副業・フリーランスを目指すならCOACHTECH!

高卒向け転職エージェントおすすめ10選【2025年最新版】

高卒におすすめの転職エージェント

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。

※ 当サイトは、有料職業紹介(許可番号13-ユ-316281)の厚生労働大臣許可を受けたGMOメディア株式会社が運営しています。

高卒からの転職を目指す場合は「転職エージェント」を積極的に活用することをおすすめします。転職エージェントが個々の経歴や強みにマッチした求人を紹介してくれるため、転職活動を効率的に進めることが可能です。

この記事では「高卒におすすめの転職エージェント」を比較してご紹介。「どのエージェントがいいのか分からない…」といった悩みがある高卒者も、理想の転職につながる転職エージェントが見つかります。

高卒におすすめの就職・転職エージェント! [PR]

  • ハタラクティブ フリーター・既卒・中退者の正社員就職特化エージェント。正社員未経験OK求人が全体の約8割で、初めての就活も安心!

  • WorX(ワークス) 〜35歳の方におすすめ!コーチング+スキルアップ+転職エージェント一体型。業界・職種未経験でも年収アップを実現!

  • doda(デューダ) 日本最大級の求人数を掲載!月曜・木曜日に更新される新着求人ありで、職種・年齢・経験を問わず利用可能!

高卒におすすめの転職エージェントの選び方

高卒の人が転職エージェントに登録する場合、どのようなポイントをチェックすればよいのでしょうか?

高卒の人におすすめの転職エージェントの選び方をご紹介します。

20代なら未経験特化型の転職エージェントがおすすめ

転職エージェントの中には、20代特化・未経験転職特化のものが少なくありません。これらの転職エージェントは、未経験転職を実現するために必要な自己分析・キャリアプランの立案・書類添削・面接対策などの支援が充実しています。
 
20代であれば、ポテンシャルで採用されるチャンスも十分にあります。未経験でも興味のある業界には積極的にチャレンジしましょう。
関連記事:【未経験者向け】IT転職エージェントおすすめ16選を徹底比較!サイトも解説

高卒から途切れずに働いている30代以上は総合型がおすすめ

高卒から途切れずに働いている30代以上の人は、キャリアや実績については申し分ありません。総合型の転職エージェントに登録することで、幅広い求人にリーチできます。
 
総合型の転職エージェントのメリットは、さまざまなキャリアアップ・年収アップのルートを提案してもらえる点です。
 
高卒からずっと働いている人は、現職よりもより高く評価される業界・企業があるかもしれません。プロのキャリアアドバイザーにキャリア相談することで、自分では想像もしていなかったキャリアが見つかる可能性があります。

高卒からの転職には「転職サイト」も併用しよう

転職エージェントは、求職者の実績や経歴を元に求人を紹介してくれるサービスであることはご存じの通り。「キャリアや実績が足りない」「経歴に不足がある」と判断された場合、条件に合う求人紹介を受けるのは難しいかもしれません。

少しでも早く新しいキャリアへと歩みだしたい場合は、自分で求人を探していくタイプの「転職サイト」も併用することをおすすめします。転職エージェントに依存せず求人探しに臨むことで、転職活動における無駄な時間を最小限にすることが可能です。

転職サイトと転職エージェントを併用し、転職活動を効率化しましょう。

高卒向け転職エージェントおすすめ17選

一口に転職エージェントといっても、サービスの種類は多種多様です。ここからは、高卒者におすすめの転職エージェントを詳しくご紹介します。

ハタラクティブ|未経験OKの求人が8割以上


高卒から未経験分野への転職を成功させたいなら「ハタラクティブ」がおすすめです。掲載されている求人の8割以上が未経験OKとなっているため、異業種にも積極的にチャレンジできます。18万人以上がハタラクティブの支援を受けていますが、そのうちの8割がしっかりと大企業への就職を成功させています。

そのほか、応募する企業一つ一つに対して丁寧な書類添削・面接対策を受けることも可能。書類通過率は96%超、内定率も80%と優秀なので、ハタラクティブなら高卒でも理想の転職を実現できるでしょう。

高卒に強い転職エージェント名 ハタラクティブ
求人数 調査中
対応エリア 北海道、宮城、東京、神奈川、埼玉
千葉、栃木、茨城、群馬、愛知、岐阜、
静岡、三重、大阪、兵庫、京都、広島
岡山、福岡
対応業種・職種 幅広い業種・職種
内定獲得までの期間 最短2週間
転職サポート ・適職診断
・書類対策サポート
・求人票に載っていない情報の提供
・面接対策
運営会社 レバレジーズ株式会社

ハタラクティブのおすすめポイント

  • 性格で分かる適職診断を受けられる
  • 未経験OKの優良企業求人が豊富
  • 丁寧な書類添削・面接対策アリ 

ハタラクティブの口コミ・評判

志望動機を上手く書けなくて。でも就活アドバイザーの方が真剣になって一緒に考えてくれて、それまでの経歴から入れ込んだほうがいいエピソードなどを具体的にアドバイスしてくれました
1人での転職活動は不安も大きいと思います。エージェントさんでは、面接対策や練習をサポートしてもらえるので、ぜひ利用してみてほしいです。
参考:ハタラクティブの評判
ハタラクティブの公式サイトへ

WorX | 未経験からの異業種転職に特化


WorXは、未経験からの異業種転職に特化した、転職エージェントです。
単に案件紹介や転職にまつわる支援を提供するだけではなく、スキル習得支援も兼ねている点が特徴です。

まずは200時間のスキルアッププログラムを通じて、転職を目指す職種に関する基礎知識やスキルの習得に励みます。その後、専属のコーチと共に転職活動に励むというもの。紹介される求人は市場成長著しい業界に絞られているため、これまで以上に柔軟かつ自分らしい働き方を叶えながらも収入アップを目指せるでしょう。

なおスキル習得にかかる費用は、転職成功後の契約給与から月給の10%分を24ヶ月間支払うようになっています。「スキル習得のためにお金をかけたけれども、転職できなかった」などのリスクも避けられます。
新しいスキルを手にし、理想の働き方を実現したいと考えている人は、ぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。

高卒に強い転職エージェント名 WorX
求人数 約3,000件の成長企業求人(2025年3月月時点)
対応エリア 都市圏(関東、関西、名古屋、福岡、札幌、仙台)
対応業種・職種 幅広い業種・職種
内定獲得までの期間 スキル習得:約3ヶ月
転職活動:約2ヶ月
転職サポート ・独自カリキュラムによるスキル習得支援
・求人紹介
・専任のパートナーが2名体制で伴走
・オーダーメイドのキャリアプランの作成
・書類・面接対策
運営会社 WorX株式会社

WorXのおすすめポイント

  • スキル支援とキャリア支援を両立 
  • 異業種転職に特化したエージェント
  • 専任のパートナーが2名体制で伴走

WorXの口コミ・評判

アパレル職として勤務していましたが、業界の将来性やコロナの影響を踏まえ、転職を決意!
成長産業であるIT業界を目指しましたが、1次面接を1社も通過できず、転職を諦めかけていました。「WorX」に参加したところ、2社に1社は1次面接を通過、東証プライム上場IT企業へのキャリアチェンジに成功しました!

