小学生がつくった作品、紹介します ~Springin'でこんなのもつくれちゃうの?!
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
難しいプログラミング言語を覚えることなく、直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるのが特長です。
この連載では、しくみデザイン代表・中村俊介(なかむら・しゅんすけ)さんが自ら「Springin'」の使い方をレクチャー!
毎回ひとつずつ機能を紹介しながら、作品作りを応援します!
株式会社しくみデザインCEO中村俊介さんが開発したビジュアルプログラミングアプリ「Springin'」の使い方を紹介します。 コエテコはプログラミング教育がわかる、プログラミング教室・ロボット教室がみつかるポータルメディアです。
https://coeteco.jp/topics/springin >
はじめに
これまで、Springin'の始め方から簡単なゲームの作り方、描画ツールや音声ツールの使い方など、主に作り方についてのお話をしてきました。ここまで順番に読んでいただいた方は、なんとなく作品はつくれるようになっていることと思います。でも、使い方がわかっても何をつくれば良いかわからない、どんなものがつくれるのか知りたい、という方もいらっしゃることでしょう。
これまでも毎回最後に「世界のマーケットから」ということで作品を紹介していましたが、改めて、実際に小学生がつくった作品を動画で紹介したいと思います。
スプリンギン・フェス シーズン1
2020年3月2日から4月5日まで、5週連続でプログラミングコンテスト「スプリンギン・フェス」をオンラインで開催しました。
全国から(中にはアメリカの小学生もいました!)364作品が集まり、大いに盛り上がったスプリンギン・フェス。その中から、各回で優秀作品に選ばれたものをいくつかピックアップして紹介致します。
今回はゲストとしてKAZUさんに登場していただきます。
実は小学校教師のKAZUさん。そんなKAZUさんはどんな作品に注目してくださるでしょうか?!
KAZUさん登場
みなさん、初めまして!KAZUです。第1回Springin‘フェス、楽しかったですね。今回は、理科・国語・体育など、学校の授業とつながるテーマだったので、とても興味深かったです!

応募された364作品のうち、優秀作品に選ばれたものは全部で57作品。
どれも「見て楽しい」「触って楽しい」ものばかりだったのですが、その中でも、私が注目したオススメワークを3つ紹介します!
「えきびょうとアマビエ」
1つ目は「えきびょうとアマビエ」(国語ワーク)。小学4年生の作品です。
新型コロナの拡大により一気に注目を浴びた「妖怪アマビエ」。これに着目したクリエイターさんの感性が素晴らしいですね。しかも色もカラフル、動きも楽しい!
バックに流れている音楽やアマビエの声が絶妙な世界観を醸し出しています。
このワーク、実際にやってみると、イラストや音など、細かな部分にこだわって作られていることが分かります。
まずはイラスト。
山、砂浜、アマビエの髪、どれも色を重ねて塗っていることが立体感の出る塗り方になっています。
(これ、図工の授業でも教えるんですけど「一色で色をぬらず、後から重ねる」という工夫。こういう工夫で、絵の仕上がりって全然違ってくるんです!)
そして音。
アマビエの声、漁師の声、ウイルスの声、どれもアプリの機能を使った高低の調整だけでなく、そのセリフに気持ちが入っている!感情のこもった言い方になっています。
波やBGMなどの音もたくさん入っており、ここにクリエイターのこだわりを感じました。
また、途中でゲーム要素を入れているのも見る人を飽きさせない工夫ですよね。
見ているだけだと、どうしても受け身になってしまう…。そうさせない、大切な工夫です。
https://app.springin.org/v2/works/C65BD7E0-63EC-49C9-8E5B-21A35574E0B8/page >
「旗~ぬりえ編~」
2つ目は「旗~ぬりえ編~」(図工・美術ワーク)。小学5年生の作品です。
こういうの、学校で使いたかった~!
子どもたちに触ってもらったら、国旗にすごく興味を持つだろうなぁ!と思いました。
特に、旗ぬりえ。これって、大人でも結構難しい!
国旗を目にする機会はたくさんあるはずなのに「今まで何となくしか見ていなかったんだな」と反省。そして、すぐに色を確かめたくなります。
実際に我が家の娘(小1)も、この塗り絵に挑戦しながら、国旗のポスターを見て確かめていました。(何度も国旗を確認しにいく姿、親としては嬉しいものです)
しかも、塗り絵に挑戦した数日後「星がついている国旗はどこの国でしょう?」と、クイズを出すようになったんです!「国旗に興味を持ってくれたんだー!」って、感動!!
クリエイターさんに感謝です!
こういうのって、学校で「覚えなさい」って言ったりテストをしたりするのは簡単なんですけど「興味をもたせる」のって、すごく難しいんですよね。
「明日テストするから覚えておいでー」って覚えさせても、なんとなく暗記するだけで、テストが終わったらすぐに忘れる。
みなさん、そんな経験ないですか?(私には何度もあります)
興味をもつと、学習が広がります。
- 何でイギリスの国旗って他の国にも入っているの?
- 星がたくさんあるけど、これってどういうこと?
https://app.springin.org/v2/works/B1817A37-F9A2-425D-A4C8-7BAF5D841AF9/page >
「It’s my art!」
3つ目は「It’s my art!」(図工・美術ワーク)です。小学3年生の作品です。
「Springin’ってこんなこともできるんだ!」と一番驚かされたワークがこれ。
先ほどの「えきびょうとアマビエ」とは対極に、こちらはのワークは、一つ一つのイラストが、とてもシンプルです。
ただ、その「シンプル」の組み合わせで「こんなに複雑な模様やアニメーションを作り出すことができる」ということを思い知らせてくれました。そのデザインの数は実に20!!
こういった「シンプルな素材を組み合わせて模様を作る」っていうのは、算数の教科書に載っていたりもするんですけど、学校では中々これに取り組む機会がない。学校でしようとすると、紙に鉛筆で書くことになるから、思った通りの作品ができなかったり、すごく時間がかかったりしてしまうんです。
ただ、Springin’ではその心配はないですね。やってみて、イメージと違ったらすぐ作り直せるし、時間も紙に書くよりは断然早いです。しかもアニメーションもつけられるなんて。
しかもこのワークにつけられた音!
音もシンプルな組み合わせになっています。これもこの作品の世界観にピッタリです。
「小学校でSpringin’を使うとしたら、どんな使い方があるかな?」と考える際の大きなヒントをもらえた作品となりました。
https://app.springin.org/v2/works/5516132C-324B-466A-9CF9-E4700B1ADB8F/page >
いかがだったでしょうか。小学校の教師KAZUが選んだ今回のオススメワーク。ぜひ、みなさんもいろんなワークを作って送ってください!これから、どんな新着ワークが出てくるか楽しみです!
俊介再登場
KAZUさん、ありがとうございました!動画付きだとわかりやすいし、僕とは作品を見る視点が違ったりして面白かったですね。
紹介してくれた作品は全部、小学生クリエイターによるものでした。(学年は応募時のもの)
これまでの連載を全部読んで実際にやってくださった方には、凄さがわかっていただけるかと思います。「小学生からプログラミングやってなんの役に立つのか」なんて質問がいかにナンセンスかと思いますよね。
今回の「スプリンギン・フェス シーズン1」は、臨時休校の間に子ども達が楽しく学べるイベントを、という想いで各週の作品募集テーマを学校の「教科」で設定しました。ちょっと難しいかな……と思っていたのですが、全くの杞憂に終わり、たくさんの素晴らしい作品を『楽しんで』つくってくれました。
世界のマーケットから~特別編~
そんなわけで、今回の「世界のマーケットから」は特別編、スプリンギン・フェスの入賞作品集です!第1週 「理科(生活科)」
イベント最初の週ということで、教科をテーマに一週間でどれくらい作品応募してくれるだろうか……という心配をよそに、素晴らしい作品が集まりました。これは、学校の理科の時間に「プログラミングを活用した授業」として成立できそうだという確信が得られた回となりました。
3月2日(月)~3月8日(日)の期間で実施いたしました【スプリンギンフェス】第1週「理科(生活科)」ワーク募集に、たくさんのご応募ありがとうございました! 発表に合わせましてキャンペーンに応募してくれたすべてのクリエイターにもれなく500コインをプレゼント。 ...
https://note.springin.org/n/n0f4073befae2 >
第2週 「国語 ~物語を作ってみよう~」
この連載でも学んだ、絵本づくりを活かせる回でした。あまりの力作揃いに審査員もびっくり。
3月9日(月)~3月15日(日)の期間で実施いたしました【スプリンギンフェス】第2週「国語」ワーク募集に、たくさんのご応募ありがとうございました! 発表に合わせましてキャンペーンに応募してくれたすべてのクリエイターにもれなく500コインをプレゼント。 ...
https://note.springin.org/n/ncef30beea8e3 >
第3週 「体育」
体育がテーマのプログラミングコンテスト?!ところが、これがまた素晴らしい作品ばかり。iPadの中で運動するだけではなく、実際に体を動かしたくなる仕掛けや、iPadをセンサーとして使う仕掛けなど、ステキなアイデアがいっぱいでした。
3月16日(月)~3月22日(日)の期間で実施いたしました【スプリンギンフェス】第3週「体育」ワーク募集に、たくさんのご応募ありがとうございました! 発表に合わせましてキャンペーンに応募してくれたすべてのクリエイターにもれなく500コインをプレゼント。 ...
https://note.springin.org/n/n0076925434f9 >
第4週 「図画工作・美術」
Springin'で作品つくったらなんでも図工になるんじゃないの?という気持ちもありつつ設定したテーマ。蓋を開けてみると、まさに「アート」といえるような作品がたくさん!3月23日(月)~3月29日(日)の期間で実施いたしました【スプリンギンフェス】第4週「図画工作・美術」ワーク募集に、たくさんのご応募ありがとうございました! 発表に合わせましてキャンペーンに応募してくれたすべてのクリエイターにもれなく500コインをプレゼント。 ...
https://note.springin.org/n/n4c6e3b5826f7 >
第5週 「社会 ~自分だけの島や街の地図~」
そして最終週は、社会。バラエティ溢れる地図が集まりました。
3月30日(月)~4月5日(日)の期間で実施いたしました【スプリンギンフェス】第5週「社会」ワーク募集に、たくさんのご応募ありがとうございました! 発表に合わせましてキャンペーンに応募してくれたすべてのクリエイターにもれなく500コインをプレゼント。 また優秀作品に選ばれた方にはスプリンギンから表彰状、株式会社ポケモン様から3月5日に発売されたばかりの絵本『ポケモンのしま』(作・絵 / ...
https://note.springin.org/n/n261d47c2bd37 >
それぞれの入賞作品を遊んでみるだけでも楽しいですね。
また、自分で作品をつくるときの参考にもなるかと思います。
今回は、いつもと趣向を変えて「スプリンギン・フェス」とその作品の紹介をしました。
Springin'でこんなこともできるんだ、という可能性を感じていただけましたか?!
次回の連載をお楽しみに!
中村さんの「Springin'」講座はこれから続々掲載予定!完全無料・絵日記感覚で始められるビジュアルプログラミングアプリ「Springin'」での作品作りに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。Springin'(スプリンギン)は、あそんで、つくって、共有する スマホでゲームがつくれるアプリです。 ◆累計100万ダウンロード突破!◆ 言葉を使わない直感的な「ビジュアルプログラミング」で、 スマホから誰でも簡単にゲームや動くマンガがつくれるアプリです。 スプリンギンでは誰もが「クリエイター」、子どもから大人まで幅広いユーザーが「つくる」を楽しんでいます。 ...
https://itunes.apple.com/jp/app/id1184243692 >
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
対戦型ゲームをつくってみよう~ホッケーゲーム~
「Springin’(スプリンギン)」は直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるプログラミングツールです。この連載ではしくみデザイン代表・中村俊介さんが使い方をレクチャー!今回は「対...
2024.11.06|中村俊介
-
マルの大冒険① ~初めての作品をつくってみよう
「Springin’(スプリンギン)」は直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるのが特長のプログラミングツールです。この連載ではしくみデザイン代表・中村俊介氏自ら使い方をレクチャー!...
2024.11.06|中村俊介
-
マルの大冒険② ~思い通りに動かそう
「Springin’(スプリンギン)」は直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるプログラミングツールです。この連載ではしくみデザイン代表・中村俊介さんが自ら使い方をレクチャー!シンプ...
2024.11.06|中村俊介
-
お家で楽しくプログラミング教育! ~親子で謎解きゲームをつくろう~
「Springin’(スプリンギン)」は直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるプログラミングツールです。この連載ではしくみデザイン代表・中村俊介さんが使い方をレクチャー!今回は「謎...
2024.11.06|中村俊介
-
Springin'ってなに?~はじめてみよう
株式会社しくみデザイン開発のビジュアルプログラミングアプリ「Springin’(スプリンギン)」。難しいプログラミング言語を覚えることなく、直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるの...
2024.11.06|中村俊介