副業・フリーランスを目指すならCOACHTECH!

クラウドに強いフリーランスエンジニアになるには?案件・年収も解説

クラウドエンジニアがフリーランスになるには?

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。

※ 当サイトは、有料職業紹介(許可番号13-ユ-316281)の厚生労働大臣許可を受けたGMOメディア株式会社が運営しています。

デジタル技術や人工知能(AI)が発達し、私たちの生活は日々便利に進化しています。


このようなインターネット社会を陰から支えているのが、クラウドエンジニアです。

IT人材不足が社会問題化するなか、クラウドエンジニアの需要は非常に高くなっています。


クラウドエンジニアとして高いスキルや実績を持っていれば、フリーランスとして独立することで高い年収を得られるでしょう。

この記事では、未経験からフリーランスクラウドエンジニアを目指そうと考えている人に向けて、フリーランス案件の特徴や独立に向けたロードマップについて解説します。


また、下記記事では、フリーランスエンジニアとしての働き方、年収相場、案件獲得方法など、ITフリーランスエンジニアとして活躍するにあたって知っておきたい情報を網羅的に解説しています。

ぜひ、下記記事も参考にしてみてください。

ITフリーランスエンジニアになるには?案件獲得方法を徹底解説

案件獲得におすすめ!フリーランスエージェント [PR]

  • レバテックフリーランス 【24歳〜おすすめ】高単価報酬/低マージン/リモート稼働案件が豊富。契約更新率93.2%の国内最大級エージェント!

クラウドエンジニアはフリーランスになれる?

クラウドエンジニアがフリーランスになることは可能なのでしょうか。結論から先に言えば、可能であると言えます。

そもそもクラウドエンジニアとは、クラウド上のサーバやデータベース、ネットワークなどを構築・管理するエンジニアです。

一般的なITエンジニアのようなプログラミングの知識がそれほど必要でない代わりに、Webインフラに関する幅広い知識が必要になります。

たとえばWebサーバやデータベース(RDB/NoSQL)、CDN(Contents Delivery Network)、DNS(Domain Name Systems)、ストレージ、権限管理など、実に幅広い領域をカバーしているのがクラウドエンジニアなのです。

このようにクラウドエンジニアには多くの役割があるため、会社員・フリーランスにかかわらず非常に需要の高い職種であるといえます。

とくに近年はAWS(Amazon Web Service)やAzure(Microsoft Azure)のようなクラウドコンピューティングサービスの需要が高まっており、これらを扱えるクラウドエンジニアは現場で重宝されるでしょう。

クラウドエンジニアのフリーランス案件の特徴

クラウドエンジニアのフリーランス案件には、どのような特徴があるのかについて見ていきましょう。

とくにAWSエンジニアの需要が高い

クラウドエンジニアとして特に需要が高いのが、AWSエンジニアです。

アメリカの調査会社Canalysのレポートによると、AWSの世界シェアは31%で、次いでAzureが25%、GoogleCloudが10%となっています。

これらのいわゆる3大クラウドコンピューティングサービスによって、世界シェアの65%を占めている結果になっているのです。

Global cloud services spending up 16% in Q3 2023 as growth rate stabilizes|Canalys
出典:Global cloud services spending up 16% in Q3 2023 as growth rate stabilizes|Canalys

つまりクラウドエンジニアのなかでも、AWSに関するスキルは特に価値が高いということになります。

AWSでなくても、AzureやGCP(Google Cloud Platform)の深い知識を持っていれば、市場価値の高い人材として評価されやすくなるでしょう。

AWSのフリーランスの年収相場について知りたい方は、下記記事もチェックしておきましょう。

下記記事では、単価相場や必要なスキルなども解説しているため、AWSのスキルを習得したいと考えている方は参考になるはずです。

AWSのフリーランスエンジニア案件や年収を徹底解説

リモート案件は少ない

クラウドエンジニアの仕事は、サーバーやネットワークといったシステムの基幹部分を扱う重要なものです。

企業の重要な情報、機密情報を扱うという仕事柄、リモート勤務にするとセキュリティ面でのリスクが大きいことから、多くの企業のクラウドエンジニアは企業に常駐型勤務として働いています。

