【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!
プロ・テック倶楽部のロゴ画像
プロテック クラブ

プロ・テック倶楽部

運営本部: 株式会社サイエンス倶楽部

★★★★★
4.25 全4件の口コミ
授業形式 集団指導(少人数制) 個別指導
対象学年 幼児、小学生、中学生、高校生
対応コース アプリ開発 ゲーム制作 Webアプリケーション プログラミング ロボット ビジュアルプログラミング タイピング ITリテラシー パソコン・ICT教育 STEM・STEAM教育 デザイン 電子工作 AI
教材(ハード・ソフト・言語)

Scratch マサチューセッツ工科大学(MIT)発のビジュアルプログラミング言語。子ども向け教育ではスタンダード Python Raspberry Pi IoT開発を手軽に体験できる手のひらサイズのコンピューター。プロが利用することも多く、本格派に人気 HTML+CSS HTMLはウェブページを作成するために、CSSはウェブページのスタイルを指定するための言語です ScratchJr ビジュアル言語 Scratchをベースにしたオリジナル教材 Scratchをベースにしたデジタネオリジナル教材です。 その他

プロ・テック倶楽部の教室一覧(14件)

プロ・テック倶楽部の特徴

プログラミング×ものづくり教室

  • 特徴

    1

    教育方針・理念

    実験教室から生まれた「プログラミング×ものづくり」教室

    プロ・テック倶楽部は30年以上に渡り実験教室を営むサイエンス倶楽部から誕生。実験教室「らしさ」を生かし、物理や数学要素を多く盛り込んだプログラミング×ものづくり教室として、2016年にスタートしました。

    実験教室から生まれた「プログラミング×ものづくり」教室
  • 特徴

    2

    カリキュラム・コース

    プログラミング「で」学ぶ

    プログラムの記述技術が身に付くことは最低条件。本当に身に付く力は「目標を達成する力」。目的を決め手段を検討し、プログラミングに挑戦。失敗したら原因を探って修正します。

    身近な生活の中にある、社会で役に立っているプログラミングは、モノと密接な関わりがあります。プロ・テック倶楽部では「将来の役に立つ、世の中の役に立つ」ことを目的とし、プログラミングとものづくりを融合させた学びを行っています。

    プログラミング「で」学ぶ
  • 特徴

    3

    カリキュラム・コース

    プログラミング × ものづくり

    ブロックを組み立てるような「ものづくり」ではなく、センサーや電子回路など、モノの特徴や仕組みについて学び、プログラムとモノの関係について理解を深めていきます。

    プログラミング × ものづくり
  • 特徴

    4

    カリキュラム・コース

    使える知識とスキルの定着サイクル

    教科書を中心に基礎を学び、問題集で知識とスキルの定着を図り、応用して課題解決に挑むというサイクルを繰り返します。一定期間学び終えたらテストで成果を確認します。

    使える知識とスキルの定着サイクル
  • 特徴

    5

    カリキュラム・コース

    段階的・継続的ステップアップカリキュラム

    最大で100を超える学習テーマは、1年限りで終わるものではなく、段階的・継続的に学べる構成となっています。目標と達成を繰り返すことで成長を実感できます。

    段階的・継続的ステップアップカリキュラム
  • 特徴

    6

    講師・教員

    プロ・テック倶楽部の教育メソッド

    プロ・テック倶楽部のカリキュラムは、30年にわたり理科実験教室の「サイエンス倶楽部」で培ってきた教育メソッドが大きく活かされています。

    また、長きに渡り培った教育指導経験を元に、子どもの指導経験豊富なスタッフがプログラミング教室の運営を行っています。

    プロ・テック倶楽部の教育メソッド

オンライン対応について

Bee-laboコースはオンラインでの参加も可能です。

プロ・テック倶楽部のコース・料金 (4件)

プロ・テック倶楽部のよくある質問

  • 質問 何歳から受講可能ですか?

    答え 年中のお子さまから高校生を対象としています。

  • 質問 プログラミングを習わせるには早すぎる?

    答え プログラミングは学校の試験のように一夜漬けで身につくものでなく、経過時間に比例して力がついていくもの。ほとんどのお子さまが未経験からのスタートなので、プログラミング教室に通った子とそうでない子では、1年後に大きな差が生まれます。

  • 質問 パソコンが得意ではないのですが、大丈夫ですか?

    答え 大丈夫です。
    パソコンに触れたことのない小さなお子さまでも、楽しく始められるコースもご用意しております。

  • 質問 プログラミングは本やオンラインでも勉強できるのでは?

    答え 本を読んで勉強する人もたくさんいますが、専門用語が多く難しく感じるかもしれません。お子さまの学習意欲を継続するには「仲間と切磋琢磨して時には競い合って学べる」「わからないときやできないときにサポートしてもらえる」「最新の動向や技術に触れることができる」といった点で優れる教室での学びをお勧めいたします。

  • 質問 他の子についていけるか不安です。

    答え お子さまの興味・関心や習熟度に合わせて、授業内容やフォロー体制を調整していますのでご安心ください。

プロ・テック倶楽部の基本情報

運営本部 株式会社サイエンス倶楽部
スクール名 プロ・テック倶楽部
カテゴリ プログラミング・ロボット教室
対象学年 幼児、小学生、中学生、高校生