ロボテック 芦屋校の詳細情報・口コミ・評判
1
教育方針・理念
成功体験から自分に自信を持たせる。プログラミングに対して苦手意識を持たないように指導する。
世の中にある技術の原理原則を手の中で再現し、社会や技術に対する興味を引き出します。自分から学ぶ力をはぐくみます。「わからない」をのりこえ、達成する力と失敗を恐れない姿勢を養います。子供たちの豊かな個性を尊重し、それぞれがそれぞれに居心地よく学べる教室を目指します。
2
教材の特色
レゴマインドストームEV3で学ぶ、現役システムエンジニアにより開発されたロボット教材を採用。
1回のレッスンで組立~プログラミングまで完結します。毎回必ず「できた!」という達成感が得られます。文科省指針に沿って、現役システムエンジニアにより開発されたロボット教材「Think!Logic」を採用。特定のロボットやプログラミング言語を学ぶのではなく、すべてのプログラミングの基礎となる「考え方」=「アルゴリズム」を学びます。アダプティブラーニングからアクティブラーニングへ。ロボットとパソコンは必ず生徒1人につき1台をご用意します。最初はまず個人の理解を深め、個々の能力を高めたのち、グループでの問題解決能力を身につけていきます。
3
授業内容
低学年1(小学1~3年生)90分 基礎1(小学3年~6年生)120分 月2回 年間24回コース
授業は、下記の通りに進みます。毎回同じ手順、同じ流れで進めていきます。01:レッスン内容の把握 02:ロボット組立 03:プログラムの考え方の説明 04:プログラムを組む 05:プログラミング&試験走行 06:本日のまとめ
モーターの使い方、センサーの使いかを学びます。
組立図のベースロボットをアレンジして、ミッションに挑みます。1年間の経験とアイデア、チームワークが大切です。
組立図を元にロボットを組み立て、ミッションに挑みます。センサーの使い方とアルゴリズムを学びます。
違う開発環境でプログラムを作成。アルゴリズムが理解できているかをチェックします。