このためフリーランスのクラウドエンジニアの案件でも、基本的にリモート案件は少なく、常駐型の仕事が多い傾向があります。

長期案件が多い

フリーランスクラウドエンジニアは、主にサービス開発・構築・運用といった業務を担います。これらの業務は短期間で完了することが難しく、長期的なスケジュールを組んで計画的に進めていくのが一般的です。

このため、フリーランス案件としては長期のものが多いのが特徴となっています。

フリーランスクラウドエンジニアの平均年収

厚生労働省の「Jobtag」には、クラウドエンジニアが属する「システムエンジニア(基盤システム)」の平均年収は、約660万円と掲載されています。

一方、国税庁が公表している「民間給与統計調査」に掲載されている日本の平均年収は461万です。

クラウドエンジニアの平均年収は、日本の平均年収を上回っていることから、クラウドエンジニアは高年収に部類される職業と言えるでしょう。

また「Jobtag」に掲載されていた年収はあくまでも平均であるため、より高額の年収を叶えることも可能と言えるでしょう。

引用:Jobtag「システムエンジニア(基盤システム)」
引用:国税庁「民間給与統計調査」

クラウドエンジニア以外にもエンジニアにはインフラエンジニアやサーバーエンジニア、セキュリティエンジニアなど様々な職種があります。

それぞれ収入や働き方が異なるため、他のエンジニアについて理解を深めたいと考えている方は、下記記事も一読しておくことをおすすめします。

インフラエンジニアでフリーランスになれる?案件や独立できるのか解説

セキュリティに強いフリーランスエンジニアになれる?年収や案件を紹介

サーバーエンジニアがフリーランスになるには?案件獲得のポイント

未経験からフリーランスのクラウドエンジニアになるためのロードマップ

ここでは、未経験者がフリーランスのクラウドエンジニアになるためのロードマップについて詳しく見ていきましょう。

スキルを習得する

未経験者がまずやるべきことは、クラウドエンジニアとしてのスキルの習得です。

クラウドエンジニアは、通常のITエンジニアのようなプログラミングスキルは必要ありませんが、代わりにインフラやクラウド周りの幅広い知識が必要になります。

通常のプログラミング学習とは異なり、専門的な用語や考え方が出て来るため、初心者にはやや難しいと感じるかもしれません。

独学が難しい場合は、プログラミングスクールなども検討すると良いでしょう。

コンピュータサイエンスの知識

コンピュータが動く仕組み、OSやアプリケーション、ネットワーク、サーバー、データベースなど、コンピュータに関する基礎的な知識です。

学習を効率的に進めるうえで必須の知識となるため、ポイントをしっかりと押さえておきましょう。

おすすめは、基本情報処理技術者試験の参考書を最初から最後まで学習することです。

基本情報技術者試験にはコンピュータに関する基礎知識が凝縮されているので、効率よく学習できるでしょう。

HTML/CSS、JavaScriptの知識

基本的にクラウドエンジニアがプログラミングを行う機会は少ないですが、クラウドとWebは切っても切り離せないものなので、Webに関する基礎知識は押さえておきたいところです。

HTML/CSSと基礎的なJavaScriptについての理解を深めておきましょう。

フリーランスとして案件を探す際にはポートフォリオを作成する必要があるため、これらのフロントエンドの知識を活用できます。

クラウドに関する知識

クラウドエンジニアを目指すなら、AWSやAzure、GCPのようなクラウドサービスに精通しておくことが不可欠です。

仮想マシン(VM)やコンテナ、ストレージ、RDB、認証、権限管理、CDNなど、クラウドで展開されているサービスについて一通り把握しておきましょう。

ほかにも、ネットワークの知識やバックアップ、障害時のファイルオーバーに関する知識なども必要になります。

Linuxに関する知識

クラウドエンジニアが開発において使用するOSの多くはLinux、もしくはUNIX派生OSです。

このため、Linuxの基礎知識や基本的なコマンド、シェルスクリプトのスキル、ユーザー管理などについて理解を深めておきましょう。

エンジニアスキル以外にもデータ分析のスキルも持ち合わせていれば、活躍の幅は広がります。

下記記事では、データ分析スキルを活かしたフリーランスとしての働き方を紹介しています。下記記事もぜひチェックしてみてください。

データ分析スキルでフリーランスになれる?案件解説

まずは正社員のクラウドエンジニアとして就職する

フリーランスクラウドエンジニアの市場価値は、それまでの実績や経験によって決まります。

このため、未経験からフリーランスとして案件を獲得することは難しいです。

まったくの未経験者は、まず正社員のクラウドエンジニアとして就職することを目指しましょう。

実績が出来たら、フリーランスとして独立する

会社員のクラウドエンジニアとして十分な実績ができたら、いよいよフリーランスとして独立しましょう。現場で即戦力となる人材として評価されれば、高い報酬を得ることも可能になります。

いきなりフリーランスとして独立するのに不安があるという人は、正社員の状態で副業から始めてみるのがおすすめです。

資格を取得すると転職や案件獲得に有利に働くことも

クラウドエンジニアを目指すなら、資格を取得するのがおすすめです。

AWSやAzure、GCPにはそれぞれ認定資格が用意されているため、取得すれば転職や案件獲得に有利に働くかもしれません。

クラウドエンジニアのなかでもAWSエンジニアを目指す人におすすめの認定資格は、以下の記事で詳しく解説しているので、併せて確認してみましょう。

 フリーランスクラウドエンジニアに必要なスキル・知識

ここでは、フリーランスクラウドエンジニアに必要なスキル・知識を紹介します。

 クラウドの知識・インフラ構築スキル

クラウドエンジニアでは業務を進めるにあたって、主に次のようなラウドサービスに関する知識が求められます

  • AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)
  • Azure(アジュール)
  • GCP(グーグル・クラウド・プラットフォーム)

各サービスの特徴を理解することはもちろんですが、システムを構築するスキルも求められます。

知識・技術ともに求められる仕事であることを理解しておきましょう。

 チームメンバーと円滑に仕事を進めるためのコミュニケーション能力

クラウドエンジニアは、他のエンジニアと連携して仕事を進めることも多々あります。

そのため、クライアントやチームメンバーと円滑にコミュニケーションを図る能力も不可欠であると言えるでしょう。

特にフリーランスとして活動するのであれば、自分でクライアントの獲得や折衝なども行わなければなりません。

会社員として働くクラウドエンジニアよりもよりコミュニケーション力が求められることを理解しておきましょう。

 納期を厳守するための自己管理能力

どんな仕事でも同様ですが、特にフリーランスという働き方は、個人で仕事に取り組むため、クライアントからの信用を欠いてはなりません

そのため品質を担保しつつ納期の厳守もしっかり管理しなければならないでしょう。

納期を厳守するためには、業務の取り組み方や進捗状況を自ら管理する能力が不可欠です。

自分に甘い人や管理力に乏しい人、さらには責任感が薄い人は、フリーランスには向いていないかもしれません。

フリーランスクラウドエンジニアが案件を獲得する方法

続いて、フリーランスクラウドエンジニアが案件を獲得する方法を紹介します。

SNS・ポートフォリオサイトの活用

フリーランスとして案件活動に取り組むのであれば、SNSやポートフォリオサイトを活用するのも1つ。

SNSでの発信やポートフォリオサイトの掲載を見た人が依頼してくれるケースもあります。

しかしSNSやポートフォリオサイトでの案件獲得は、ある程度スキルを持つ人に限定される傾向があります

そのため、高度な技術力を示せる案件を受けた時・完遂した暁には、SNSやポートフォリオサイトを更新し、常に優れた技術力を有している旨を発信しましょう。

またSNSやポートフォリオサイトで発信する場合は、活動記録や活動情報の発信が停滞してしまうと、「活動を止めてしまったのか?」と捉えられてしまう懸念もあります。

継続的な発信が必要になることを理解し、長期視点で取り組むことが大切です。

クライアント・知人からの紹介

クライアント・知人から案件を紹介してもらう方法もあります。

多くのフリーランスが人脈を活用して案件を獲得していることから、クラウドエンジニアも例外ではないと言えるでしょう。

クラウドエンジニアの場合は、会社員時代に知り合ったクライアントや会社員時代に所属していた会社から案件をもらうケースも多いようです。

ただし、クライアントや知人からの案件紹介を増やすためには、自らフリーランスエンジニアとして活動している旨を発信したり、エンジニア仲間を増やす活動も不可欠です。

ただ案件に没頭するのではなく、人付き合いも意識しながら活動に取り組むようにしましょう

フリーランスエージェント

フリーランスエージェントとは、企業とフリーランスの仲介役となり案件を紹介してくれるサービスです。

エージェントには様々な種類がありますが、エンジニアやIT職に特化したエージェントも多々あります。

専門分野への理解が求められるクラウドエンジニアの場合、専門性に富んだエージェントへの登録をおすすめします。

専門のエージェントを利用することで、個人の営業活動では獲得できなかった好条件の案件に取り組める可能性も高まります。

効率的に高収入を実現できる方法の1つでもあるため、ぜひ利用を検討してみてください。

クラウドエンジニアにおすすめのフリーランスエージェント6選

ここでは、クラウドエンジニアにおすすめのフリーランスエージェントを紹介します。

レバテックフリーランス

レバテックフリーランス

レバテックフリーランスは、業界最大級の案件数を誇るITフリーランス向けのエージェントサービスです。

直請案件が多いため、高単価な企業案件が豊富で、利用者の平均年収は862万円と非常に高い水準を実現しています。

またリモート稼働可能な案件が多い点も特徴の1つ。高収入を目指す人や自由な働き方を叶えたい人は、ぜひ登録をおすすめします。

しかし一方で、経験者向けのエージェントであることから、一定のスキルや経験が求められるでしょう。

またレバテックフリーランスにはITフリーランス向け参画者優待パッケージ『レバテックケア』と呼ばれる福利厚生が用意されています。

「安定した収入」「税務関連の手続き」「ヘルスケア」の3つのサポートを受けられるため、保障の手薄さが懸念視されるフリーランスでも、不安のない活動が叶うでしょう。

※週3日以下の案件はハイスキルが求められます。
チェックマークアイコンあわせて読みたい
レバテックフリーランスの評判・口コミ・体験談

レバテックフリーランスの評判・口コミ・体験談、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!

レバテックフリーランスの評判・口コミ・体験談

https://coeteco.jp/career/services/levtech-freelance >

\\実務経験1年以上×週4〜稼働可能な方におすすめ//
レバテックフリーランスの公式サイトへ

ランサーズテックエージェント

ランサーズテックエージェント
ランサーズテックエージェントは、クラウドエンジニアを含めるすべてのエンジニアに、高単価案件を紹介しているエージェントです。

高単価案件が豊富なのは、直請案件がメインだから。

週4日以上働ける案件を継続的に紹介してくれるため、収入や案件が途切れにくく、フリーランスでも安定した稼働を保ちやすくなります。

リモート案件が全体の85%以上を占めており、ライフワークバランスを重視する方や柔軟な働き方を実現したい方におすすめです。

サポートが充実しているのも魅力の一つ。

参画後の報酬交渉や事務作業のサポートなど、案件紹介以外も手厚くサポートしてくれます。

チェックマークアイコンあわせて読みたい
ランサーズエージェントの評判・口コミ・体験談

ランサーズエージェントの評判・口コミ・体験談、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!

ランサーズエージェントの評判・口コミ・体験談

https://coeteco.jp/career/services/lancersagent >

※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。

女性のイラスト
  • 40代女性
  • IT・メディア
  • 実務経験:回答しない

働き方は自由だ!あなたのキャリアパスはあなたが決める。

4.5

サイトの作り方や、スマホのアプリケーションがないなどは別としてとても居心地の良いサービスと思っている。

ランサーズテックエージェントの口コミ

女性のイラスト
  • 40代女性
  • IT・メディア
  • エンジニア・プログラマー
  • 個人事業主・フリーランス
  • 実務経験:回答しない

働き方は自由だ!あなたのキャリアパスはあなたが決める。

4.5

サイトの作り方や、スマホのアプリケーションがないなどは別としてとても居心地の良いサービスと思っている。

口コミ項目ごとの評価

求人・案件
4.0
アドバイザー
5.0
書類対策
4.0
面接対策
4.5
  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    面倒な営業活動がお任せ出来る。 個人では不利になる交渉も行って頂ける。 間に入って頂けることにより、契約面もとてもスムーズに行って頂ける。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    女性のオフィスカジュアルについての指標を年代や、職種によって出していただけるなどちょっとしたサービスがあればなおうれしい。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    一般的なプログラム開発案件や、WEBデザイン案件が多いが、チャレンジ出来るやったことがない案件にもアサインして頂ける。 また、キャリアパスも相談できる。

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    フリーランスには少ないタイプのエンジニアだが、いつも親身になり案件を探していただける。 また、案件に入ってからのサポートも行っていただける。

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    当職自身はSESが長かったため、特に書類対策は必要ないが、親身にサポートしてくれると信じている。 特に「見せ方」には力を入れて下さるようだ。

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    当職自身はSESが長かったため、特に面接対策は必要ないが、親身にサポートしてくれると信じている。 特に「見せ方」には力を入れて下さるようだ。

口コミの詳細をみる ランサーズテックエージェントはこちら
女性のイラスト
  • 20代女性
  • IT・メディア
  • 実務経験:回答しない

ランサーズテックエージェント利用者の声

3.5

こうしたい。という意見も聞いてくださり、案件が来るまでにはタイミング等もあり、時間がかかりましたが、結果、使って良かったと思っています。

ランサーズテックエージェントの口コミ

女性のイラスト
  • 20代女性
  • IT・メディア
  • エンジニア・プログラマー
  • 個人事業主・フリーランス
  • 実務経験:回答しない

ランサーズテックエージェント利用者の声

3.5

こうしたい。という意見も聞いてくださり、案件が来るまでにはタイミング等もあり、時間がかかりましたが、結果、使って良かったと思っています。

口コミ項目ごとの評価

求人・案件
3.0
アドバイザー
4.0
書類対策
4.0
面接対策
4.0
  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    膨大な営業メールを打ったりと本職とは違うことに一杯一杯になりがちなので、スキルはあるが、すぐに仕事が取れない方におすすめだと思いました。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    インボイス制度にまつわる対応は正直、微妙でした。 報酬が減ってしまうので、相談したかったですが、特に先方に交渉するという姿勢も任意。という感じでした。 取引先とはいい関係を築きたいので、直接言えないことが言えるのが代行のいいところですが、インボイスに入った方に優遇してくれるようにしていただきたかったです。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    リモートで勤務できるところを探していましたが、結構多かった印象です。高単価案件はスキルもそれなりにないと厳しいかなと思っていましたが、面談していただけると、いい案内をしていただけます。

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    親切です。契約後もこまめに連絡をいただけてます。私が契約履行中につき、すぐに返事ができていませんが、気にかけていただいてと助かっております。また自分自身に合う仕事があるかもご連絡がいただけております。

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    特別難しい契約ではないので、具体的な説明は主にPDFでのやり取りでしたが、特に不便を感じたことはありません。

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    紹介先の面談時に担当の方が一緒にいてくださったので、とても安心感がありました。できないことはできないと言った方がいい。やりたいという気持ちがあるということは伝えた方がいいなど、焦ってしまいがちな面談前に声をかけていただけたことが印象的でした。

口コミの詳細をみる ランサーズテックエージェントはこちら

※稼働日数:週3以上/1日8時間以上(時間は相談可)
※以下の言語・FWで経験年数3年以上のものが1つ以上ある方が対象です

Java・PHP・Python・Ruby・Go・Scala・JavaScript・Swift ・Objective-C・Kotlin・
Unity ・C#・C++ ・R・TypeScript・Stylus・ESLint・Vuex・Rust ・Dart

 ランサーズテックエージェントの公式サイトへ 

Findy Freelance

Findy Freelance
「スタートアップ企業の案件を請け負いたい」と考えているフリーランスのクラウドエンジニアには、Findy Freelanceがおすすめです。

スタートアップに特化したエージェントで、フルリモート案件や高単価案件が豊富に揃っています。

週3日稼働可能な案件が半分以上を占めており、ライフスタイルに合わせて柔軟な働き方を実現できます。

面談後に最短で案件を紹介してもらうこともできるため、お急ぎの方にも向いているでしょう。

Findy Freelanceなら、案件を紹介してもらって終わりではなく、請求書支払いのサポートや条件交渉、報酬の代理徴収など、稼働後も幅広いサポートを受けられます。

チェックマークアイコンあわせて読みたい
Findy Freelanceの評判・口コミ・体験談

Findy Freelanceの評判・口コミ・体験談、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!

Findy Freelanceの評判・口コミ・体験談

https://coeteco.jp/career/services/freelance-findy-code >

 Findy Freelanceの公式サイトへ 

TECHSTOCK

TECHSTOCK

TECHSTOCKは、日本のエンジニア地位向上を目指すIT職向けエージェントサービスです。

“日本のエンジニア地位向上を目指す”と謳うだけあり、フリーランスエンジニアファーストの支援が魅力。

下記の通り、フリーランスエンジニアが活動しやすい様々な支援を提供しています。

  • 支払いサイトの短さ
  • 非公開高収入案件の多さ
  • 全国規模の案件範囲
  • 専任コンサルタントによる手厚いサポート
  • 福利厚生サービス など

しかし一方で、「他のサービスと比較してリモートワーク案件が少ない」との声も聞かれます。

支払いサイトの短さや福利厚生の充実度、専任コンサルタントによる支援の手厚さを重視するのであれば、おすすめできるサービスと言えるでしょう。

チェックマークアイコンあわせて読みたい
TechStock(テックストック)の評判・口コミ・体験談

TechStock(テックストック)の評判・口コミ・体験談、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!

TechStock(テックストック)の評判・口コミ・体験談

https://coeteco.jp/career/services/tech-stock >

※週4以上稼働可能&エンジニア経験3年以上な方が対象。
TECHSTOCKの公式サイトへ

Midworks

Midworks

Midworksは、フリーランスITエンジニア専門のエージェントです。

Midworkの特徴は、ただ単に希望に沿った案件を紹介するのではなく、本来の市場価値を測った上でり良い働き方を実現できる仕事を提供してくれる点。

そのためフリーランスであったとしても、中長期的な活動を見据えたキャリアプランを描くことができます。

また万が一の保障について不安があるフリーランスには、月額3万円でオリジナルの福利厚生パッケージを提供しています。

キャリアアドバイザーに相談すれば利用を開始できるとのこと。

そして、Midworksは主要サービス10社のうち案件充実度の高さでNo.1に選ばれています。

オリジナルの福利厚生パッケージには、下記福利厚生サービスが含まれています。

  • 交通費月3万円まで支給
  • 書籍、勉強会費用月1万円まで支給
  • 経理支援クラウドシステムの利用料負担
  • フリーランス協会への無料入会
  • 生命保険半額負担
  • リロクラブの福利厚生サービスの提供

上記福利厚生サービスを上手に活用することで、フリーランス活動もより充実することでしょう。

参考:Midworksの評判

※週3~週5、フル稼働可能(1日8時間以上)な案件がメインとなっており、実務経験2年以上の方が主な対象となります。
※副業案件はありません。
Midworksの公式サイトへ

エンベスト

エンベスト

エンベストは、IT/Web業界に特化したエージェントであり、数あるフリーランス向けエージェントサービスの中でも案件の幅広さに強みを持ちます

週1日からフルリモートまで、個々のライフスタイルにマッチする求人や、大手企業からスタートアップなど、挑戦したいプロジェクトに合わせた企業紹介など、IT技術者としての可能性をより高められる案件紹介が期待できるでしょう。

さらに、ITインフラやアプリケーション開発、クラウド移行など、クラウド関連のプロジェクトも豊富であることから、AWS、Azure、GCPをはじめとする得意なクラウドプラットフォームを活かせる案件がきっと見つかるでしょう。

加えてエンベストには下流工程の案件も取り扱っているため、経験の浅いプログラマーや実務未経験のスクール卒業者も案件の紹介を受けられるかもしれません。

幅広い求人から自分の希望にマッチする案件を選択したいと考えている人は、ぜひ利用を検討してみてください。

チェックマークアイコンあわせて読みたい
エンベストの評判・口コミ・体験談

エンベストの評判・口コミ・体験談、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!

エンベストの評判・口コミ・体験談

https://coeteco.jp/career/services/enbest >

エンベストの公式サイトへ

副業でクラウドエンジニアの案件獲得は可能?

クラウドエンジニアの仕事を副業で受け負うことは可能です。

一口にクラウドエンジニアの副業といっても下記のようにさまざまな副業があります。

自分の得意な分野を活かせる副業を探してみましょう。

  • クラウド環境の設計・運用
  • インフラのコーディング
  • セキュリティ改善
  • ITコンサルティング
  • Webサービス・アプリの開発
  • Web制作
  • Webライター
  • メディア運営/SNS発信
  • 講師 など

クラウドエンジニアの副業は、在宅で完結できる仕事が多い点が特徴です。

ただし、本業に支障をきたすようなことがあってはなりません。スケジュール管理や案件ボリュームの調整を怠らないようにしましょう。

フリーランスクラウドエンジニアまとめ

未経験からフリーランスクラウドエンジニアを目指すなら、スキルを習得したのち、正社員として就職してから独立するのがおすすめです。

習得するスキルは幅広いので、独学が難しいなら、プログラミングスクールに通うことも検討するとよいでしょう。

案件獲得におすすめ!フリーランスエージェント [PR]

  • レバテックフリーランス 【24歳〜おすすめ】高単価報酬/低マージン/リモート稼働案件が豊富。契約更新率93.2%の国内最大級エージェント!

この記事を書いた人

この記事を読んだ方へおすすめ

フリーランスエージェントや案件サイトについてのよくある質問

  • Q フリーランスエージェントの利用メリットは何ですか?
    A フリーランスエージェントを利用するメリットは、案件獲得の手間を大幅に省ける点です。エージェントはクライアントとの間に立ち、プロジェクト提案から契約交渉、支払いサポートまで一貫して行います。特に、エージェント経由だと信頼性の高い企業案件が多く、プロジェクトが長期化する場合もサポートを受けやすいです。また、自分ではアプローチが難しい大手企業の案件にも挑戦できる可能性があります。
  • Q フリーランスエージェントの選び方のポイントは?
    A フリーランスエージェントを選ぶ際には、まず自身のスキルセットや希望する案件の内容に合ったエージェントを選ぶことが重要です。扱っている案件の種類や業界、報酬の傾向を確認しましょう。口コミや評判を調べ、過去の実績やサポート体制を評価することも大切です。また、登録時の面談やスキルチェックの内容もエージェントによって異なるので、自分に合ったエージェントを選びましょう。
  • Q フリーランスエンジニアが高単価案件を獲得する方法は?
    A フリーランスエンジニアが高単価案件を獲得するためには、まず自分の専門性を磨くことが重要です。特に需要が高いプログラミング言語やフレームワークを習得し、経験を積むことで高単価案件にアプローチできます。また、ポートフォリオを充実させ、これまでの実績や成功事例を明確に示すことが大切です。エージェントを通じて高単価案件の情報を得ることも効果的ですし、自己PRのスキルも重要です。
  • Q フリーランス案件サイトとエージェントの違いは何ですか?
    A フリーランス案件サイトとエージェントの主な違いは、案件の獲得方法とサポート体制です。案件サイトでは自分で直接クライアントと交渉し、プロジェクトに参加しますが、エージェントを利用する場合は、エージェントがクライアントとのやり取りや契約交渉を代行してくれます。また、エージェントは手数料がかかる一方で、サポート体制が充実しているため、初めてのフリーランスや高単価案件を狙う場合に有利です。
  • Q フリーランスエンジニアが安定した収入を得るための方法は?
    A フリーランスエンジニアが安定した収入を得るためには、複数の収入源を持つことが効果的です。短期案件と長期案件をバランスよく組み合わせることで、収入の波を緩和できます。また、スキルアップを続けることで、より高単価の案件に挑戦する機会を増やすことも可能です。さらに、クライアントとの信頼関係を築き、リピート案件を獲得することで、安定的な収入を得る戦略が有効です。

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら