QUREOプログラミング教室 マルチステージSASEBOの詳細情報・口コミ・評判
授業形式: 個別指導
対象学年: 小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
対応コース | ゲーム制作 Webアプリケーション プログラミング ビジュアルプログラミング タイピング |
---|---|
住所 | |
運営本部 | 株式会社キュレオ |
1
カリキュラム・コース
2024年度大学入試からはじまる、「プログラミング」テストへの対応を視野に入れたカリキュラム
2020年度より小学校においてプログラミング教育が必修化。また、2024年度から大学入試でも「プログラミング」教科のテストがはじまります(現中学1年生以下が対象)。「QUREOプログラミング教室」はその2024年度の大学入試への対応を視野に入れたカリキュラム。始めるなら小学生の今からがおすすめです。
2
教材の特色
サイバーエージェントグループが開発した”楽しく学べる”教材を使用。東京と同じ学修ができます。
教材は、多数のインターネットサービスを運営するサイバーエージェントグループが開発。ビジュアルプログラミング環境だからPCに慣れていないお子様も手軽に進められ、本物のゲームのようなデザインにより楽しく学ぶことができます。講師が一人ひとりのレベルに合わせたサポートを行いますので、パソコンやプログラミングのご経験がまったくないお子様でも安心して進めることができます。
3
その他特色
プログラミングを通して将来の「生きる力」を育成します。
プログラミングの必修化といっても、新たに教科が増えるのではなく、算数や理科の中でプログラミングが取り入れられるということです。また小学校レベルで本格的なプログラミング技術を学ぶのではなく、プログラミングを通して「あきらめないで最後までやり抜く力」、「論理的に考える力」、「協調性」、「プレゼンテーション力」など子どもたちが社会に出て必要とされる力の修得が期待できます。
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
2020年よりオンライン対応開始
QUREOプログラミング教室の初級コースは、小学生からプログラミングを基礎から楽しく学べる入門カリキュラムです。図形やイラストを組み合わせた「ビジュアルプログラミング」で、初めてのお子様でも安心...
中級コースは、初級コースで培った基礎をもとに、より高度なプログラミングスキルを身につけるカリキュラムです。中学生・高校生向けですが、一定のスキルを持つ小学生も受講可能です。 学習の中心は、高校...
スクール全体の評判・口コミを表示しています。
体験者:小3/男の子
体験日:2020/12
体験までの案内は、とても丁寧でこまめに連絡をいただいたので、不安なく受講することができました。子供にもよく声をかけてもらえたので安心してお願いできました。実際の授業を見ていないので詳しい内容は分かりませんが、優しいタイピングやプログラミングで子供が楽しく進められるような内容だったようです。家からは少し離れていて、駐車場もないので送り迎えには少し不便でした。子供がひとりでバスで通えるようになれば通いやすいと思いました。明るくきれいで、落ち着く雰囲気の教室でした。初日の子は前の席に座れるようにしてくださったようで、先生に質問をしやすかったそうです。プログラミング教室としては平均的な料金だと思います。体験はパソコン使用料のみなので気軽に体験できてよかったです。先生方の雰囲気がよかったです。子供も話しかけやすかったようで緊張せず体験できました。
体験者:小4/女の子
体験日:2025/09
離れすぎず、近すぎず、ほど良い距離感を感じた。また、堅苦しい感じがせずフランクな印象を受けたためキュレオのプログラミングは初心者には分かりやすく、挫折せず続けられると思った。大きい通りに面しており、安心しました。また、子供が教室についた時間や帰った時間などログインを遠隔で確認できるのはとてもいいと感じました。完全個室なので、先生に質問するときに少し躊躇してしまう時がありそうとおもった。プログラミングのパソコンがwindows10終了に伴い1台になるとのことで、もう1台導入してもらえたらいいなと思った。思っていた通りの金額であったが、施設代など諸経費などでプラスされる金額は多いなと感じた。デスクトップパソコンなのでサクサク動いてくれていいなと思った。画面も大きい。一人でも通いやすいと感じた。
体験者:小3/男の子
体験日:2025/09
教えるというよりもPCのセッティング等準備をしていただく感じでした。またカリキュラムの内容の深い部分までは理解されていない様子で、指導ではなく管理のためにいらっしゃるのだと理解しました。大人が教えることも本当に少なかったですが、子どもがスムーズに進めていたのが印象的でした。何かを教えられることなく本人が自分の意志でストーリーを進められる教材なのだと理解しています。自宅から徒歩圏内なので通いやすさはとても良いと思います。ただ、商業施設の同じフロアーにゲームセンターがあるので通うとなった場合にそこで遊ばないか、が気になります。他の子がいなかったので雰囲気はよくわかりませんが、空いている机にほかの生徒のテスト?回答用紙が積み上げられていたのが気になりました。一般的な値段がわかりませんが、体験した他の教室から比べると安いので不満はありません。通いたいと思ったのが良いところです。また塾も一緒に...
