個別指導Axisロボットプログラミング講座のコース・料金詳細
レギュラーコースは、小学3年生から中学生を対象とした本格的なロボットプログラミング講座です。小学校高学年になると、算数で不等号を学んだり、ローマ字に触れたりと、論理的な思考の土台が整う時期。
このコースでは、センサーやモーターを組み合わせたロボット制作を通じて、プログラミングの基本的な考え方を体系的に学んでいきます。
教材はKOOV®を使用し、スクラッチ型プログラミングで直感的に操作しながら、「もし〜なら」「繰り返し」といった重要な概念を理解。
授業は80分×月2回(24か月)で、作品制作や改造を繰り返し行いながら、自分のアイデアを具体的に表現する力を伸ばします。
例えば「衝突しない自動車」の課題では、赤外線センサーを活用して自動ブレーキの仕組みを体験。身近な技術をロボットに応用することで、学びと社会とのつながりも実感できます。
対象学年 | 小学3~6年生、中学生(2年間) |
---|---|
受講回数 | 月2回または月4回 |
受講時間 | 1回:80分 |
教材・言語 | Scratch, KOOV®, ビジュアル言語 |
月額または定期支払い費用
教材費 |
2,640円
/ 1ヶ月
※教材利用料、月2回の場合。月4回の場合:3,080円 |
---|---|
教材費 |
2,860円
/ 12ヶ月
テキスト代 |
受講料 |
8,800円
/ 1ヶ月
※月2回の場合 月4回の場合:13,310円 |
※ 表示料金は全て税込です。
※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
レギュラーコースは、小学3年生〜中学生が対象のステップアップ講座で、基礎的なプログラミング思考から応用的なロボット制作へと学びを深めていきます。小3以降は不等号やローマ字などを学校で学び始める時期であり、プログラミングの「条件分岐」や「指示の組み合わせ」を理解する準備が整います。この時期にKOOV®を使ったロボットプログラミングを学ぶことで、自然に論理的思考と実践的なスキルを育てることができます。
授業は1回80分を月2回行い、24か月にわたって段階的にスキルを積み上げます。毎回の授業では「制作→動作確認→改造」というプロセスを重視。たとえば「衝突しない自動車」の課題では、赤外線センサーを利用して障害物を感知し、車を自動で停止させる仕組みを実装します。さらに、カベにぶつかりそうなときに曲がる機能を加えたり、センサーを増やして崖から落ちないように改造したりと、子どもたちは自分のアイデアを試行錯誤しながら形にしていきます。
プログラミングは文法を意識せず操作できるスクラッチ型を採用しているため、直感的にブロックを組み合わせるだけでプログラムが完成。自分が思い描いた通りにロボットが動く達成感を得ながら、自然に「分岐」「繰り返し」といったプログラミングの重要な考え方を学べます。また、身近な技術(自動ブレーキやセンサー活用)を題材にすることで、学習内容と社会とのつながりを体感しやすいのも特徴です。
レギュラーコースでは「考えて作る」体験を繰り返すことで、問題解決力や発想力、集中力をバランスよく育成します。さらに、授業の最後には自分の作品を発表する機会もあり、成功体験を通じて自信を深めることができます。将来的にPythonを扱うマスターコースへ進むための大切な基盤づくりとしても最適なカリキュラムです。
開講曜日・時間は各教室にお問い合わせください。
ロボットは教室で貸し出しますのでご購入は不要です。
KOOVは株式会社ソニー・グローバルエデュケーションの登録商標です。
教材利用料には、各種ロボット教材、パソコン、工作材料、その他教室備品を利用する費用が含まれます。
※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
ファーストコースは、小学1・2年生を対象とした入門向けのロボットプログラミング講座です。低学年の子どもたちは好奇心旺盛で、遊びの中から学ぶ力がぐんぐん伸びる時期。 このコースでは、ソニー・グロ...
マスターコースは、小学5・6年生から中学生を対象とした上級講座で、プログラミング言語「Python(パイソン)」を用いた本格的な学習に取り組みます。 レギュラーコースでスクラッチ型プログラ...
運営本部 | ワオ・コーポレーション |
---|---|
スクール名 | 個別指導Axisロボットプログラミング講座 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり! |
備考 | 教材とカリキュラムは、KOOV®を提供するソニー・グローバルエデュケーションと共同開発したオリジナルを使用しています。 |