最新!親子で遊んで学べる、今どきお出かけスポット4選
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
お子さんと一緒に遊びに出かけていますか?
子どもが大きくなるにつれて、お友達と遊ぶことを優先したり、習い事があったりと親子の時間は少なくなってしまうものです。
手が離れるのはうれしい反面、ちょっと寂しくも感じてしまいますよね。
そこで、今話題の遊びながら学べるお出かけスポットを4つご紹介いたします。
一緒に楽しみながら、お子さんがどんなことに興味をもっているのか、親子で共有する有意義な時間にしましょう。
子どもの好奇心を育てよう
最近は便利なものが増え、日常生活の中で特別困ってしまうことや、なぜより便利にならないのか?と疑問に思うことが少なくなっているように感じます。
例えば、昔は録画機能やYouTubeなんて便利なものはありませんでしたよね。今の子ども達にとって、テレビは必ずしもリアルタイムで観なければならないものではありません。
便利になったことで、生活はしやすくなりましたが、考える機会が少なくなりつつあることもまた事実だと思います。
しかし、子どもの好奇心が減ったわけではありません。
日常の中で考える機会が減ったのであれば、考えられる環境を用意してあげましょう。「知らないこと」を見て、触れて、体験することで、興味の幅はどんどん広がります。
きっと慎重派な子も、パパとママが一緒にいたら怖いものなし!
そっと背中を押して子どもの好奇心を育ててあげましょう。
親子で楽しめるお出かけスポット4選
①国立科学博物館(上野)

博物館といったらここ!上野にある国立科学博物館です。
館内の前では巨大なシロナガスクジラがお出迎えしてくれます。
重厚な雰囲気の建物はまるで異空間に迷い込んだかのようです。
なかなか見られない多数の剥製(はくせい)や、恐竜の化石の展示もあります。
週末には研究者による「ディスカバリートーク(展示物や研究者自身の研究内容などについて、来館される人たちに直接語りかける解説活動)」も開催。
常設展と、期間限定で開催される企画展・特別展があり、さまざまなイベントが行われているので本サイトからチェックしてみてください。
小さな子どもから大人まで探検気分を味わえる科学館に一度は足を運んでみたいスポットですね。
公式サイトはこちらから
②はまぎん こども宇宙科学館(横浜)

『宇宙科学館』という名前を聞くだけでわくわくしてしまいますね。
地下2階から5階まで、宇宙科学の不思議について学ぶことができ、プラネタリウムもあります。
週末にはイベントも多数催されており、ミニ実験や、ワークショップ、サイエンスショーなど、自由に参加できます。
事前申し込みをすると、ロボット・プログラミング教室も体験できます。
親子でカラフルなレゴを使って、プログラミングやロボットの組み立てを学ぶことができるプログラムになっており、費用も比較的リーズナブルですので、プログラミングを気軽に体験できる場としても人気があります。
公式サイトはこちらから
③チームラボ(湘南・富士見)

『Sketch Aquarium/お絵かき水族館』では、お子さんが紙に描いた生き物を映像の水槽の中で映し出すことができます。
自分が考えたものが動いている姿に親子で興奮してしまいますね。
また、子どもがよくやる「けんけんぱ」もチームラボにかかれば未来型!
どんなコースにしたらみんなが楽しめるのか、子どもの自由な発想をコースとして具現化できます。
知的好奇心を遊び感覚で養っていける「未来の遊園地」に足を運んでみませんか。
公式サイトはこちらから
常設店
・ららぽーと湘南平塚
・ららぽーと富士見
④ソニー・エクスプローラサイエンス(お台場)

身近な疑問を解くクイズショーやオリジナル3Dシアターなど、ソニーならではの最新テクノロジーに触れられます。
ワークショップも定期的に開かれており、プログラミングブロックを使用した工作教室や、初心者向けのプログラミングを体験できます。
プログラミングに触れさせてあげたいけど、なかなか機会がない…といった方はお子さんと一緒に行ってみてはいかがでしょうか。
公式サイトはこちらから
親子で共有するメリット
パパやママが、率先して楽しんでいる姿をみることで子どもの好奇心にさらに拍車がかかります。お出かけの帰り道では、何が楽しかったのか、どんなことに興味をもったのか会話しながら、掘り下げてあげることで子どもの可能性をさらに引き出してあげることができます。たくさんコミュニケーションをとることで、親子の時間を大切にしましょう。まとめ
お子さんと一緒に過ごせる時期は、思っているよりもわずかで、あっという間に過ぎていきます。仕事・家事・育児その他もろもろ・・・毎日時間に追われてしまいがちですが、休日はお子さんとの時間を優先してみませんか。お子さんの新たな一面が発見できるかもしれません。親として小さな芽を育てる子育てがしたいですね。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
生後6カ月の赤ちゃんが喜ぶ「遊び」アイデア3選 - 心・五感を育む知育のやり方
寝返りをよくうったり、お座りをして遊んだり、つかまり立ちやハイハイをし始めたりする生後6カ月の赤ちゃん。この記事では、この頃の赤ちゃんの様子や、どんな遊びに興味を持つのか、どんなおもち...
2025.03.13|コエテコ教育コラム
-
生後4カ月の赤ちゃんが喜ぶ「遊び」アイデア3選 - 心・五感を育む知育のやり方
首すわりが安定し、あやすと笑うようになったり、周りのものに手を伸ばすようになったりする生後4カ月の赤ちゃん。発達段階としてどんなことをするようになるのか、また、興味を持つ遊びや喜ぶおも...
2025.03.06|コエテコ教育コラム
-
サードプレイスとは?〜子どもに学校・家庭以外の“もうひとつの居場所”を〜
子どもだって、学校で嫌なことがあったり、友だちとうまくいかなかったり、あるいは家庭に不満を抱いたりすることもあるでしょう。そんな時に、家と学校以外にもうひとつ、子どもが駆け込める場所が...
2025.03.10|大橋礼
-
ゲームが子どもに与える良い影響と悪い影響 ゲーム使用時間の目安・ルールまとめ
1人で遊んだり複数の友達と楽しんだりできるゲームには、子どもが夢中になる要素がたくさん含まれています。しかし、親にとっては子どもへの影響も心配です。今回は、ゲームが子どもに与える影響と...
2025.03.13|コエテコ教育コラム
-
4歳の勉強おすすめは?教え方やできることも徹底解説
保育園や幼稚園の年少にあたる4歳ごろになると、周りに読み書きができる子が増えてきて「あれ?うちの子もそろそろ教えなきゃダメ?」と心配になることもあります。同じクラスでも月齢差や個人差が...
2025.03.24|コエテコ教育コラム