機械・回路・プログラミングをチームで学ぶ地域クラブ「Scrambleジュニアロボットチーム」発足!
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
けいはんなロボット技術センター(京都府精華町)を拠点に2023年3月まで小学生5年生~中学3年生が講義・演習を受けながらロボット製作します。
2023年春のロボットコンテスト出場を目指します。
「Scrambleジュニアロボットチーム」発足!

開催背景と目的
Scrambleではエンジニアを目指すこども達に自由に学び成長できる環境を提供することを目的に事業を実施しています。昨年から、「初心者的内容だけでは満足できない!」という子ども達を対象に、ロボットプログラミング講座・メカデザイン講座・電子工作講座を開催しました。
しかし、単発の勉強会が多いので継続してレベルの高い技術を学べる場がない課題もありました。
そのため、今回は8カ月の活動期間の間、スポーツチームのように練習(演習)を経て、チームで1つロボットを製作して大会に挑戦します。
目指す大会は、2023年3月に開催される関西の大学生が企画する関西春ロボコンです。
チームに入って身につく能力
個人ではなくチームに入って学習することには、次のような利点があります。・知識や技術を学びながら実践し、新しいものを製作することで創造力を高めます。
・発展的な知識に実際に触れることで、教科書を読むだけではわからない楽しさを体験し、理工系科目の学習意欲を高めます。
・チームで製作を進めることで、コミュニケーション能力・プレゼンテーション能力が身に付きます。
・キットを組み立てるだけではなく、イチからロボットを設計することで答えのない課題に対して失敗から学び、最後までやり遂げる力が身に付きます。
・ロボットの設計を通して論理的思考力・空間認識能力を高めます。
Scrambleジュニアロボットチームと他の教室の違い
・1人が1台のロボットを製作するのではなく、チームで1台のロボットを製作します。それによってチームでのロボット製作・プロジェクト運営を体験できます。
・片手で持てるような小さいキットのロボットではなく、1人で持てないくらい大きいロボットを製作します。
・指導するのは過去にロボットコンテストで活躍した現役のエンジニア・大学生・大学/高専教員です。
・最終課題はロボットコンテストへ出場することとし、学ぶ目標を明確に持つことができます。
・スポンサーからの支援や補助金によって、運営することで高いレベルの教育を低価格で提供します。
・プログラミングだけではなく、ロボット製作に必要な機械・回路・プログラムすべての知識を学べます。
講座概要
本講座の概要は以下の通りです。■会場
けいはんなオープンイノベーションセンター・けいはんなプラザなど
■主催
一般社団法人次世代ロボットエンジニア支援機構
■後援
京都府/精華町
■対象年齢
小学生5年生~中学3年生
■参加費
一括16000円もしくは入会金3000円+2カ月毎に4000円×4回(合計19000円)
■参加申込
https://scramble-robot.org/archives/15585/
(最大8名、応募多数の場合選考)
■持ち物
ノートパソコン or タブレット(Wi-Fi機能つき)
※推奨スペック(Windows7 64ビット以上、MacOS10.13以降)
若干数は貸出用のパソコンがあります。
ライターコメント
プログラミング学習は一人でコツコツ頑張ったり、教室で一斉に授業を受ける形式をよく聞きますが、「Scrambleジュニアロボットチーム」ではあえてチームで協力していきます。明確な目標のもとプロの指導のもと着々と知識をつけていくのは、地域のスポーツクラブのようです。
同じ目的の仲間やライバルもできますし、プログラミング以外での成長の機会が多くなるに違いありません!
お手軽にプログラミングを体験できる小さめのロボットではなく、大きい本格的なロボットを作っていくというのもロマンがありますね。
関西に住んでいる方が羨ましい…!
まさにプログラミングに熱中し始めているお子さんは参加を検討してみてはいかがでしょうか。
リリース掲載希望の方は以下のメールアドレス宛にリリース本文、画像素材等を添えてお送りください。
※掲載判断は編集部にて行います。内容により掲載が難しい場合もございますのであらかじめご了承ください。
coeteco-support@gmo.media
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
小中学生11人の「Scrambleジュニアロボットチーム」が大学生向けのロボット競技会「春ロボコン2023」に出場!
次世代ロボットエンジニア支援機構が2022年7月に設立した「Scrambleジュニアロボットチーム」は2023年3月11日に開催された春ロボコン2023(関西大会)に出場しました。 ...
2023.03.24|コエテコ byGMO 編集部
-
世界最大級の子どもたちの国際ロボット競技会 World Robot Olympiad™出場を目指す!7月から全国3...
7⽉9⽇(⽇)より国際ロボットコンテストWRO®(World Robot Olympiad™ )出場への第⼀歩となるWRO Japan公認予選会が、全国35地区にてスタートします。 ...
2023.07.16|コエテコ byGMO 編集部
-
GMOインターネットグループと渋谷区が「教育版マインクラフト」を使用した「未来の笹塚小学校をつくろう 最終成果発表...
2023年3月10 日(金)、GMOインターネットグループは、『未来の笹塚小学校をつくろう~より多くの人が幸せな社会を目指して~ 最終成果発表』を開催。 東京・渋谷のグループ第2本社...
2023.03.18|コエテコ byGMO 編集部
-
1000人の子どもたちが学んだプログラミング教室!2023年8月16日より3日間開催
一般社団法人子供教育創造機構は、2023年8月16日(水)から3日間の夏のプログラミング 3Daysを開催することを発表しました。 小学生向けプログラミング学習を提供して10年の...
2023.06.18|コエテコ byGMO 編集部
-
マインクラフトの世界で学べるプログラミング教室「プロクラ」昨年から約3倍!全国463教室突破~全国の小中学校でも導...
株式会社KEC Miriz(読み:ケーイーシーミライズ、本社:大阪府阿倍野区、取締役社長:冨樫優太氏)が開発、運営、販売事業を行う小学生向けプログラミング教室「プロクラ(プログラミング...
2024.07.18|コエテコ byGMO 編集部