新卒から7年間ブライダルを続けてきましたが、これからの人生を考え、将来長くキャリアを築いていけるIT業界にいきたいと考えました。
業界・職種未経験で全くイメージが湧きませんでしたが、「WorX」へ参加して約4ヶ月で転職成功。驚くほど給与も上がり、月に1・2回しか出社のないリモートワークで働くことができています。

※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。

男性のイラスト
  • 20代男性
  • 小売・卸
  • 実務経験:5~10年

異業種転職も成功!WorXで経験した本質的なキャリア支援

4.5

支援内容から料金体制まで、最終的な結果から考えると満足いくサービスだったと考えているから。たしかに、得た内容が面接に生きた度合いでいえば実務経験ではないため少ないかもしれないが、入社後の安心感とギャップ撲滅にはすごく効いている。総じて後悔がない機会だった。

WorX(ワークス)の口コミ

男性のイラスト
  • 20代男性
  • 小売・卸
  • 販売
  • 会社員(正社員)
  • 実務経験:5~10年

異業種転職も成功!WorXで経験した本質的なキャリア支援

4.5

支援内容から料金体制まで、最終的な結果から考えると満足いくサービスだったと考えているから。たしかに、得た内容が面接に生きた度合いでいえば実務経験ではないため少ないかもしれないが、入社後の安心感とギャップ撲滅にはすごく効いている。総じて後悔がない機会だった。

口コミ項目ごとの評価

求人・案件
3.5
アドバイザー
5.0
書類対策
5.0
面接対策
5.0
  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    現役で業種経験をしている人とのコミュニケーションは、働くイメージやギャップを無くすためにも有益と感じた。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    実際に働いている人の会議や課題に参加させていただき、改善実績を作ることが出来ればより一層充実した学習だったと考えています。すこし最終課題のポートフォリオに物足りなさを感じました。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    求人数は充実しており、その中でも大手の企業も存在していたため信頼性があった。ただ、まだマーケティング職のみで抽出した際には求人数に物足りなさもあったため、今後の成長に期待したい。

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    本質的な転職支援を頂けたことが良かった。業種の求人が求めている要件定義から深く分析することから始め、それに対する自身が行ってきた経験を洗い出し、最後に採用担当か事業責任者に合わせたトークに調整していくなど徹底した支援だった。

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    異業種異業界の転職でもほとんどの書類選考を通過することが出来ました。あらゆる企業のエントリーに対応ができるように、業種に求められる要件定義を元に作成したため効率が良かった。

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    各面接フェーズの意図を理解することから始まったことが良かった。面接官のタイプに応じて対策を行なっていたため、各面接フェーズでも堂々とした気持ちで望むことが出来るようになった。

口コミの詳細をみる WorX(ワークス)はこちら
女性のイラスト
  • 20代女性
  • 前職を退職後に利用(=無職)だったため該当するものがありません
  • 実務経験:回答しない

手厚いサポートを受け転職をしたい方におすすめです

4.5

業界業種ともに未経験の転職はWorXを利用しなければできなかったことだと思いますので、大変満足しております。

WorX(ワークス)の口コミ

女性のイラスト
  • 20代女性
  • 前職を退職後に利用(=無職)だったため該当するものがありません
  • 前職を退職後に利用(=無職)だったため該当するものがありません
  • 無職・求職中
  • 実務経験:回答しない

手厚いサポートを受け転職をしたい方におすすめです

4.5

業界業種ともに未経験の転職はWorXを利用しなければできなかったことだと思いますので、大変満足しております。

口コミ項目ごとの評価

求人・案件
3.5
アドバイザー
5.0
書類対策
4.0
面接対策
4.5
  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    なんといっても手厚いサポートがあることだと思います。何かわからないことや不安なことがあった際にはいつでも相談できます。また、過去にWorXを利用して転職成功した方のお話が聞けたり、コミュニケーションをとる機会があったりしたのはとても良かったです。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    実際に転職活動を始めてからは、思ったよりもうまく進まず、不安になる時期もありました。志望度の低い企業から受けて面接に慣れた方がいいと言われましたが、そもそも面接まで至らないことも多く、書類選考待ちのもったいない時間が長くできてしまいました。この点は自分で他のサイトから求人応募して面接を受けることで解決しましたが、事前にキャリアコーチと調整できていたら良かったなと思います。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    業界業種ともに未経験の転職だったこともあり、私自身の条件に合致する求人が豊富だったかと聞かれるとそうではないと感じます。ただ、例えば営業経験があるような方はより幅広い求人があるのではないかと思います。

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    学習面、キャリア面でそれぞれ違うコーチの方についていただき、手厚いサポートがあったのがとても良かったです。特にキャリア面については、キャリアの棚卸し、自分の転職軸の言語化等、コーチがいたからこそしっかりと進めることができ、後の面接の成功につながったと思います。

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    書類作成の面、特に職務経歴書については、コーチのサポートがあってこそ完成したと思いますので、大変感謝しています。 ただ、未経験転職だったので難しい面もあったと自覚していますが、書類選考通過率はそんなに高くなかったのではと思います。

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    各面接フェーズに対応した質問対策を徹底して行っていただいたおかげで、本番でもしっかり受け答えをすることができたと思います。 本番さながらの面接対策は担当のキャリアコーチとの実施でしたが、見知った顔の方とではなく、初対面の人とやる機会があったら、より本番に近い緊張感で練習できたのではないかと思います。

口コミの詳細をみる WorX(ワークス)はこちら

※〜32歳までの方におすすめ
WorXの公式サイトへ

Re就活エージェント|20代・未経験の求人が豊富

出典:Re就活エージェント
 
Re就活エージェントは、20代の高卒者におすすめの転職エージェントです。求人の約80%は、「未経験可」あるいは「教育・研修体制が充実している」企業で占められています。求人の選択肢が広く、将来のキャリアにつながる転職が可能です。
 
また在籍しているキャリアアドバイザーは、第二新卒転職・既卒就職の経験者のみである点も、若年層の求職者にとってはうれしいポイント。20代への理解・共感が深く、転職の悩みや不安を相談しやすいと評判です。
 