受講時:小2~現在/女の子
投稿日:2025/10/03
先生方は皆さん優しく、子供と気さくに話せる和やかな雰囲気でご指導くださいます。保護者にも丁寧にご挨拶してくださいます。その日の子供の様子を教えてくださったりもします。プログラミングだけでなく最後にタイピングの練習もあります。プログラミングは頭を使うようで、有り難いです。警備員さんが常駐していたり学校も入っている建物で安心です。人通りも多い場所です。個別指導塾と同じ部屋(空間は棚で仕切られています)なので程よい静かさです。清潔です。机や椅子も綺麗だと思います。長く続けていきたいので月謝はもう少し安いと助かりますが、先生が手厚くご指導くださるので妥当だと思います。先生方が入退室時に明るくご挨拶してくださるところ、保護者にその日の子供の様子を教えてくださる誠実さ、子供への優しいお声掛け等等、いつも安心して預けられる環境で感謝しております。
体験者:小4/男の子
体験日:2025/09
案内の方は笑顔で感じが良かったです。案内専任だと思うのであまり関係はないとは思いますが、プログラミングについての知識はあまりない印象で、少し不安に感じる事もありました。実際に子供が授業を受けている所を見学していない為、先生方の授業の接し方等はわかりません。わからない時は質問する様で、質問しない限りはあまり関わりがないようです。どの様なことをしているかは目で見ていない為わかりませんが、専用のプログラミングがあるようで、子供は楽しんで受ける事ができました。駅前にある為、バスや電車で通いやすいと思います。専用の駐輪場がないのでそこは残念です。ただ、駅前なので駐輪場が沢山あり停める場所に苦労はしないです。教室内を見学できていないので詳しくは分かりませんが、体験の際に説明をうけたフロアは余計なもの等なく、スッキリしていて綺麗でした。プログラミング自体が高いので仕方ありませんが、やはり他の習い事...
体験者:小4/男の子
体験日:2025/08
とても丁寧で優しく分かりやすく説明してくださって、好印象でした。困っていると、答えを言うのではなくヒントの出し方がうまかった。子供がマイクラをベースにプログラミングを学びたいと言う気持ちがあった為、マイクラの内容がもう少し多い事を期待してました。家の近くで便利な場所でした。ただ、最初に行く時は湘南ゼミナールの他の教室と間違った為、もう少し最初に案内が欲しかった全体を見渡しながら、手が止まってる生徒や生徒の進捗に合わせて声掛けをしていて、良かったと思います。月々の月謝は適正価格だと思いますし、機材や教材の購入がなくて、助かる料金だと思います。先生も教材も分かりやすくて良かったと思います。
体験者:小3/男の子
体験日:2025/09
とても丁寧に対応してくれました。説明がわかりやすかったです。子どもに教えているところは、同席してなかったのでわかりませんが、気になるところはなかったと思います。電波状態が悪く、たまにフリーズしてました。サクサク動くともっと快適に進めることができるかと思います。駐車場が狭いのが難点です。駅が近いですが、電車で通うようになれば、便利かと思いました。生徒1人しかいなかったので、あんまりわかりませんが…先生と仲良しでした。建物がかなり古そうだなぁど感じました。相場なのかもしれませんが、思ったより高かったです。回数は適切かと思いました。料金設定は分かりやすかったです。教材が大好きなマイクラだったので、楽しくやっていたと思います。
体験者:小6/男の子
体験日:2025/09
先生方は質問すれば答えてくれるようですが、子どもがまだ聞くことがあまりないようでわからないとのことです。自分で進めていくようなカリキュラムになっていて、わからないと先生にきくようになっているようで、うちの子どもには合っているようです。駐車場はあまり広くないですが、家から近いので、徒歩か自転車で通えるので、親としては通わせやすいです。教室自体はあまり広くないですが、机とパソコンが1人ずつあるので、そんなに周りを気にせず取り組めるようです。他の習い事に比べて、週1回で少し高めだと思いますが、子どもの興味のあることを伸ばしていくためにいいものを選びたいと思っているので、その中では良心的な金額なのかとも思います。教室の初めの説明がとても丁寧でよかったです。子どもがとにかくプログラミングの内容が面白いようで通いたいと言っているので希望どおりにしてあげたいと思います。
体験者:小1/男の子
体験日:2025/09
丁寧に子どもに接してくれていた。優しい印象を受け、授業も安心してお願いできそうだと感じた。ロボットのカリキュラムに特に力を入れているのがわかった。その後のプログラミングに対しては個別指導となるよう。最寄りの駅からはやや離れている。住宅街にあるため、アクセスは少し不便かもしれない。建物自体の古さは感じるが、整理整頓されており、整っている印象を受けた。掃除も一届いている。ロボットプログラミングではない、純粋なプログラミング講座としては、内容に対して他社と比較するとやや高く感じる。子どもはとても楽しかった様子で、もっと体験したかった、また行きたい!と言っていた。
体験者:小2/男の子
体験日:2025/09
ニックネームで呼ぶことにより接しやすい環境ですが、授業を見てないので接し方はわからない子供がキャラクターやゲームをクリアして進んでいく感覚なので入り込みやすいと思う。駐車場が無いので周辺の駐車場止め、歩いて行かないと行けない為送り迎えが大変だと思います塾とプログラミングの部屋が仕切りが低いのでちゃんと集中できているのか気になります。他の習い事に比べると割高な気がしますが、3人に先生1人の割合なので仕方ない気がする体験教室初日に同じクラスのお兄ちゃんにやり方を教えてもらったと嬉しそうに話してくれました。
プログラミングのカリキュラムの難易度や、学習効果を鑑み小学校2年生以降のお子様向けとなっております。
QUREOプログラミング教室は、リーズナブルな料金・授業料で本格的なプログラミングが学べる小学生・子どもからのスクールです。
当教室では新大学入試を見据え、プログラミングの基本から本格的なテキストコーディング(※)まで学びます。小学生のお子様でも高校卒業程度の基礎知識が身につきます。
プログラミング学習に必要なタイピングも、アルファベットからローマ字入力まで独自のタイピングカリキュラムで学びます。200以上のレッスンを通じて、正しいポジションで単語や文を「早く」「正確に」入力するスキルを身につけます。
※コード(コンピューターに命令するための文字列)を記述すること
※テキストコーディングは中級コース開講教室でのみ学習可能です。
プログラミングの基本から本格的なテキストコーディングまで学べるカリキュラムとなっております。
小学生のお子様でも高校卒業程度の基礎知識が身につきます。
個人差はありますが、平均して約2~4年ほどで高校卒業程度の基礎知識が身につきます。
キュレオは、ゲーム感覚で楽しく簡単にプログラミングの基礎を学ぶことができる子ども向け教材ですので、小学生でもプログラミングを学ぶことができます。
教室名 | QUREOプログラミング教室 マルチステージSASEBO |
---|---|
住所 | |
アクセス・交通手段 |
佐世保中央駅
(約540m)
西九州線 中佐世保駅 (約600m) 西九州線 北佐世保駅 (約1,660m) 西九州線 |
対象学年 | 小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります) |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ゲーム制作 Webアプリケーション プログラミング ビジュアルプログラミング タイピング |
教材 | マインクラフト QUREO(キュレオ) JavaScript HTML+CSS ビジュアル言語 |
授業形式 | 個別指導 |
授業スケジュール | 月曜日~金曜日 15:00~20:00 土曜日 10:00~12:00 |
スクール名 | QUREOプログラミング教室 |
運営本部 | 株式会社キュレオ |
公式サイト |
https://qureo.jp/class/multistagesasebo
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |
備考 | 体験レッスンは常時受け付けています。また通常レッスンの開講日・授業スケジュールが左記以外の場合でもお気軽にご相談ください。 |
QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、サイバーエージェントグループの株式会社CA Tech Kidsと、株式会社スプリックスが共同で運営する株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
初級コースのメインパートでは、オリジナル教材を使って420種類のゲーム制作に挑戦。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。
リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。