コロナ禍と受験、激化する「ラン活」、子どもに人気の職業……気になる教育トピックをママの本音でお届け
[最終更新日時: 2025.05.15]
小学生の子どもがショート動画ばかり見ている!親が知っておくべき影響と対策
最近の調査によると、小学生の67%がテレビよりも動画配信サービスを視聴しており、その中でもショート動画の人気は急上昇しています。子どもたちの生活の一部となったショート動画ですが、その影響について知っておくべきことと、家庭でできる対応策をご紹介します。
2025.03.21|大橋礼
プログラミング通信制高校おすすめ一覧【2025年最新版】
通信制高校はこれまでの教育システムでは居場所を見つけられなかった方や、自分のペースで学びたいと考える方にとって、新たな選択肢となっています。そして今、多くの通信制高校がプログラミング教育に力を入れ始めています。この記事では、プログラミングを本格的に学べる通信制高校の最新情報と、あなたに合った学...
2025.03.16|大橋礼
塾にする?習い事を続ける?迷うママ・パパへの"納得できる"選び方
小学生の習い事と塾、どちらを選ぶべきか迷ったときは、子どもの意欲と興味を最優先に考え、将来の目標や進路も踏まえて総合的に判断することが重要です。今回は、そんな悩みを抱えるママ・パパの気持ちに寄り添いながら、選択のヒントになるポイントを紹介します。
2025.04.09|大橋礼
算数文章題「論理的に考える子vs直感で解く子」どっちが強い!?思考タイプに...
結論から言うと、論理的思考と直感的思考、どちらが「強い」というわけではありません。「論理的・直感的」両方の思考性を合わせて縦横無尽に考えを巡らせることができる子は、変化が激しい時代を生き抜く力があると言えます。今回は「論理的思考」「直感的思考」の2つの傾向から、さらに広げて「子どもの思考力を伸...
2025.04.23|大橋礼
子どもが習い事を嫌がるときの親の対処法は?挑戦する力を育てるコツ
子どもが習い事を嫌がるとき、親はどう対応すべきでしょうか?「やめさせる」「続けさせる」どちらの選択にも、メリットとデメリットがあります。正解がないからこそ、悩むのは当然です。この記事では、そんな迷いの中で親ができること、声のかけ方、そして判断のヒントをお届けします。
2025.05.15|大橋礼
中高一貫校の隠れたメリットは人脈ネットワーク「6年間で築く人間関係が人生の...
中高一貫校の魅力というと、充実した教育環境や高校受験がないことなどがよく挙げられます。 しかし、実は見逃せない大きなメリットがあります。それは「6年間かけて築かれる深い人間関係」そして「培った人脈ネットワークが財産になる」ことです。 このコラムでは、中高一貫校ならではの人間関係の特...
2025.02.12|大橋礼
子どもの話、聞いてますか?聞く力・話す力・コミュニケーション力は親が伸ばす!
子どもが話しかけてくるたび、ついついその場しのぎの対応をしてしまう。気がつけば、子どもの話を心から聞いていない自分がいる……。共働き世帯が増え、時間に追われる毎日。子どもとゆっくり向き合う時間を作ることは、誰もが難しさを感じている課題です。今回は、忙しい毎日の中でも実践できる、子どもの話の「聞...
2025.01.15|大橋礼
YouTubeで勉強する小学生!おすすめ勉強動画や面白くてためになる解説
今、YouTubeで勉強する子どもたちが増えています。「ねぇ、これ見て!すっごくわかりやすいんだよ!」今回の教育トピックでは、YouTubeで勉強する小学生の実態に迫り、人気がある小学生向け勉強動画・YouTuberもご紹介していきます。
2025.04.18|大橋礼
公立中学校のメリット「中学受験を選ばなかった理由」とは
小学校高学年になると、「中学受験」という言葉が気になり始める保護者も多いのではないでしょうか。同時に地元の中学に通うのもいいのではないか、それが自然なのでは?とも思いますよね。 東京都では約8割の子どもたちが公立中学校に通っています。今回は、公立中学校を選んだご家庭の体験談とともに、そ...
2024.12.10|大橋礼
先輩ママたちが語る「高校受験・志望校選びの本音」親の葛藤や後悔さまざま
今回の教育トピックでは、実際にわが子の高校受験を経験した先輩ママたちのリアルな体験談を通して、志望校選びのヒントを探っていきます。 それぞれの家族が抱えた悩みやその中で見つけた答えを共有することで、同じように悩んでいる保護者の方々へ少しでもお役に立てれば幸いです。
2025.02.10|大橋礼
生成AIで課題を行う高校生〜高校生と生成AIのリアルな関係〜
高校生はどんな時に、どのように生成AIを使用しているのでしょうか? 今回の記事では、AIの利用状況と、実際にどのように使っているのか、現役高校生のリアルな声を紹介します。さらに、高校生や保護者に知ってもらいたい、生成AIのリスクについても解説します。
2024.11.14|大橋礼
小学生の生活リズムの乱れを整える「6つのステップ」夜ふかし・朝起きられない...
「最近、子どもがどんどん寝るのが遅くなっている」 「朝はなかなか起きてくれない」 多くの親が直面する悩みですよね。「ちゃんとしなきゃ」と思っても、実際は難しいのが現実。今回の教育トピックでは、生活リズムの乱れを直す6ステップを紹介します。
2024.10.24|大橋礼
中学時代にどれくらい「情報」を学ぶべき?高校・大学受験に備えるための基礎知...
高校・大学受験では、「情報」の知識がますます重要視されるように。では、いったい、中学時代にはどれくらいの「情報」を学ぶべきなのでしょうか? この記事では、高校・大学受験に役立つ「情報」の基礎知識や、中高生向けのアプリやスクールについてご紹介します。
2024.11.06|大橋礼
英検®は小学生から戦略的に取る!新設される「準2級プラス」についても解説
「英検®はいつから始めたらいいの?」「どの級をめざすべき?」そんな悩みをお持ちの保護者の方へ。この記事では、小学生から英検®取得をめざし、準2級や1級まで視野に入れるための具体的なプランをご紹介します。2025年度より導入される英検®「準2級プラス」についても解説します。
2024.08.20|大橋礼
小4から頭を悩ます!?小学生の習い事・塾「スケジュール管理と調整」先輩ママ...
習い事の数が2つ以上になったら、いったんしっかりと子どもの予定を確認し、どうしたら負担なく管理ができるかを考えてみましょう。 今回の教育トピックでは、子どもの習い事スケジュールと管理について、先輩ママたちのスケジュールを具体例として紹介、さらに管理ポイントもまとめたので、ぜひ参考にしてください。
2024.07.29|大橋礼
「ここが知りたい!高校受験のリアル」では、実際に受験を経験した親の視点から、受験生の心構えや勉強法、試験日までの過ごし方を紹介します。受験生としての悩みや不安・成功のためのポイントを、実際に受験を乗り越えた子どもにも聞きながら深掘りし、これから受験を迎える方々に役立つ実践的なヒントをお伝えします。
2025.05.09
2020年度から、小学校ではプログラミング教育が必修化しました。2024年度からは大学入試共通テストに「情報」が新設されるなど、プログラミング教育への関心は高まるばかりです。この特集ではそんなプログラミング/ICT教育/STEAM教育に関連する書籍をライター・安藤がママさん目線でわかりやすくレビュー。プログラミング教育に関心のある保護者は必見です!
2024.01.12
さまざまな業界スペシャリストにインタビュー。変化の激しい時代、キーパーソン達は何を思うのか?
2022.10.05
志望校選びに過去問コピー、塾との付き合い方からライバル・ママたちとの闘いまで!中学受験にまつわる様々な「お題」を取り上げ、体験談をもとに解説。中学受験にチャレンジしてみようかな?という方たちの予習としてご活用いただけるのはもちろん、まさに受験勉強真っ只中の方たちにも「あるある」「なるほど」「その手があったか!」とうなずく情報をお届けします。
2022.06.06
インターネットを通じて授業を受けたり、課題を提出して指導を受けたりする教育スタイル。新型コロナウィルスの影響で全国的に休校措置が取られる中、学校・民間スクールともに導入されたことで一気に普及した。授業の配信スタイルは、事前に録画したものを好きなタイミングで視聴する「オンデマンド方式」、リアルタイムに配信する「ライブ方式」、前半をオンデマンド、後半をライブ、などと使い分ける「ハイブリッド方式」などがある。時間や場所を問わず良質なコンテンツに触れられるのが魅力である一方、家庭によってはパソコンの台数が足りない、通信環境が整っていないなどの課題もある。