ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室 中山観音駅前の詳細情報・口コミ・評判
授業形式: 集団指導
対象学年: 小学校1年生〜
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
対応コース | タイピング ビジュアルプログラミング ゲーム制作 パソコン・ICT教育 プログラミング |
---|---|
住所 | |
運営本部 | ヒューマンアカデミー |
希望日程がない方はこちらから相談できます
日程希望なし・相談したい1
教材の特色
プログラミングがはじめてな子どもを夢中にさせるオリジナル教材
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室では、未経験のお子さまでも安心して取り組めるよう、ビジュアルや動きに工夫を凝らしたオリジナル教材を使用しています。マウス操作からはじまり、ゲームづくりやアニメーションなどを通じて「楽しい!」と思える仕掛けが満載。授業のたびに少しずつステップアップできる構成で、自然と自信と意欲が育まれていきます。
2
カリキュラム・コース
みて、さわって、かんがえよう。「考える力」を育てるカリキュラム
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室では、パソコン初心者でも学習できるよう、学習の初期段階では難易度の低い課題から徐々にクリアしていき、最終的には自分でプログラムの改造をを考え、作成できるレベルまで育てあげます。授業では考える時間を多く設け、「考える力」の育成に重きを置いたものになっています。
3
その他特色
子ども教育に実績のあるヒューマンアカデミーの講座
運営会社であるヒューマンアカデミーでは生徒への指導学習はもちろん、子ども向けに国内シェアNo.1の「ロボット教室」をはじめ、「科学教室」「さんすう数学教室」などのSTEAM教育に特化した教育コンテンツを提供しています。これらの指導ノウハウを活かし、子どもたちの知的好奇心や論理的思考力を育てていきます。
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
授業は通学制ですが、ScratchやMinecraftは自宅のPCでも活用可能。クラウドやUSBでデータを持ち帰り、家庭での復習や作品の発表もできます。
マウスの操作から、パソコン操作スキルを学びます。 各回ゲームやゲーム内の機能を製作し、プログラムを確実に完成させることで達成感を得ることができます。 3ヶ月6回の授業で9つの基本要素を通して...
ミドルコースは、Scratchの基本を習得したお子さまが、より自立的にプログラムを組み立てる力を養う中級コースです。月2回(各90分)の授業では、1回目に教材を使った基本製作、2回目に応用改造・...
体験者:小6/男の子
体験日:2021/05
先生の教え方は分かりやすくとても丁寧でよかったです。落ち着いた優しそうな先生でした。分かりやすくとてもたのしい授業でした。実際の授業も充実した内容でしたので入会を考えています。駅からすぐ近く場所も見つけやすかったです。通いやすいので親が送り迎えしなくても良いのでいいと思いました。小さい教室でしたが先生の目が行き届きやすく、設備はとても充実しておりました。アットホームな雰囲気も良いと思いました。月に2回しかないのでもっとあったらいいなと思いました。1回の授業が90分あるので自分でゆっくり考える時間があって良いと思います。先生がとても優しく丁寧に教えてくれそうでしたので安心して通えると思います。子供がずっと習いたい事でしたので良い教室が見つかってよかったです。
体験者:小1/男の子
体験日:2020/02
雰囲気も声掛けも大変優しく、穏やかに説明し子供自身が、手本を見ながら自己で考え、質問できるよう時間を取り待ってくれる。小さいレゴは自分で説明書をみながら作れるためレゴなど他製品でも、代用出来るのではないか?と考えてしまった。電車を利用する方には駅近は場所として大変いい。我が家は電車利用できないので1人で行かせられないのが難点教室自体は少人数制で、近くで教えて貰える。アットホームで、緊張せずにすぐ慣れてしまえそうな雰囲気でした。入会金は、高く感じてしまい、製品自体も他製品で代用できるのではと思ってしまったので率直に高めだと感じた。アットホームで、生徒同士の隣り合う距離も近い為すぐに慣れそうだなと感じた。自分で作って動かす魅力は大変良く、子供も嬉しそうにしていた。
体験者:中2/男の子
体験日:2019/12
本人の授業スピードや行き詰まった時などにに意思を尊重した対応をして頂ける。指示されるのが苦手な息子にとっつよかったです。全く初めてなので、まずは基礎をしっかり教えてくれそうです。そこから自分の興味にあった方向を掘り下げられそうです。駅前で人通りもあるところで安全で便利です。ただ自転車置場がビル自体に完備されていない点が残念でした。入ってすぐオープンスペースにパソコンが3台置いてあり、アットホームでこじんまりしている。先生の目が行き届きよいです。週二回のカリキュラムで、自宅でもできるようになっているが、習慣という意味でもせめて週三回あると嬉しい本人が思春期でやりたい事がはっきりわからないが、専門の先生には希望を話そうな雰囲気で対応してくれるそうではし
体験者:小5/男の子
体験日:2019/09