サービスに登録すると、キャリア面談を経て求人紹介が行われます。転職活動では書類添削のほか、企業ごとに最適化された面接対策サポートがあるのが魅力です。

キャリアアドバイザーによって提供される転職支援サポートは質が高く、転職ノウハウのない人も不安のない添書くっかつどうを実現できます。

高卒に強い転職エージェント名 Re就活エージェント
求人数 12,328件(2025年3月時点)
対応エリア 関東エリア、東海エリア、関西エリア、九州エリアが中心
対応業種・職種 幅広い業種・職種
内定獲得までの期間 平均1ヶ月ほど
転職サポート ・求人紹介
・書類添削
・1社ごとに面接対策
・キャリアアドバイザーからの実体験に基づくアドバイス
運営会社 株式会社学情
 

Re就活エージェントのおすすめポイント

  •  転職するかどうか分からない状態でも登録可能
  • 関東・東海・関西・九州の求人を中心にサポート
  • 年収交渉も依頼できる 

Re就活エージェントの口コミ・評判

Re就活エージェントに相談したら、アピールできる自分の強みを言語化でき、書類選考も面接も自信が持てました。
本当にこの道に進んでいいのかなぁ…と自信が持てず、キャリアアドバイザーさんに相談しました。仕事に対する考え方や価値観などをじっくり聞いていただき、選択肢にはなかった理想の転職先をみつけることができました!
Re就活エージェントの公式サイトへ

ネットビジョンアカデミー|リスキリングでエンジニアを目指す


未経験からITエンジニアになりたい人を支援しているのは、ネットビジョンアカデミーです。20代の未経験者向け就職支援サービスで、既卒・第二新卒・フリーターの就職を完全無料でサポートしています。オンライン完結のサービスのため、在職中で転職の時間がとりづらい方でも利用しやすいでしょう。

ネットビジョンアカデミーの強みは、転職に有利なCCNA資格が取れること。CCNAは、ネットワークエンジニアの登竜門ともいえる資格。1ヶ月間の学習で取得することができ、取得率は99%です。CCNAを取得していれば、未経験者ではなく基礎知識があると認められ、内定をもらいやすくなるでしょう。

独自の取り組みとしては、希望者へのシェアハウス提供が挙げられます。上京したい地方在住者向けに、提携シェアハウスを最大2ヶ月無料で提供。敷金・礼金・仲介手数料は一切かからず、家具家電付きです。

高卒に強い転職エージェント名 ネットビジョンアカデミー
求人数 125社の求人(2025年3月時点)
対応エリア 全国(就職先は東京、大阪)
対応業種・職種 ITエンジニアがメイン
内定獲得までの期間 最短2ヶ月(資格取得に1ヶ月)
転職サポート ・求人紹介
・CCNAを約1ヶ月で取得できる
・提携シェアハウスが最大2ヶ月無料
・履歴書の添削
・面接対策
運営会社 アクサス株式会社

ネットビジョンアカデミーのおすすめポイント

  • 1ヶ月でCCNA資格が取得できる(合格率99%)
  • 完全無料
  • 地方在住者はシェアハウスを利用して状況を叶えられる

ネットビジョンアカデミーの口コミ・評判

ネットワークの知識ゼロだった私がCCNAを取ることができたのが、仕事をしていくうえで大きな自信になりました。
エンドユーザー直契約のプライム企業に転職出来ました!現在はネットワークコンサルティング、セキュリティコンサルティング、プロジェクトマネジメント、ネットワーク診断など、多岐に渡る業務に携わっています。
参考:ネットビジョンアカデミーの評判
ネットビジョンアカデミーの公式サイトへ

ワークポート|転職コンシェルジュがきめ細かなサポートを提供


ワークポートは、転職相談実績83万人を誇る転職エージェントです。優れた提案力を発揮し、リクナビNEXTが実施した調査では転職決定人数No.1を獲得しています。

全国に50拠点を展開しており、北海道から沖縄まで各エリア専門の転職コンシェルジュがサポート。非公開求人を含めた求人紹介だけでなく、応募書類の添削や提出代行、面接対策や面接日程の調整など、幅広く担当します。入社後も、困ったことがあればフォローしてもらうことが可能です。

大手企業から地元企業までさまざまな企業の求人を扱っており、非公開求人が豊富なのも魅力の一つ。非公開求人を含めた様々な求人の中から転職先を探したい方におすすめです。

高卒に強い転職エージェント名 ワークポート
求人数 110,000件以上(2025年3月時点)
対応エリア 全国
対応業種・職種 幅広い業種・職種
内定獲得までの期間 1ヶ月ほど
転職サポート ・求人紹介
・転職コンシェルジュが専属で対応
・履歴書&職務経歴書作成ツール
・応募書類の添削
・面接対策
運営会社 株式会社ワークポート

ワークポートのおすすめポイント

  • 転職決定人数においてNo.1を獲得
  • 国内拠点数50拠点
  • 転職のプロである転職コンシェルジュが専属で対応

ワークポートの口コミ・評判

冗談を言えるような親密な関係を築きつつも、転職コンシェルジュとしてアドバイスをしてくれるとても良い距離感でサポートしてもらいました。
“こうすべき”というスタンスではなく、あくまで最終的に決定するのは私であり、転職コンシェルジュは選択肢を広げて判断に必要な情報を提供してくれるという関係性でサポートしてくれたのがとても嬉しかったです。
参考:ワークポートの評判
ワークポートの公式サイトへ

Mivoo(旧:転職スクール)|学歴不問の求人が豊富

出典:Mivoo(旧:転職スクール)
 
Mivoo(旧:転職スクール)は、20代の未経験転職に強い転職エージェントです。求人数は常時40,000件以上あり、応募できる求人は豊富。高卒者が応募しやすい学歴不問・未経験歓迎の求人も多く、やってみたい仕事が見つかります。
 
Mivoo(旧:転職スクール)の魅力は、求職者1人ひとりへのサポートが手厚いこと。キャリアアドバイザーは1カ月ごとの新規面談数を制限しており、受け持ちの求職者としっかり向き合うシステムです。LINE連絡には24時間対応しており、転職の不安・疑問にも丁寧に返答してくれます。「高卒だから応募できる仕事がない」とためらっている人も、キャリアアドバイザーとの二人三脚でストレスのない転職活動が可能です。
 
キャリアアドバイザーの手厚いサポートにより、Mivoo(旧:転職スクール)利用者の書類審査通過率は92.2%、内定獲得率は82.7%と高め。転職活動がスムーズに進んだ場合、登録から7日で内定が出たケースもあります。

