鎌倉駅前プログラミング教室 for Kidsのコース・料金詳細
マインクラフト、そしてゲーム作りを通して「楽しく」「本格的に」プログラミングを学ぶことが出来るコース。
対象学年 | 小学校1年生〜中学3年生 |
---|---|
受講回数 | 週1回 |
受講時間 | 1回:60分 |
教材・言語 | マインクラフト, QUREO(キュレオ) |
初期費用
入会金 | 9,900円 |
---|
月額または定期支払い費用
受講料 |
11,000円
/ 1ヶ月
税込・教材費含む。PCをレンタルされる場合は、別途¥1,100円/月となります。※PC持ち込みの場合はレンタル不要 |
---|
※ 表示料金は全て税込です。
※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
ビジュアルプログラミングコース3つの特徴:
①カリキュラム
ゲーム作りを通した楽しく本格的に学べるカリキュラムで、2024年度から始まる大学入学共通テストにおける「プログラミング」試験への対応を視野に設計しています。
正負の数や座標など中学の数学で習う知識を、プログラミングでゲーム内のキャラクターを動かしながら学ぶことができるだけでなく、プログラミングの応用編である変数・配列・関数も小学生のうちから学ぶことができます。
「論理的思考」にとどまらない本格的なプログラミングの基礎が身につきます。
②一人ひとりの進度・理解度に沿った個別最適化された授業
AIを活用し一人ひとりの理解度に沿って個別最適化された学習教材「QUREO」を採用。これにより「ついていけない!」「進みすぎて退屈!」といったことがなく安心です。
実は、集団指導の60分の授業のうち、子どもたちが本当に理解しているのはたったの6分だと言われています。
残りの54分はすでに知っていることだったり、逆にまったく理解できないこと。
つまり、集団指導では、全生徒の理解度をひとりずつ考慮することはできません。
そこで、 AI(人工知能)を活用した学習教材「QUREO」を採用し、ひとりひとりの進度・理解度に沿った個別最適化された授業を実現しています。
【AI時代の学びのスタイル】
生徒はパソコン/タブレットを立ち上げ、小さく分解された単元ごとにプログラミングしていきます。
教えるのはアルゴ(QUREO内のキャラクター)で、先生は子ども達のやる気を引き出すメンター役として、個別の質問に答えるコーチ役として立ち回ります。
【教材におけるAIの働き】
進み具合・理解度は先生が管理者アカウントで逐次確認。
AIは生徒ひとりひとりの解答だけでなく、解答にいたるまでにどのような操作を行ったかというところまで解析し、どこがスムーズに解答できたか/どこでつまずいたのかを調べ、得意/不得意な単元や復習すべき単元の提案まで行います。そこから生徒に最適な問題や復習ポイントを提案いたします。
③鎌倉芸術館で半年に一度、プレゼンテーションを行うことが可能に
お子様が習得したプログラミングの知識・技術を用いて、約1ヶ月半(6コマ)かけてオリジナル作品を0から設計・開発し、鎌倉芸術館の舞台でプレゼンテーションを行います。
これにより「発信力」「主体性」を磨き、魅力的なプレゼンテーションスキルが身につきます。
また発表会の前には、プレゼンテーションの構成の考え方や、魅力的な発表資料の作り方、わかりやすい発表の仕方等を学び練習することができる「プレゼンテーション講座」を実施します。
小学1年生につきましては、10月からの受付となります。
※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
エキスパートコースではHTML/CSSやJavaScript、Processing、Shaderを初歩から学ぶことができ、自分でデザインを考え、1からコードを書いて本格的なWebサービスを開発。...
2025年度の大学入学共通テストより試験科目として導入される「情報Ⅰ」の対策ができるコースです。定期テスト・共通テスト両方に対応しています。
運営本部 | 合同会社鎌倉駅前プログラミング教室forKids |
---|---|
スクール名 | 鎌倉駅前プログラミング教室 for Kids |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 小学1年生〜高校3年生※小学1年生については10月入学生より受付開始 |
備考 | 1.2024年度大学入試からはじまる「プログラミング」試験にまで対応を視野に入れた本格的なカリキュラム 2.一人ひとりの進度・理解度に沿った個別最適化された授業なので、ついていけない!進みすぎて退屈!ということがなく安心 3.鎌倉芸術館で行う発表会で主体性・発信力が育まれる |