QUREOプログラミング教室の評判・口コミ一覧
4.15(1381件)
331-340件を表示 / 全1381件
体験者:小3/男の子
体験日:2023/10
体験の案内は塾長がしてくださって、落ち着いた柔和な対応で印象はよかったです。質問もしやすかったです。プログラミング学習をゲームにおとしこんでいて、息子はとても楽しそうに取り組んでいました。遊びながら学べるので子供が自主的にやりたいと思ってくれました。車での送迎を考えていると、教室前の道路には駐車スペースはないので、路肩に寄せてまつようになりそうです。明光義塾の教室での開催なので、しきりで1人1人のスペースが確保されていて、集中して取り組めそうです。当初プログラミング費用だけを見ていたので、実際に通うとなると別途教室利用料がかかる事は盲点でした。キュレオの教材がよかったです。息子がとても楽しそうに取り組んでくれました。ゲーム感覚でプログラミングに触れられるのが良いですね。またやりたい!と、飽きず躓かず続けられそうです。教室はスペースが個別にしきられているので、自分のペースで集中して取り...
体験者:小2/男の子
体験日:2023/10
コース内容の説明も丁寧にしてくださり、パソコンの使用が初めての子どもへの対応も楽しく分かりやすく指導していただけていたのでホッとしました。マイクラの教材からのスタートでしたが、マイクラのゲームもやった事があるので、構えず自然に教材へ没頭できたようでした。駅からのアクセスもかなり良く、自宅からもとても近いのでかなり通いやすい場所だと思います。明るい室内で、生徒さんもたくさん自習されており、設備も新しく感じました。人見知りが激しい子ですが、個人でスペースが区切ってあったので安心できたようです。行けない時の振替えも出来るとお聞きしたので助かるなと思いました。プログラミングは入会金も要らないとのことだったので気軽に教室に参加できそうです。うまく子どもと関わってくださる先生だったので、人見知りであまり質問など出来ない子ですが体験教室はとても楽しかったようです。
体験者:小3/男の子
体験日:2023/10
パソコン初心者の息子にも優しく丁寧に基本の操作から教えてくれた。ゆっくり話してくれたので息子もスタートしやすかった。体験用のプログラムがあり、簡単なゲームになっていてそれをクリアするとその内容が終わる流れになっていたので、ゲームが好きな息子は楽しくできていた。教材は特になかったと思います。おそらく駐車場はないかと思うが、家から通う道も広くて通いやすい。着くまでの道で途中の施設の駐車場の出入り口が何箇所かあり、息子には気をつけるように言った。出来てまもない教室ということで、きれいな設備でした。通常の個別指導の授業が行われていました。期間によってキャンペーン等あるのかもしれないが、入会金等が割高に感じました。月額の費用は平均的かと思います。教室責任者の方が優しく丁寧に教えてくれたので、息子はパソコン操作が初めてでしたがマウス操作やBSキーなど覚えてスムーズにスタートできたと思います。マイ...
体験者:小1/男の子
体験日:2023/10
親切でしたが、パソコンの基本的な操作がわからなかったり、かなり不安になりました。先生が隣の小学生にやり方を聞いていたり、、。プログラミング専門の先生ではないことも。授業というよりマニュアルに従って進めている感じでした、、体験会なのでこんなものでしょうか。駅の近くなので、わかりやすかったが、駐車場はわからなかった、今回は市役所の駐車場にとめました、、初めて個別指導塾に入ったのですが、隣の人との距離、壁の厚み等、ちょっと想像していたものと違い、戸惑いました。授業というより1人でマニュアルに従ってやってるだけで、この値段はちょっと高いと思います。親切ではありました。
体験者:小3/男の子
体験日:2023/10
私は直接見ていませんが、子供が、優しい先生で、先生はレベルが凄くて…と楽しそうに話してくれたので、いい先生だと思います。若い先生だったので、うちの子はそれも嬉しかったのだと思います。マイクラの世界だったので本人は喜んで始めていました。月謝以外に諸経費が毎月かかるので割高ですが、自分のペースで進められるのと、先生が近くにいる事によって何でも聞きやすい所は、他の子と比べられるのを気にするうちの子にとってはかなりいい事だと思いました。駐車場もいくつかあり、子供だけを降ろせばすぐ1人で入っていけるので便利だと思いました。出入り口からすぐの教室で、車通りの多い道沿いだったので、ドアが開く度に車の音がかなり聞こえると思います。本人は気にもしてないと思いますが。設備は特に見ていないのでわかりません。諸経費を含めると他の習い事よりも少し高めですが、個別指導の点や、都合が悪いと翌月末までの振替も可能な...
体験者:小5/男の子
体験日:2023/10
良い先生でしたが、あまり積極性が感じられなかった。もっと質問したらまた変わるのかなと思いました。良い教材だとは思いますが、体験した部分だけでは我が子には物足りなかったみたいです。もっと難しい内容まで進めば変わると思っています。職場から遠くないのでアクセスはしやすいですが、駐車場がないので、送迎はしずらそうでした他の子のレッスンがあまりない時間帯だったのでよくは分かりませんが、他のブースの声がよく聞こえて集中しづらそうと思いました。他と対して変わりません。安くも高くもないので、このくらいの値段が妥当なのかとは思います。
体験者:小2/男の子
体験日:2023/10
子供が何度も急な質問をしても、気さくに答えてくださり、とても良かったです。優しい先生です。マインクラフトを使って、ブロックで壊れた穴を埋めるのに、プログラミングを使用していく感じでした。駐車場があり、数はそんなに沢山ありませんが、埋まっていることはなかったので、送迎に困らず助かります。活気があり、あたたかい雰囲気がしました。3階まで上がるのは、いい運動になります。月に4回なので、妥当な金額かと思います。他の教室に比べると少しリーズナブルだと思います。やりたかったマインクラフトが出来て、子供もとても興奮していました。これを手始めにプログラミングが好きになるといいなと思います。
体験者:小4/男の子
体験日:2023/09
丁寧にカリキュラム内容を説明していただけました。子供も体験前は怒られるかもしれないと懸念していましたが、体験してみて、あの先生なら大丈夫と言っていたので安心しました。カリキュラムでは専用のマインクラフトを使用していて、そこが子供にとってはプログラミング体験というハードルが下がった要因だったのかと思います。最初はゲームで遊んでいる感覚で、ビジュアルプログラミング、コーディングなどステップが上がった際に子供がどこまでついていけるかは今のところ不明ですが、それくらい最初の導入は敷居が低くとっつきやすかったようです。たまたま徒歩圏内にあったので立地は良好でした。通いやすさは子供にとってモチベーションに繋がるので、教室を選定する上で最重要項目でした。広くはないですが、逆に一人一人に目が行き届きそうな教室で好感が持てます。内装については特筆すべき部分はないものの、清潔感はあるので何も問題はないか...
体験者:小2/男の子
体験日:2023/10
適度に褒めながら、優しく丁寧に教えてくれる方で、初対面でも楽しそうに授業を受けていました。ただエンジニアの方ではないので、プログラミングの知識はあまり持っていないかもしれません。ストーリー性を持たせたゲーム感覚の授業で楽しそうに学んでいました。カリキュラムは細かく決められていて、その内容も小学生レベルのタイピングから大学生レベルの論理演算まであり、驚きました。我が家からは少し遠い気がしました。プログラミング教室が月2回のところが多い中、こちらは週1回からなので、通うのも大変そうです。インテリアは少し簡素でしたが、必要十分でした。一緒にモノづくりをする子ども同士のコミュニケーションを期待していましたが、その点はほとんど無く、個別指導の教室でした。だいたいのプログラミング教室が月2回の授業であることと比較すると、週1回の料金設定は少し安価な印象を受けました。楽しそうに授業を受けていました...
体験者:小3/男の子
体験日:2023/10
わからないところは、ヒントを元にサポートしてくれました。答えは言わず、本人に考えさせてくれた姿勢が良かったです。随時誉めていただき、やる気に繋るような指導でした。1時間の中で、プログラミングの時間とタイピングの時間を組み込んでいて、メリハリつけて取り組める内容だなと思いました。利便性はとても良いと思ったのですが、自転車置き場がないので、自転車利用の場合は隣のコインパーキングを使用してくださいとのことでした。机の数は10個ないくらいで、少人数で対応するようになってました。机も椅子も学校と同じようになっており、集中して取り組んでいました。だいたい、予想していた通りの値段だなと思いました。月謝の他に、指導料が入るので少し値段が上がります。先生との距離が近く、わからなくても聞きやすい雰囲気があって良いと思いました。ミッションをクリアーしていくと次に進めるので、ゲーム感覚でプログラミングを覚え...
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
運営本部 | 株式会社キュレオ |
---|---|
スクール名 | QUREOプログラミング教室 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります) |