Rubyでフリーランスエンジニアはおすすめ?案件や単価も解説

Rubyでフリーランスエンジニアはおすすめ?案件や単価も解説

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。

日本初のプログラミング言語として知られる「Ruby」。Webアプリ開発の言語として広く親しまれており、安定した需要もあることから、フリーランスとしての独立を視野に入れている人も多いのではないでしょうか。

この記事では「そもそもRubyでフリーランスになれるの?」「未経験からでも可能?」といった疑問を解消しつつ、気になる年収・単価相場についてまで徹底解説していきます。

コエテコがおすすめするフリーランスエージェント! [PR]

  • レバテックフリーランス 高単価報酬/低マージン/リモート稼働案件が豊富!契約更新率93.2%の国内最大級フリーランスエージェント!

  • エンベスト 業界大手OSTechグループが運営。IT・機械・電気系エンジニア・PMO・オペレーターなど幅広い案件あり

  • テクフリ 無料登録だけで使える福利厚生多数!3人に1人が収入120%実現のフリーランスエンジニアエージェント

フリーランスRubyエンジニアの平均年収・単価    

会社員という安定を捨ててフリーランスになるからには「どの程度稼ぐことができるの?」という収入面は気になるところかと思います。先ほども登場したフリーランス案件サイト「フリーランススタート」によると、Rubyのフリーランス求人の月額平均単価相場は75.5万円となっていました。年収に換算すると、単純計算でも906万円です。


引用:フリーランススタート|Rubyのフリーランス求人・案件一覧


この金額は、令和4年度の会社員の平均年収が458万円であることを考えると、かなりの高収入であることが分かるかと思います。しっかりと実績を付けたRubyエンジニアであれば、会社員以上に稼いでいける可能性は十分あるでしょう。

ただし、フリーランスの収入は基本的に完全出来高制であるため、毎月安定した収入が入る保証がない点には注意が必要。上振れもあれば下振れもあるということに留意しておかなければいけません。
関連記事:フリーランスエンジニアの年収

フリーランスRubyエンジニアに必要なスキル・知識

ここでは、フリーランスエンジニアに必要なスキル・知識について詳しく見ていきましょう。

Ruby on Railsのスキル

Ruby on Rails(RoR)は、RubyをベースにしたオープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。

MVC(Model-View-Controller)アーキテクチャを採用しており、これによりWebアプリケーションの開発を効率的に進めることができます。特に、Webサービスやソーシャルゲームの開発においては、RoRの利用が一般的なため、フリーランスのRubyエンジニアとして活躍するためには、RoRの深い理解と実践的なスキルが必要不可欠と言えるでしょう。

また、RoRのコミュニティは非常に活発で、最新の技術やライブラリが頻繁に更新されています。このためフリーランスのRubyエンジニアには、常に最新の技術を学び続ける姿勢が求められます。新しいバージョンやプラグインの情報をキャッチアップし、プロジェクトに適用する能力などが必要です。
関連記事:Rubyが学べるプログラミングスクール

データベースの知識

Webアプリケーションの多くはデータベースと連携して動作するため、フリーランスのRubyエンジニアにはデータベースの設計・管理・最適化のスキルも求められます。特に、リレーショナルデータベースであるMySQLやPostgreSQLはRuby on Railsと組み合わせて使用されることが多く、その構造や操作方法を熟知しておくことが、効果的なアプリケーション開発に繋がります。

また、データベースのパフォーマンスを最適化するためには、インデックスの作成や管理に関する知識、データの正規化・非正規化の理解も欠かせません。インデックスを適切に利用することで、クエリの実行速度を大幅に向上させることができます。また正規化によるデータの整合性の確保、非正規化によるパフォーマンス向上といった対応が必要なケースもあるでしょう。
関連記事:SQLでフリーランスエンジニア

コミュニケーションスキル

クライアントやチームメンバーとの円滑なコミュニケーションはプロジェクトの成功に直結することから、フリーランスのRubyエンジニアにはコミュニケーションスキルも大切です。具体的には、要件定義や仕様の確認、進捗報告、問題解決のためのディスカッションなどの場面で効果的なコミュニケーションを行い、プロジェクトの進行をスムーズにし、納期通りに高品質な成果を提供することが求められます。

特に重要なのは、技術的な内容を非技術者にわかりやすく説明する能力です。クライアントやプロジェクトマネージャーが技術的な詳細を理解しやすいように、専門用語を避けて平易な言葉で説明するスキルが求められます。これにより、クライアントのニーズや期待を正確に把握し、適切なソリューションを提供することができるでしょう。

