CodeCampKIDS 三条教室の詳細情報・口コミ・評判
授業形式: 集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
対象学年: 小学1年生〜中学3年生(未就学の方や高校生も学習可能です)
1
教育方針・理念
プログラミング教育を通してデジタル社会を生き抜く力を育みます
文部科学省は2020年度から小学校におけるプログラミング教育を必修化すると発表しました。2021年には中学校、2022年には高校でのプログラミング教育拡充されます。
将来どのような仕事に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての『プログラミング的思考』を育むこと。これがプログラミング教育の目的です。
あらゆるモノがコンピューターを介する世界になろうとする中、その仕組みを知ることは日々重要さを増してきています。また『仕組みを生み出す』プログラミングは様々な力を養いつつ子どもの創作能力を伸ばします。
CodeCampKIDS三条教室は、初めてでも楽しく学べるビジュアルプログラミングから、本格的なゲーム、Webサービスやアプリなどの開発を学ぶことのできる、小学生・中学生のためのプログラミングスクールです。
東証一部上場のフューチャー株式会社のグループ会社であり、現役エンジニアによるプログラミング家庭教師を展開するコードキャンプ株式会社が運営しています。
プログラミング教育の先端を行き、教育への情熱を持った本物の教育者が、子ども達一人ひとりの個性を伸ばす、最適化された最先端の学びを提供します。
2
教材の特色
教室の特徴
一人ひとりに最適化された学び
CodeCampKIDSのオリジナル教材を用いて、プログラミングを学習。異年齢・異進度の子ども達が寺子屋形式で学び、一人ひとりの学習進度に合わせたインプットを実現します。
・楽しい!を学びへと繋げる仕組み
企画書・設計書を作成し、創造力を発揮したオリジナル作品を開発。アイディアを実現するために何が必要かを整理しながらアウトプットすることで、子ども達の成長をサポートします。
・コミュニケーション&プレゼンテーション
リアルな教室での学びだからこそ得られる仲間とのコミュニケーションを重視。授業の中でプレゼンテーションスキルについても学び、定期的に発表の場を提供します。発表会は保護者の方々もご覧いただけます。
3
習得可能技術
CodeCampKids三条教室で身につく5つのスキル
1.創造力:創造し実現する力
ビジュアルプログラミングから本格的なゲームやアプリの開発まで対応できる幅広い学習環境の提供により、お子様の柔軟な発想力や創造力を伸ばします。
2.論理的思考力:本質を見極める力
プログラミンを通して順序立てや場合分け、法則を組み立てることで論理的思考力を養います。
3.問題解決力:困難を乗り越える力
実現したいプログラムを組むことは一筋縄ではいきません。壁にぶつかった時に自分の頭で考え、実現する方法を考え抜くことで問題解決力が身につきます。
4.コミュニケーション力:多様性の中で共創する力
同じ興味関心を持つ仲間と一緒に目標に向かって切磋琢磨することで仲間たちとの良質なコミュニケーション力を育みます。
5.プレゼンテーション力:伝えて魅了する力
作った作品を発表する機会があります。緊張感を抱きながらも、人前でプレゼンテーションを行う経験はかけがえのないものになるでしょう。
対象:小学1年生〜小学3年生程度 タブレットで簡単!プログラミングの基礎を楽しく学ぼう! MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボが開発した「ScratchJr」でプログラミングの基礎...
ゲームクリエイターになろう!本格的なプログラミングを学ぼう! MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボが開発した「Scratch」でプログラミングを学びます。 基礎的な概念を理解した後...
体験者:小3/男の子
体験日:2020/08
とても親切丁寧に教えて頂きました。子供達一人一人に気を配り対応して下さっている様子が見て取れました。タブレットを普段使い慣れていない子供でも充分に理解出来るよう配慮されてたカリキュラムだなと感じました。我が家からは大変アクセスしやすく、また教室周辺には商業施設等もなく非常に静かで良い環境と思いました。教室はとても明るく清潔感があり居心地が良かったです。広さも充分なので密集密接を避けたい今の状況でも安心出来ました。他の習い事と比較すると多少割高のように感じられますが設備や教材等を加味すると適切な料金設定と思います。講師の方が生徒一人一人に気を配りその子のペースに合わせた細やかな指導をされていたのが素晴らしかったです。
体験者:小2/男の子
体験日:2022/07
少人数制なので、シャイな生徒も先生に質問しやすい環境だと思いました。先生が空気を読んで、戸惑っている生徒に声かけしていました。ロボット、スクラッチ、プログラミングコースがあり、授業の中でプレゼンテーションスキルについても学び、定期的に発表の場を設けてくれるようです。パソコン能力だけではないプレゼンテーション能力も身につきそうです。自宅からは自転車で子どもが一人で通えそうな距離なので、入会のプラスポイントにもなっています。程よい広さで、教室内にはアルコール消毒液が備え付けてありました。1時間に一度空気の入れ替えもあり、コロナ対策もされていました。他の習い事に比べたら少し高めですが、プログラミング教室としては普通の値段だと思います。実際に入会したらこんな雰囲気の中で学習するのだなとイメージが湧きました。先生が優しくて、子どもは楽しかったようです。
体験者:小6/男の子
体験日:2021/04
優しそうな方でした。子供の考えを聞いて伸ばしてくれそう。子供自身も優しかったと言っていました。こども本人が学校でも使用しているソフトだったため、基本操作を理解していたので授業内容に充分ついていけました。距離は適当ですが、平日の教室の開始時間が少し早く、通うとなると毎回少し遅刻することになりそう。教室開催に問題は無いようですが、特に専門の設備の部屋とういわけでは無かったので驚きました。他社含めプログラミング教室の授業料自体が高いと思いますが、授業内容からすると料金は妥当だとは思います。体験中に、子どもが本当に興味があるという事が伺えた。
体験者:小1/女の子
体験日:2020/08
男性でしたが、とても優しく丁寧に教えてくださいました。分からないことがあると女性の先生もそばに付き添い、詳しく説明していたので子供も分かりやすかったと思います。他と比べたことがないのですが、自分でストーリーを考えながら絵や動きを決めたり、発表まで行うという短時間ながら、とても充実した内容でした。まだまだ一年生には難しい部分もありましたが、本人は楽しかったようです。家から比較的近いのでかよいやすいです。駐車場が広いのも良いと思います。曜日も選択できるので他の習い事と調整しやすそうです。大変広く、明るいきれいな教室でした。トイレや洗面所も清潔感があり、手洗い・消毒もきちんとされてました。他の習い事と比較すると少し高い気がします。もう少し安いと良いのですが…休んだ場合の振替授業が受けられるのはとても良いと思いました。初めてでなかなかすぐにやり方を理解し、操作できませんでしたが、根気強く丁寧...
教室名 | CodeCampKIDS 三条教室 |
---|---|
住所 | |
アクセス・交通手段 |
北三条駅
(約1,250m)
JR弥彦線 燕三条駅 (約1,750m) JR弥彦線 / 上越新幹線 |
対象学年 | 小学1年生〜中学3年生(未就学の方や高校生も学習可能です) |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ゲーム制作 ビジュアルプログラミング ロボット STEM・STEAM教育 パソコン・ICT教育 |
教材 | Scratch ビジュアル言語 ScratchJr Sphero Ozobot |
授業形式 | 集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導 |
こだわり | 駐車場あり 駐輪場あり 振替制度あり 教材レンタルあり 複数講師 保護者用待合スペースあり 休会制度あり |
スクール名 | CodeCampKIDS |
運営本部 | 清水商事株式会社 |
CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は、大人向けプログラミングスクール「CodeCamp(コードキャンプ)」を運営する株式会社コードキャンプが子ども向けに展開しているプログラミングスクールです。
全国40教室以上で対面授業を行うほか、オンライン教室も開講し、全国の子ども達に高クオリティな授業を提供しています。
コードキャンプキッズの魅力といえば、なんといっても運営会社が大人向けスクールの運営で培ったノウハウ。新型ウィルスの影響で、オンラインで受講できる習い事教室を探しているご家庭も多いのでは?コードキャンプは大人向けに「現役エンジニアによるプログラミング家庭教師」スタイルで運営してきた実績がしっかりあるので、「講師の手際が悪く、貴重な授業時間が無駄になってしまった」などのリスクが比較的小さいスクールと言えるでしょう。
最近では小学校でのプログラミング授業をサポートしたり、各種メディアに取り上げられるなど注目度がますますアップしているコードキャンプキッズ。
NTTドコモとの共同ワークショップ「embot × CodeCampKIDS特別イベント」の様子は、コエテコでもくわしくお伝えしていますのでそちらもぜひご覧ください。