AB-Net キッズプログラミング講座の詳細情報・口コミ・評判
授業形式: 集団指導(少人数制)
対象学年: 小学1年生~高校3年生(年齢は目安です。ご相談ください。)
1
教育方針・理念
ひとり一人に合わせたカリキュラムで、楽しみながら論理的思考を養う
思い通りに動かないプログラムを、粘り強くトライアンドエラーを繰り返すことで、「論理的思考力」「問題解決力」を養います。
講座の最後には今日の成果をプレゼンテーションし、「コミュニケーション力」「プレゼンテーション力」を養います。
オリジナルの分かりやすい教材を使用した講座だけでなく、自分でゼロから考えて作ることを大切にしています。
講師が現役のエンジニアだからこそ、自分で考えたことを実現できる柔軟なサポートができます。
2
授業内容
実務で通用するプログラミングまでサポート
AB-Net大手町研修センターは、IT系職業訓練を8年間実施し、全国的にも稀に見る高い就職率を誇っていました。
基礎コース、中級コースでは、お子様に楽しみながらプログラミングを学んでいただくことを大切にし、気が付いたら力学・動力などの知識が身に付くカリキュラムになっています。
上級コースでは、専門学校や大学で学ぶような、実務で使える本格的なプログラミングを学びます。
IT系企業で働く人材を育成するノウハウがあるAB-Netだから学べる、社会で通用するプログラミング技術です。お子様の成長を、どこまでもサポートし続ける学習環境をご用意しています。
3
実績
諦めない、成功させる力が身につく
「講師が教えた通りに入力する」のではなく、「自分で考えて動かす」ことを大切にしています。
講師は、どうしても行き詰まった時に、考え方のヒントを与え、完成させるのはお子様自身です。
資格取得希望者には資格対策も講座の中で実施し、「ジュニア・プログラミング検定」を受験して高得点で合格しています。
AB-Net大手町研修センターは、「ジュニア・プログラミング検定」の試験会場に認定されているため、慣れた環境で受験できます。
4
カリキュラム・コース
始めてコンピュータに触れる基礎コースから社会で通用する本格的プログラミングの上級まで
コースは、基礎コース、中級コース、上級コースと分かれています。
基礎コースは、全くコンピュータに触れたことのないお子様を対象にしています。
最初は、経験や年齢に関わらず基礎コースからスタートしていただきます。
基礎コースでは、コンピュータの基本操作やビジュアルプログラミングの基本を学びます。
お子様の理解状況により、講師が中級に移行しても大丈夫と判断した時点で中級への移行をご案内します。
中級では、講師がプログラムのパーツ作りのコツを教え、講座の後半は学んだコツを利用して自分自身で考えたプログラミングを行います。
同様に、上級へ移行しても大丈夫と判断した時点で、上級への移行をご案内します。
5
教材の特色
ゲームも、ロボットも、マイコンボードも、いろんなことを学んで連携させる
「ゲームだけ」、「ロボットだけ」というような限定はせず、プログラミングが学べるおもしろそうなものがあれば、積極的に活用しています。
様々な教材を学ぶことで、ゲームプログラミング用のプログラム開発ツールを利用してロボット制御をする、マイコンボードをゲームのコントローラーとして利用するなど、応用的な幅広い学習ができるようになります。
便利かどうか、楽しいかどうかは、使う前に判断するのではなく、まず使ってみることを大切にしています。
6
指導形態(少人数OR大人数)
小人数のグループで、一人ひとりに合わせた学習
受講するグループは、同じようなスキルのお子様を多くても5人程度の少人数のグループに分け、グループごとに当日に何をするかを担当講師が考えます。
最初から決まったカリキュラムがあるのではなく、理解状況や時代の流行、季節、当日のお子様の興味などに合わせてカリキュラムを考え、プログラムのコツを講座の前半で指導した後は、お子様が各自で考えたオリジナルのプログラムを作ります。
グループの全員がそれぞれ違うものを作っても講師がサポートできるのは、少人数に対して講師が担当し、講師の大半が現役のシステムエンジニアであるAB-Netだからできる指導形態です。
プログラミングを初めて学ぶお子様を対象に、キーボード操作のほとんど必要ないビジュアルプログラミングを利用して、プログラミングとロボット制御の基本的な考え方を学びます。 年齢・過去にプログラミン...
プログラミングを初めて学ぶお子様を対象に、キーボード操作のほとんど必要ないビジュアルプログラミングを利用して、プログラミングとロボット制御の基本的な考え方を学びます。 年齢・過去にプログラミン...
基礎コースで学んだプログラミングの基本的な考え方をベースに、本格的なゲーム作りや、複雑なロボット制御を学びます。 ゲーム制作のScratchやロボット制御のWeDo2.0といった単独の技術の次...
基礎コースで学んだプログラミングの基本的な考え方をベースに、本格的なゲーム作りや、複雑なロボット制御を学びます。 ゲーム制作のScratchやロボット制御のWeDo2.0といった単独の技術の次...
山崎 政博
代表取締役
大阪・東京を中心に、大型コンピュータのシステムエンジニアとして活動し、地元に戻ってIT系専門学校の副校長を経験しました。
今も、松山短期大学(松山大学の夜間部)でIT系科目の講義を担当し、IT系専門学校や大学向けの教材開発をしています。
教育だけでなく、システム開発もずっと現役として活動しています。
今はWebアプリケーション系の開発を中心としたプログラミングやネットワークの構築を中心とした業務を行っています。
キッズプログラミング講座で学ぶゲームやロボット制御だけでなく、その先にある実務のシステム開発まで教えられることが、弊社のキッズプログラミング講座の特徴です。
キッズプログラミング講座の受講生のうち1人でも2人でも、IT系の仕事に就きたいと思ってくれるように、受講生の見本になれるようにと思っています。
教室名 | AB-Net キッズプログラミング講座 |
---|---|
実績 |
ジュニアプログラミング検定の受験希望者は、エントリー(4級)、ブロンズ(3級)、シルバー(2級)、ゴールド(1級)と段階的に資格対策を実施して受験していただきます。 受講生全員が受験を希望し、満点もしくは満点に近い得点で合格しています。(2023年3月現在) |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
鉄砲町駅
(約140m)
伊予鉄道環状線(1系統) / 伊予鉄道環状線(2系統) 赤十字病院前駅 (約470m) 伊予鉄道環状線(1系統) / 伊予鉄道環状線(2系統) 清水町駅 (約570m) 伊予鉄道環状線(1系統) / 伊予鉄道環状線(2系統) 伊予鉄道 市内電車 環状線 鉄炮町駅より徒歩1分です。 平和通沿いのビル1階で、平和通沿いのガソリンスタンドの向かい側になります。 |
対象学年 | 小学1年生~高校3年生(年齢は目安です。ご相談ください。) |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ゲーム制作 ビジュアルプログラミング ロボット 電子工作 Webアプリケーション プログラミング パソコン・ICT教育 |
教材 | Scratch レゴ®WeDo 2.0 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 micro:bit ビジュアル言語 JavaScript HTML+CSS PHP SQL |
授業形式 | 集団指導(少人数制) |
授業スケジュール |
水曜~金曜:18:00~19:30 土曜:13:30~15:00 |
こだわり | 駐輪場あり 複数講師 |
コースの特徴 |
|
講師数 | 4人 (女性2 人、男性2人) |
最大収容人数 | 19名×2教室(実際には半分程度の人数で距離をとってゆったりと着席しています) |
支払い方法 | 現金または銀行振り込み |
費用・支払い方法について | 毎月の受講料は、前月25日までにお支払いいただきます。 現金の場合は、受講生にお渡ししている連絡袋の中の集金袋に入れて受講時にお支払いいただきます。 銀行振り込みの場合は、弊社講座まで期限までにご入金ください。(振込手数料は受講生の負担となります。) |
教室から一言 |
小学校入学前のお子様から高校生まで、それぞれにスキルは異なっても、同じようにプログラミングに興味がある子どもたちが集まって楽しくプログラミングしています。 プログラミングというと人と関わらないイメージがあるかもしれませんが、みんな仲良く元気に声を掛け合いながらプログラミングを学び、最後には自分の今日の成果を発表して、お互いのスキルを共有しています。 一度学び始めたお子様が長く学び続けてくれているのも、AB-Netキッズプログラミング講座の特徴だと思います。 |
スクール名 | AB-Net |
運営本部 | 株式会社AB-Net |
備考 | ・少人数制 ・駅から徒歩1分 ・無料体験・説明会を実施 ・ゲームプログラミングとロボットの両方を学べる ・ジュニアプログラミング検定受験希望者には対策を実施 ・ジュニアプログラミング検定の試験会場認定されているので、受験できるだけの対策ができた段階で教室内で受験できる |