さらに、相手の意図を正確に理解するための傾聴力も欠かせません。相手の話を注意深く聞き、質問を通じて曖昧な点を明確にすることで、誤解やミスコミュニケーションを防ぎます。

フリーランスRubyエンジニア案件の獲得方法

ここでは、フリーランスRubyエンジニア案件の獲得方法について詳しく見ていきましょう。

フリーランスエージェントを活用する

フリーランスエージェントは、企業とフリーランスエンジニアをつなぐ仲介役を果たし、案件の紹介や契約交渉、報酬の支払いなどをサポートしてくれます。豊富なネットワークを活用して依頼主に最適の案件を見つけ出し紹介してくれるため、個人での営業活動に比べて効率的に仕事を得ることができるでしょう。

エージェントを利用する最大のメリットは、営業活動にかかる時間や労力を削減できる点です。これによりフリーランスエンジニアは技術に集中できる環境を整えることができ、専門スキルの向上やプロジェクトの品質向上に専念することができます。また契約交渉や報酬の支払いといった事務的な手続きもエージェントが代行してくれるため、煩雑な手続きを避けることが可能です。

さらに、エージェントは市場のトレンドやクライアントのニーズを把握しているため、一人ひとりに即した的確なアドバイスを受けることもでき、キャリアの方向性が定めやすくなるのもメリットです。結果として安定した収入を得ることができるようになり、長期的なキャリア形成にも寄与するでしょう。

フリーランスエージェントおすすめ一覧【2024年最新版比較】

この記事では、おすすめのフリーランスエージェントを分かりやすく一覧で比較しています。週3日〜稼働、リモートワークなど、自由な働き方を実現。利用者別のおすすめやフリーランスエージェントを使うメリット・デメリット、よくある質問もまとめました。

フリーランスエージェントおすすめ一覧【2024年最新版比較】
コエテコキャリア byGMO 編集部
コエテコキャリア byGMO 編集部

2025/04/01 19:45

コエテコ ロゴ

クラウドソーシングや案件サイトを使用する

クラウドソーシングサイトとは、企業がプロジェクトを公開し、フリーランスがそれに応募するプラットフォームです。このようなサイトを利用することで、フリーランスエンジニアは多様な案件にアクセスでき、自分のスキルや希望に合った仕事を見つけやすくなります。リモートワークや副業としての案件も多いため、柔軟な働き方が可能になり、ライフスタイルに合わせた働き方を実現しやすくなるでしょう。

クラウドソーシングサイトでは、プロジェクトに応募する際に自己PRや過去の実績をアピールすることが大切です。サイト内での評価や実績が蓄積されるため、成功したプロジェクトが増えるほど信頼性が高まり、次の案件獲得にも有利に働きます。高評価や良いレビューは、クライアントに対しての信頼性とスキルをアピールするための指標となるでしょう。

またクラウドソーシングサイトは支払いの管理も行ってくれるため、報酬の未払いリスクを減らすことができます。サイトを通じて安全に取引を行うことで、安心して仕事に集中できる環境が整います。
関連記事:フリーランスサイト

知人に紹介してもらう

知人のネットワークを活用することで、一般には公開されていない非公開案件や、特定のスキルを持つエンジニアを探している企業とのマッチングが期待できます。知人や元同僚、過去のクライアントなど、信頼できるネットワークを広げていくことで、こうした貴重な機会にアクセスできる可能性が高まるでしょう。

紹介案件は信頼性が高く、報酬や条件も良い場合が多いのが特徴です。クライアントとの信頼関係が既に築かれていることが多く、スムーズなプロジェクト進行が期待できます。またクライアントも知人からの推薦に基づいてエンジニアを採用するため、初対面のクライアントに比べて条件交渉がしやすい傾向にあります。

Rubyの案件探しに活用したいフリーランスエージェント3選    

Rubyエンジニアとして案件を獲得していける自信がない方は、フリーランスエージェントを活用することを推奨します。利用料無料であるにもかかわらず、案件の紹介から参画中のサポートまで対応してくれる優秀なサービスです。ここでは、中でも特におすすめのエージェントをいくつかご紹介します。

レバテックフリーランス

レバテックフリーランス

数あるフリーランスエージェントの中でも、圧倒的な人気を誇っているのが「レバテックフリーランス」です。業界認知度・登録者数ともにNo.1となっており、保有する案件数も業界最大級。エージェント選びで迷っているのであれば、本サービスを選べばまず間違いはないでしょう。

フリーランスの一番の懸念である収入の不安定さも、契約更新率93%のレバテックフリーランスなら心配はいりません。案件が続くよう、専任の担当者が常にフォローに回ってくれるため、安心して業務に専念することができますよ。
関連記事:レバテックフリーランスの評判

年代:40代 職業:個人事業主・フリーランス 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
3.5
  • 未経験におすすめ
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ

他社同業企業様と変わらない部分もあるので今後はその辺りの改善も考慮していただけると尚利用者も増えるのではと思われます。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

フリーランスを始める方、または余り営業力が無いフリーランスの方々は企業様とのネットワークがないためご支援頂けると大変助かります。

投稿日:2023/11/30(木) 14:56

年代:40代男性 職業:経営者・役員 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:10年以上

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
4.0
  • 未経験におすすめ
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ

実際に案件に関わることができ、更に自身のスキルアップにも繋がって良かったと思います ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

案件に関わる前に不安な部分が多くあるが、その部分を解消・和らげてくれる意味でも使うメリットが大きいと感じています

投稿日:2024/08/20(火) 10:39



\実務経験1年以上×週4~の方におすすめ/
レバテックフリーランスはこちら

※週3日以下の案件はハイスキルが求められます。

Tech Stock(テックストック)

Tech Stock

Tech Stock(テックストック)」は、東証グロース市場に上場している人材サービス会社「INTLOOP」が手掛けるフリーランスエージェントです。主な対象ユーザーは、ITエンジニア経験3〜5年以上&週4以上稼働可能な方。少々敷居は高いものの、その分月80万円以上の高額案件も豊富なので、満足の行く年収を実現しやすいでしょう。

支払いサイトが「月末締翌月15日払い」と他社と比べて速かったり、福利厚生サービス「fukurint(フクリント)」が利用できたりと、フリーランスに嬉しいサポートが充実しているのも魅力。より待遇の良い案件を探したいRubyエンジニアに、Teck Stockは非常におすすめです。
関連記事:TechStockの評判

年代:50代男性 職業:経営者・役員 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
3.5
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ

自分から担当者へ正確な情報を伝えなければ良い結果を得ることはできない。当方は50代で紹介頂ける案件も少ないなか期待に応えてくれるのはありがたい。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

自分を売り込む営業を代行してもらえること。技術者の業務経歴はあるものの営業は経験が無いため補ってもらえるところが良い。

投稿日:2023/12/01(金) 17:30


Tech Stockはこちら

クラウドワークステック(旧クラウドテック)

クラウドワークステック(旧クラウドテック)

クラウドワークステック(旧クラウドテック)」は、国内最大級のクラウドソーシングサイト「CrowdWorks」を運営する株式会社クラウドワークスのエージェントサービスです。登録企業数は業界トップクラスの74万件。希望に合った案件がきっと見つかることでしょう。

掲載案件の実に97%がリモートワークとなっており、柔軟な働き方を実現しやすいのもクラウドワークステック(旧クラウドテック)の嬉しいところ。週3〜4日から参画できる案件も多いので、場所や時間にとらわれない働き方をしたいのであれば、一度クラウドワークステック(旧クラウドテック)を検討してみる価値はあります。
関連記事:クラウドワークステック(旧クラウドテック)の評判
クラウドワークステック(旧クラウドテック)はこちら

フリーランスRubyエンジニアはオワコンって本当?将来性は?    

「Rubyはオワコン」といった声も少なからず存在しているため、「Rubyでフリーランスエンジニアはもうやめたほうがいいのかな…?」と不安に思っている方もいるのではないでしょうか。確かに全盛期に比べると注目度が下がっていることは事実ですが、それでもRubyには現在も一定以上の需要があります。Googleトレンドを見てみても、アップダウンはあれど検索需要が0になったことはありません。


引用:Googleトレンド|Ruby(2004~2024)


日本最大の料理レシピサイト「クックパッド」や、小〜中規模事業者に人気の会計ソフト「freee」等も、Rubyを用いて開発されたサービスです。保守・運用業務に必要とされることも考えると、将来性が極端に低いということはないでしょう。今からRubyでフリーランスエンジニアになるという選択も、決して悪手ではないはずです。
関連記事:フリーランスエンジニアはやめとけ?

Rubyでフリーランスになれる?未経験からでも可能?    

数あるプログラミング言語の中でもRubyは需要の高いスキルであるため、フリーランスとして活動していくことは十分可能です。国内最大のITエンジニア向けプラットフォーム「paiza(パイザ)」が実施した調査によれば、企業からのニーズが高い言語ランキングにおいてRubyは7位に選ばれています


引用:paiza|プログラミング言語に関する調査(2023年版)


また、フリーランスエンジニア向け案件サイト「フリーランススタート」に掲載されているRuby案件数は約17,000件(2024年4月現在)と、他言語と比較してもかなり豊富。多くの現場でRubyが必要とされていることが分かります。

ただし、安定して稼いでいけるのは確かなスキルを備えている人に限定されると言っても過言ではありません。Rubyに触れたことのない未経験の状態から参画できるフリーランス案件はほぼ存在しないため、その点は十分留意しておく必要があります。会社員エンジニアとして実務経験を積んだり、スクールに通ってスキル・実績を獲得したりといった努力が必要です。

関連記事:未経験からフリーランスエンジニアになるには?仕事獲得方法も解説

フリーランスRubyエンジニアとして年収アップを目指そう

当記事では、国産プログラミング言語「Ruby」でフリーランスを目指している人に向けて「そもそもRubyでフリーランスは可能?」といった内容をはじめ、案件探しにぜひ活用したいおすすめサービスについてまで、詳細に解説してきました。

一部では「もう将来性が低い」「オワコン」とも言われているRubyですが、今人気のある種々のWebアプリでもRubyは広く活用されているため、一定以上の需要があることは間違いありません。実務経験と確かな実績さえ構築できていれば、フリーランスとして活動するのも決して不可能ではないでしょう。

フリーランスになると案件獲得の面で苦労することになりがちですが、営業の手間を最小限にするためにも「フリーランスエージェント」は積極的に活用したいところ。働いている間も自動で案件探しが進むようになるので、精神的にも安定して取り組んでいけるはずですよ。

コエテコがおすすめするフリーランスエージェント! [PR]

  • レバテックフリーランス 高単価報酬/低マージン/リモート稼働案件が豊富!契約更新率93.2%の国内最大級フリーランスエージェント!

  • エンベスト 業界大手OSTechグループが運営。IT・機械・電気系エンジニア・PMO・オペレーターなど幅広い案件あり

  • テクフリ 無料登録だけで使える福利厚生多数!3人に1人が収入120%実現のフリーランスエンジニアエージェント

この記事を書いた人

この記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • Q フリーランスエンジニアになるには何を準備すればいい?
    A フリーランスエンジニアになるためには、スキルの棚卸し、ポートフォリオ作成、案件獲得手段(フリーランスエージェント登録や直接営業)の確保、確定申告や税務関連知識の習得が必要です。経理関連情報やフリーランスエージェントの福利厚生サポートを利用することができる場合があります。
  • Q フリーランスエンジニアの収入の相場はどのくらい?
    A スキルや経験、稼働時間によりますが、フリーランスエンジニアの月収50万円~100万円が一般的です。高スキル領域(AIやブロックチェーン)だったり、フリーランスエージェントを利用すればはさらに高額な報酬の獲得を目指すことも可能です。また、クラウドインフラなどの領域では、150万円を超える高額案件も存在する場合があります。フリーランスエージェントを利用することで効率的に案件を獲得でき、交渉を通じてさらに高単価を目指せる一方で、スキルが未熟な場合や実績が少ない場合、報酬が低めになることもあるため、自己投資によるスキル向上が収入安定の鍵となります。
  • Q フリーランスエンジニアはやめとけ?仕事は不安定にならない?
    A 案件獲得が不安定な場合もありますが、フリーランスエージェントを活用し、複数のクライアントを確保することでリスクを分散できます。また、契約期間や更新条件を明確にしておくことが、安定収入につながります。
  • Q エンジニアとフリーランスエージェントの報酬率の仕組みは?
    A フリーランスエージェントの報酬率は10%~20%が一般的です。この費用は契約のサポートや案件紹介、支払いトラブル回避の保証などのサービスに充てられます。事前に契約内容を確認して納得のいく条件で契約することが大切です。フリーランスエージェントによっては、サポート内容や手数料率が異なるため、複数のエージェントを比較検討して自分に最適なサービスを選ぶことが重要です。

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら