日プレゼント5選 

7歳の男の子・女の子に贈る誕生日プレゼントとしておすすめのものを5つ、紹介します。パソコンや携帯電話など大人が使う電子機器のキッズ版は近年、人気が高まっているプレゼントといえるでしょう。外遊びで活用し、よりアクティブに行動できるアイテムも依然として需要の高いプレゼントの一つです。

①キッズパソコン

子どもたちに大人気のアニメキャラクターと一緒に楽しみながら学べる「ディズニー&ディズニー/ピクサーキャラクターズ ワンダフルスイートパソコン」や「ドラえもん ステップアップパソコン」など、キッズパソコンは1万2000円から1万5000円前後の価格帯。小学校の先取り学習もできます。

②キッズケータイ

行動範囲が広がったり、一人で留守番したりといった時間が増える子どもには、防犯ブザーやGPS機能がついたキッズケータイがあると安心です。「キッズケータイ SH-03M」は1万5000円程度で、子どもにも扱いやすいよう工夫されています。

③キックボード・自転車

運動能力やバランス感覚が養われるキックボードは、活発で外遊びが好きな子どもに人気があります。小学校1年生頃からは、自転車に乗れる子どもも増えてくるでしょう。キックボードでは「JD RAZOR MS-105RB」が7000円前後、子ども用自転車では「GRAPHIS補助輪付き子供用自転車」が1万4000円程度です。安全に注意して利用できるように好きなデザインのヘルメットやサポーターを同時に検討しても良いでしょう。

④デジタルカメラ

「トイカメラ」「キッズカメラ」「子供用カメラ」などのキーワードで検索すると、子ども向けに作られた様々なデジタルカメラを探すことができます。例えば「myFirstCamera III」は、8000円程度で、1600万画素、連続撮影やタイマー撮影可能などが使用可能。角がないい形や柔らかい素材で本体が作られたものや、動物の形につくられてるかわいいデザインのものなどもあり、選ぶところから楽しめます。写真を通じて子どもの視点が見えるため、保護者も楽しめます。

⑤腕時計・ミックスウォッチ

時間の読み方を覚え、自分で時間を管理する機会が増える年齢だけに、子ども用腕時計「キッズカシオ」やパーツを組み合わせて自分でデザインした腕時計をつくれる「MixWatch 」など、4000円前後で買える腕時計が販売されています。大人が腕時計を見るしぐさをマネしたくなる子どもの好奇心を刺激しながら、時間をこまめに見る習慣を身につけられるかもしれません。

おままごとやおしゃれが好きな男の子・女の子向け誕生日プレゼント3選

誰かをマネしたくなる延長で、おしゃれに興味関心を持ったり、家事の手伝いをしたりしたくなる子どもも多いでしょう。ここでは、それぞれの欲求を満たしてくれるアイテムを紹介します。

①クッキンググッズ

材料を用意し、手順に従って作業を進めるだけで簡単に料理ができるクッキンググッズ。例えば、「おうちでカンタン みんなdeアイス」は4000円弱で簡単にアイスクリームをつくれるおもちゃです。いずれはアイス屋さんごっこなどで遊びながら、オーナー気分で家族にアイスをふるまうこともできます。

②コスメ&ネイル

7歳でお化粧に興味を持っている子ども向けに、安全性に配慮された本格的なメイクやネイルができるグッズも販売されています。例えば、「スモールレディ バニティメイクボックス」は、2000円台でしっかりとメイクやネイルを楽しむことができます。肌との相性もあるため、敏感な場合は予めパッチテストなどを行う必要があるでしょう。

③アクセサリー

アクセサリーは身につけるだけで簡単におしゃれを楽しむことができ、種類もたくさんあります。髪の毛を飾るバレッタやシュシュ、ヘアバンド、ターバン、体につけるブレスレットやペンダントなど選択肢は多彩で、価格帯も幅広くあります。キャラクターものも多く、一緒に選ぶところから楽しめます。

外遊びやゲームが好きな男の子・女の子向けの誕生日プレゼント3選

小学校に入ると社交性も高まり、少しずつルールの複雑な遊びをみんなで楽しめるようになるでしょう。ここでは、外遊びで活躍するおもちゃや、みんなで遊べるゲームのプレゼントを紹介します。

①ラジコン

手元のリモコンで様々な車を操縦できるラジコンは乗り物が好きな子どもに人気のアイテム。レーシングカーやオフロードカー、キャラクターもの、働く車、水陸両用車など、選択肢も豊富です。3000円程度から1万円前後で考えても選択肢は豊富にあるでしょう。

②ミニカー

乗り物好きの子どもは、車や電車、飛行機に関する知識も得て、興味を示す乗り物の種類も増えていきます。8000円前後で購入できる「2スピードでコントロール! トミカアクション高速どうろ」などのセットで多くのミニカーをプレゼントしても喜ばれます。1000円以下で単体を購入することもできるため、少しずつコレクションを増やすのも良いでしょう。

③カードゲーム

カードゲームは複数人で楽しむことができ、頭を働かせながら遊ぶため、思考力が養われます。「トランプ」や「UNO」などの定番ゲームに加え、ネーミングセンスや記憶力を求められる「ナンジャモンジャ」や、同じワードでも言い方や表情などから喜怒哀楽を読み取って当て合う思考型の「はぁって言うゲーム」など、様々な人気ゲームがあります。いずれもルールがシンプルで遊びやすく、価格は1000円~2000円程度が相場です。

習い事や知育への意欲が高まるプレゼントを選ぶのもおすすめ

どんなプレゼントが喜んでもらえるのか悩む場合は、子どもがしている習い事に着目してみても良いかもしれません。習い事にはさまざまな用具が必要ですし、持っていると便利なアイテムもあります。必ず使うものであれば、重宝してくれるはずです。

①スポーツが好きな子におすすめ|スポーツ用Tシャツ

運動が大好きな子どもにおすすめのブレゼントの一つに「スポーツ用のTシャツ」があります。好きなスポーツや好きなデザインのものがあれば、一緒に選ぶところから楽しめるほか、本格的な機能性が備わっているものもおすすめです。吸汗速乾性に優れた素材で作られたシャツや、軽くて着脱しやすいもの、消臭・抗菌、UVカット、冷感など、時間を忘れるほど思い切り遊ぶ子どもをサポートする様々な機能が備わっています。

習い事を検討中なら「biima sports」がおすすめ
「biima sports(ビーマスポーツ)」では、特定のスポーツ競技に特化せず、サッカーや野球、体操、テニス、バスケットボールなど、さまざまな運動の要素を科学的なメソッドに基づいて総合的に練習することができます。

サービス開始から5年目を迎え、全国に約100教室を展開、数千人規模の子どもが通っています。子ども5人に対して1人の先生がつく少人数の指導体制で、コミュニケーション能力や課題解決能力、自己肯定力を高めるプログラムも取り入れています。

・biima sports
対象:3歳~11歳
コース&料金:レッスンや回数、場所(エリア)の都合によって料金は異なります
※詳しくは教室にお問い合わせください

②プールが好きな子におすすめ|スイミングゴーグル

水泳を始める子どもへのブレゼントとしては、水に顔をつけることへの恐怖心を軽減でき、目の安全を確保できる「スイミングゴーグル」がおすすめです。

スイミングゴーグルには、レンズの縁にシリコーン製のクッションがついているタイプとついていないタイプがあります。スイミングを始めたばかりの子どもにはフィット感があってズレにくく、痛みも感じにくいクッションありのタイプが良いといわれています。また、頭のベルトや鼻のベルトのサイズ調整がしやすいものなら目の位置に合わせやすく、レンズに曇り止め加工が施されているものであれば視界が遮られないため、使用時のストレスも軽減できます。

習い事を検討中なら「東急スイミングスクール」がおすすめ
地域密着型スクールとして多くの子どもたちに愛され、安心・安全な施設で質の高い指導を受けられるのが「東急スイミングスクール」です。スイミングは赤ちゃんの時期から体力作りができるので人気が高く、同スクールでも親子向けの「ベビーコース」で赤ちゃんのころから受けることができます。

子どもの指導に慣れたコーチが一人ひとりに寄り添った指導をしてくれるので、生徒たちは「水の中って楽しい!」と自然に実感できるようになります。

・東急スイミングスクール
対象:年少~小学6年生
コース&料金:ベビーコース(6カ月~2歳11カ月)|9350円/月、母子分離コース(2歳~2歳11カ月)|9350円/月、幼児コース(3歳~未就学児)|9350円/月、小・中学生コース|9350円/月 など
※詳しくは教室にお問い合わせください

③英語・英会話が好きな子におすすめ|英語の絵本

英語を習い始める子どもへのプレゼントとしておすすめしたいのが「英語の絵本」です。日本語で読み慣れている絵本の英語版やテレビアニメなどでおなじみのキャラクターが登場する絵本のほか、CD付きの英語絵本もあります。

株式会社ラボ教育センターが2022年4月に発売を開始した「London Bridge Is Falling Down!(ロンドン橋がおっこちる!)」は、読み聞かせの英語と日本語CD付きの絵本で、詩人の谷川俊太郎さんによる新訳と、その息子である賢作さんの音楽で構成されており、英語のリズムやアクセントを身につけられる音声教材で、価格は3300円。細かいイラストでロンドン橋の変わり様が描かれており、視覚的な感性も磨かれます。

習い事を検討中なら「ラボ・パーティ」がおすすめ
全国に約2000教室を展開している「ラボ・パーティ」は、いわゆる普通の英会話教室ではなく、英語で表現活動をする場、といったイメージが近い英語スクールです。「はらぺこあおむし」や「かいじゅうたちのいるところ」といった名作絵本を英語で味わう活動を通し、英語で自己表現できるようになることを目指します。

3歳未満の「プレイルーム」、3歳~小学生までの「幼児会員」、小学生以上の「正会員」という3つのクラス区分がありますが、厳密に年齢で分けるわけではなく、異年齢の子をあえて同じクラスに入れて学び合う環境にしているため、きょうだいで同クラスに参加することもできます。

・ラボ・パーティ
対象:0歳~高校3年生
コース&料金:プレイルーム会員(満3歳の3月まで)|5830円/月、幼児会員(3歳~小学校に上がる前までの未就学児)|7700円/月、正会員(小学生)|8800円/月 など
※詳しくは教室にお問い合わせください

④ゲームやものづくりが好きな子におすすめ|プログラミング教材

プログラミングを始めた子どもへのプレゼントには、ロボットを動かすもの、ブロックで何かを組み立てて動かすもの、パズルのように遊びながら論理的思考力を養うものなど、多彩な「プログラミング教材」が選択肢としてあります。ゼロからスタートする場合は、基礎的なプログラミングの考え方を覚えられるブロックのおもちゃなどがおすすめ。タブレットなどで使えるビジュアルプログラミング教材も遊びやすいでしょう。

習い事を検討中なら「スタープログラミングスクール」がおすすめ
「スタープログラミングスクール」のレッスンでは、情報をインプットし、自分なりに考えて実践し、アウトプットするという「学びのスパイラル」が重視されています。

レッスンではまず映像と練習課題でプログラミングの基礎を習得し、「何を作りたいのか」「そのためにはどのようなプログラミングを組み立てればいいのか」を考え、専用のノートに企画書や設計書を手書きで作成します。アイデアをまとめたら、実際にプログラミングの作業がスタート。トライアル&エラーを繰り返しながらプログラムを組んでいきます。

・スタープログラミングスクール
対象:小学1年生~中学3年生
コース&料金:タブレットプログラミングコース|7700円/月、Scratchプログラミングコース|1万2100円/月、Webプログラミングコース|1万3200円/月 など
※詳しくは教室にお問い合わせください

⑤音楽が好きな子におすすめ|ロールアップピアノ

ピアノに興味のある子どもには、試してみるための方法として「ロールアップピアノ」のプレゼントはおすすめです。柔らかい素材でつくられ、弾くと実際に音が鳴る鍵盤で、丸めて持ち運び、好きな場所でピアノの練習ができます。

実際のピアノと同じ88鍵のものもありますが、初心者なら子ども向けの49鍵や、その中間となる61鍵のロールアップピアノでも十分に遊べます。イヤホンやヘッドホンを接続できるものは音を気にせず弾くことができます。興味が続くようであれば、習い事や本格的な楽器の購入も検討しましょう。

習い事を検討中なら「カワイ音楽教室」がおすすめ
「カワイ音楽教室」は、北海道から沖縄まで全国各地で教室を展開する音楽教室です。1956年に設立され60年以上にわたって子どもたちに音楽と触れ合う機会を提供しています。

子ども向けの「ピアノコース」では、10段階のレベルに細かく分かれたオリジナル教材の「サウンドツリー」を使い、年齢・レベルに応じた内容のレッスンを行います。さらに副教材や曲集なども駆使し、ピアノの演奏技術や表現力の向上を目指していきます。

全国に教室を展開しているため、自宅から通える教室の選択肢も多いでしょう。

・カワイ音楽教室
対象:3歳~
コース&料金:授業料・運営管理費は教室ごとに異なります
※詳しくは教室にお問い合わせください

⑥野球が好きな子におすすめ|グローブ

野球を始める子どもにおすすめのプレゼントは、少年野球用の「グローブ」です。野球にはユニフォームやキャップに加え、バット、グローブ、ヘルメット等、必要な用具が多くあり、頻繁に身につけるもののためモチベーションにも強い関係があります。

グローブにはピッチャー用、野手用、ファーストミット、キャッチャーミットなど様々な種類があります。できれば専門店でプロのアドバイスを聞きながら、子どもが気に入るデザインを選ぶと良いでしょう。

習い事を検討中なら「ベースボールスクール ポルテ」がおすすめ

「ベースボールスクール ポルテ」は、受講生の特性に合わせて効率的な練習ができるプログラムを、厳しい研修を受けたプロの野球指導員の下で取り組みながら、野球技術の向上やあいさつ、チームワークの大切さも学べる野球教室です。全国に約600カ所の教室があり、約1万人の子どもが通っています。

3歳から小学生までを対象としており、小さいうちは体に当たっても痛くないティーボールを使って練習します。練習では打撃・守備・試合を織り交ぜ、子どもたちが飽きないような工夫がなされています。一方で、守備の日は守備だけ、打撃の日は打撃だけと集中的に行うこともあります。

・ベースボールスクール ポルテ
対象:3歳~12歳
コース&料金:7580円/月 など
※詳しくは教室にお問い合わせください

⑦サッカーが好きな子におすすめ|サッカーキャップ

これからサッカーを始める、あるいはサッカーを始めたばかりの子どもにおすすめのプレゼントが、ジュニア用の「サッカーキャップ」です。特に暑い季節の場合は、熱中症や日焼けの対策としても重要で、着用するよう指導されることも多いでしょう。

ジュニア用サッカーキャップは、メッシュなど吸汗速乾性に優れた素材でできていて、UVカットや冷感の機能を備えているものもあります。普通のキャップよりも柔らかく、短いつばを後ろ向きにかぶるとちょうど首元にフィットし、首筋の日焼けを防ぐことができます。子どもが気に入るデザインのものを一緒に探してあげると良いでしょう。

習い事を検討中なら「リベルタサッカースクール」がおすすめ
「リベルタサッカースクール」は、レベルや年齢でクラスを分けることはなく、さまざまな年齢の子どもたちが一緒にサッカーを楽しんでいるサッカースクールです。教室の数は全国におよそ1200カ所、生徒数は約2万1000人を誇ります。

3歳から小学6年生を対象としており、サッカーがうまくなりたい子、試合に勝ちたい子だけではなく、楽しいから通っている、という子も少なくありません。サッカー指導と子どもの教育に関する研修を受けた専門の指導員の下、さまざまな年齢の子どもたちが一緒になってサッカーを楽しみます。

・リベルタサッカースクール
対象:3歳~12歳
コース&料金:7580円/月 など
※詳しくは教室にお問い合わせください

⑧格闘技が好きな子におすすめ|空手教本

空手を習い始めた子どもへのプレゼントには、小学生向けの空手の教本がおすすめです。「試合で勝てる! 小学生の空手 上達のコツ50 新版」のように、小学生向けに監修・構成された教本があります。

空手は突きや蹴りの動きや型など、1人でトレーニングできる要素もたくさんあります。子どもが楽しみながら重要なポイントを学べるようにわかりやすく描かれたマンガなどは、練習や上達のスピードを上げるほか、無理なく鍛錬するための知識を得るためにも役立ちます。「マンガでたのしくわかる! 空手」のように、DVDが付属しているなら、映像を見ながらトレーニングをすることも可能です。

習い事を検討中なら「リズミックカラテ クオレ」がおすすめ
「リズミックカラテ クオレ」は、子どもたちの間で流行っている曲をかけながら基本練習に取り組むという独自のスタイルで、気軽に空手に親しむことができる空手教室です。子どもたちの「ココロに体力を。」という理念を掲げていて、技術に加えて人間性も伸ばす指導を行っています。

3歳から小学6年生を対象としていて、レッスンでは子どもたち同士の協調性を高めるために2人1組のペアになっての練習を積極的に行います。お互いに声をかけ合いながらチームワークを高め、良い点と改善点を伝え合うことで観察力や情報伝達力、論理的思考力を養っていきます。

・リズミックカラテ クオレ
対象:3歳~12歳
コース&料金:7580円/月 など
※詳しくは教室にお問い合わせください

⑨武器遊びが好きな子におすすめ|柔らかい剣のおもちゃ

剣や銃など、武器を作ったり、闘うまねをするのが好きな子どもには、万が一相手にあたっても大丈夫な柔らかい素材でつくられたおもちゃがおすすめです。ウレタンなどで作られた日本刀など、チャンバラ用に作られたものもあり、ごっこ遊びなどに役立ちます。

剣道の道場やスクールに通っている子どもなら、小物入れや手ぬぐいなどの実用的なプレゼントも選択肢にあるでしょう。「鬼滅の刃」に関連するグッズなども人気があります。

習い事を検討中なら「こころ 剣道スクール」がおすすめ
「こころ 剣道スクール」はいわゆる剣道の「道場」ではなく、剣道を通して人間力や非認知能力を高めることに主眼を置いている剣道教室です。最初は道着と袴を購入すればよく、竹刀はプレゼントされるので買う必要はありません。

年齢やレベルでクラス分けをせず、異年齢の子どもたちが一緒に練習します。道着の着脱や足さばき、竹刀さばきなどそれぞれの課題を克服することでやり抜く力が養われ、集団で活動する中で他者を思いやる心も芽生えていきます。

・こころ 剣道スクール
対象:3歳~12歳
コース&料金:7580円/月 など
※詳しくは教室にお問い合わせください

⑩習字・書道におすすめ|水で書ける書道セット

習字や書道、特に毛筆に興味を持った子どもには、水で書道の練習ができる「書道セット」がプレゼントとしておすすめです。

通常、毛筆の練習には半紙と墨汁が必要で、練習を重ねれば両方ともたくさん消費します。墨で着衣や室内を汚してしまう可能性もありますが、水で書ける書道セットは、水を含ませた筆で特殊な半紙に字を書くと、まるで墨汁で書いたように文字が浮かび上がります。文字は乾けば消え、何度でも書くことができるのも便利なところ。特殊な半紙複数枚と大筆、お手本などがセットになっており、毛筆の楽しさに触れられるのでおすすめです。

習い事を検討中なら「未来こども教室 書き方教室」がおすすめ
「未来こども教室 書き方教室」は、鉛筆を使う「かきかた」と毛筆を使う「書道」に分かれ、鉛筆や毛筆で文字を書く技術を高められる書き方教室です。

低学年はひらがなから始め、学年が上がるにつれて漢字が徐々に増え、難易度が上がるオリジナルの教材を使い、月ごとに決められたお題に取り組んでいきます。検定は年に2回、実施され、また外部のコンクールにも年に2回、出品しています。

・未来こども教室 かきかた書道教室
対象:年少~小学生
コース&料金:かきかた|3080円/月、書道|4400円/月 など
※詳しくは教室にお問い合わせください

⑪数字や計算が好きな子におすすめ|イコールカード

そろばん教室に通い始めた子どもにおすすめのプレゼントとしては、算数パズルゲーム「イコールカード」があります。0から9までの数字と四則演算の記号が記された58枚のカードを使って計算式を考えるなど、さまざまな遊び方ができるカードゲームです。

頭の中で何通りもの数式を考えることで論理的思考が養われ、算数に強くなります。友だちや家族と一緒に遊べるため、コミュニケーションツールとしても役立てることができます。

習い事を検討中なら「未来こども教室 そろばん教室」がおすすめ
「未来こども教室 そろばん教室」は、子どもたちにとって「将来本当に役立つ能力」を身につけさせることをめざして2008年に設立された「未来こども教室」が運営するそろばん教室です。都内におよそ50の教室を展開しています。

先生が数字を読み上げて全員が一斉にそろばんをはじく「読み上げ算」ではなく、生徒一人一人に対して個別指導を行うのが特徴です。子どもたちは自分の級のテキストを使って問題を解き、先生は間違えたところを重点的に教えて、課題を発見し、改善する力を養います。

・未来こども教室 そろばん教室
対象:年中~小学6年生
コース&料金:キッズコース|2420円/月、小学生コース|4070円/月 など
※詳しくは教室にお問い合わせください

まとめ

7歳の男の子・女の子に誕生日プレゼントを贈る場合におすすめのアイテムを紹介しました。小さいころから好んでいるキャラクターの関連グッズやおもちゃ、大人が使うアイテムのキッズ版など、贈り物の選択肢は豊富です。子どもがいま何に興味を持っているのか、またはこれから何を始める予定なのかを考えながら、子どもが喜びそうなものを選びましょう。ある程度好きなものが決まっているときなどは、子どもと一緒に選ぶところから楽しめます。

プレゼントから興味が広がり、習い事にも関心を持つようであれば、ここで紹介したほかにもおすすめの習い事がたくさんありますので、ぜひ検討してみてください。
今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら