個別指導Axisロボットプログラミング講座について
目次:
個別指導Axisロボットプログラミング講座とは?
個別指導Axisロボットプログラミング講座は、ロボットプログラミングを通して、子どもたちがみずから試行錯誤と工夫をしていき論理的思考力、問題解決力、空間認識力、想像・創造力を身につけるロボットプログラミング教室です。
講座は、小1・小2を対象した「入門講座」と小3~小6・中学生対象の「ロボットプログラミング講座」があります。
「入門講座」では楽しく学びながら、図形認識力やプログラミング的思考力が身につきます。
「ロボットプログラミング講座」ではパソコンやプログラミングがはじめてでも、楽しくておもしろいロボットがたくさんつくれます。
3年目のアドバンスコースでは扱い慣れたKOOV®(クーブ)での学びをそのまま土台にしてテキストプログラミングを学べます。
使用機材は「入門講座」では楽しく学べる教育アプリ「ワオっち!」シリーズ、「ロボットプログラミング講座」ではワオとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したKOOV®(クーブ)を使います。
親しみやすいカラフルな教材で楽しくプログラミングが身につきます。
ロボットプログラミングというと男の子っぽいと思う方もいるかもしれませんが、女の子にも親しみやすい色鮮やかな教材です。
大会出場実績は?

個別指導Axisロボットプログラミング講座の生徒は、世界的なロボットの大会「KOOVチャレンジ」で金賞&銀賞を受賞しています。
実績の面でも、バッチリ信頼できるスクールだと言えますね。

教室はどこにある?
個別指導Axisロボットプログラミング講座は、全国に展開されている個別指導Axisの教室で受けることができます。全国47都道府県約500校の教室で無料体験学習を受講できます。
教材も購入不要、受講しやすいので嬉しいですね。
お住まいの近くにあるかどうかは、このボタンから探せますよ。
料金体系(費用・月謝・授業料)は?
個別指導Axisロボットプログラミング講座の費用は全国統一料金が設定されています。追加料金は一切ありません。
1ヶ月の月謝は10,230円(受講料8,140円+教材使用料2,090円)です。
別途、1年間のテキスト代2,860円(税込)が必要です。
高価なロボットを買わずに受講できることがポイントです。
1回あたり80分の授業が月2回行われます。
ロボットプログラミング入門講座
対象学年 | 小学校1年生~小学校2年生 |
受講回数 | 月2回 |
受講時間 | 1回:40分 |
受講料 | 4,400円 / 1ヵ月 |
ロボットプログラミング講座
対象年齢 | 小学校1年生~6年生・中学生 |
受講回数 | 月2回(3年間) |
受講時間 | 1回:80分 |
受講料 |
8,140円/1ヵ月 |
教材費 | 2,090円/1ヵ月 ※教材利用料 |
教材費 | 2,860円/年間(テキスト費) |
※消費税率の変更に伴い金額が変更されている場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
※表示料金はすべて税込みです。
※個別指導Axisロボットプログラミング講座の費用は全国統一料金が設定されています。
追加料金も一切ないため安心です。
教材は?
ロボットプログラミング入門講座の教材

個別指導Axisロボットプログラミング講座の「ロボットプログラミング入門講座」では楽しく学べる教育アプリ「ワオっち!」シリーズを使います。
「ワオっち!」は、個別指導Axisを展開するワオ・コーポレーションで開発した教材です。
子どもたちがタッチ画面上で直感的に操作できます。
よけいな説明や文字を排除し、感覚でわかるように工夫してあり、やる気が持続する演出を通して、チャレンジと成功体験が生まれるように設計されています。
ロボットプログラミング講座の教材

「ロボットプログラミング講座」では、ロボットプログラミング学習キットKOOV®(クーブ)を使います。
カリキュラムはワオ・コーポレーションが40年にわたる教育事業とロボットプログラミング教室「WAO!LAB(ワオラボ)」の運営で培った経験をもとに、ソニーグローバルエデュケーションと共同開発したものです。

ブロックで自由な「かたち」をつくり、「プログラミング」によってさまざまな「動き」を与えて遊ぶことができます。
ロボット制作の体験を通じて、子どもたちの探究心や創造力、未来を切り拓く思考力を育みます。
作成したプログラムで、実際にロボットが動くようすを楽しむことができ、初めてロボットが動いたときには「わあ!動いた!」と笑顔があふれる姿が見られます。

どんな力が身につく?
ワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションの共同開発で提供されるカリキュラムでは、どのような力が身につくのでしょうか?
プログラミング的思考力
ロボットの動きを考えて、それを細かい指示に分け、プログラミングを組み立てていくなかで、ステップを踏んで考える論理的思考力を培います。問題解決力
失敗も大切。何回も試行錯誤を繰り返しながら、ミッションをクリアするために多面的に考えることで問題解決力が養われます。空間認識力
組み立て動画で構造を確認して、3次元的な広がりを理解しながら行うロボット制作は、空間認識力を高め、算数、数学の図形の力にもつながります。想像力・創造力
色彩豊かなブロックを使ったロボット制作を通して、造形し完成をイメージするアーティスティックな感性を養います。集中力
夢中になって没頭していくなかで、教材で集中力が増していきます。そして、最後まであきらめずにやりとげる忍耐力も身につきます。カリキュラム・授業内容は?
個別指導Axisロボットプログラミング講座は月2回のペースで進んでいきます。「入門講座(小1・小2対象)」は、6ヵ月間でプログラミングの考え方を一通り学べるようにできています。
教育アプリ「ワオっち!」シリーズにより、図形感覚を磨き、基本的なプログラミングの考え方を身につけます。

その後、学習教材をKOOV®(クーブ)に変えて、導入講座(小1・小2対象)が3ヵ月間。
ブロックを使って、組み立て図を見ながら立体をつくります。やがてオリジナルのロボットプログラミングができるようになる基礎を固め、スムーズにロボットの制作や分解ができるように練習します。
その後いよいよ、本格的な「ロボットプログラミング講座(3年間)」がスタートします。
色鮮やかなブロックと様々な電子部品を揃えた「KOOV®(クーブ)」と独自カリキュラムにより、自分のアイデアを形にできる力を獲得していきます。

入門講座6ヶ月+導入講座3ヶ月+ロボットプログラミング講座3年の内容を楽しみながらマスターしていきます。
小学校1年生からスタートできるのが、その後に向けて大きな魅力。また、ロボットプログラミング講座は3年と決まっているので、目標をしっかりと持って学習を進めていけるでしょう。
授業の流れは?
「入門講座」は1回40分の完結型。一つのプログラミングを完成させ発展させていきます。20分 | いろいた 図形感覚を磨く |
20分 | ミッションプログラミング プログラミングに慣れる |
発展 | おはなしプログラミング 想像して表現する |
「ロボットプログラミング講座」は80分2回で1体のロボットを製作して動かします。
基礎制作 1回目 (80分) |
プログラムをつくる |
応用実践 2回目 (80分) |
|
ロボットプログラミング講座では、1人1台のパソコンと教材が準備されています。先生と自己紹介や雑談をして打ちとけてから授業がスタートします。

まず、パソコンでプログラムをつくるところから、KOOV®は直感的な操作でかんたんに動きを設定できるようになっています。
プログラムをつくったら、パソコンとロボットをつないで動作を確認します。「わあ、動いた!」と笑顔があふれます。

応用実践では、パソコンでロボットの組み立て動画を見ながらブロックで制作をします。
組み立て動画でロボットを制作したら、じぶんのプログラムでロボットを動かします。最後は、付き添いで来てくれる保護者と一緒にロボットの動きを楽しめます。
教室のメリット/デメリット
メリットは?
個別指導Axisロボットプログラミング講座の最大のポイントは「楽しんで遊ぶ」だけでも「学んで上達する」だけでもないことでしょう。「入門講座」の教材の「ワオっち!」も「ロボットプログラミング講座」の「KOOV®」も「遊び感覚で楽しみながら、しっかりプログラミングを学べる」設計となっています。
子どもがいやがって通うのをやめてしまうこともなく、多くのケース最後まで継続できるのも、楽しさと上達を両立できるからではないでしょうか。
3年間修了して、操作方法をマスターした後は「KOOV®」を購入して、さらに知識と技能を深めていくこともできますよ。
デメリットは?
通学している子どもの保護者の多くは、授業内容には大変に満足、でも受講料が少し高いかも、という感想を言う人もいるようです。確かに、毎月受講料8,140円+教材利用料2,090円かかるというのは、家計の負担になると思う保護者もいるかもしれません。
もう一点、これはメリットの裏返しでもありますが、教材を持って帰れないので、ロボットプログラミング講座の内容にのめりこんでいくと「KOOV®を買って、家庭でも学習したい」という希望を持つ子どももいて、その場合の出費は、スターターキットで36,833円。子どもの成長のためとはいえ、保護者にとってはちょっとした負担になってしまうかもしれません。

良い口コミ/悪い口コミを検証
コエテコに寄せられた実際の口コミの中から、良い口コミ/悪い口コミの一部を抜粋しました。良い口コミ
では、個別指導Axisロボットプログラミング講座の良い口コミを見てみましょう。教師の方がモチベーションを上げて頂いて楽しく楽しめたようでした。
集中して取り組んでいた姿が嬉しかったです。
カリキュラム・教材はよく考えられたプログラムだと思いました。
子どもでも楽しめて集中して取り組んでいた姿が嬉しかったです。
プログラミングツールKOOVの使い方、生徒の指導と褒め方がわかりやすくかつ丁寧でした。
子どもが帰りの車ですぐに始めたい!と言ってきたのがとても良い驚きでした。
シャイな子どもも途中から親近感を持っていた様に思われ、親としても安心して預けられると好感がもてました。
(先生は)実際にすべてのモデルを作成されたということで、さらに信頼できると思えました。
とてもよかった。約束の時間をすこし繰り上げ受けにいってしまったが、柔軟な対応と説明もわかりやすく良かった。
講師の印象はよかったです。子どもを預けるのに安心感はありました。
教室によって若干の差はありますが、講師の方々に対する高い評価の口コミも多くありました。
悪い口コミ
逆に、個別指導Axisロボットプログラミング講座の悪い口コミにはどのようなものがあるのでしょうか。教室や内容はよいと思いましたが、料金が高いです。
月4回であれば検討できましたが、2回で8000円は高価でした。
立地はいいと思うのですが、我が家から通うとなるとどの道を通るのかなど、考えるべき要素は多いように思います。
改善点ではないですが、マンツーマンなので一人でコツコツやることになり、飽きてこないかなと思いました。
指導の進め方や、通学に対する対策などは、各教室で異なるので、体験教室でどんどん質問すれば、不安も消えるかもしれませんね。
運営会社はどこ?怪しい会社じゃない?

個別指導Axisロボットプログラミング講座を運営しているのは「学び・感動カンパニー」をミッションにさまざまな教育事業を展開しているワオ・コーポレーションです。
学習塾の能開センターや個別指導Axisの会社といえば「ああ、あそこか!」という方も多いのではないでしょうか。
ワオ・コーポレーションは1976年の設立。
代表取締役社長の西澤昭男氏は「今の日本を変えるには、教育を根本から変えていかなくてはならない」 という持論のもとに、次の世代を担う子どもたちのために何ができるか考えてきた人です。
「入門講座」で使用するアプリの「ワオっち!」も自社開発。「ロボットプログラミング講座」のカリキュラムもソニー・グローバルエデュケーションと共同開発を行うなど質にこだわる教育を行ってきました。
グループ全体の教室数は558校(2020年1月現在)。全国47都道府県すべてに展開し、さまざまな形で子どもの教育に貢献してきた会社です。
ご自宅に近くにもきっと教室があると思うので、機会をつくって見学に行けば、Web情報だけではわからない本当の姿も見えるでしょう。
無料体験授業はこちら!
個別指導Axisロボットプログラミング講座は、個別指導Axisの教室でできるので、とにかく拠点が多いのが特徴です。ロボットプログラミング入門講座とロボットプログラミング講座があり、年齢と成長に即した学習ができるのが他校と一線を画すところです。
また、ロボットをつくって、プログラムして、動かすという一連の学習がすべてできるのも、人気の秘密かもしれません。
ご興味をお持ちでしたら一度体験教室に参加されてはいかがでしょうか。
訪れてみてはじめて、スクールとお子さんの相性がきっとわかるかもしれません。
プログラミング教室の無料体験授業を探すならこちら!
コエテコでは、全国7,000教室からお住まいの近くにある教室をみることができます。「ロボット」「STEM」「KOOVで学べる」……など、お好みの特徴で検索が可能!
ぜひお子さんに合った教室を探してみてくださいね。
コエテコ独自の取材記事はこちら
コエテコでは各スクールに直接お邪魔する突撃取材レポートを行っています。プロのライターがしっかり取材してきた記事だから、お子さんのスクール選びに役立つ情報がいっぱい!
安心と信頼の取材記事はこちらです↓
楽しく遊びながらロボットプログラミングを学べる個別指導Axisロボットプログラミング講座 に注目が集まっています。
ここでは、個別指導Axisロボットプログラミング講座についてまとめます。
記事のいちばん下には直接!スクールに伺ったコエテコ独自の取材記事もありますので、あわせてどうぞ!