プログラミング教室 manalgoのロゴ画像
プログラミングキョウシツマナルゴ

プログラミング教室 manalgo

運営本部: 株式会社イー・トラックス

★★★★★
4.32 全133件の口コミ
ゲームで学ぶプログラミング講座のイメージ画像
  • ゲーム制作
  • プログラミング
  • ビジュアルプログラミング
  • タイピング
  • ITリテラシー

ゲームで学ぶプログラミング講座

ゲームで学ぶプログラミング講座はゲーム制作を通してプログラミングの基礎から応用までを学べる、実践型の子ども向け講座です。

順次処理・反復処理などの基本構文に加え、「リズムゲーム」「バランスゲーム」などの作品づくりに取り組むことで、自然と創造力・論理的思考・課題解決力が育まれます。

プログラミングの面白さと達成感を味わいながら、将来につながるスキルが身につきます。対象は小学3年生以上、全15講座構成です。

対象学年 小学3年生~中学3年生
受講回数 月3回
受講時間 1回60分
STEP1:基礎講座(全3種)1回10分前後
STEP2:ゲームで学ぶプログラミング講座1回40分程度
STEP3:質疑応答・確認
教材・言語 micro:bit, ビジュアル言語
費用

初期費用

入会金 5,500円

※費用は目安です。実際は教室により異なります。

月額または定期支払い費用

受講料 5,500円 / 1ヶ月

※費用は目安です。実際は教室により異なります。

その他費用 5,500円 / 12ヶ月

※年会費 ※費用は目安です。実際は教室により異なります。

※ 表示料金は全て税込です。
※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。

詳細

「ゲームで学ぶプログラミング講座」は、プログラミングを通して子どもたちの創造性と論理的思考力を育てる、実践的な学習プログラムです。

テクノロジーが社会の基盤となっている今、単なる「習いごと」ではなく、将来の選択肢を広げる力としてのプログラミングを、楽しく・わかりやすく・継続的に学べるカリキュラムを提供しています。

講座では、「順次処理」「反復処理」などの基本構文から始まり、ゲームづくりを通して自然に考え方を学べるよう構成されています。

取り組む課題は「リズムゲーム」「バランスゲーム」「UFOゲーム」など、子どもたちに親しみやすいテーマばかり。

完成したゲームはそのまま遊ぶことができ、成果が“かたち”になって見えることも、やる気を引き出すポイントです。

授業は、1コマを15分程度に細かく区切って構成され、集中しやすいテンポで進行。講座の最後には答え合わせや質疑応答の時間が設けられ、その日のうちに疑問点を解消できるようサポート体制も整っています。

また、プログラミングだけでなく、パソコン操作・タイピング・インターネットリテラシーといった基礎的なITスキルも並行して身につけられる設計です。

教材には、教育現場で広く使用されている「micro:bit(マイクロビット)」も取り入れられており、実際に手を動かして仕組みを理解する体験ができます。

全15講座を通じて、論理的思考力・創造力・問題解決力を段階的に育み、「将来にもつながる力」を楽しく身につけられる内容です。対象は小学3年生以上。

プログラミングを「勉強」としてではなく、「面白い!」と感じてもらえるように工夫された、まなるごならではの講座です。

備考

レッスンは「基礎講座(全3種)」「ゲームで学ぶプログラミング講座」「質疑応答・確認」の3ステップで構成されています。

受講費用は教室により異なります。
入会をご希望される教室の詳細ページにてご確認ください。

コース一覧

※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。

プログラミング教室 manalgoの基本情報

運営本部 株式会社イー・トラックス
スクール名 プログラミング教室 manalgo
カテゴリ パソコン教室 プログラミング・ロボット教室
対象学年 小学1年生~中学3年生
備考 3年間のカリキュラムを目安に、お子様のスキルにあわせて最適化したカリキュラムを受講できます。
もちろん4年目以降も、より発展的な専用のカリキュラムを用意しています。