Bee Creative 開発者インタビュー|教育現場に"もうひとつの武器"を提供する小学生向けICT教材とは
-
今回お話を伺った方
-
小学生向け教育サービス「Bee Creative」事業責任者
松永 昴2017年よりIT教育分野での教材開発に携わり、帰国子女ならではの多様な教育視点と、映像制作・小説執筆・グラフィックデザインなど幅広いクリエイティブスキルを活かした教材を開発。「クリエイターが作る教育教材」として、子どもたちの創造力や表現力を育む新しい学びを提案している。
-
Bee Creativeは、教育現場に+αとして導入できる教材で、非認知能力の向上を目的としています。
今回は、Bee Creative 開発のきっかけや込められた想いとこだわり、教育現場に導入するメリットを調べるべく、株式会社わかるとできる 企画制作部 企画推進グループの松永昴さんと高橋篤史さんにお話を伺いました。
Bee Creativeを教室に導入すれば、「生徒がなかなか増えない」「導入教材の運用が大変」「コストを抑えて教材やコースを充実させたい」などのお悩み解決に役立つでしょう。
「新しい教材を試してみたい」「教室運営をパワーアップさせたい」「次世代で活躍できる人材を育てたい」「同業者と差別化したい」と考えている事業者の方は必見です。
Bee Creative 開発のきっかけ

そのような中でなぜBee Creativeを開発しようと思ったのか、きっかけや背景をお聞きしました。
小学生向けICT教育に着目した理由
ーなぜ小学生向けICT教育に着目したのか教えていただけますか?最近の小学生は、デジタル教材に小さいうちから親しんでいます。
しかし、正しい使い方や活用方法を学べる教材はまだまだ少ないのが現状です。
そこで、正しく向き合うための小学生向けのICT教材を作れないかと思い立ちました。
Bee Creativeの運営母体である「株式会社わかるとできる」がパソコン教室を25年以上経営しており、ノウハウを活かしやすかったのも着目にいたった理由の一つです。
非認知能力を育む必要性
ー Bee Creativeでは非認知能力を育成できると謳っていますが、非認知能力を育む必要性は何だと思われますか?「非認知能力」という言葉になじみがない方もいるかもしれませんが、これからの社会で絶対に必要になるスキルだと考えています。
なぜなら、人生の豊かさに直結するスキルであり、これからの社会を生き抜くためには必須だと言われているからです。
認知能力がテストやIQなどの数値化できる知的能力なのに対し、非認知能力は数値では測れないスキル全般を指します。
具体的には、「最後まで諦めずにやり抜く力」「自分を信じる力」「コミュニケーション力」「創造力」などのスキルです。

目に見える認知能力ばかりにとらわれがちですが、目に見えにくい非認知能力こそ幼少期に身につけておくべき重要スキルだと考えています。
非認知能力の習得は保護者の関心度も高く、学研の調査では、「子どもに身につけさせたい力は?」と聞いたところ、上位7位までを非認知能力を占めるという結果でした。

引用:PR TIMES「「学研:家庭学習の実態と親の教育観に関する調査2023」結果を公開いたしました」
非認知能力の認知度はそれほど高くないと思いますが、必要性は保護者が自身の経験から実感していると考えられます。
中学生や高校生になると学業や部活などが忙しくて非認知能力の育成はおざなりになってしまう可能性が高いため、小学生のうちからスキル習得に励むのがおすすめです。
開発に込めた想いとこだわり

25年以上パソコン教室を運営してきた会社ならではの熱い想いやこだわりを語ってくださったのが印象的です。
教室運営者目線のサポート体制
ー教室運営者目線のサポート体制とは具体的にどういうことでしょうか?Bee Creativeを運営している「株式会社わかるとできる」は、パソコン教室を25年以上運営してきました。
そのノウハウと経験を活かして開発されたのが、ICT教材の Bee Creativeです。
教室運営の苦労も熟知しているからこそ、教材提供側の目線ではなく導入側の事業者目線で開発しました。
そのため、できる限り既存のカリキュラムや教材と組み合わせやすく、資金繰りで悩んでいる事業者さんもトライしやすい価格を実現しています。
教材としての自由度も高く、マニュアルやおすすめの使い方などはあるものの、教室ごとに使用方法を決めていただいて構いません。

多様性の時代なので、一人ひとりに合わせた活用方法を各教室で探して欲しいと考えています。
教材や活用方法、子どもとの組み合わせにより、Bee Creativeの可能性は無限大です。
ぜひ既存のカリキュラムや教材にプラスして、その良さを実感していただきたいと思っています。
「使える・つくる・伝える」の3ステップ設計

全コースが「使える・つくる・伝える」の3ステップ設計 になっており、基礎から成果の実感までが1セットです。
「使える・つくる・伝える」の3ステップは、いわば学びのフローを表しています。
キーワード1つ目の「使える」は、文字通りICT教材を道具として使えるようになる力です。
Bee Creativeでは、パソコンやソフトの操作方法の習得だけでなく、情報をリサーチして整理し、自分の考えを構築できるようになるレベルのスキル習得を目指しています。
長年パソコン教室を運営してきたノウハウを活かし、パソコンが苦手な子どもでも安心して学べる教材を提供しています。
「つくる」は、お題やテーマにしたがって思考を形にする段階です。
スライド作成や動画編集、文章表現などのアウトプット活動を通じて、イメージを形にする力を養います。
子どもの興味・関心があることを中心にカリキュラムが構成されるため、楽しみながら学びやすいでしょう。
「伝える」の段階では、考えを共有し、学びをさらに深める力を養います。
どのようなスキルを身につけても、素晴らしいアイデアを持っていても、アウトプットできなければ他者には伝えられません。
Bee Creativeが提供する全コースでは、「相手に伝わる表現」「分かりやすく発信するための工夫」を、アウトプットする際に考える軸にしています。
教育現場の課題とBee Creativeの解決策

学習塾・プログラミング教室が抱える課題
ー学習塾・プログラミング教室がどのような課題を抱えていると考えていますか?学習塾やプログラミング教室の場合、生徒数や継続率が大きな課題だと思います。
生徒を集めたり継続率を高めたりするためには、カリキュラムや教材を充実させる必要があるでしょう。
私どもは長年パソコン教室を運営してきたので、教室運営の課題は熟知しています。
具体的な課題の例を挙げると、プログラミング教室の場合、女子生徒の集客が難しく、受講生徒は圧倒的に男子が多いという課題があるそうです。
Bee Creativeがもたらす"もうひとつの武器"
ー教育現場が抱えるさまざまな課題に対して、Bee Creativeではどのような解決策を提示できるのか教えていただけますか?Bee Creativeを導入すれば、既存の教材やカリキュラムに+αの価値を付与できます。
+αの教材があれば、今までとは違う層にもアプローチしやすく、興味を持ってもらいやすくなるでしょう。
内容が充実すれば、追加での提案ができるようになり、利用者側の選択肢や可能性を広げることにもつながります。
今の教室運営に"もうひとつの武器" を加えていただくイメージですね。
事業者にとっての導入メリット

指導経験がなくてもすぐに導入できる
Bee Creativeの導入に際して、特別な知識や指導経験は必要ありません。どのような習い事・教室とも親和性が高いプレゼンテーションコースなら、既存のカリキュラム・教材の大幅な変更も不要です。
生徒への対応事例集や回答集、プレゼンテーションを評価するためのチェックシートなどが共有されるため、知識ゼロからでもスムーズに導入できるでしょう。

管理画面があり、どの生徒がどこまで進んでいるかの把握も容易です。

質問点や疑問点があれば、管理画面の問い合わせボタンから提供側に直接相談できます。
基本的な使い方やおすすめの使い方などの提案も行われていますが、最終的な決定権は教室にあるため、独自方法での運用も可能です。
パソコンさえあれば誰でもすぐに利用者へのサービス提供を始められるため、気軽に導入しやすいサービスと言えるでしょう。
集客・差別化につながる
現在の内容にBee Creativeを加えれば、教室の学びの幅を広げ、今までよりも広い層の生徒にアプローチしやすくなります。多様化する子どもたちの関心や得意に合わせて3コース*が用意されているのも、集客につなげやすい理由の一つです。

特にプレゼンテーションコースは、自由な発想でスライドを作成するコースで、どのような子どもの関心や得意にも柔軟に対応できます。
いずれのコースも小学3年生以上を想定して作られていますが、教室ごとに柔軟に変更できるため、自由度は高めです。
同じ業界だとサービス内容が似通ってきがちですが、Bee Creativeを導入すれば、一気に差別化しやすくなります。
導入・運用コストが少なく柔軟に運用できる

Bee Creativeでは、「月額の基本料金」と「生徒数に応じた利用料」のみのシンプルな料金体系が採用されています。
導入・運用コストが少なく済むため、教室の規模や状況に合わせて柔軟に運用しやすいでしょう。
低コストなのは、開発側の「資金に余裕がないけど次の一手を打ちたい個人の教室や事業者の役に立ちたい」という想いからです。
教材開発のほとんどを内製化した企業努力により実現しています。
「導入してみたいけど生徒を確保できるか不安」「まずは気軽に取り入れてみたい」事業者の方には、ライトプランがおすすめです。
基本料金0円のライトプランなら、生徒がいなければ費用は発生しません。
生徒が4名以上いる場合は、ライトプランではなく通常プランを選んだ方がお得に利用できます。

初期費用は一切かかりません。
今後の展望と教育への期待

ICT教育において非認知能力を育める教材はまだまだ少ないのが現状ですが、Bee Creativeの普及により必要性をもっと理解してもらいたいと考えています。
開発の根幹には、「子どもたちに学ぶこと自体に楽しさを感じて欲しい」という想いも秘められています。
できなかったことができるようなり、知らなかったことを知れるようになり、他の人にも伝えられる。
そんな喜びや楽しさを、Bee Creativeを通じて子どもたちに味わって欲しいです。
将来的には、教室やBee Creativeで学んだ子どもが世の中で大活躍する未来を期待しています。
教育の面白みって、ワクワクだと思うんです。
そういうワクワクや大きな可能性を秘めた子どもの未来を、「事業者さんと一緒に作り上げていけたらよいな」と考えています。
「うちの教室に合うかも?」「固定費0円なら試してみたい」と思った事業者の方は、まずは資料請求してみてはいかがでしょうか。
オンラインでの打ち合わせもOKなので、気になる方はぜひお問い合わせしてみてください。

Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
プログラミングスクール出身者はフリーランスになれない?スクール運営者に実態を取材
未経験者を対象とするプログラミングスクールが増えている一方で、現場からは「プログラミングスクール出身者はフリーランスになれない」という厳しい声が上がっているのも現実です。 プログラミ...
2025.08.25|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミングスクール卒業生の27%超がフリーランスへ!就転職サポート満足度も74%と高水準【口コミ分析調査】
この記事では、当サイト(コエテコキャンパス byGMO)に投稿されたプログラミングスクール受講者の口コミ調査結果を詳しく解説しています。スクール受講後の進路や転職サポート、内定数などに...
2025.08.21|コエテコ byGMO 編集部
-
デジハク体験談!現職を軸にスキルを再構築。Webデザインを学び広がった働き方の選択肢
未経験からでも着実にスキルを習得できると評判の、完全オンライン型Webデザインスクール「デジハク」。今回は、在宅で事務の仕事を続けながら、半年間デジハクで学び、仕事の幅を広げてきたKさ...
2025.08.08|高山志帆
-
現場さながらの緊張感!デジタルハリウッド・Webデザイナー専攻『超実践プラン』の授業に密着
デジタルハリウッドSTUDIO Webデザイナー専攻 超実践型 就職・転職プランでは、アウトプット重視の超実践的なカリキュラムを提供しています。今回は企業サイトのコンペのプレゼン現場を...
2025.08.07|鳥井美奈
-
SHIFT AIの無料セミナーはおすすめ?副業も可能なのか徹底取材
「SHIFT AI」は、全国で2万人以上の会員が在籍するAI学習コミュニティ。学習コンテンツ・オンラインセミナー・リアルイベントを通じて、未経験から“AIを使いこなせる人材”へと成長で...
2025.08.27|高山志帆