高卒に強い転職エージェント名     Mivoo(旧:転職スクール)
求人数 40,000件以上
対応エリア 全国
対応業種・職種 営業・事務・介護・エンジニアなど
内定獲得までの期間 最短7日
転職サポート キャリアカウンセリング
求人紹介
履歴書・職務経歴書の作成支援
面接対策など
運営会社 Fulfill株式会社

Mivoo(旧:転職スクール)のおすすめポイント

  • 0から応募書類を作成してもらえる
  • LINEで相談できる
  • 入社後もサポートを受けられる
Mivoo(旧:転職スクール)の公式サイトへ

ウズキャリ|ブラック企業を徹底的に排除


ウズキャリは、第二新卒・既卒・フリーター・ニートなど、20代転職・就職のサポートに特化したエージェントサービスです。
きめ細かな転職支援に定評があり、学歴に不安を抱える高卒者も希望に叶う就職先が見つかるでしょう。

なお、紹介企業は、20代の若手を積極採用している企業や業績好調な優良企業、今後さらなる発展が期待できる注目のベンチャー企業など。厳しい自社基準を設けブラックに該当する企業の徹底排除に努めているだけあり、就職後に後悔やミスマッチを感じることはないでしょう。

さらに、企業情報に精通したアドバイザーが、選考企業に合わせた面接対策を実施してくれるのも嬉しいポイント。マンツーマンで指導してくれるため、面接では自身の強みや長所を最大限アピールできるでしょう。
また、入社後の不安や悩みを気軽に相談できる環境も用意されています。新しい職場や働き方に馴染むまでの間もサポートに徹してくれるため、無理なく新しい職場に馴染むことができるでしょう。

高卒に強い転職エージェント名 ウズキャリ
求人数 時期により変動(登録企業数は3,000社以上)
対応エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪
対応業種・職種 営業職、IT系エンジニア、事務・マーケティング、製造技術職、 販売・接客など
内定獲得までの期間 平均1ヶ月ほど
転職サポート ・求人紹介
・完全オーダーメイドの面接対策
・充実した就職支援コンテンツ
・ブラック企業の徹底排除
・入社後のサポート
運営会社 株式会社UZUZ

ウズキャリのおすすめポイント

  • 個性に合わせたマンツーマンサポートを受けられる
  • ブラック企業の求人に当たる心配がない
  • 業界・職種に特化したチームによるサポートを受けられる

ウズキャリの口コミ・評判

前職を辞めてから自分の軸を見つけられず、手当たり次第に企業を受け落ちる日々を送っていました。でもウズウズでは自分の気持ちを丁寧に聞いてもらえたので、自分の進む方向性を見つけることができたんです。無事に第一希望の会社にも入ることができ、本当によかったです!
フルート奏者を目指していたものの、様々な事情から音楽の道を断念した私。ウズウズを利用したことで同じ境遇の就活仲間ができましたし、何より社会人としての自覚が持てました。「知識をつけてスキルアップできる仕事がしたい」という気持ちのもと、今はIT企業で毎日楽しく働いています!
 参考:ウズキャリの評判

※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。

女性のイラスト
  • 20代女性
  • サービス
  • 実務経験:1年未満

UZUZ転職サービスを使ってみました

4.0

IT系以外の求人を見ていないのでなんとも言えないですが、 少なくともIT系の仕事を探す場合は強いなと感じました。 また未経験、第二新卒求人が多いため、初めての就活、何か理由があって(体調、精神面など)の転職で、IT系の仕事を探す場合はよいのではないかと思います。 ただ求人内容(残業代や家賃補助、休暇など)はしっかり吟味して、応募する求人を見極めることは必要だと感じました。

ウズキャリ(UZUZ)の口コミ

女性のイラスト
  • 20代女性
  • サービス
  • 事務
  • 会社員(契約社員/派遣社員)
  • 実務経験:1年未満

UZUZ転職サービスを使ってみました

4.0

IT系以外の求人を見ていないのでなんとも言えないですが、 少なくともIT系の仕事を探す場合は強いなと感じました。 また未経験、第二新卒求人が多いため、初めての就活、何か理由があって(体調、精神面など)の転職で、IT系の仕事を探す場合はよいのではないかと思います。 ただ求人内容(残業代や家賃補助、休暇など)はしっかり吟味して、応募する求人を見極めることは必要だと感じました。

口コミ項目ごとの評価

求人・案件
3.0
アドバイザー
5.0
書類対策
5.0
面接対策
5.0
  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    YouTubeに「UZUZカレッジ」というチャンネルがあり、IT系の資格(LinuC/LPIC、CCNAなど)の動画やプログラミング(Java)の動画、その他の動画もいくつかあるので、 内定を頂いたあとの期間で少し勉強ができたりするのが良いなと感じました。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    特になし

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    上述選択の通り、IT系求人は豊富だと感じました。(インフラエンジニアやSEなどのエンジニア業務等) また、未経験や第二新卒でもOKな求人が多く、年間休暇数が多い求人もありました。 ただ、これは職業柄?などでそういうものなのかもしれませんが、固定残業代があったりもしました。 残業代について自体が書かれていない求人もあり、それはちょっとどうなのかと感じましたが…。

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    物腰柔らかい感じで、専門を中退してしまった理由を聞かれた際にどう話を持っていけばよいか、志望動機や自己PRの細かい部分についてアイデアをくださったりなど、話を親身になって聞いてくださいました。 また、疑問に思ったことなどをチャットでお伺いした際も早めにご回答いただけて、流れがとてもスムーズでした。

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    褒めるとこは褒め、修正要な箇所があれば、例として修正案をいただけたり、 わかりやすく教えてくれました。

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    わりと直近の日にちで面接対策についてご相談することが多かったが、チャットでも実践でも親身になってサポートしてくれた。

口コミの詳細をみる ウズキャリ(UZUZ)はこちら

ウズキャリの公式サイトへ

就職カレッジ|20代未経験に特化した就職支援


フリーターや中退者向けキャリア支援を提供して18年の実績
を持つエージェントが「就職カレッジ」です。これまで33,166人もの就職希望者が利用しており、確かな信頼を得ているサービスであることが分かります。

就職カレッジの大きな特徴が、求人紹介といったエージェントサービスだけでなく、就活の効果的な進め方をまとめた無料講座まで用意されている点。ビジネスマナーや自己分析をはじめ、応募書類や面接の対策に至るまで、追加料金なしで徹底的に学ぶことができます。高卒で経歴が浅かったとしても、就職カレッジなら一気に引き上げてくれることでしょう。

高卒に強い転職エージェント名 就職カレッジ
求人数 調査中
対応エリア 北海道、東北エリア、東京、神奈川
千葉、埼玉、愛知、大阪、兵庫、広島
九州エリア
対応業種・職種 幅広い業種・職種
内定獲得までの期間 最短で2週間~1ヶ月ほど
転職サポート ・求人紹介
・面接やビジネスマナー対策の実践講座
・専任アドバイザーによるサポート
・書類選考不要
・面接対策
・入社後のフォローアップ
運営会社 株式会社ジェイック

就職カレッジのおすすめポイント

  • 就活に役立つ無料講座を受講できる
  • 入社後の定着率92.2%
  • 未経験転職に強い

就職カレッジの口コミ・評判

正直、相談する前のイメージでは、“固定文で返信が来て、決まったサイトに飛ばされる”という流れを想像していました。
 
でも実際は、アドバイザー本人とフランクにお話ができたので、話しやすかったですね。
 研修ですね。ジェイックは、研修があるところが良いと思いました。
 
僕には正社員の経験がないし、右も左もわからない状態で会社に入っても何もできないんじゃないかと思ったので、ジェイックの研修が魅力的に映ったんです。
 参考:就職カレッジの評判・口コミ
就職カレッジの公式サイトへ

マイナビAGENT|人材サービス大手・マイナビグループのノウハウ

マイナビAGENT

大手人材広告企業「株式会社マイナビ」の運営する転職エージェントが「マイナビAGENT」です。転職活動を支援するキャリアアドバイザーと、企業とのやり取りを担う企業担当アドバイザーの計2名による手厚いサポートが魅力。オリコン顧客満足度調査の転職エージェント部門で2年連続総合No.1獲得という、確かな実績も備えています。

幅広い求人をまとめて取り扱う総合型エージェントということもあり、求人数は公開・非公開合わせて8万件以上とかなり充実。非公開求人はその名の通り登録しなければ閲覧することすらできないので、どんな求人があるのかまずは登録だけしてみるのもいいでしょう。より待遇の良いものが見つかるかもしれません。

高卒に強い転職エージェント名 マイナビAGENT
求人数 公開求人数:74,424件
非公開求人数:調査中
(2025年3月時点)
対応エリア 全国
対応業種・職種 幅広い業種・職種
内定獲得までの期間 調査中
転職サポート ・求人紹介
・キャリアアドバイザーによる伴走
・書類添削
・面接対策
・マッチング力を高めるための入念なリサーチ
運営会社 株式会社マイナビ

マイナビAGENTのおすすめポイント

  • 非公開求人が豊富
  • 業界・職種に精通したキャリアアドバイザーが在籍
  • 企業と直接やり取りする企業担当アドバイザーによる情報提供を受けられる 

マイナビAGENTの口コミ・評判

ヒアリング、会社の情報、面接対策などいずれも満足できた。聞きたいことも聞きやすい雰囲気で進めることができて助かった。短い時間でしたが、お世話になりました。この度は、転職活動で内定を頂くことができてよかったです。各社の社風や文化などに触れられるいい機会でもありました。お話もしやすく、スムーズに活動ができてよかったです。
転職エージェントをはじめて利用させていただきましたが、こんなにありがたいとは思いませんでした。実際に一人ではこの会社にたどり着かなかったと思いますし、担当者の方とも相性があると思います。引き合わせてくださったことに感謝しています。新卒の頃にこんなに手厚いサービスはなかったので、ぜひみなさん活用することをおすすめしたいと思いました。この度はお世話になりました。地元が近いということもあり、とても親近感がありたくさんアドバイスをお願いしてしまいました。

マイナビAGENTの公式サイトへ

リクルートエージェント|求人数の多さは圧倒的


とにかくたくさんの求人にリーチして自分に合ったものを見極めたいという人には「リクルートエージェント」がおすすめです。60年以上人材事業を営むリクルートグループが手掛けていることもあり、その求人数は約56万件と圧倒的。それに加えて、非公開求人も43万件以上取り揃えています。数あるエージェントサービスの中でも指折りの求人数なので、企業の比較検討をしたいなら登録して損はないでしょう。

厚生労働省の「人材サービス総合サイト」において転職支援実績No.1に選ばれたこともあるので、実力は申し分ありません。数々の転職希望者を支援してきた経験豊富なアドバイザーが、あなたの転職成功まで親身になって伴走してくれるはず。

高卒に強い転職エージェント名 リクルートエージェント
求人数 公開求人数:560,070件
非公開求人数:434,890件
(2025年3月時点)
対応エリア 全国
対応業種・職種 幅広い業種・職種
内定獲得までの期間 求人応募から内定までは約1週間
転職サポート ・求人紹介
・書類の添削
・面接対策
・独自に分析した業界や企業情報の提供
運営会社 株式会社インディードリクルートパートナーズ

リクルートエージェントのおすすめポイント

  • 求職者の「強み」の発見を積極的に支援
  • 転職支援実績豊富なキャリアアドバイザーが適性を把握した上で求人を提案
  • 非公開求人数は30万件以上 
参考:リクルートエージェントの評判
リクルートエージェントの公式サイトへ

高卒者が転職エージェントを利用するメリットは?


転職エージェントとは、転職先を探す求職者と人材を採用したい企業とをマッチングさせる転職支援サービスです。転職を検討している人は、転職エージェントを利用することで、理想の転職を実現しやすくなります。
 
ここからは、高卒者が転職エージェントを利用するメリットについてご紹介します。 

転職活動中の不安を相談できる

転職エージェントを利用すると、転職に関わるあらゆる事由について相談できるのがメリットです。
 
転職経験のない高卒者の中には、転職の進め方についてのノウハウを持たない人も少なくありません。転職エージェントに登録すれば、転職活動中に分からないこと・不安なことが発生した場合は、キャリアアドバイザーに質問すればOKです。転職市場の状況や景況に合わせて、適切なアドバイスを受けられます。
 
転職エージェントは、「転職すべきか迷う」という段階から登録可能なケースがほとんど。転職が不安な人はもちろん、今後のキャリアに迷っている人も、転職エージェントに登録することで目指すべきキャリアが見えてくるかもしれません。 

求人を探すときの視野が広がる

転職エージェントを利用すると求人の視野が広がるのは、キャリアアドバイザーの豊富な実績と知見が求職者にも共有されるためです。
 
キャリアアドバイザーは豊富な転職支援実績に基づき、求職者の実績やキャリアを客観的に分析します。求職者自身が気付かなかった適性が明確になるケースも多く、1人で転職活動を行うよりも選択できる業界・職種の幅が広がります。
 
また転職エージェントは、独自のつながりで得た独占求人や非公開求人が豊富です。競争率が少ない求人・好条件・高年収の求人にリーチしやすく、理想の転職を実現できる可能性が高まります。 

書類審査・面接の通過率が上がる

転職エージェントに登録すれば、書類の添削や面接対策を受けられるのがメリットです。企業ごとの対策や情報共有を受けられるケースが多く、企業のニーズや評価ポイントに合わせたアピールを行なえます。

転職活動では「書類審査に通ること」「面接で良い印象を与えること」が肝要です。アピールできる実績を持たない場合は他の求職者との差別化が難しく、内定獲得までの道のりは長くなってしまうかもしれません。

転職経験のない高卒者・面接が苦手な高卒者は、転職エージェントをフル活用することでスムーズな内定獲得を実現できます。 

より良い条件で転職できる

転職エージェントに登録すると、交渉ごとまで委任できるケースがほとんど。個人での転職活動よりも、より良い条件で転職しやすくなるのもメリットです。
 
スムーズに内定を得た場合でも、「求人としては魅力的だが、給与や待遇についてもう少し見直してほしい」「入社日について余裕がほしい」などと思うことがあるかもしれません。このような場合でも、転職エージェントに登録していればキャリアアドバイザーに代理交渉を依頼できます。
 
条件に不満を抱えたまま転職をすると、今後大きなミスマッチへと発展するかもしれません。不満や不安を解消しておくおことは、確実な定着を実現する上ではマストです。

高卒転職で転職エージェントを上手に活用するコツ

転職エージェントは転職を効率的に進める上で有益です。

とはいえ「ただ登録するだけ」では思うような転職活動を実現できないかもしれません。高卒者が転職エージェントで転職を成功する上で、覚えておきたいポイントをご紹介します。

複数の転職エージェントに登録する

応募者の学歴を絞っている求人もあり、高卒者は大卒者と比較してリーチできる求人が少なくなります。複数の転職エージェントに登録して、求人選択の幅を広げましょう。高卒者が理想の転職を果たす上で、「多くの求人を見ること」は非常に重要です。
 
また転職エージェントは、他のサイトに公開していない独占求人や非公開求人を保有しています。複数の転職エージェントに登録すると、独占求人や非公開求人にもリーチしやすくなるのもうれしいポイントです。
 
独占求人や非公開求人の中には、採用情報を知られたくない大企業や機密性の高い新プロジェクトを始める有名企業などのものが少なくありません。他の求人と比較して好条件・高年収が多く、スキルや実績がマッチすれば大幅なキャリアアップ・年収アップを期待できます。 
参考:転職エージェント複数

キャリアアドバイザーと転職の軸を決める

転職の軸が定まっていないまま転職活動を行っても、理想のキャリア実現につながる転職を実現するのは困難です。転職エージェントに登録したら、まずはキャリアアドバイザーと「転職の目的・ゴール」を明確化しましょう。
転職の目的やゴールが定まることで、転職戦略も明確化します。
 
転職の目的やゴールを決める上で必要なのは、キャリア相談や実績の棚卸しや徹底した自己分析です。「どのような業種・職種ならこれまでの実績やキャリアを活かせるのか」「どのような業務に適性があるのか」を自分自身で理解することが、求人を選択するときや応募書類を作成するとき・面接対策を行うときに役立ちます。 

書類作成や面接でサポートを受ける

転職エージェントの多くは、履歴書や職務経歴書の作成支援、面接対策サポートを提供しています。確実に内定を勝ち取りたい人は、受けられるサポートを徹底的に使い倒すのがおすすめです。
 
転職エージェントは、転職市場を知り尽くした転職のプロがほとんど。業界・職種ごとに必要なスキルや資質を理解している人も多く、「どの業種・職種の求人ではどのようなアピールが有効か」を適切に提案してくれます。

書類審査や面接でのアピール力を高められれば、人気の高い求人でもライバルに埋もれる心配がありません。転職ノウハウのない人も、戦略的な転職活動が可能となります。
参考:対面で相談できる転職エージェント

転職エージェントを利用する流れ

転職エージェントを利用する場合、どのような流れになるのでしょうか?これから転職エージェントに登録する人に向け、一般的な転職エージェントにおける求職者の転職フローをご紹介します。

登録・面談・転職カウンセリング

転職エージェントを利用するには、個人情報の登録が必要です。サイト内にフォームが設置されているので、必要事項を記入しましょう。
 
登録が終わると、転職エージェントからメールまたは電話で連絡が入ります。ここで面談日を決め、転職カウンセリングを受ける流れです。
転職カウンセリングでは、キャリアアドバイザーとキャリアの棚卸しをしたり、転職における希望条件・キャリアプランを共有したりします。
参考:対面で相談できる転職エージェント

求人紹介・書類作成支援

キャリアアドバイザーとの面談が終わると、求人紹介が始まります。
 
希望に合う求人が見つかったら、求人企業に履歴書や職務経歴書の提出が必要です。これまでのキャリアや実績・志望動機などを丁寧に記載しましょう。
 
多くの転職エージェントでは、履歴書や職務経歴書について作成支援・添削を受けられます。積極的に活用し、スムーズな書類審査通過を目指してください。

 なお紹介の件数や方法は転職エージェントによって異なりますが、紹介されたからといって必ず受ける必要はありません。一つひとつの求人を精査して、理想の転職につながる選択をすることが大切です。

面接

書類審査に通過すると、企業の採用担当者との面接に進みます。面接が決まったら、担当のキャリアアドバイザーに面接対策を依頼しましょう。
 
キャリアアドバイザーに企業情報や想定される質問を共有してもらうことで、面接通過率は上がります。面接に緊張してしまう人は、本番さながらの模擬面接を行ってくれる転職エージェントがおすすめです。 

内定獲得

内定通知を受け取って承諾すれば、転職活動は終了です。退職準備や入社日の調整などをはじめなければなりません。
 
多くの転職エージェントでは、内定獲得後の交渉ごとも対応してくれます。入社日について希望がある場合は、担当のキャリアアドバイザーに伝えればOKです。 

定着

転職エージェントによっては、転職後も定期的に面談やカウンセリングを行ってくれるところがあります。転職後に「労働条件が違った」「希望する仕事ではなかった」などがあった場合は、キャリアアドバイザーに相談しましょう。
 
ただし、転職後の定着支援の内容は、転職エージェントによる違いが大きい傾向です。定着支援まで受けたい求職者は、支援内容について事前に確認することをおすすめします。 

高卒・未経験からでもサイトを利用して転職しやすい業界

高卒・未経験からのスムーズな転職を実現するなら、「転職しやすい業界」で転職活動を行うのも1つの方法です。
求人数が多く希望に合う企業を探しやすい、転職におすすめの業界をご紹介します。 

