Kidsプログラミングラボ みなみ野教室の詳細情報・口コミ・評判
子供たちに本物のプログラミングの力を!Python、HTML、C#が学べる!
対応コース | ビジュアルプログラミング プログラミング |
---|---|
住所 | |
運営本部 | 株式会社BluePlanet |
教室の特徴 |
希望日程がない方はこちらから相談できます
日程希望なし・相談したい1
教育方針・理念
学ぶ楽しさ、創る喜びを伝える ワンランク上のプログラミング教室
Kidsプログラミングラボの母体である株式会社Blue Planet は、1981年の創立以来、40年以上にわたり学習塾を運営しています 。開業当初から大切にしているのは、「子どもの自立学習を手助けする」という想いです。
自分で課題を見つけ考え、わからないことは調べる。最初は手助けが必要でも、最後には自分の足で立ち、やりたいこと、叶えたい夢をひとりで追いかけられるよう導く。学校とは異なる、自立学習を重んじた教育スタイルを追求してまいりました。
子どもたちが試行錯誤を楽しみその中で自身の引き出しを増やしていけるよう、現在も講師の教え方からテキストの構成に至るまで、ブラッシュアップを続けています。
2
授業内容
ゲーム制作を通じ、さまざまな プログラミングを楽しく学べる
Kidsプログラミングラボでは、Scratchという子ども向けのプログラミング開発環境から学習をスタート。基礎を固めたら、Python、HTML/CSS/JavaScript、Unity(C#)と段階を踏んで、本格的なプログラミング言語を学んでいきます。
自分のゲームを作ることで、成果を共有する楽しさや、周りの刺激を受けて成長する喜びを実感できます。このような体験を通して、実用的なプログラミング能力をスムーズに身につけることができます。
3
カリキュラム・コース
基礎から応用へのステップアップ形式で学ぶ!
プログラミングラボでは、1ヶ月に1つのゲームを作成し、楽しみながらプログラミングを学習します。月2回のレッスンは、基礎編(ゲームを作る)、応用編(ゲームを改造する)で構成されます。
完成した作品は、様々な改造を行いオリジナルのゲームに仕上げていきます。また、完成した作品をお友達や家族に発表をする機会を設け、自身の考えを相手に伝えるという経験を積むことができます。
プライマリーコース、ベーシックコース、プレミドルコース、ミドルコース、アドバンスコースと5つのコースのレベルで最長10年間のコース設計で系統立ててプログレミングを学ぶことができます。
4
講師・教員
生徒と同じ目線に立ち、 自らも楽しく学び続ける
「自分が教わりたい講師になる」を実践する講師が揃っています!
Kidsプログラミングラボでは、子どもたちが一生涯にわたり夢や興味を自ら追求していけるよう、「学ぶ楽しさ」を伝える教育を大切にしています。
決められたカリキュラムはありますが、それはあくまでも土台。授業では、カリキュラムの進捗や子どもの個性に合わせて、講師陣がその場で課題を考え、一緒に楽しみながら学習を進めます。
このスタイルの授業は、子どもの一挙手一投足に気を配り、潜在能力を最大限に引き出してあげようと思う熱意なくして、実現できません。
当教室には、そんな教育に対する高い志を持つ講師が揃っています。
5
習得可能技術
ジュニア・プログラミング検定の 合格率が9割以上
ジュニア・プログラミング検定は、Scratchによるプログラミングスキルを証明・認定するための資格試験です。英語検定や数学検定のように 、1〜4級までグレードが分かれており、級が上がるごとに資格としての価値も高まります。
2016年から始まった検定ですが、検定合格の有無を受験で考慮する中学・高校も増えつつあり、今後、より重要性が高まっていくことが予想されています。
Kidsプログラミングラボでは、過去に出題された問題 を分析し、模擬試験方式を中心とした独自の検定対策を実施。現在(2021年11月)までのところ、受験した生徒の9割以上(1級受験者含む)が合格を果たしています。
6
実績
必修化前から小学校・中学校の プログラミング教育を支援
Kidsプログラミングラボでは、必修化前の2017年より、地域の公立小学校で先生・生徒両者を対象としたプログラミングの授業を実施してまいりました。
ICT教育に課題を感じておられた校長先生が、プログラミングの普及を目的とした当スクールのボランティア活動、および学習塾としての長年の実績を評価くださり、ご相談をいただいたのがきっかけです。
その後も、公立・私立問わず同様のお話をいただく機会があり、現在では授業に加え、カリキュラムの立案やテキスト制作なども含めた、総合的なサポートを実施しています。
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
ワンランク上のプログラミング教室「Kidsプログラミングラボ」の授業が、オンラインで受けられるようになりました。
「近くに教室がない!」というお悩みもオンラインでの授業なら一気に解決できます!。
体験、説明会のご希望の方はWebサイトよりお申し込みの上、ご参加ください。
~★~遊び感覚でパソコン操作の基本やプログラミングの楽しさを学ぶ~★~ プログラミングの学習をスムーズに進めるためには、まずパソコン操作に慣れる必要があります。 プライマリーコース ...
~★~Scratchを使い、パズル感覚でプログラミングの概念を理解する~★~ プログラミング言語にはたくさんの種類がありますが、命令文の構造や書き方は、ほとんどの言語で共通しています。 ...
~★~Pythonを使ったゲーム制作でテキスト言語の基本を学ぶ~★~ プレミドルコースの前段階であるプライマリーコース、ベーシックコースでは、Scratchという、パズル感覚でプログラムが...
~★~HTML/CSS/JavaScriptでWeb制作の基本を学ぶ~★~ ミドルコースでは、Webサイト制作に欠かせない『HTML』『CSS』『JavaScript』の知識を身につけなが...
体験者:中2/男の子
体験日:2024/04
こどかに丁寧に教えつつ、考えさせることの大切さを感じさせる先生でした。丁寧に明るく子どもに接してくれて親しみやすい先生でした。子どものレベルに合わせて教えていただける内容でした。目標設定もしやすいので子どもも積極的に学べる環境と感じました。人通りのある道で子どもが通うには安心でしたが、家からは坂道で子どもが通うには少し大変かも知れませんが特に問題ありません。落ち着いた雰囲気でした。1人一人PCがあり集中して授業に取り組める環境と感じました。他の教室との比較ができてないため適正かどうかはわかりませんが、それほど高い金額とは感じませんでした。ゲーム制作しながら学べたところは、子どもは楽しくやっていたと感じました。積極的に学んでいる姿勢が見れるのは親としては嬉しいです。
体験者:小2/男の子
体験日:2023/08
とても優しく、丁寧に教えてくれました。また、教室のシステムの説明もわかりやすく良かったです。わかりやすく楽しんですすめられる教材でした。子供たちもとても楽しんでいて、そして達成感を得られたようでした。家から近く、大通りに面した通いやすい立地だと思います。徒歩で通えるので、便利だとおもいました。清潔でとてもいい雰囲気でした。広さも適切で、いいと思います。少人数で見ていただけるのもいいと思いました。、高額ではありますが、プログラミングの中ではリーズナブルだと思います。月謝以外にかかる費用がないところも良かったです。先生が親切で態度が丁寧だったところ。子供が楽しんで達成感を得られていたことが、良かったです。
体験者:小2/男の子
体験日:2023/06
小学校2年生の息子で、日本語力も心配でしたが、こどもの扱いに慣れてなっしゃって丁寧です。ひらがなが多いので読みやすく、ビジュアルも多いので子供のレベルでも理解できるだと感じました。子供一人で通うことを考えると車通りが心配でしたが、路地に入ったところで、通学に安心です。pcの数も確保できており、全体的に落ち着いた雰囲気。生徒の数と、先生の数も適切。拘束時間を考えると、適切だと思います。あとは、通ってみてどれだけ論理的思考が身についてるか確認。
体験者:年少/男の子
体験日:2022/11
4歳の子供にも分かりやすく優しく年齢に合わせた話し方、接し方で教えて下さって有難かったです。プログラミングだけでなく、頭を使うトレーニングにもなるなと思う授業だなと思いました。少し駅から距離があるかなと思いました。できたら、駐車場があると助かるなと思いました。しっかりとした塾の様な内装や雰囲気だなと思いました。少しかたい印象でもありました。少し金額が高いなと正直思ってしまいました。その分、授業内容がしっかりしているので仕方ないとは思いますが…先生が優しく教えて下さったこと。息子に合わせた体験を考えてやらせてくれた事です。
体験者:小2/男の子
体験日:2022/02
最初から子供たちにも分かりやすいよう説明してくださり、威圧感はなく安心できる先生でした。独自の教材を用いてどんどんステップアップできるわうなカリキュラムになっていると思いました。駅からは少し坂で距離がありますが、自宅から近いのと大通りに面しているので安心です。駐車場はないと思うので迎えに行く際は少し不便かと思います。教室はごく普通の塾の印象ですが、机の数、パソコンの数もあり、過ごしやすそうな空間だったと思います。他の習い事に比べると少し高いかなと思いますが、競合他社と比較すると同じくらいかなと思いますが。
佐々木一希
塚田圭祐
羽尾伸之介
パソコン操作(クリック、ドラック、ダブルクリック、キータッチ)、ローマ字入力ができる事をおすすめします。そのため、明確に何年生という規定はございません。
現に小学1年生からでも、受講していただいたケースもあります。
小学3年生以上ですと、算数の基礎知識と講義内容がマッチしますので、目安として、小学3年生以上をおすすめしています。
プログラミングラボの実践演習を、まずは4ヶ月を最短期間として、理解度を確かめてみてください。基礎力を身に付けた後は、みるみる理解力も向上します。
ご家庭では、「今日の授業は、どうだった?」とたくさん質問をしてあげてください。その質問が、お子様の学びの定着にもつながり、今後の発展力にもつながります。
各コースそれぞれの楽しさがあり、どれも魅力的な内容となっております。
まずは、プログラミングラボにて、専任の講師と一緒に、どのコースが楽しいか、カウンセリングを行います。
その上で授業をご体験いただいた後に、希望コースを決定いただければと思います。
まずは、お子様の「興味!やる気!」をご持参の上、プログラミングラボへお越しください。
教室名 | Kidsプログラミングラボ みなみ野教室 |
---|---|
お問い合わせ | 050-1866-0855 |
実績 |
●ジュニア・プログラミング検定、受験者が全員合格 プログラミングを学ぶ子どもを対象とした、いま注目の資格試験。 2022年11月に当スクール南大沢教室で実施した際は、計6人がチャレンジし、全員みごと合格しました。 最難関の1級(ゴールド)は4人、続いて3級(ブロンズ)が1人、4級(エントリー)が1人です。 うち4名は、当スクールが独自開発した検定対策講座を受講し、実力を養いました。 みんな、努力が実ってよかったね。おめでとう! ●地域のプログラミング大会で、在籍生徒が入賞 2022年9月に東京・八王子で開催された「八王子プログラミング親子大会」(主催・八王子プログラミング親子大会実行委員会)で 当ラボ・日野豊田教室の生徒(小学6年生)が、見事に入賞しました。 学習を始めてわずか2年で、高く評価される作品を完成させたのは素晴らしいことです。 Kidsプログラミングラボは、社内外でチャレンジする生徒を、応援しています! ◎受賞生徒のプロフィール ・プログラミング歴…2年 ・参加した大会…「八王子プログラミング親子大会」(主催・八王子プログラミング親子大会実行委員会 ・受賞作品…「ベンキョウメッチャデキール」 ・受賞した賞…協賛企業賞「NovaAgency賞」。作品の実用性が評価されました |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
八王子みなみ野駅
(約910m)
JR横浜線 JR横浜線・八王子みなみ野駅から徒歩10分です。 |
対象学年 | 小学校、中学生、高校生 |
カテゴリ | パソコン教室 プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ビジュアルプログラミング プログラミング |
教材 | Scratch Python JavaScript HTML+CSS |
授業形式 | 集団指導(少人数制) |
授業スケジュール |
1.3週目(金)17:30~19:00 毎週 (土)①15:00~16:30 ②17:00~18:30 |
こだわり | オンライン対応 保護者見学可 振替制度あり 保護者用待合スペースあり 休会制度あり |
支払い方法 | 引落 |
教室から一言 | プログラミングを通して、創造力、発想力、問題解決力を養っていきます! 子供たちの能力を引き出していきます! |
スクール名 | Kidsプログラミングラボ |
運営本部 | 株式会社BluePlanet |
公式サイト |
https://kids-prolab.com/
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |
公式アカウント |
|