子どもの習い事、どう選ぶ?気をつけたいポイントとよくあるトラブルまとめ
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
今回は、そんな多くの悩みの中から習い事の選び方について例を交えながら説明していきたいと思います。
習い事につきものの「選び方」の悩み
習い事を選ぶとき、何を重視すれば良いのかがイマイチわからない人が多いと思います。そんな中でも重視していきたいポイントを2つお伝えしていきたいと思います。
どんな先生が教えているのか
1番大切にしたいのが、どのような先生が教えているのかを確認する事です。ほとんどの習い事で、今では体験レッスンを取り入れています。なので、少しでも気になった習い事や教室があれば、どういった先生が教えてくれているのかをしっかり確認する事が大切です。
教育理念が一致しているかどうか
2つ目に大切な事は、家での教育理念と習い事での教育理念の一致です。これは実際に見てみないとわからないので、必ず体験レッスンに行ってみて下さい。今は、習い事のホームページなどで日々の活動などをアップしているところもあります。
ネットで見るなんてやり過ぎでは、と思うかもしれませんが、我が子にとって先生の教えがご家庭の教育理念にあっているのかが大切だと思います。ここでは例をあげて、説明していきましょう。
家庭と教育方針が一致しないと……こうなる!
あまり習いごと選びに力を入れずに、子供の習い事を決めてしまった両親の例をここで一つしたいと思います。先ほど説明した通り、習い事を選ぶ中で大切な事の1つに教育理念の確認があります。では、なぜ大切なのかと言うと、たとえば子供が間違っている行動をしている時に親が注意したとします。今までは素直に親の言う事を聞いていた子供が、今までとは違いこう言いました。
「習い事の先生が○○って言ってたもん。」
こう言われると子供に注意する事が難しくなります。
今までは家での教育しか受けていなかった子供に別の教育が混じってしまうと、例であげたような問題が発生してしまいます。親として教育が難しくなるだけではなく、子供からしても教育方針が一致していないと混乱してしまいます。
何度も体験会に参加しよう
今まで説明した条件を克服する方法として、体験に何度でも行っても良いような制度のところがオススメです。習い事は一度始めると辞めにくいものです。体験会に一度行き、確認するだけで決めてしまってはいけません。ここでも例をあげて説明してみましょう。体験授業に一度しか行かないと……こうなる!
体験会に子供が参加した時の事を例に出して説明していきます。何回み体験会に行く事は、教室を何度も見れることだけではなく、子供たちにとっても良い事があります。なぜかと言うと、小さい子供は体験にいく日、その日その日で調子が違います。小さい子供さんであれば初めて来た日は調子が悪くても、次に来た日にはすごく調子が良い日もあります。
一度行っただけであまり楽しそうではない、全然うまく行っていないので習わせるのを辞めてしまう、また逆に1回目が楽しそうだったのでいきなり通わせる。
こういう事をしてしまうと後々になって、すぐに辞めてしまう事に繋がります。
習い事は、慎重に選定する事をオススメします。
なので何度も足を運ぶ事で、子供にあった教室を見定める事ができます。なんども足を運んでいると、ちょっと違うと、気づく事だってあるかもしれません。
同じ習い事であっても沢山の教室がありますので、特徴や空間を確認しましょう。
まとめ:慎重に選んで、習い事をもっと楽しもう!
子育てはここまで説明した通り、通う前の選定が大切になります。つまり予習が大事なのです。習い事を実際に通うのは子供なので、全てを子供に任せてしまう事はしてはいけません。予習に力をいれる事のできない親は、子供に習い事をさせるには向いていないかもしれません。
習い事選びに力を入れられないという事は、実際に子供が習い事を習い出したとしても、家庭の中では全く習い事に関しては無関心になるパターンがほとんどです。
しっかり家庭でも習い事に対して、子供と一緒に向き合ってあげられる親でなければ習い事に通わせるのは辞めた方がいいでしょう。
やらせれば良いという考えはダメ。はじめにどういうものなのか、いつ辞めるのかなどを慎重に判断する事が大切です。始める前にはしっかりと子供と話合いましょう。
無理やりやらせるなんてもってのほかです。受動的な子供に成長は見込めません。
今まで説明した全ての点を踏まえて、習い事選びが最も大切なフェーズとなります。
この記事を読まれた方はしっかりと習い事選びに力を入れて頂ける事を祈っています。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
オンラインの習い事!サブスクでも可能?各ジャンル解説
この記事では、受験向けのオンライン習い事の種類やメリット・デメリットをわかりやすくご紹介します。「どのオンライン習い事が良いのかわからない」という人のために、おすすめオンライン習い事を...
2025.02.28|コエテコ byGMO 編集部
-
小学1年生の子どもにおすすめの習い事14選|そもそも必要?月謝の目安は?
小学1年生にはどんな習い事がおすすめなのか、合計13の習い事をジャンルごとに紹介します。そのほか、習い事を選ぶときに注意したい点や、あらかじめ知っておいたほうがよい情報をまとめてお届け...
2025.03.07|コエテコ教育コラム
-
小4から頭を悩ます!?小学生の習い事・塾「スケジュール管理と調整」先輩ママのスケジュール例あり!
習い事の数が2つ以上になったら、いったんしっかりと子どもの予定を確認し、どうしたら負担なく管理ができるかを考えてみましょう。 今回の教育トピックでは、子どもの習い事スケジュールと管理...
2024.07.29|大橋礼
-
5歳児(年長)の男の子・女の子におすすめの習い事17選!必要なのか失敗例も解説
就学前である5歳の男の子・女の子におすすめの習い事を紹介します。実際にどんな習い事があって、どんな基準で選べばいいのか。通わせる際には何に留意すればいいのか。長続きしない理由はどこにあ...
2025.03.09|コエテコ教育コラム
-
子どもの習い事ランキング【2025年最新版】おすすめや人気も紹介
子どもに人気の習い事ランキング、実は大きく傾向が変化しています。定番習い事に加えて「プログラミング教室」が急上昇中!「興味はあるけど、どうすればいいの?」ランキング内容とプログラミング...
2025.03.12|コエテコ byGMO 編集部