デジタネ -オンライン-について
デジタネとは?

「楽しみながら学ぶ」を合言葉に、マインクラフトのようなゲームを使った学習プログラムで想像する楽しさを感じてもらい、パソコンの使い方講座やタイピング練習コンテンツで基礎から学ぶこともでき、学年やレベルを問わず、どのお子さまも楽しみながら学べる教材です。
その実績は既に5万人以上のお子さまがデジタネを体験していることからもわかります。
マイクラッチコースは、プログラミング教育に精通し、書籍も執筆している日本屈指のマイクラユーザー水島滉大さんが。ロブロックスコースは筑波大学インシステム情報工学研究科を卒業後、ゲーム制作や教育コンテンツ制作の実績豊富な今澄亮太さんが開発。男女問わず人気が高いディズニーコースも加わり、さらにカリキュラムの幅が広がりました。

コンテンツひとつひとつがしっかりと設計されており、学校教材としても使用されている実績があり、デジタネは信頼に値するプログラミング教材と言えるでしょう。
これらのコンテンツは毎月定額のサブスク型で、すべてのコースを好きなだけ受けられます。お子さまの興味に合わせて、他の習い事や学校の予定に合わせて学べる点や、自宅でレッスンを受けられるので送迎の手間がかからない点も嬉しいポイントです。
どれだけ受講しても、定額3980円で学び放題

注目したいのは、シンプルな料金体験。
月額3,980円で全てのコースが学び放題!
ディズニー、マイクラ、ロブロックス、スクラッチなど160以上あるコンテンツから、好きなものを選んで学ぶことができるので、子どもにとっても保護者にとっても安心の料金設定です。
また、年間一括プランだとさらにシンプルかつお得に利用することができます。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
子どもがひとりでも続けられる、充実のサポート

デジタネのサポート(一部)
・ライブ配信:講師役のキャラクターや他のユーザーとの交流
・コミュニティ機能:デジタネ専用だから安心して作品を共有できるSNS
・マルチプレイタイム:デジタネの仲間が作った作品を一緒にプレイ
・プログラミングコンテスト:コンテスト入賞目指して作品を投稿
・チャットサポート:いつでもチャットで質問できる
デジタネには、お子さまが一人で学習を進めながら、興味を持ち続けられるような仕組みがたくさんあります。
「コミュニティ機能」では、全国のデジタネユーザーが作った作品に「いいね」を送ったり、逆に自分の投稿した作品に「いいね」を貰ったりして、作品を作る楽しさを感じてもらい、モチベーションを高めます。コンテストへの参加もオリジナル作品を作るいいきっかけになりそうです。作品が見られるのはあくまでデジタネユーザーだけなので、オープンなSNSと違いトラブルもなく、親子ともに安心して利用できます。
「ライブ配信」や「マルチプレイタイム」では、講師や他のデジタネユーザーと一緒にゲームを作ったりプレイしたりできるから、友達と一緒にゲームをするような感覚で学ぶことができます。
また、学習中にわからないことがあっても、チャットサポートを使っていつでも解決することができます。わからないことをわからないままにしないようなサポートが充実しています。わからないことは気軽に質問できて、仲間とのコミュニケーションも取れるから、オンライン教材にありがちな「分からないところがあって諦めた」「ひとりだとつまらないから途中で飽きた」という心配もありません!
教育界のノーベル賞こと「グローバル・ティーチャー賞」受賞した正頭英和先生が監修!

正頭先生のコメント
エンタメが豊富な現代において、子供たちは物事を「楽しいかどうか」で選ぶ傾向が強まっています。
物事の本質を理解するには、その経験を継続することが欠かせません。
そのため、子どもたちが「学びは楽しい」と感じるためには、教育のハードルを下げる必要があります。
それと同時に、体験の多様性が重要となり、ひとつのことを突き詰めるのではなく、様々な体験の積み重ねも重要です。
デジタネはエンタメをベースに学びを設計し、プログラミング領域でエデュテイメント(※「楽しみながら学ぶ」ことを目的とした言葉)を突き詰めていることから、現代の子供たちとの相性が良く、将来性を感じました。
デジタネのアドバイザーとして、デジタネの発展とよりよい学びを浸透させたいと考えています。
卒業生は「東工大」や「医学部」に進学!

2人とも小学生のころからデジタネ(当時D-SCHOOLという名前でした)で学習をしており、算数や数学がより好きになり、プログラミングではよく英語が登場するため英語の学習にもいい影響があったと話しています。
また、その後の勉強や日常生活においても、漠然と物事を進めるのではなく、問題を構造化して対処する能力が身に付いたそうです。
ただ楽しく学習でするだけではなく、将来にもしっかり繋がっているのはとても安心できますね!
デジタネの今だけおトクな特典も!大人気のマインクラフトが実質無料
デジタネの授業は原則パソコンで受講します。(一部コースはタブレットも可)パソコンまたはiPad(第7世代以降)/インターネット環境
Windows10以降 / macOS 10.14.5以降
Intel Core i5-4690 3.5GHz / 空き容量:4GB以上(推奨)
マイクラッチコースを本格受講するには、マインクラフトJava版の購入が必要です。無料体験中はコース内のプレビュー機能を使っての体験も可能です。さらに、入会特典を利用するとマイクラの購入代金が実質無料となります。
デジタネの運営会社について
デジタネを運営しているのはエデュケーショナル・デザイン株式会社です。デジタネについては、オンラインだけでなく実際の教室も運営しており、直営教室が静岡県に2校あります。教室運営で得たノウハウや生徒の反応、保護者からの要望を教材づくりに生かしているのですね。
エデュケーショナル・デザイン会社によるデジタネは「いま話題の習い事」としてヒルナンデスで取り上げられたり、読売新聞や日経BPをはじめ多くのメディアでも紹介されています。デジタネの教材は学校や企業にも導入されており、高い信頼性の証となっています。
デジタネの14日間の無料体験でたくさん学んでみよう♪

デジタネは、14日間の無料体験が可能!
メールアドレスだけでスタートできるから、クレカの登録や自動更新もないから気軽に始められます。
お子さんに会うかどうかをしっかり試すことができるので、納得した上で入会することができます。
デジタネのコンテンツは、どれも質が高く、子どもたちが「やらされている」という感じではなく、自ら楽しんで学べるのが魅力です。
「うちの子、ゲームばかりで心配・・・」と感じている保護者の方にこそおすすめです!ゲームを通じてプログラミングを学ぶことで、好きなことが将来に役立つスキルに変わり、子どもたちの自信や成長をサポートしてくれます。
デジタネは、160以上あるコンテンツが定額で学び放題のオンラインプログラミング学習サービスです。子どもたちに大人気の、マインクラフト、ロブロックス、ディズニーなどのコースで楽しく学べます。
完全オンラインだから、送り迎えもなく自宅で好きな時間に学習できます。他の習い事をしているお子さまや親が仕事で忙しくても子どもひとりで学習できます。
14日間の無料体験もあって、自分の子どもに合うかどうか迷っている方も、まずは体験して子どもの反応を見ることができるから安心して始められます。