ロボ団 エディオン広島本店校の詳細情報・口コミ・評判
年長・小学生から始める最先端のロボットプログラミング!低価格で教材貸し出し制だからお財布にも嬉しい
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
---|---|
住所 | |
運営本部 | 夢見る株式会社 |
教室の特徴 |
1
教育方針・理念
「好きを学びに」苦手意識を持つ前に楽しみながら身につける
「好きを学びに 社会とつながる」ことを大切にして、全国100教室を展開しているロボットプログラミング教室です。カリキュラムには、算数や理科などの教科学習の内容を組み込み、子どもたちが苦手意識を持つ前に楽しみながら理解を深められる環境を整えています。レッスンではペアラーニングやプレゼンテーションなどを取り入れることで、社会に出てから必要となる協働力や人前で話す力も身につきます。レッスンのロボットには、レゴ社のレゴ®エデュケーション SPIKE™ プライムを採用しています。
2
カリキュラム・コース
低年齢からの5年間カリキュラム、ビジュアル言語からPythonまで
ロボ団では最長4年半のオリジナルカリキュラムを用意しています。低年齢(年長)から学べるビジュアル言語から始め、プログラミング言語"Python"の習得を目指します。"Python"は、今、最も注目されている言語の一つで、AIや機械学習などの分野で用いられ、FacebookやYoutubeなどの開発に採用されています。世界に通用する技術を身につけることで、子どもの頃の習い事で終わらせることなく、社会に出てからもプログラミングを活用することができます
3
教材の特色
社会を身近に感じられる「社会とつながる」プロジェクト
ロボ団の「社会とつながる」プロジェクトは、プログラミングを活用している企業や団体との体験イベントや教材の共同開発により日々の生活の中や社会と関わるプログラミングを顕在化することで、子どもたちの興味関心を高めます。2018年にはJAXA(宇宙航空研究開発機構)とのHAYABUSA2ミッションに関連するロボットプログラミング教材の共同開発、2019年にはベネッセコーポレーションとの教材開発や近畿日本鉄道との鉄道に関連するプログラミング体験イベントのコラボレーションを実現しました。
4
実績
イード・アワード2021「プログラミング教育」最優秀賞を受賞
株式会社イードが実施した調査にて、イード・アワード2021プログラミング教育 顧客満足度 最優秀賞(総合顧客満足度第1位) 及び、「講師が良いプログラミングスクール」「子どもが好きなプログラミングスクール」「面倒見が良いプログラミングスクール」の3部門で部門賞 第1位を受賞しました。
※主催:株式会社イード株式会社イードの調査パネル「あんぱら」会員(約 16万人)、およびその他の外部協力パネルから、小学生保護者を対象にインターネットによる 満足度調査を実施。その結果から満足度の高いプログラミング教室を選出して表彰するもので、 2021年度が3回目の発表となります。
5
カリキュラム・コース
文系+理系の両要素と「やりきるチカラ」
政府が提言している、「グローバル人材育成のための3本の矢」の2つ目に「イノベーションを生む理数教育の刷新」があります。これにより、大学入試時に必要な学力として、文系においても理数の力を重視することが決まりました。従来の文系・理系の一方に偏るのではなく、両方の素養を持つ人材の育成が求められています。ロボ団では、理数教育を通じて理数系に強い子どもを育てるだけでなく、世界でも勝負する上で必要な「やりきるチカラ」を育むプログラムを行います。
6
カリキュラム・コース
ペアで協力して取り組むことで協調性を育む
2人につき1台のロボットで学ぶ「ペアラーニング」です。1人1台のロボットだと、わからない時にすぐ先生に頼ってしまい、思考力や課題解決力がなかなか身につきません。わからないことの約60%がペアで協力すれば解決できます。ペア効果によって、協働力、思考力、課題解決力を育むことができるのです。また、毎授業ペアで成果を発表する機会があるため、プレゼンテーション力や表現力も身につきます。
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
前半では、ロボットを作成し動かすことで、ロボット作成に慣れるとともに、幼児から小学校低学年の発達において大切な指先(触覚)の調整能力と視覚の数量感覚を養います。 コース後半では、次年度のクラス...
SPIKEプライムでロボットを製作、その後ミッションクリアに向けプログラミングを行います。 小数・マイナスを用いて、順序立てて考える力を身につけます。 ロボ団ならではのペアワーク・プレゼンテ...
センサーを活用したロボット制作&プログラミングを通じて算数の単元では小数点、正負の数、円周、角度、場合の数など、理科の単元ではてこの原理や光の性質、星の種類、環境などについて学んでいきます。 ...
体験者:小2/男の子
体験日:2024/08
生徒4人で、先生2人でしたので、とても目が行き届いていました。授業の内容も皆がわかるまで丁寧に教えて下さり、進めていかれてました。ロボット作りはとても楽しそうでしたが、体験の授業がプログラミングがちょっと進んでいる所だったようで、初めてプログラミングを目にした息子には難しかったようです。近くにバスや電車が通っているので、とても通いやすいと思います。駐車場も周りにたくさんあるので、駐車には困らないと思います。机や椅子も使いやすそうでした。教室も明るく入りやすかったです。ホワイトボードに今日やる事が書いてあってどういう授業をするのかとてもわかりやすかったです。他の習い事に比べれば、お高めかもしれませんが、休んだら振り替えができるので良いと思います。先生がとても優しかったです。息子は、レゴなどで作る事が好きなのでとても楽しそうでした。
体験者:年長/男の子
体験日:2024/02
先生からの問いに対して、子供が主体的に応えている姿をみて、先生への信用できそうと感じたため体験でしたが、子供が集中して非常に興味を持って受講しており、発表でも大きな声で頑張っている姿が感じられたため公共交通機関で通学可能だが、兄弟の習い事との兼ね合いによる時間や交通など親の都合と検討が必要と感じたため子供が最初は緊張感が感じられたが、時間が経つにつれて徐々にありのままの姿を出せている容姿に感じたため他とも比較しながら決して高い料金設定ではなく標準と感じたましたがリーズナブルに越したことはないと感じました先生の専門性が高く子供が楽しみながら学んでいるように感じた
吾郷 沙央里
教室長
トライ&エラーを繰り返しながら「なんでだろう?」から「できた!」と子どもたちが自ら学んでいく楽しさを体感しながら、一緒に楽しくプログラミングを学んでいきます。
ロボットが好き!動かしたい!そんなたくさんの「好き」の気持ちをきっかけにプログラミングをはじめてみましょう!
教室名 | ロボ団 エディオン広島本店校 |
---|---|
お問い合わせ |
082-544-2250
【受付時間】水・木・金:11:00-19:00 |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
紙屋町西駅
(約130m)
広電2号線 / 広電3号線 / 広電6号線 原爆ドーム前駅 (約250m) 広電2号線 / 広電3号線 / 広電6号線 紙屋町東駅 (約250m) 広電1号線 / 広電2号線 / 広電6号線 広島電鉄「紙屋町西電停」前 アストラムライン「県庁前駅」「本通駅」、紙屋町シャレオ地下街、西4出口直結 バス「紙屋町」「広島バスセンター」 広島バス、広電バス、広島交通、JRバスなど |
対象学年 | 年長~ |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
教材 | Scratch レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム |
授業形式 | 集団指導 集団指導(少人数制) |
授業スケジュール |
KINDER(キンダー):月 3回 / 50分(定員 6名 / クラス) 水曜日:17:20~18:10 土曜日:10:20~11:10 日曜日:14:10~15:00 BIGINNER(ビギナー):月 3回 / 50分(定員 8名 / クラス) 木曜日:16:20~17:10 土曜日:14:10~15:00 日曜日:10:20~11:10 CHALLENGER(チャレンジャー):月 3回 / 80分(定員 10名 / クラス) 土曜日:15:30~16:50 日曜日:13:40~15:00 |
こだわり | 駐車場あり 駐輪場あり 保護者見学可 振替制度あり 教材レンタルあり 複数講師 保護者用待合スペースあり 休会制度あり |
講師数 | 7人 (女性3 人、男性4人) |
最大収容人数 | 10人 |
支払い方法 | シクミネット |
費用・支払い方法について | 【入会金】 11,000円(税込) 【受講料】 キンダークラス:9,800円(税込) ビギナークラス:12,800円(税込) チャレンジャークラス:15,800円(税込) 当社が指定するクレジットカードまたは口座振替 |
教室から一言 |
広島市内中心部 エディオン広島本店内の、レゴを使ったロボットプログラミング教室です。 トライ&エラーを繰り返しながら「なんでだろう?」から「できた!」と子どもたちが自ら学んでいく楽しさを体感しながら、プログラミングを学んでいきましょう! |
スクール名 | ロボ団 |
運営本部 | 夢見る株式会社 |
公式サイト |
https://robo-done.com/school/hiroshimahonten/
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |
公式アカウント |
|
開設年月 | 2023年12月06日 |
もとは大阪発のベンチャー企業が運営していた個性派スクールでしたが、2019年末に家電大手のエディオンが買収したことで経営基盤が安定。
これまで通り先進的でありながら、より安心して通わせられるスクールへとステップアップしました。
そんなロボ団の魅力といえば、なんといっても近未来的でオシャレな教室+常に更新されるカリキュラム。一歩足を踏み入れただけで「なんか、すごそう!」と感じられる空間には、子どもだけでなく保護者もワクワクできることでしょう。
カリキュラムは「遊ぶだけじゃ、つまらない」をコンセプトにしており、対象年齢は年長〜。初期のコースではビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)で学び、徐々にステップアップしてPython(パイソン)へと発展していきます。間口は広く設けながら、ロボコンへの出場者も多数輩出している実力派スクールです。
ロボットは貸し出し制なので、教材費がかからないのも魅力。通塾するごとにポイントが貯まり、「銀行」に預けて増やすと文房具や教材と交換できるシステムなど、「あきんど」らしいユニークな工夫も光ります。コラボイベントも盛んで、JAXA「はやぶさ2」とコラボしたイベントでは、保護者(主にパパ)までヒートアップ!あの手この手で子どもの関心を引き付けてくれるスクールです。モダンな雰囲気や最先端の科学トピックに惹かれる保護者におすすめといえるでしょう。