D-SCHOOLオンラインについて
目次:
D-SCHOOL(ディースクール)オンラインとは?

D-SCHOOLオンラインは、小中学生を対象にした英語&プログラミングスクールです。といっても教室に通うわけではなく、サイトにログインして自宅で学ぶことのできる、オンライン形式のスクールになっています。
とくに人気があるのが「マイクラッチコース」で、子ども達に大人気の「マイクラ」を教材にしたコースとなっています。
料金は月額3,980円(マイクラッチコース)。年間一括払いなら2,985円/月と、まさかの3000円以下でバッチリプログラミングの勉強ができてしまいます。
オンライン教材だからめんどうなスクールへの送迎もなし。子どもの大好きな「マイクラ」が教材だから、「やりなさい!」とうるさく言わなくてもいいのが嬉しいですね。
授業の準備は、講師役の「マイクラキング」がぜんぶ動画で教えてくれます。
むずかしい設定はよくわからなくて苦手……という方も、マイクラキングの説明にしたがって操作をするだけなので安心です。各ダウンロードサイトも順番にクリックできるようになっているので、小学4年生くらいのお子さんなら自分でできるのではないでしょうか。
今なら14日間、無料体験受付中!
2週間もたっぷり試せるから、「とりあえずやらせてみようかな」という方におすすめです。
カリキュラム(授業内容)は?
D-SCHOOLオンラインの最大の特長は、選べるコースが豊富なことです。簡単な内容と推奨年齢をまとめましたので。まずはザッと見てみましょう。
※「推奨年齢」とは、「○年生以上がオススメ!」という年齢の目安です。すでに経験があるなど、問題なく学習に取り組める子であれば推奨年齢以下でも受講できるそうです。
「マイクラッチJrコース」「マイクラッチコース」とは?


「マイクラッチJrコース」「マイクラッチコース」では、子ども達に大人気のゲーム「マインクラフト(マイクラ)」の世界でプログラミングを学びます。
「ゲームを通してプログラミング」と聞くと、ゲームが勉強になるの?と疑問に思う方もいるかもしません。
でも、マインクラフト(マイクラ)は一部の学校で教材としても使われています。子ども達が興味を持って楽しく取り組めるだけでなく、教材としての効果もバッチリ認められているのです。
「入会したはいいものの、自分では全然やらない!」というトラブルはオンライン/通信教室につきもの。子ども達が自分から勉強してくれるなら、しっかりと効果の認められたゲームを教材にするのもアリではないでしょうか。
「マイクラッチJrコース」「マイクラッチコース」の料金、推奨年齢は?
「マイクラッチJrコース」「マイクラッチコース」 の料金と対象年齢(推奨年齢)は以下のとおりです。受講期間 | 学習時間 | 受講料金 | 推奨年齢 |
---|---|---|---|
12ヶ月 | 90-120分 |
月額3,980円 年間一括払いなら2,985円/月(合計32,835円) 2回払いなら2,919円/月(合計35,024円) |
(Jrコース)推奨年齢 小学校1年生〜 (マイクラッチコース)推奨年齢 小学校3年生〜 ※授業内容が理解できれば、これ以下の年齢でも受講可能 |
「マイクラッチJrコース」「マイクラッチコース」の料金は月額約4,000円!
年間一括払いなら約3,000円となっており、1万円〜1万5千円くらいの価格帯が多いプログラミング教室の中では破格の値段となっています。
ちなみに、注意したいのは年齢。ここでの「推奨年齢」とは、「○年生以上がオススメ!」という年齢の目安だそうです。すでに経験があるなど、問題なく学習に取り組める子であれば推奨年齢以下でも受講できるので安心ですね。
「マイクラッチJrコース」「マイクラッチコース」の授業の流れは?

「マイクラッチJrコース」「マイクラッチコース」の授業の流れはこのようになっています。
※かかる時間はあくまでも目安です。オンライン受講なので、学習はマイペースで進められます。
時間 | 内容 |
---|---|
約40分 | 【基本】各ミッションのプログラミング解説動画を見てプログラミングにチャレンジ |
約15分 | 【応用】チャレンジミッションの解説動画を見て、より難しいプログラミングにチャレンジ |
時間制限なし | 【発展】習ったことをもとに、自分自身でカスタマイズ |
【投稿】作った作品を投稿して先生に見てもらおう(強制ではありません) |
「マインクラフト(マイクラ)」はYouTuberにも大人気のゲームです。それが教材になっていると来れば、子どもも前のめりで勉強してくれるはず!
親としては、せっかくのオンライン教材なのに「やりなさい!」とガミガミ言いたくないですよね。
オンラインスクールはモチベーションの維持が命。迷ったらとりあえずこのコースを選ぶのがよいでしょう。
「Robloxコース」とは?

Robloxとはプログラムを書いて制作した3Dゲームを世界に共有できる、欧米で大人気のゲームプラットフォーム。
全世界で約1.5億人のユーザーが遊んでいると言われています。
このコースでは、Robloxを使ってプログラミングを学べます。
Robloxは、“遊び“よりも“学び“の色が濃いため、ちょっと難しいことに挑戦したいお子さまにピッタリ。
本コースでは、自分で作ったゲームを世界に公開するという過程のなかで、ゲームの企画、制作、発表などが一連の流れで体験できます。
0から作り始めて完成させるまでの試行錯誤の繰り返しは、将来どのような職業についたとしてもきっと役立つことでしょう。
また一部日本語対応がされていない部分があり、訳語リストを使うので英語の学習にもなります。
「Robloxコース」の料金、推奨年齢は?
Robloxコースの推奨年齢は小学校高学年以上。Scratchやマイクラッチの学習経験があるお子さまに適したレベルとなっています。
より本格的にプログラミングを学びたい! もっと複雑なゲームを作りたい! というモチベーションがあれば、
楽しく学習できる内容です。
受講期間 |
学習時間 |
受講料金 | 推奨年齢 |
12ヶ月 | 90-120分 | 月額3,980円 年間一括払いなら2,985円/月(合計32,835円) 2回払いなら2,919円/月(合計35,024円) |
対象年齢(推奨) 小学校高学年以上 |
「Robloxコース」の授業の流れは?
Robloxコースは、12ヶ月で終了するコース。各ミッションでの学習は以下のような流れで進みます。
時間 | 内容 |
40~50分 | 【基本】各ミッションの基本編動画教材 |
15~20分 | 【応用】各ミッションの応用コンテンツ |
各自の時間 | 【課題】自分自身でカスタマイズ |
【提出】作った作品を投稿して先生に見てもらおう(強制ではありません) |
毎月その月のミッション(課題)があり、いろいろなジャンルのゲームを完成させていきます。
後半になるにしたがい、オンライン対戦ができるゲームが作れるようになり、12ヶ月目のミッションで、世界に発信する方法、ゲーム内通貨のレクチャーを受けて修了です。
世界中の人々に、自作のゲームを遊んでもらうことも夢ではありません。

Scratchやマイクラッチを卒業したお子さまが、さらにプログラミングに興味を持ったのであれば、このコースがおすすめです。
お子さまの将来を見据え、ビジネススキルを身に付けさせたい保護者の皆様にもぜひチェックしていただきたい内容となっています。
「オンライン個別指導コース」とは?

対象年齢 小学3年生~中学3年生
「オンライン個別指導コース」ではWebミーティングアプリ「zoom」を使用し、1対1で本格的にプログラミングを学べます。
インターネット環境とPCさえあれば好きな場所で授業が受けられますので、リラックスして取り組めるのがうれしいですね。
ベースとなるカリキュラム(教材)は用意されていますが、ひとりひとりの理解度に合わせた授業が可能。
「コンテストに出す作品を作りたい」「自作のプログラムを改良したい!」など、高い目標を持つお子さんの希望も叶えられます。
授業日時も相談しながら決められますので、学校の予定や他の習い事との両立がしやすいのも大きなメリットです。
また保護者からの質問を受け付けているのもうれしいところ。
プログラミング教育に対する素朴な疑問をぶつけたり、具体的なお子さんへの指導について相談ができるだけでなく、それらを踏まえ保護者の気持ちを指導内容に反映してもらえるのは魅力です。
「将来どんな役に立つの?」のような、未来の相談をプロの専属講師にできるのはとてもいい機会だといえるでしょう。
「オンライン個別指導コース」の料金は、月14,800円(税込み)。
回数は月2回(1回60分)なので、1コマ6,900円です。
ただ今、「返金保証付きお試しキャンペーン」が実施されており、入金後に初月で退会される場合は、初月の受講料金が返金されます。
また、入会金(10,000円)が返金される「入会金キャッシュバックキャンペーン」も実施中。
1対1の良質なプログラミング指導を試すいいチャンスです。
6月、7月には説明会が開催されますので、興味のある方はご参加されてはいかがでしょうか。
「英語&プログラミングコース」とは?

推奨年齢 小学校3年生〜
「英語&プログラミングコース」では、オリジナルのロールプレイングゲームを作成することでプログラミングを学びつつ、英単語や英語の文法を学びます。
毎月ごとにバトル、ダンス、クイズゲームなど新たなミッションが届き、順番に課題をクリアしていくとオリジナルゲームが完成する……というカリキュラムです。
推奨年齢は小学校3年生〜となっており、回数を重ねるごとに内容が難しくなります。
「ロボットプログラミングコース」とは?

推奨年齢 小学校3年生〜
「ロボットプログラミングコース」では、専用のブロックを使って本格的なロボットを作り、プログラミングを学びます。
画面だけで行うプログラミングと比べて立体物や空間の認知能力が育ちやすいと言われており、レゴブロックなどが好きなお子さんには特におすすめのコースです。
とはいえ、制作するロボットにはLEDや音センサー、赤外線センサーなど本格的なパーツを使用するのでただのブロック遊びではありません。自動運転の車なども作れるそうで、これからの時代に身近となる技術を意識しやすいカリキュラムだと言えるでしょう。
「ゲーム制作コース」とは?

「シューティングゲーム」 推奨年齢 小学校2年生〜
「ダンスゲーム」 推奨年齢 小学校1年生〜
「ゲーム制作コース」は単発(1回完結)の講座です。「シューティングゲーム」「ダンスゲーム」の2種類があり、「シューティングゲーム」の推奨年齢は小学校2年生から、「ダンスゲーム」は小学校1年生から取り組めます。
どちらの講座も1980円とお手頃な価格で受講できるため、「まずは一度、家のパソコンでやらせてみようかな?」と考える方におすすめのコースとなっています。
「ダンスゲーム」ではダンスステージ(背景)の設定、色の変化や音の追加、キャラクターの追加や加工ができるため、お絵かきや創作が好きな子におすすめです。
「シューティングゲーム」ではキャラクターの動かし方、十字キーの操作方法、座標、クローンの考え方などを学ぶことができます。プログラミングの基礎の基礎がセットになった講座と考えればよいでしょう。
必要なパソコン/タブレットは?
D-SCHOOLオンラインのの授業はパソコンで受講します。「授業動画を見る」だけならタブレットでも可能ですが、プログラミングに使う「Scratch」というツールはパソコンでしか使えません。
とはいえ、今後は大学入試がデジタル化する予定となっており、パソコンに慣れておくのは悪いことではありません。おうちにパソコンがない方は、これを機に購入を検討してはいかがでしょうか。
また、D-SCHOOLの推奨環境(必要なパソコンの性能)は以下の通りとなっています。
おうちにあるパソコン、これから購入するパソコンの性能が足りているかどうか確認してから申し込むようにしましょう。
windows7以降 / mac os 10.9以降
Intel Core i3-3210 3.2GHz / メモリ 4GB 以上(推奨)
初回環境設定(マインクラフトのダウンロードなど)には保護者のサポートが必要な場合もあります。
授業の準備は、講師役の「マイクラキング」がぜんぶ動画で教えてくれます。
むずかしい設定はよくわからなくて苦手……という方も、マイクラキングの説明にしたがって操作をするだけなので安心です。各ダウンロードサイトも順番にクリックできるようになっているので、小学4年生くらいのお子さんなら自分でできるのではないでしょうか。
運営会社は信用できる?怪しくない?
D-SCHOOLオンラインを運営しているのはエデュケーショナル・デザイン株式会社です。「最新テクノロジーを活かしたデジタル教育」を専門としており、D-SCHOOLの運営だけでなくスクール事業者向けの管理システム「Smart Manage」、VRを使った広報支援事業「PR-X」などを開発・展開しています。
D-SCHOOLについては、オンラインだけでなく実際の教室も運営しており、直営教室が静岡県に2校あります。教室運営で得たノウハウや生徒の反応、保護者からの要望を教材づくりに生かしているのですね。
最近では「アジアプログラミングコンテスト2019」を開催し、日本・ベトナム・インドネシアから参加者を集めると発表。
協賛企業に日本航空(JAL)が入っていることから、マインクラフト(マイクラ)の世界にJALの飛行機が登場したり、優勝者にeJALポイント5万円分が贈られたりするようです。
14日間の無料体験にトライ!
D-SCHOOLはなんと、14日間無料で体験受講できます!「来年から必修化するし、何かやらせておこうかな?」と考えている方はぜひ、これを機に始めてみてはいかがでしょうか。
たっぷり試してからお金を払えるから安心!
「うちの子、ゲームばっかりして……」と悩んでいる保護者にこそおすすめのスクールです!
もっと詳しく知りたい!方は……
「コエテコ」ではライターみずからD-SCHOOLオンラインを体験し、写真といっしょにレポートしました!実際の画面がみられるから、イメージもバッチリ◎
「もう少し詳しく見てから決めたい」方は、こちらの記事をどうぞ↓
オンライン教室の魅力は、なんといっても予算が抑えやすいこと!
そのうえ、子どもが喜ぶコンテンツがいっぱいと来ればチェックするしかないですよね。
ここでは実際の体験レポートもふまえ、D-SCHOOLオンラインについてまとめます。