【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!
robotecのロゴ画像
ロボテック

robotec

運営本部: remacre

★★★★★
-

(※口コミ件数が一定以下のため、評価は非表示)

授業形式 集団指導 集団指導(少人数制)
対象学年 年中~小学6年生
対応コース ロボット
教材(ハード・ソフト・言語)

レゴ®WeDo 2.0 レゴエデュケーションのロボットプログラミング教材。対象は7〜12歳で、レッスン形式で扱う教材 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 レゴエデュケーションのロボットプログラミング教材。世界大会が催されるなど本格的に学びたい人におすすめ

robotecの教室一覧(3件)

robotecの特徴

もしかしたら!?のチカラで世界をもっと楽しくする。プラグラミング・ロボット教室のロボテックです!

  • 特徴

    1

    教育方針・理念

    もしかしたら!?のチカラで世界をもっと楽しくする

    ロボット作りを通じて、子どもたちがもつ「クリエイティブ力(創造力)」を伸ばし、社会で役立つ「仮説力」「課題解決力」と「プレゼン力」を身につけます。
    特に「仮説力」を大切にしており、なぜ?どうして?という疑問から「もしかしたら・・」という問題解決を試してみることができ、もし仮説どおりに行かなかったとしても、次の「もしかしたら・・」につなげていくことで、課題にチャレンジしていくプロセスを身に着けていきます。

  • 特徴

    2

    習得可能技術

    プログラミングだけじゃなく、ロボット作りを通じて物理や問題解決能力を養える

    ロボット教室robotecの特徴
    ・クリエイティブ力を身につける
    ・ 仮説力を身につけ
    ・プレゼンテーション力を身につける
    ・ 課題解決力を身につける
    ・ チームワークとコミュニケーション力を身につける
    ・ 楽しみながらロボットの仕組みを学んでいける
    ・ プログラミングの基礎知識を身につける

  • 特徴

    3

    授業内容

    ロボットはrobotecが用意!持ち物は筆記用具と飲み物だけでOK

    教材としてレゴ社の「レゴ® WeDo2.0」「教育版レゴ® マインドストーム®EV3」を利用し、ロボットの基本的な作り方や、センサーの仕組みや使い方を学び、ロボットとセンサーそしてプログラミングにてロボットを操作できるまでを学んでいきます。

    ロボットクリエイティブ「基本」
    まずはじめはみんなここからスタートします。ロボットの組み立て方や各センサーの使い方とセンサーの機能を学習します。

    ロボットクリエイティブ「初級」
    センサーとプログラムにてロボットを動かしてみます。センサーの動きとプログラムの基本を学習します。

    ロボットクリエイティブ「上級」
    複数のセンサーやプログラムを利用しないと解決できない課題が登場します。ロボットを効率よく動かすためのプログラムも学習していきます。

robotecのコース・料金 (1件)

robotecの基本情報

運営本部 remacre
スクール名 robotec
カテゴリ プログラミング・ロボット教室
対象学年 年中~小学6年生
備考 少人数制(5〜6名)にて、お子様一人ひとりにしっかりとしたサポートができる授業をしていきます。正解はあるようでないのがクリエイティブの世界だという考えのもと、「こうしなきゃだめ」ということではなく、「その考え方もありだねぇ」とお子様の自由な発想をもっとも重視しています。そして「仮説力」を大切にし、どんなときでも常にチャレンジしていけるチカラを育んでいきます。