業界のキーパーソンに聞く
[最終更新日時: 2019.07.10]
VUCA時代を生き抜くマインドセットは「デバッグ主義」 ― 元文科省副大臣...
2020年の新学習指導要領実施(小学校)が迫りました。今回は元文部科学副大臣の鈴木 寛氏にインタビューし、現在の世界経済を表現する「VUCAの時代」とは何か、PDCAからAAR主義(デバッグ主義)へ転換する重要性について語っていただきました。
2019.07.10|夏野かおる
言葉のいらない「しくみ」を作る ― 株式会社しくみデザイン 中村俊介
言葉を一切使わないビジュアルプログラミングアプリ「Springin'」を開発、運営する株式会社しくみデザイン。今回はCEOである中村俊介さんにインタビューし、中村さんとしくみデザインの軌跡について詳しく語っていただきました。
2019.06.26|夏野かおる
「プログラミングは数学のできる本物のプログラマーに習ってほしい」
国語、英語、プログラミング言語のトライリンガル教育に力を入れる「YESインターナショナルスクール」。校長を務めるサイエンスライター竹内薫さんに、ユニークなカリキュラムやプログラミング教育について、お話をうかがいました。
2018.11.15|工樂真澄
サッカーほど知的持久力が必要な競技はない ― Jリーグ 村井満チェアマン
小学生の習い事として人気のサッカー。論理的思考力が必要とされるスポーツって知ってました?そこで今回は、公益社団法人 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)の村井満チェアマンを取材。頭と身体を使うサッカーで重要な力とは一体...村井チェアマンが語るサッカーの知的持久力の重要さなどたっぷりとお伝えします。
2019.01.09|コエテコ編集部
奥行きがあれば子どもはどこまでも行ける ― 株式会社ドワンゴ 代表取締役社...
プログラミング教育の必修化を前にスクールの数が増えてきたものの、学習効果がわかりにくいと感じる保護者も多いのでは。今回は株式会社ドワンゴ代表取締役社長・夏野剛氏にインタビューし、ドワンゴのプログラミングスクール『Nepps』のビジョンを語っていただきました。
2019.05.16|夏野かおる
STEAMの「A」は未来をえがく力 ― ジャズピアニスト・数学研究者 中島さち子
理工系科目を横断するSTEM教育は「A(Art / Arts)」を加えたSTEAM教育へと進化しました。今回は数学オリンピック金メダリスト・ジャズピアニストでもある教育家・中島さち子さんに未来の学びを語っていただきました。
2019.06.06|夏野かおる
「鍵となる人」の字義通り、組織やコミュニティで大きな影響力を持つ人。「コエテコ」ではプログラミング・IT業界に限定せず、Jリーグチェアマン・村井満氏をはじめとした各業界のスペシャリストは時代を担う「キーパーソン」だと考え、「スペシャルインタビュー」を連載しています。業界は違えど、第一人者の“時代を見る目“はピッカピカに鋭い!「コエテコ」でしか聞けない話、そろってます。