【鉄道×ロボットプログラミング】近鉄とロボ団が子ども向けプログラミング教育コンテンツを共同開発

【鉄道×ロボットプログラミング】近鉄とロボ団が子ども向けプログラミング教育コンテンツを共同開発

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

2019年7月4日、ロボットプログラミング教室「ロボ団」を運営する夢見る株式会社と近畿日本鉄道株式会社は、「社会とつながるプログラミング教室新プロジェクト〜鉄道編〜」として、鉄道を題材としたロボットプログラミング教育コンテンツを共同開発することを発表しました。

社会とつながるプログラミング教室とは

「社会とつながるプログラミング教室」はプログラミングを活用する企業や団体とロボ団によるコラボレーション企画です。
その新しいプロジェクトとして「子どもの教育と未来に希望を持てる沿線づくり」をテーマとしたプログラミング教育コンテンツを共同開発していくと発表されました。

共同開発イラスト


このプロジェクトでは、電車の運転や鉄道システムの制御といった鉄道固有のノウハウをロボットプログラミングのコンテンツに組み込んでいきます。それによって生まれる新たな価値を子どもたちに届けることで、子どもたちの教育と未来をより豊かにすることを目指します。

「これから先も沿線で育つ子どもたちの教育と未来に新たな価値を提供し、沿線の活性化を図りたい」という近鉄の想いと、子どもたちの「好きを学びに社会とつながる」ことを大切にして、子どもたちの未来の選択肢を広げることを目指すロボ団の想いが重なり、このプロジェクトが生まれました。

■「社会とつながるプログラミング教室新プロジェクト〜鉄道編〜」概要

主催:夢見る株式会社(大阪府堺市、代表取締役:重見彰則)
   近畿日本鉄道株式会社(大阪府大阪市、代表取締役社長:都司尚)
プロジェクト特設サイト:https://robo-done.com/dream-railway/ 

ロボ団とは

ロボットプログラミング教室「ロボ団」は「好きを学びに社会とつながる」ことを大切に運営されているロボットプログラミング教室です。全国に100教室が展開されています。

ロボ団のカリキュラムには、算数や理科などの教科学習の内容が組み込まれています。子どもたちが苦手意識を持つ前に楽しみながら理解を深められることを目標にして環境整備がされています。

また、教科学習以外だと、近畿日本鉄道やJAXAとの教材の共同開発プロジェクトなどが実施されています。このように、子どもたちが社会をより身近に感じて世の中の仕組みを理解できるような取り組みを行なっています。

Webサイト:https://robo-done.com/ 

編集部コメント

鉄道とロボットプログラミングが掛け合わさる教材とは新しいですね。初めて学習する立場になったとして、「ロボットプログラミング」というワードだけで難しく感じることがありそうですが、普段の生活で使う電車とのコラボレーションでとっつきやすくなりそうです。

また、プログラミングを単に言われるがまま学習するのではなく、学習した事項の身近な使用例についても目を向けることができそうです。さらに、鉄道での実際のプログラミング技術の使用例を知ることができる教材となるのならば、キャリア教育の面でも効果的な取り組みではないかと感じました。

勉強する内容が社会でどのように使われているのかを知る機会があると、モチベーションにもつながりそうです。これまで知らなかった職業や技術の使われ方を知る機会となりそうです。

こちら、これから共同開発が進んでいくプロジェクトとのことで、今後の展開が楽しみです。

「コエテコ厳選!業界ニュース!」ではプログラミング教育・STEAM教育に関連するリリースを広く発信しております。
リリース掲載希望の方は以下のメールアドレス宛にリリース本文、画像素材等を添えてお送りください。
※掲載判断は編集部にて行います。内容により掲載が難しい場合もございますのであらかじめご了承ください。

coeteco-support@gmo.media
今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