TECH Chance 広島駅前教室の詳細情報・口コミ・評判
授業形式: 集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
対象学年: 小学生・中学生・高校生の子ども向け
-好きを、学びに-小学生・中学生・高校生・子ども向けのプログラミングスクール Tech Chance!は子どもたちに、プログラミングや最先端の情報技術を学ぶ機会を提供するスクールです
対応コース | プログラミング ロボット アプリ開発 ビジュアルプログラミング |
---|---|
住所 | |
運営本部 | プログラミング教室テックチャンス |
教室の特徴 |
1
講師・教員
博士監修のオリジナル教材
教材はチームに所属している情報科学博士の広島工業大学の松本准教授と、論理的思考力育成の研究者である北村が監修しています。
代表講師 北村 拓也紹介
広島大学学生表彰受賞,U-22 プログラミングコンテスト コンピュータソフトウェア協会 会長賞受賞,人工知能学会研究会優秀賞など、プログラミング技術により30件受賞
代表アプリは3万ダウンロード、GooglePlay 新着有料アプリ全国ランキング4位、有料アプリ全国ランキング32位を達成
2
カリキュラム・コース
マインクラフトプログラミングコースでの本格的なコーディング指導
今、話題のものづくりゲーム「Minecraft(マインクラフト)」を使ってプログラミングが学習できる教育プログラムです。Minecraftの世界の中でコンピュータへの命令をプログラミングすることで、洞窟を掘る、建物を建てる、等の動作を自動で行わせるような開発を学習することができます。ゲームの中で楽しくプログラミングの基本が学べるよう設計されたコースです。PC操作が不安な方も、初心者も大歓迎!スキルに合わせた「学び」がここにある!
対象:小学4年生〜高校3年生
3
カリキュラム・コース
Unityアプリ開発コース
スマートフォンゲーム・アプリ開発で40%以上の会社が使用している、ゲームエンジンUnityを使って、スマートフォン向けのアプリケーションを開発するコースです。自分だけのオリジナル人工知能(AI)を作成しながら、Unityの使い方、プログラミング技術の習得を目指します。本格的な学習コースで、アプリ甲子園などのコンテスト入賞を目指します。
4
カリキュラム・コース
スクラッチプログラミングコース
Scratchは、世界的に有名なアメリカのマサチューセッツ工科大学メディアラボが開発した、子供向けのプログラミング学習開発環境です。 プログラミングをするためには英語が必要、うちの子にはまだ早いかも・・・そういった方にオススメのコースです。 Scratchを使うと、日本語のブロックを動かすことで簡単なゲームを作りながらプログラミングを学習することができます。 それゆえに、コードを直接書くプログラミング学習が難しいお子さんでも、直感的に操作を行うことができます。 もちろん、Scratchを利用した研究も多数行われており、その多くで学習効果が高いという結果が出ています。 Scratchコースは基礎的な学習コースで、プログラミングの基本的な流れを学びます。
5
実績
Unityコース受講生、野村祐希くんが学生ケータイあわ〜ど作品部門で賞を受賞!
テックチャンスのUnityコース受講生、野村祐希くんが、2017年10月28日に開催された「学生ケータイあわ〜ど2017最終審査会 アプリ作品部門」において、入賞しました。野村君は2016年、TechChance!に入会してはじめてプログラミングを学び、今回の受賞に至りました。
6
その他特色
広島駅より徒歩5分の好立地、質の高い講師陣と少人数指導、授業料はパソコンレンタル費用込み!
授業場所は広島駅より徒歩5分の好立地
毎月の授業料はスクラッチプログラミングコース、マインクラフトプログラミングコースともに8800円(税込)で授業料の中にはパソコン完全レンタルも込みとなっています。
※パソコン完全レンタルとは教室での都度レンタルの形ではなくテックチャンスからレンタルさせていただくパソコンをそのまま家にお持ち帰りいただける制度です。
これにより、生徒様は家でもプログラミン学習の復習を行うことができプログラミングスキルの早期定着に一躍を買っています。
また教員免許を持つ講師による教え方の研修、認定試験、開発スキルアップ研修により、高水準な講師が指導にあたっています。
TechChance!は、1クラス6〜8名の少人数制のクラスです。 1人1人にきめ細かい対応をすることで、コンテスト入賞も可能にします。
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
サイバー校にて各コースのオンライン開催を実施しております。
今、話題のものづくりゲーム「Minecraft(マインクラフト)」を使ってプログラミングが学習できる教育プログラムです。Minecraftの世界の中でコンピュータへの命令をプログラミングすること...
スマートフォンゲーム・アプリ開発で40%以上の会社が使用している、ゲームエンジンUnityを使って、スマートフォン向けのアプリケーションを開発するコースです
Scratchは、世界的に有名なアメリカのマサチューセッツ工科大学メディアラボが開発した、子供向けのプログラミング学習開発環境です。 プログラミングをするためには英語が必要、うちの子にはまだ早い...
体験者:小5/男の子
体験日:2024/03
話し方も丁寧で、距離感も程よくて、場所見知り、人見知りの息子でも、最後まで体験を受けることができました!大好きなマイクラを使っての説明だったので、本人も興味深々で、楽しそうでした。初めてのことは、なかなかスタートが難しいのですが、すんなり、入り込めました。駅から近いのでかなり通いやすい!看板も大きいので覚えやすいです。バスが通っているし、周りに駐車場も沢山あるので、通うには便利かなと思いました。清潔感があり、音も静かで、集中しやすそうでした。少人数制ということで、先生との距離感もきたいできそうです。パソコンのレンタルがあるので、おうちで、復習、予習などできることを考えたら、相場なのではないかと思います。とにかく先生の接し方が良かったです。普段、スマホや、パッドには触れていても、パソコンには触れる機会があまりなかったのですが、隣で楽しそうにパソコンに向き合っている息子を見れて嬉しかった...
体験者:小6/男の子
体験日:2023/10
わかりやくて意識が高かった。先生の想いから伝えてもらい、学習の見通しもわかりやすかったです。パソコンをレンタルしてくれるのが助かる。パソコンを購入するか悩んでいたのでいたので良かった。中心街で電車では通いやすい。ただ広島は車使用も多いので駐車場があるとより良いかなシンプルで良かった。余計な物がなく集中できる環境だった。強いて言えば、イスがもう少しキレイだといいか。授業内容やクオリティを考えると納得。子育て世代はお金ないので、もっと安くなると嬉しい気持ちもある。先生の想いが良かった。高みを目指している感じが良かった。子供がついていけるか心配だけど、いい先生だった。
体験者:中3/男の子
体験日:2023/05
とてもわかりやすい説明をしてくださり、理解しやすかったです。これからもお世話になりたいと思いました。飽きない、わかりやすく理解しやすい授業の方式だととても感じました。これからもそれを活かしていきたいです。広島駅からすぐ近い場所にあり、とてもアクセスがいいと感じました。しかしビルの入り組んだ場所にあるので、分かりにくいところが残念でした。少し小さめの教室でしたが、こじんまりとした感じであり個人的にはすごく勉強しやすい場所だと思います。まあまあ、月謝の値段に見合った授業を受けられると思うので、とても満足しています。
体験者:中3/男の子
体験日:2022/03
明るく親しみやすい先生だった。指導方針も良いと思うが少し単調な授業が続く様なら子供の興味が続かないと思う。ビデオを見て自分でやるのが好きな子供なら良いのではないかと思う。マインクラフトなのでわかりやすいと思う。授業が単調に感じたりマイクラが好きではない子は続かないと思う。駅前なのでアクセスは良い。ただ教室が分かりにくい所にあるのと、看板は他の塾の看板になっているので通りからはわからないと思う。教室は狭いと思う。マンションの一室の狭いところなので圧迫感があると感じた。みんなでワイワイ楽しくやるという雰囲気ではない。月に2回しかないので少し高いと感じる。子供が興味があってどんどん進めるなら良いと思う。駅が近いのでアクセスが良い。先生は若くて子供に親しみやすいと思うが、子供の興味が続かないと難しいと思う。
体験者:小5/男の子
体験日:2022/08
コエテコから体験申し込みをしたのですが、なかなか連絡がなく、直接メールをしました。分かりやすい説明でしたが、授業の進め方や内容、テキストなども知りたかった。プログラミングについて、Unityについて、料金についてなどの説明のみでした。自宅から離れている為、教室にはいかず、オンライン希望しています。自宅の近くにあれば教室に行かせたかったオンライン説明会を受けたので、教室には実際行っていないので設備など分かりません。プログラミングはやはり習い事の中では高いですよね…しかし、Unityを習える場所は少ないので見つかって良かった教室にはまだ行っていないので、分かりません。
体験者:中1/男の子
体験日:2022/07
笑顔で声掛けしてくださり、質問への回答はすぐにしてくれますし、進捗状況も気にかけて見て頂けます。マインクラフトを使ったプログラミングを体験しましたが、慣れたゲームを自分でプログラミングして動かす事がとても楽しそうでした。広島駅からすぐなので、立地は良いと思います。大通りに面していますので、防犯面でも問題ないかと思います。狭いかなと思いましたが、少人数での授業との事でしたし、質問等もすぐにできる距離感で良いと感じました。入会金が高いなと感じましたが、PCのレンタルもありますので、妥当な金額と思います。担当してくれた先生が優しく、対応はハキハキしてくれて好印象でした。子どもは、実際に自分でやってみて、プログラミングの楽しさに気付けた様子でした。
体験者:小4/男の子
体験日:2022/07
とてもよかったです。子供も話をよく聞いて頑張ることができていてとても楽しかったようですマイクラを使用カリキュラムは、実際にコマンドを入力するなどタイピングも学んでいけるような内容でした。立地条件は最高に良いです子供が一人で通うことも可能なので、親としてはとても助かります。使用しているPCのスペックがあまり良くないかなという印象(立ち上がりに時間がかかっていた)レッスン料はこれまで体験入学したところに比べると良心的だと思います。自宅でも学べる環境なのでとても良いです。講師の方の対応はとても良かったです。PCを持ち帰り自分のペースで学べるところが他の教室にはない良さだと思いました。
体験者:小4/男の子
体験日:2022/07
体験は日曜の午前中のみとのことで、当初の希望日からは変更になりました。当日は、わかりやすい場所まで迎えにきていただき、マイクラを使った簡単なプログラミングを教えてくださいました。馴染みのあるマインクラフトを使って、プログラミングを教えてくださいました。通えばノートパソコンを貸し出してくださるそうで、自宅でも取り組める点が魅力的だと思います。広島駅の北口歩いてすぐです。駐車場、駐輪場がなさそうだったので、子供一人で自転車で行く際は置き場が気になります。マックス8人座ればいっぱいの狭い空間ですが、小綺麗にされている印象でした。1クラス6人定員だそうです。入会金、月謝共に高額と感じましたが、PCの貸出込と考えると妥当なのかなと思います。
体験者:中2/男の子
体験日:2022/05
子供の扱いに慣れた先生だと感じました。教室に案内する道中も話しかけてくださって、緊張がやわらいだいと感じました。よく任天堂スイッチでマインクラフトをやるので、マインクラフト使っての授業でしたので、楽しそうでした。体験の場所はわかりにくいですが、先生が迎えに来てくれましたので問題はありませんでした。駅から近いので便利はよい。狭く暑く感じる。4人で満員ぐらいです。先生との距離が近いので分からないことは聞きやすい。入会金が高いと感じました。月謝はパソコンレンタル無料を考えれば妥当。マイクラ教室に通うならソフトのアカウント登録にお金がかかるそうです。マインクラフトを使っての授業は子供は喜んでました。先生も優しい雰囲気で話しかけやすい
体験者:小5/男の子
体験日:2021/12
とても丁寧でスマートでした。たまたまなのか体験教室の参加者が私たちだけだったのでとても良かったです。授業は個別にカリキュラムをこなしていくことになるようで、同じ教室に違う学年だったり、色んな子がいたとしても全く問題なさそうでした。体験は広島駅教室でしたが、家の近所に別教室があったのでそちらに通わせていただこうと思ってます。そう広くない部屋での授業ですが、個別にカリキュラムをこなしていくということなので充分だと思いました。月2回でこの授業料は少し高いかなと思いましたが、パソコンをレンタルさせてもらえるようなので、それ含めてなら割とお得感あります。
北村 拓也
代表講師
國貞 真矢
広島駅前教室長
石崎 遥己
講師
教室名 | TECH Chance 広島駅前教室 |
---|---|
実績 |
テックチャンスのUnityコース受講生、野村祐希くんが、2017年10月28日に開催された「学生ケータイあわ〜ど2017最終審査会 アプリ作品部門」において、入賞しました。野村君は2016年、TechChance!に入会してはじめてプログラミングを学び、今回の受賞に至りました。 TechChance!に通う野村君が受賞したのは、「学生ケータイあわ〜ど」というプログラミングコンテストです。 高校生にして、「学生ケータイあわ〜ど」を受賞できるというのはなかなか驚くべきこと。 プログラミングコンテスト「学生ケータイあわ〜ど」とは? 「学生ケータイあわ〜ど」とは、携帯端末の新たな可能性に関する企画を募集するコンテストで、中国地方の大学生・院生が卒業研究を応募する、レベルの高いコンテストです。 なお、コンテストの名称は、2018年度から「フレッシュITあわ〜ど」に変わって運営されています。 毎年、中国地方で圧倒的な存在感を誇る広島大学の工学部の学生や大学院生が卒業研究や修論研究を応募してくるので、かなりハイレベルなコンテストであるという印象を持っています。 野村君は、このコンテストで高校生一年生にして作品部門での入賞を果たしました。 大学生のレベルを物ともしない広島最強の高校生プログラマーと言えるでしょう。 野村君の受賞作品 野村君は、クイズ形式で時事問題を学べる作品を開発しました。 時事問題を手軽に学べるアプリが欲しい、と友達に言われたことがきっかけです。 作品の特徴 時事問題が手軽に楽しく学べる IBMのWatson SDKを使った音声合成による問題文読み上げ機能 テキストファイルで問題を簡単に追加できるカスタマイズ機能 この作品は随所に野村君のこだわりが見えます。 例えば時事問題のテストに回答するには、漢字を答える必要があります。 ということは、回答の形式は「A」「B」「C」などの選択式は適していません。 そこで、野村くんのソフトウェアでは選択式ではなく自由記述形式をとっています。 また、クイズ番組に参加する様な演出を行い、楽しく勉強できる工夫が施されているんです。 スクールの教材にはないプログラミングも、積極的に自分で調べて実装する野村君の姿を見て、 今後、彼は一体どんな作品を作っていくんだろうとワクワクしています。 |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
広島・広島駅駅
(約400m)
JR山陽本線 / JR芸備線 / JR呉線 広島駅北口より徒歩5分 |
対象学年 | 小学生・中学生・高校生の子ども向け |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | プログラミング ロボット アプリ開発 ビジュアルプログラミング |
教材 | マインクラフト Scratch Unity |
授業形式 | 集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導 |
授業スケジュール |
第1第3日曜日13:00〜14:30クラス 第1第3日曜日15:00〜16:30クラス 第1第3日曜日16:30〜18:00クラス 第2第4日曜日13:00〜14:30クラス 第2第4日曜日15:00〜16:30クラス 第2第4日曜日16:30〜18:00クラス 第1第3土曜日15:00〜16:30クラス 第1第3土曜日16:30〜18:00クラス 第2第4土曜日15:00〜16:30クラス 第2第4土曜日16:30〜18:00クラス |
こだわり | オンライン対応 保護者見学可 振替制度あり 教材レンタルあり 教材持ち帰り可能 複数講師 |
講師数 | 7人 (女性0 人、男性7人) |
最大収容人数 | 8人(着席) |
支払い方法 | クレジットカード支払い または 口座引き落とし |
費用・支払い方法について | お月謝のお支払いはクレジットカード支払い(または銀行口座引き落とし)となります。こちらにつきましては上場企業である株式会社メタップスのグループ会社メタップスペイメントが運営する「会費ペイ」というサービスを利用させていただきます。こちらにつきまして「会費ペイ」よりシステム利用手数料440円(税込)/月が合わせて引き落としの際に加わります。授業料のお支払いは当該月度の前月の26日にご請求させていただきます。 (例:4月分の月謝 ⇒3/26での請求) |
教室から一言 |
広島には子供たちが“最先端のIT技術”に触れる機会(Chance)がありませんでした。 子供たちが“好き”になる選択肢の中にITを 大人が、子供たちに与える選択肢の中にITを スマホ大好き、ゲーム大好き…これらは全てIT“好き”を学びに変えるチャンスです。 中高生が夢中になっているLINEも小学生が大好きなゲームも「プログラミング」という技術で作られています。Tech Chance!が子供と大人の架け橋となってITの学び場を提供します。 |
スクール名 | TECH Chance |
運営本部 | プログラミング教室テックチャンス |
公式サイト |
https://techchance.jp/
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |
開設年月 | 2016年03月01日 |
備考 | テックチャンスでは、日頃の学習の内容をさらに定着させるために、年3回の発表会を定期開催させていただいております。生徒様がプログラミングスキルの実力を確認するとともに、保護者様にも、テックチャンスで生徒様が学習している内容をご覧いただくよい機会となればと思っております。 定期発表会は2月、6月、10月に開催する予定です。 開催のご連絡は授業時にご案内のプリントにて通知いたします。 発表していただく生徒様は、マインクラフトプログラミングコースのカリキュラムの場合第10回前後まで、スクラッチプログラミングコースのカリキュラムの場合第8回まで、Unityアプリ開発コースの場合、1年間受講完了した生徒様を目安に、プログラミングの基礎事項が定着し、発表に足る成果物が作成できると判断した生徒様とさせていただきます。当日は生徒様が授業の中でプログラミングを駆使してオリジナル開発した成果物の発表をさせていただきたく思います。 定期開催となりますので、入会後すぐ発表会が行われる場合などは、当該の生徒様の発表の機会を次回の定期開催まで延期させていただきます。 発表していただく生徒様は、カリキュラムの進度や実力を加味した上で、担当講師の判断で決定させていただきますのでご了承ください。 発表会を欠席された場合、別日にて発表することはできなくなりますのでご容赦願います。 発表されない生徒様に関しましては、発表会当日は発表内容をご覧いただくか、自身のカリキュラムを進めていただく形(ただし発表中の教材内容の質問はご遠慮させていただく形)とさせていただきます。他の生徒様の発表をご覧いただくことは、その後のプログラミング学習における発想や自分でもできるという可能性を刺激する非常によい機会であると考えており発表会当日は発表の見学を推奨しております。 発表会で発表をされない生徒様の保護者様へは発表会開催の通知は行いませんがご了承ください。 |