完全無料でプログラミングが始められるSpringin'(スプリンギン)の使い方講座 | Springin'×コエテコ
[最終更新日時: 2020.07.10]
お家で楽しくプログラミング教育! ~親子で謎解きゲームをつくろう~
「Springin’(スプリンギン)」は直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるプログラミングツールです。この連載ではしくみデザイン代表・中村俊介さんが使い方をレクチャー!今回は「謎解きゲーム」を作っていきます。
2020.07.10|中村俊介
対戦型ゲームをつくってみよう~ホッケーゲーム~
「Springin’(スプリンギン)」は直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるプログラミングツールです。この連載ではしくみデザイン代表・中村俊介さんが使い方をレクチャー!今回は「対戦型ゲーム」を作っていきます。
2020.05.26|中村俊介
小学生がつくった作品、紹介します ~Springin'でこんなのもつくれち...
「Springin’(スプリンギン)」は直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるプログラミングツールです。この連載ではしくみデザイン代表・中村俊介さんが使い方をレクチャー!今回は小学校教師・KAZUさん登場!?「スプリンギン・フェス」の優秀作品を紹介します!
2020.05.25|中村俊介
録音ツールを極める~楽器をつくってみよう!
「Springin’(スプリンギン)」は直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるプログラミングツールです。この連載ではしくみデザイン代表・中村俊介さんが使い方をレクチャー!今回は「録音ツール」の使い方をくわしく解説します!
2020.03.13|中村俊介
描画ツールを極める 〜自由自在に絵を描こう!
「Springin’(スプリンギン)」は直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるプログラミングツールです。この連載ではしくみデザイン代表・中村俊介さんが使い方をレクチャー!今回は「描画ツール」の使い方をくわしく解説します!
2020.02.10|中村俊介
絵本をつくってみよう②~音の付け方
「Springin’(スプリンギン)」は直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるプログラミングツールです。この連載ではしくみデザイン代表・中村俊介さんが使い方をレクチャー!今回は「音付きの絵本」をつくります。
2019.12.26|中村俊介
絵本をつくってみよう① ~ページのめくり方
「Springin’(スプリンギン)」は直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるプログラミングツールです。この連載ではしくみデザイン代表・中村俊介さんが使い方をレクチャー!今回は「絵本」をつくります。
2019.12.24|中村俊介
マルの大冒険② ~思い通りに動かそう
「Springin’(スプリンギン)」は直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるプログラミングツールです。この連載ではしくみデザイン代表・中村俊介さんが自ら使い方をレクチャー!シンプルなワークからレベルアップしましょう!
2019.10.31|中村俊介
マルの大冒険① ~初めての作品をつくってみよう
「Springin’(スプリンギン)」は直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるのが特長のプログラミングツールです。この連載ではしくみデザイン代表・中村俊介氏自ら使い方をレクチャー!さっそく作品作りに取り掛かりました。
2019.10.31|中村俊介
Springin'ってなに?~はじめてみよう
株式会社しくみデザイン開発のビジュアルプログラミングアプリ「Springin’(スプリンギン)」。難しいプログラミング言語を覚えることなく、直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるのが特長です。しくみデザイン代表・中村俊介氏自ら「Springin'」の使い方をレクチャー!毎回ひとつずつ機能を...
2019.11.28|中村俊介
コロナ禍と中学受験、ランドセル選び、子どもに人気の職業など、気になる教育トピックをコエテコ契約ライターがママの本音でお届け。読み応えのあるコラムで、子どもの「今」に詳しくなりませんか?
2021.01.13
パソコンを買い足す予算はない、でも、なんとか大きな画面で作業がしたい……そんなときに強い味方となってくれるのが「外部モニター(ディスプレイ)」です。この特集ではテレワーク、オンライン授業、教室への導入などさまざまなシーンで「外部モニター(ディスプレイ)」を正直レビューします!
2020.12.16
さまざまな業界スペシャリストにインタビュー。変化の激しい時代、キーパーソン達は何を思うのか?
2020.10.27
渋谷区「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」の取り組みを写真とともにレポートします。
2019.08.30
英語や数式をテキスト(文字)で入力するのではなく、オブジェクト(ブロックやアイコンなど)でプログラムを組むプログラミング言語。もっとも広く使われているのはMITが開発したScratch(スクラッチ)で、各種プログラミング検定に使われる言語もScratdhが主流となっている。他にはViscuit(ビスケット)、プログラミンなどがあり、この特集で紹介しているSpringin'(スプリンギン)もビジュアルプログラミング言語の一つ。