社会に貢献できる「介護・福祉業界」

介護・福祉業界は人手不足が常態化しており、求人数が多い業界です。高卒・未経験からでも応募できる求人が多く、正社員を目指しやすいといえます。
 
また介護・福祉施設は新人教育に力を入れているところが多く、OJTや新人研修が充実しているのも大きな魅力です。未経験から入職した場合でも、比較的スムーズに仕事になじめます。
 
若い年代のうちに入職すれば、働きながら介護資格・福祉資格を取得することも難しくはありません。
参考:資格なしで介護職は目指せる?
参考:介護士の資格の取り方

キャリアアップのチャンスやルートは豊富にあり、やりがいをもって働けるのが魅力です。 
参考:介護士転職エージェント
参考:介護士転職サイト

キャリアの幅が広がる「IT業界」

社会のデジタル化が進む昨今、IT業界の需要はますます高くなっています。IT人材の不足は圧倒的であり、未経験者にも広く門戸が開かれているのが現状です。未経験の高卒者も、働きながらスキルアップを目指せる求人が見つかります。
 
またIT系の仕事は、働く場所や時間の自由度が高いのも魅力です。リモートワークやフレックスタイム制を取り入れる企業が多く、理想のワークライフバランスを実現できます。
 
IT系の仕事も、当面のところ需要が下がる心配はありません。生涯使えるスキルやキャリアを積み上げやすく、多種多様なキャリアパスの選択肢があるのが魅力です。
 
ただしプログラマーやエンジニアとして働く場合は、基礎的なプログラミングスキルは必要となります。スムーズな入職を目指すなら、独学やスクールでプログラミングの基礎を身につけておきましょう。 
参考:IT転職エージェント

現場でスキルを身につけられる「土木・建築業界」

土木・建築業界は、若年層の入植者が少ないといわれています。熟練の職人が定年などで引退していく昨今、人材不足は深刻です。高卒・未経験でも「一から教える」という、教育体制の整った求人に出会えるでしょう。
 
土木・建築業は、インフラ整備や再開発などの需要が常にあります。将来的に仕事がなくなるとは考えにくく、施工管理、設計、積算、営業などで入職すれば生涯にわたって働くことが可能です。
 
また土木・建築業界も、研修制度が充実していることで知られる業界。OJTで直接指導を受けながら学べるため、経験がない人も安心して働けます。

ただし現場で働く場合、仕事のほとんどは体力仕事です。基礎体力が求められるのはもちろん、健康・安全には常に配慮しなければなりません。 
参考:建設・建築業界に強い転職エージェント
参考:施工管理職に強い転職エージェント・サイト

職種の選択肢が幅広い「サービス業界」

サービス業も人手不足が常態化している業界です。求人を出す企業は多い上、職種の選択肢がさまざまあります。接客、販売、調理、事務など、自分の強みや適性に合わせて仕事を選べるのが魅力です。
 
サービス業も、これまでの資格やキャリアがさほど重視されません。コンビニなどでアルバイト歴があるだけでも歓迎されやすく、学歴・経歴不問の求人が多いのもうれしいポイントといえるでしょう。
 
サービス業で評価されるのは、コミュニケーション能力や傾聴力・提案力などです。スムーズな入職を目指すなら、印象のよい笑顔や話し方などを練習しておくとよいかもしれません。

高卒者の転職事情

「高卒の転職は厳しい」などといわれますが、実際のところどうなのでしょうか?高卒者の離職率や転職傾向をご紹介します。 

就職後3年以内の離職率

厚生労働省の厚生労働省の「新規学卒就職者の離職状況」によると、高卒の新規学卒就職者の就職後3年以内離職率は38.4%でした。大卒者の34.9%よりは高いといえますが、さほど大きな差はありません。
 
高卒者よりも就職後3年以内の離職率が高いのは、短大等卒者・中卒者です。短大等卒者の離職率は44.6%、中卒者は50.5%でした。

「高卒者は離職率が高い」というイメージは、必ずしも当てはまらないことが分かります。
参考:新規学卒就職者の離職状況|厚生労働省
関連記事:入社半年で転職するのはアリ?新卒社員の場合や決断のポイントを解説

高卒者の転職傾向

独立行政法人労働政策研究・研修機構(JILPT)の「若年既卒者の雇用動向―厚生労働省「雇用動向調査」二次分析―」によると、高卒者の転職には以下の傾向があることが分かりました。
 
  • 高校卒の3年以内既卒者を採用した事業所数は下半期(7月~12月)の方が多い。
  • 非大卒の3年以内既卒就職者は就労経験がない場合、卒業後も学校経由で入職する傾向がある
 
高校卒の3年以内既卒者の採用が下半期に集中しているのは、採用活動においては大学卒・専門学校の3年以内既卒者が優先されているためかもしれません。大学卒および専門学校の3年以内既卒者の採用は、上半期に集中しているためです。
 
また非大卒の3年以内既卒就職者が卒業後も学校経由で入職しているのに対し、大卒者の多くは広告経由で就活を行っています。加えて高卒者の前職離職から現職入職までの期間は大卒者よりも長い傾向があり、転職活動がスムーズにいかないケースが少なくありません。

こうした状況を鑑みるに、高校卒の3年以内既卒者は、転職活動に戦略・計画が不足している可能性があります。転職活動では積極的に情報を取りに行くこと、「次の仕事が決まってから辞める」という選択をすることが必要といえるかもしれません。 

参考:資料シリーズNo.266「若年既卒者の雇用動向―厚生労働省「雇用動向調査」二次分析―」|労働政策研究・研修機構(JILPT)

高卒転職や転職サイトに関するよくある質問(FAQ)

高卒者が転職活動を行うとき、どのようなことが気になったり不安になったりするのでしょうか?高卒者の転職でよくある質問をご紹介します。

高卒者でも転職エージェントに登録できる?

職業安定法第3条では、職業紹介事業者は職業あっせんを希望する求職者を全て受け入れなければならないと定められています。「高卒だから」などの理由で登録を断られることはありません。
 
ただし転職エージェントにはそれぞれ得意分野があり、保有している求人の傾向は異なります。求職者の属性やキャリアが転職エージェントの対象とマッチしない場合は、条件に合う求人がありません。
 
登録はできても、紹介されない……ということは十分にあり得ます。
転職エージェントに登録するときは、転職エージェントの対象年代やキャリア・分野について適切に見極めることが大切です。

参考:職業紹介をめぐる法的な問題等について 第1回 | 職業・雇用関係情報等 | 一般財団法人 日本職業協会
参考:職業安定法 | e-Gov法令検索

高卒者の転職は厳しい?

法律では、企業が求人に年齢制限を設けることを禁止しています。しかし学歴については法的な規制がなく、「大卒者のみ」という求人も合法です。高卒者は大卒者と比較して応募できる求人が少なくなるぶん、「転職活動が厳しい」と感じることが多いかもしれません。
参考:高卒転職は厳しい?

フリーターの方はさらに難しいと感じる場合もあります。
参考:高卒フリーターの転職は難しい?

しかし実際のところ、中途人材採用では学歴が採用の決め手となるケースはまれです。
引用:転職者実態調査|厚生労働省
厚生労働省の調査では、中途採用を行っている企業の多くが学歴よりも「これまでの経験・能力・知識」を重視していることが分かりました。企業が求める経験・能力・知識を有している人は、学歴がハンデになることはありません。

キャリアの棚卸しや自己分析を徹底し、自分の経験や資質を活かせる求人を探しましょう。

参考:募集・採用における年齢制限禁止について |厚生労働省

「大卒以上」の求人に応募してもいい?

明確な理由があって「大卒以上」としている求人の場合、高卒者が応募しても書類審査で落とされるケースがほとんどです。応募自体は可能ですが、採用される可能性は極めて低いと理解しておきましょう。
 
ただし求人によっては、学歴ではなく実績が重視されるものもあります。高卒者でもアピールできるスキルや実績があれば、書類審査を通過することは不可能ではありません。

高卒者が大卒以上の求人に応募する場合は、求人ポジションにふさわしい実績やキャリアがあることを適切にアピールすることが必須です。採用担当者に興味を持ってもらえるよう、履歴書や職務経歴書は丁寧に書き込みましょう。

特に中途採用では、即戦力を求める企業がほとんどです。「企業利益に貢献できる」と強くアピールできれば、学歴不問で採用される可能性はあります。

資格を取った方がいい?

資格の取得が、必ずしも内定獲得率の向上につながるとは限りません。資格必須の業界・職種をのぞき、資格の取得にこだわる必要はないと考えましょう。
 
中途採用の場合、企業が重視するのは実績や経験・保有スキルです。求人に応募する際は、ポジションで活かせる経験や実績をきちんとアピールしましょう。「ポジションとのマッチ度が高い」と判断されれば、内定を獲得しやすくなります。
 
ただし未経験業界・職種にチャレンジする場合は、アピールできるスキルや実績がありません。評価できるポイントがないまま求人に応募するよりも、市場価値の高い資格を取得しておいた方が採用率は高くなります。

高卒の方の転職はエージェント利用がおすすめ

経験やスキルが不足しがちな20代の高卒者は、未経験者のサポートに特化した転職エージェントを利用するのがおすすめ。一方、高卒から30〜40代程度まで順調にキャリアを積んできているのであれば、総合型の転職エージェントでもキャリアアップにつながる転職提案を受けることが可能です。

なお、転職エージェントは求人探しを半自動化出来る便利なサービスである一方で、中々希望に沿ったものが紹介されない場合もあります。自分で求人にリーチできる転職サイトも併用することで、転職活動をよりスムーズに進められるようになるはずですよ。

高卒におすすめの就職・転職エージェント! [PR]

  • ハタラクティブ フリーター・既卒・中退者の正社員就職特化エージェント。正社員未経験OK求人が全体の約8割で、初めての就活も安心!

  • WorX(ワークス) 〜35歳の方におすすめ!コーチング+スキルアップ+転職エージェント一体型。業界・職種未経験でも年収アップを実現!

  • doda(デューダ) 日本最大級の求人数を掲載!月曜・木曜日に更新される新着求人ありで、職種・年齢・経験を問わず利用可能!

この記事を書いた人

この記事を読んだ方へおすすめ

転職エージェントや転職サイトについてのよくある質問

  • Q 転職エージェントは料金がかかりますか?
    A 転職エージェントはカウンセリング、書類の添削、面接練習などのサービスは無料で、転職希望者はお金を払わずに利用することができます。その代わり、転職エージェントに登録している企業からは採用が決定した際に成功報酬として紹介手数料をもらって事業が成り立っています。転職エージェントにはネットで検索して見られる公開求人の他に、社名などの採用に関わる情報を公にしない非公開求人というものがあります。こちらは企業側が転職エージェントに依頼して欲しい人材を集めることが可能。転職エージェントを利用する企業側にもメリットがあるのです。
  • Q 転職エージェントを利用すれば、未経験職種への転職は可能でしょうか?
    A 企業の求人情報の中には「未経験可」と書かれているものも多くあります。転職をきっかけに、新しい職種にチャレンジしたいと考える方もいるでしょう。一般的に、企業が転職者に求めるのは「即戦力」。その点でいうと未経験者に即戦力はありませんが、「未経験可」としている求人は応募者のポテンシャルや将来性を評価していることがあげられます。応募する業界や職種とは関係なくても、これまでの経験を新しい職種にも活かせることや、企業にどう貢献できるのか熱意をアピールできれば、未経験からの転職成功も夢ではありません。
  • Q 転職エージェントに登録して、企業求人へ応募してから内定までどのくらいかかるものですか?
    A 企業側の選考スピードやご本人のスケジュールにもよりますが、平均で在職中であれば3ヶ月程度、離職中であれば1ヶ月から2ヶ月程度と言われています。なかにはタイミングがよく面接の日程がすぐ組めて、選考回数も少なく、すぐに内定が出る方もいらっしゃいます。ただし、じっくり考えたい方や複数社比較したい方なは早ければいいという問題でもありません。ご自身の都合上、今すぐ転職をしたいと考えている方はキャリアカウンセリングの際に相談しましょう。
  • Q 転職エージェントと転職サイトの違いは何ですか?
    A 転職エージェントはキャリアカウンセラーが、個別にカウンセリングをして最適な求人をを紹介してくれる転職サービスで、書類の添削や面接練習など様々なサポートをしてくれます。転職サイトは自分で求人を探す必要があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、初めて転職をする人やなるべく短期間で転職成功したい人はプロから転職支援を受けられる転職エージェントがおすすめです。転職経験があり、自分のペースで自由に転職活動がしたい方は転職サイトがおすすめです。
  • Q 現在、在職中で転職時期も決まっていませんが転職エージェントに相談できますか?
    A はい、可能です。 「とりあえず情報が欲しい」「自分のキャリアでどんな転職先があるのか」「転職するために必要なこと」など、転職に関する相談を受付ている転職エージェントがほとんどです。なかには、プロのキャリアカウンセラーにLINEで気軽に相談できる転職エージェントもあるので利用してはいかがでしょうか。多くの転職希望者が在職中に転職エージェントに登録しています。相談をした上で転職の意思が決まったら利用するのもありですし、まだ転職時期が決まっていなくても相談できる相手が社外にいることでご自身のキャリアを見つめ直すきっかけにもなるでしょう。

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら