これからKIDSの評判・口コミ一覧
4.37(100件)
1-10件を表示 / 全100件
体験者:年長/男の子
体験日:2025/02
目の前に駐車場が完備されていますが、電柱が邪魔で駐車が難しいです。唯一の難点だと思っています。
体験レッスンにお越しいただきありがとうございます! お子様が楽しんでくれたことがご入会のきっ...
体験者:年長/男の子
体験日:2024/10
エントランスがとても小さく、すぐに教室となる感じで少し狭く感じた。最寄りの駅からのアクセスは良いが、自宅からは遠いので通いやすくはなかった。
この度は体験レッスンにご参加いただきありがとうございます。 カリキュラムやレッスンの雰囲気を...
体験者:年少/男の子
体験日:2023/08
通塾には自転車を使うことを考えているため、駐輪場がないことがマイナスです。下の子を連れて、最寄りの公共の駐輪場から歩くのは大変だと思いました。
この度は体験レッスンにご参加いただきありがとうございました! お子様に楽しんでいただけたよう...
体験者:小2/女の子
体験日:2021/10
最寄り駅でないので、一人ではまだ通えない為。駅から近いのは良いと思います。 扉開けて直ぐ車道で自転車も良く通るためちょっと危ない感じはしました。
この度は体験レッスンにお越しいただき、また口コミの投稿をいただきまして、誠にありがとうございま...
体験者:小4/男の子
体験日:2024/06
最寄駅から徒歩5分強でアクセスはよいです。教室の出入り口のすぐ前が道路なので、少し気をつけないといけないと思いました。道路に面していない窓側を入り口にできたら安心できそうです。 場所は...
体験にお越しいただき、また口コミも投稿いただきありがとうございました! 先生が子供に近い世代...
体験者:小2/女の子
体験日:2024/04
駅直結などというわけではないので、うちの場合は一人で通わせるのは難しそう。ただもう少し成長したら一人で通うことも容易だし、人通りの少ないような場所でもないので安全ではあると思う。
この度は、口コミを投稿いただき、またご入会いただき誠にありがとうございます! お子様が体験後...
体験者:小2/男の子
体験日:2023/09
駐輪場については、まだ聞いておりませんが、歩いて行ける距離なので問題ありません。
この度は体験レッスンにお越しいただき、また大変光栄な評価をいただきまして、誠にありがとうござい...
体験者:小1/男の子
体験日:2023/08
駐輪スペースがよくわからなかった。 近くに有料のコインパーキングはあります。 駅からは近めです
この度は口コミ投稿いただき、またご入会いただきまして、誠にありがとうございます! 西葛西校は...
体験者:年長/男の子
体験日:2023/02
駅から近いが、車通り、人通りが多い通りに面しており、子ども1人で通うのはやや心配。
この度は体験レッスンにお越しいただき、また口コミ投稿をいただきまして、誠にありがとうございます...
体験者:年少/男の子
体験日:2023/01
駅近なため、便利だったが、前の道が狭いので今後大きくなり1人で通わせるには少し心配。
この度は体験レッスンにお越しいただき、また口コミ投稿をいただきまして、誠にありがとうございます...
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
運営本部 | 株式会社これから |
---|---|
スクール名 | これからKIDS |
カテゴリ | パソコン教室 プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 年少~中学3年生 |
備考 | ・少人数制 ・駅から徒歩2分 ・無料体験随時受付中 ・今なら入会金が50%OFF! 【祝】四谷校生徒が第一回ゼロワングランドスラム(2021年度大会)にて優勝しました! 日本全国の小学生1,500人が参加した大規模プログラミング大会「ゼロワングランドスラム2021年度大会」にて、これからKIDS四谷校に通う生徒さんが優勝しました! 【祝】日経MJにこれからKIDSの記事が掲載されました! あの日本経済新聞社が発行している消費と流通、マーケティング情報に特化した日経MJにこれからKIDSの記事が掲載されました。 (掲載日:2021年5月10日、新聞の背面中央) “なかなか生徒数が伸びず伸び悩んだ1年を経て今では生徒数約200名と急成長した背景には何があったのか?” <本文一部抜粋> EC事業の支援会社「これから」のプログラミング教室「これからKIDS」が人気だ。 都内2教室で3歳児から中学生まで約200人が通うが、2年前の開業後1年は生徒数が20人に留まっていた。なぜ躍進したのか。 「教育という言葉が自分たちのプレッシャーでした」 「教える」ことを意識しすぎた結果、内容は堅苦しくなり見学に来た子供たちは興味も示さず帰っていった。 流れは昨年の緊急事態宣言で変わった。休校が相次いだことで、オンライン授業を立ち上げた。「約2か月間で50ほどのオンライン授業を開催しました。授業の内容で子ども達の反応が変わることがわかりました」 この経験を活かし、プログラミングの授業内容を一新した。体験に来た児童のうち9j割が入会する魅力ある授業にかわった。ネットの危険性を教える講座などユニークな授業も展開していく。 コロナ禍で当たり前だったことが当たり前ではなくなった。今回の事例のように新たな事態にもがき苦しんだ先に、大切なものが見えてくることがある。目まぐるしく変わる状況の変化にどのように対応するかは、企業の努力次第で決まる。 |