習い事の数が2つ以上になったら、いったんしっかりと子どもの予定を確認し、どうしたら負担なく管理ができるかを考えてみましょう。
そもそもお子さまにとって、今の習い事の数は適切なのかも考える必要があります。
今回の教育トピックでは、子どもの習い事スケジュールと管理について、先輩ママたちのスケジュールを具体例として紹介、さらに管理ポイントもまとめたので、ぜひ参考にしてください。
小4から激化しやすい多忙な「習い事」スケジュール
幼児期から始まり、子どもの習い事がスタートしてしばらくはいいのですが、その数が増えてくるとだんだんと日程に追われてきます。
(塾のお迎えはパパ行けるんだっけ?確認しなくちゃ)
(ピアノの練習は昨日もサボってたな!今日はやらせないと)
(下の子のスイミングの帽子がないって言ってた、探さないと!)
(お姉ちゃんの英語教室の振替は何曜日にしたっけ?)「あああああ!もう、面倒くさいっ!」って叫びだしたくなるとき、ありませんか?
その間にも、夕飯の準備やらお風呂の支度やらあるわけだし、パートや仕事で疲れていることも多い。それだというのに兄弟姉妹がくだらないことで喧嘩なんぞ始めたものなら、怒鳴りたくもなります。
ところで、子どもの習い事スケジュールをきちんと改めて確認したことはありますか?
もしかしたら「習い事を詰めすぎ」かもしれません。あるいは「本当にやりたい習い事ができていなくて、なんとなく続けている習い事があってもったいない」なんてこともあるかもしれません。
小4は、学童が終わる・あるいはやめる子どもも多くなりますし、中学受験に限らず塾を検討し始めるケースも多いでしょう。子どもの就寝時間がこれまでより遅くなる家庭も少なくありません。
いろいろと生活時間帯も変化するタイミングなので、いったん、子どもの習い事スケジュールを見直してみませんか?
最初に、先輩ママたちの習い事スケジュールと、どのように見直したのかを見ていきましょう!
先輩ママ・パパ「塾・習い事のスケジュール」の見直し体験談
長男・次男の時間差送迎が負担に!サッカー優先で習い事を整理
小4の4月前までの習い事スケジュールと変更内容 (Nさん 長男・小4/次男・年長)月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 土曜 | 日曜 | |
15:00 |
おえかき教室 (次男) ママが送迎 |
友だちと遊ぶ | 13:30〜 サッカー練習 |
サッカー試合 が入ることもある 試合の送迎はパパ |
|||
16:00 | 長男帰宅 おやつ・宿題 |
長男帰宅 宿題 |
長男帰宅 | 長男帰宅 | |||
ピアノ(長男) |
スイミング16:00〜 (次男) ママ付き添い |
||||||
17:00 |
くもん (長男) |
長男軽めの夕食 | 宿題 おふろ |
スイミング(長男) 次男と近くのスーパー で買い物などをし 帰宅は一緒 |
おふろ 休息 |
||
長男のピアノ卒業 | 長男のプールを卒業 | ||||||
くもん (長男) ピアノから直行 |
英語教室を入れる予定 | ||||||
18:00 | おふろ 夕飯 |
夕飯(次男) | 夕飯 | 夕飯 | 夕飯 | 夕飯 | 夕飯 |
サッカー校庭練習 パパがお迎え (18:30〜 20時まで) | |||||||
19:00 | 宿題 | 宿題 | |||||
20:00 | 就寝は21:30頃 | おふろ 夜食 |
就寝は21:30頃 | 就寝は21:30頃 | 就寝は21:30頃 | 就寝は21:30頃 | 就寝は21:30頃 |
習い事スケジュールで気になっていたこと
- 次男(年長)の習い事は送迎と付き添いが必要なため、長男の習い事と両方で予定が細切れで母親が忙しい!
- 長男はサッカー中心で疲れてしまうらしく、ピアノの練習もできず休みがち
- KUMONを卒業するかどうかはまだ悩んでいる
週3日ほど、次男を幼稚園に送ってから、13時までクリニック受付のパートです。
次男のお迎えが14時だから、いつも時間との戦い。
パートのある月曜は帰宅してオヤツ食べさせたら次男をお絵かき教室に連れていき、すぐに戻ってノンビリしている長男をくもんにおくりだす。15分くらいで、洗濯物をたたんで、また次男のお迎え。
くもんは小3の秋くらいから自転車で通っているのですが、冬場は暗くなるし、ガードレールのない道路を通るので、次男をママチャリに乗せて長男のくもんに迎えに行くことも……。
▶ピアノをやめた
幼稚園で仲良しのママに「幼少期からピアノをやらせると賢い子になる」と言われ、誘われたのでなんとなく始めてしまった。
本人はあまり興味がないらしく練習もサボろうとしてはわたしが叱り飛ばし、親子で嫌な気分になることが増えた。やめる「きっかけ」ができてよかった。
▶プールをやめた
クロールも50m泳げるようになって、もう十分かなと思ったから。
下の子と同じスクールだけどクラスが異なり時間帯も違うので、送迎が大変だったので、スイミングをやめただけでもわたしの手間はだいぶ減った感じがする。
Q:スケジュール管理で重視していることや工夫している点はありますか?
サッカー関連はなるべく夫に送迎をお願いし、当番も行ってもらっています。土日も練習や試合がある団体スポーツは夫婦で協力しないとやっていけません。
予定をすぐ忘れるので(カレンダーを朝チェックしても忘れてしまう)、朝起きてすぐに「今日やること」を書いて持ち歩いていますね。
メモをちょっと見ては、確認する感じです。
なんだかんだと「紙に書いておく」がいちばん簡単でわかりやすいです!
中学受験体制に入るため本人希望のバレエ以外すべて卒業
小4の4月前までの習い事スケジュールと変更内容(Kさん 長女・小5) ※昨年のスケジュール月曜 | 火曜 | 水曜 (下校は14時台) |
木曜 | 金曜 | 土曜 | 日曜 | |
15:00 | バレエ教室 |
14:00 スイミング |
|||||
スイミングを卒業! | |||||||
16:00 | 下校・おやつ 宿題 |
下校・おやつ 宿題 |
下校後すぐに 塾 17:00〜 19:00 |
下校後すぐに 英会話スクール 16:30〜 |
バレエ教室 | ||
英会話は卒業! | |||||||
17:00 | そろばん/暗記 | 塾を入れる予定 | |||||
そろばんを卒業! | |||||||
18:00 | そろばん/暗記 | ||||||
そろばんを卒業! | |||||||
19:00 | 夕飯 | 夕飯 | 母お迎え 夕飯 |
帰宅 夕飯 |
夕飯 | 夕飯 | 夕飯 |
20:00 | おふろ・休息 21時就寝 |
おふろ・休息 21時就寝 |
宿題 おふろ 21時半就寝 |
おふろ・休息 21時就寝 |
おふろ・休息 21時就寝 |
おふろ・休息 21時就寝 |
おふろ・休息 21時就寝 |
習い事スケジュールで気になっていたこと
- 小3の3月から塾を新たに始めて、スケジュールが過密に感じていた
- 21時就寝としているが学校の宿題+塾の宿題で22時くらいになることもよくあった
習い事の何をやめて、何を続けたか?その決め手は?
▶そろばんをやめた
そろばんと暗記教室は、珠算3級もとれたので区切りがいいと思った。教室は開放され好きな時間に行けるものの、週2日あるのは負担でもあった。
▶英会話をやめた
ネイティブの先生と過ごす英会話中心のスクール。小学校低学年の頃は特に楽しかったらしいが、今はどちらでもいいという感じなのでやめることにした。習うとしても中学で役立つ、いわゆる英語塾にしたい。
▶スイミングをやめた
周囲の仲良しも4年生になる時点でやめるという話を聞いて、娘の方から「わたしもやめたい」と言ってきたので。小さい時は体力をつける意味でも、最低限泳げるようになるためにもスイミングはとても良い習い事だとは思うが、選手クラスをめざすのでなければ小学校のどこかでやめるのが一般的だと思う。
Q:スケジュール管理で重視していることや工夫している点はありますか?
今年の3月から小5進級で、塾は4教科で週3日に増えました。ですから、小4でいくつか習い事をやめて「余裕できたな」と思ったのもつかの間、今は逆に親子で忙しいですね。でも、バレエと中学受験両立を叶えるためには仕方ないですし、わたしはできるだけサポートするつもりです。
塾は終わりが19時なので、わたしと夫がその時の仕事の状況を見ながらお迎えに行きます。娘にもスマホをもたせたので、夫・わたし・娘のグループLINEを作り、そこでお迎えの連絡をしています。LINEで「行けそう?」とか「今日はわたしが行く」とか、それが一番手っ取り早くて簡単ですね。
ただ、娘にスマホをもたせたら、何でもLINEで連絡してくるようになってしまって……。
おはようの挨拶以外に、娘と「1日しゃべってない!?」と後から気づくこともありました。
予定を確認し合う必要もあるし、意識してご飯の時間帯には話しかけるようにしています。パパと娘が話すきっかけにもなるし、娘だけでなく家族全員の予定がわかるし、けっこう良い習慣かなと思っています。
今回、書き出してみたら「小学生なのに、娘はずっと忙しかったんだな」と思いました。ただ、娘と何度か話し合う中で、バレエに対する思いもよくわかりましたし、子どもの希望がはっきりしたのでよかったです。
小学生の習い事スケジュール調整ポイント
- 優先順位を親子で考える
- 夫婦・近親者と連携プレイも必要
- 塾と他の習い事の両立
- 幼児期から続けてきた通信教育や習い事について
- スポーツ系習い事は親による管理が必要
優先順位を親子で考える
習い事がひとつのうちはともかく、増やす時点で「1週間のスケジュール」を親子で話し合うのがベストです。とはいえ、すでに「習い事増えちゃっているよ!」なパターンでは、まずは学校の下校時刻と習い事の時間を書き出して、親子で再確認してみましょう。もしかしたら、子どもはもうあまり興味がないとか、なんとなく続けているだけの習い事もあるかもしれません。
年中さんくらいから小学校中学年くらいまでは、お友だちに誘われるなど習い事も増えがちです。習い事が2つ以上になったら、子どものやりたいこと・親がやらせたいことを考慮しつつ、優先順位をつけて「過密スケジュール」にならないように気をつけましょう。
ただし、過密かどうかの判断は、習い事の種類やお子さまの体力や性質にもよります。まずは親子で話し合うのが大切です。
塾と他の習い事の両立
塾は、中学受験をするのか、学校補習のためなのかで、そのボリュームがかなり違います。中学受験をする場合、高学年になると塾が週3〜4日、家庭での勉強も3〜5時間になるのも珍しくありません。
子どもにとって気分転換や息抜きになる習い事があれば、日程を調整できるか考えてあげたいですね。逆に忙しくて疲れが見えるようなら、塾だけにするなどスケジュールを大幅に見直したほうがよいかもしれません。
学校補習の塾は週1〜2日程度で、それほど負担は大きくありません。
ただし、小4の時点で他の習い事が3つ以上ある場合は、加えて塾の日程を入れると週末も含めて、週5〜6日は習い事がある状態になります。お子さまの性格や体力などを考慮し、少なくとも週に1日は「まったく習い事のない日」があるようにしたいところです。
比較的、時間が自由に設定できる個別指導や家庭教師、オンライン塾などの活用も考えられます。
オンライン塾おすすめ12選【2024年最新版】個別指導も比較
この記事ではおすすめのオンライン塾について、講座内容や料金、講師の質、授業方式、サポート体制などを分かりやすく一覧で比較しています。オンライン塾のメリット・デメリット、向いている子どもの特徴や対面式の塾との併用など、気になるポイントがすべてわかります。
この記事をcoeteco.jp で読む >幼児期から続けてきた通信教育や習い事について
保育園・幼稚園時代に始めた通信教育や習い事があるようなら、小4あたりでそろそろ整理していきましょう。もちろん、お子さまが意欲をもって行っている習い事なら別です。しかし、なんとなく続けてしまっているだけで成果や意味が感じられないようなら、「スイミングは25メートル泳げるようになった時点でやめる」とか「塾に入る時点で通信教育は卒業する」といったように調整していくことも大切です。
通信教育も習い事のひとつであることをお忘れなく!
スポーツ系習い事は親による管理が必要
競技にもよりますが、スポーツ系の習い事は、平日夜や土日も練習や試合があり、しかも天候に左右されるなど流動的な日程も多く大変です。子どもだけでは管理しきれませんから、親が日程を把握し、カレンダーに書き留めて子どもに確認させるといった工夫も必要です。
こうしたスポーツの習い事では、家庭の考えを明確にしておきましょう。
たとえば、「今は夢中になっていることが大事、学校の宿題さえきちんとやっていればよし」と割り切る、「子どもが望んでいるのでやらせるが、学校の成績が落ちるようであれば個別指導などを行うと親子で約束する」などです。
また、試合の応援や当番もあるかもしれません。夫婦・パートナー・近親者(祖父母など)で協力体制を事前に組んでおくと、ママやパパどちらかひとりに負担がかかることを防げます。
子どもの予定・習い事のスケジュール管理
スケジュール管理アプリを使う
中1を筆頭に3人の子どもがいるので、習い事や部活など予定を把握するのも大変!
前からスケジュール管理アプリをスマホに入れて夫と共有していたが、今は学校からのお手紙とかプリントを写メして予定表に張り込めるアプリに変えた。今のところ使いやすい(Nさん/子ども・中1、小4、小1)
カレンダーと連動しているスマホのリマインダーが便利。わたしは30分前にセットしています。
アプリは最初ちょっと戸惑うけど、使い慣れるのが大事!(Oさん/子ども・小4)
みんながすぐわかる!カレンダー利用方法
一時期、カレンダーアプリを夫と共有していたのですが、なんか見たり見なかったり、そもそも予定を入れ忘れたり……。
結局、洗面台の横にどかーんと大きなカレンダーをつるし、紐でつなげたペンでガシガシ予定を書き込む方法に落ち着きました。歯磨きする時にみんなが見るし、夫が「この日の予定、俺がお迎え?」と確認してくれて安心です(Sさん/子ども・小3、年中)
アプリも使いこなせたら便利でしょうが、うちの場合、わたし「ねぇアプリ見た?」夫「あー、なんか通知きてたな」みたいなことが多くて。
夫はわかっているだろうと勝手に思い込んでいることもあったので、今は大きなカレンダーに予定を書いて、リビングのよく見えるところに置いています(Wさん/子ども・中2、小5)
友だちと遊ぶ時間や休息時間も考えよう
通信教育なども含めると、気づけば子どもの習い事が3つ、4つとなり、準備や送迎、予定の確認などに親も追い回されてしまうことは少なくありません。
子どもにも、のんびりしたり、ダラダラしたり、友だちと遊んだりする時間は大切です。一方で、習い事じたいが子どもの楽しみや気分転換になっていることもよくあることです。
お子さまに習い事の様子や今どんなことに関心があるのかも聞いてみましょう。親も自分の仕事・働き方などについて語り、スケジュールの見直しをきっかけに、いろいろ話し合ってみてくださいね。
家族の時間、家族のかたちは子どもの成長と共に変化するものです。その変化こそ、子どもの成長の証でもあります。共に過ごす時間を大切にするためにも、時にはこうした「家族スケジュールの見直しと確認」をしてみたらいかがでしょうか。
「しまった!水着洗い忘れた!」…なんてこともありました