子供の興味を引くような説明をしていただき、楽しそうにパソコンをさわっていました。楽しくできそうだな等々かんじました。子どもにも分かりやすく勉強したいという気持ちを感じました。内容的にもしっかり成長できる内容だとおもいます。山の上にすんでいるのですが、徒歩圏内で子どもに通わし易いと感じます。また駅近くなので明るく子どもにも安心です。今まで塾等行かしたことがないので、少し不安でしたが、少人数で講師の先生が分かりやすく雰囲気もよかったです。他の所と比べてはいないのでよくわからないですが、家から徒歩で行けることや、子どもも乗り気なため、手頃だと思います。プログラミングの勉強の説明と共に、どうやったらゲームなどが作れるのかの説明もしていたので、理解がしやすいと思いました。
体験者:小4/男の子
体験日:2019/04
温和な先生でしたが、パソコン教室をやっている方なので子供の対応には慣れていないのかな?というようにも見えました。子供が取り組みやすいように始めは優しめな内容で1年ないしは2年ごとにカリキュラムがきっちり決められて駅前で子供一人でも通わせられそうです。周りも塾や習い事が多くあります。体験の日は自転車を停められる場所がないので困りました。駅前のビルの一室なのでスペースはそんなに広くありませんが、動き回る訳ではないので不都合はないと思いますプログラミング教室でいうと平均的な値段だと思います。もう少し安ければ即決できるのですが慎重になってしまいます。先生との距離が近いので、おとなしい息子でも質問しやすい雰囲気な所がいいと思います。先生に丁寧に見てもらえて安心できそうです。
体験会時は、お子さまはプログラミング体験、保護者の方向けには説明会を開催しております。
親子での製作はしませんので、お子さまの補助として保護者の方が必ず付き添うわけではありません。
ごきょうだいなどでお2人以上のお子さまが参加される場合に保護者の方が同人数でいなくてはならないわけではございません。
カリキュラムは同一です。ただし、授業時間や教室の雰囲気などは教室によって異なることがございますので、
まずはお近くの教室への体験会参加をおススメします。
ホームページ上は2日前まで、電話では前日までの受付となっております。
準備の関係などもあり当日のご予約は承っておりません。ご了承ください。
基本的には公共の交通機関をご利用ください。
また、教室の場所につきましては「教室情報ページ」に住所と地図を掲載しておりますので、ご確認いただけますようお願いいたします。
急ぎのお問い合わせや教室担当者からのお返事がない場合は、下記にお問い合わせください。
東日本:0120-948-514
中部 :0120-919-404
西日本:0120-982-753
九州・沖縄:0120-937-420
※時間帯によってはお電話がつながりにくい場合がございます。
※平日10時~18時(土日祝定休)
教室名 | ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室 中山観音駅前 |
---|---|
住所 | |
アクセス・交通手段 |
中山観音駅
(約40m)
阪急宝塚本線 |
対象学年 | 小学校1年生〜 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | タイピング ビジュアルプログラミング ゲーム制作 パソコン・ICT教育 プログラミング |
教材 | Scratch ビジュアル言語 |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
授業回数:月2回 授業時間:1回90分 第1、第3火曜日:18:00~19:30 |
スクール名 | ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室 |
運営本部 | ヒューマンアカデミー |
公式サイト |
https://kids.athuman.com/robo/programming/
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |
備考 | Scratch・Minecraft・Python・JavaScriptまで扱う5年制カリキュラム。ただし、授業時間や教室の雰囲気などは教室によって異なることがあるので、お近くの教室への体験会参加がおすすめです。 |
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の魅力は、なんといっても運営会社が蓄積してきたノウハウ。大人向け/子ども向けの習い事を多数展開してきた事業者だからこそ、子どもの興味を引き出す教材・カリキュラムや、わからない点・つまずく点を残さない工夫が生かされた環境で学ぶことができます。
授業は月2回、90分ずつと子ども向けの習い事にしては長めの設定。子どもが自発的にプログラムを書き、試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返せるようにこの時間になっているそうです。
カリキュラムは全5年構成で、で、初心者や女の子でもとっつきやすいビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」から初めて、エンジニアが実際に使用するプログラミング言語「JavaScript」までステップアップすることができます。
ベーシックコースではマウス操作など、パソコンの操作自体から学べるので、自宅でまったくパソコンをさわったことのないお子さんでも戸惑うことなく授業に入っていけるでしょう。大学入試やオフィスワークなど、「将来のことを考えて習わせておきたい」方におすすめのスクールといえます。また、いずれもヒューマンオリジナルの教材で学べるので、高クオリティな指導を求める保護者におすすめできます。