【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

小学生のタブレット学習おすすめランキング17選【2025年最新】教材比較

[PR]
小学生向けタブレット学習教材おすすめ

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。

監修者 GMOメディア 沼田直之
監修者

GMOインターネットグループ デベロッパーエキスパート (プロダクトマネージャー) / GMO趣味なび 取締役

沼田直之

GMOメディア株式会社に2009年に入社。大規模BtoCサービスの開発・運用を担当した後、2017年よりプログラミング教育ポータル「コエテコ」の編集長として教育全般に関する幅広い知識と実績を蓄積。プログラミングやIT教育、キャリア支援、教育の現場取材を通じて、教育分野の課題解決に貢献している。 現在は、教育事業におけるPdMとして、プロダクト設計からマーケティング、広報活動まで幅広く対応。教育に携わる家庭人として、子どもの学びにも力を注ぐ。

小学校における「1人1台端末」の実現により、タブレット学習に抵抗のない小学生が増えています。

通信教育サービスの多くがタブレット学習を導入しており、家庭で取り組めるタブレット学習の種類は非常に豊富です。

本記事では、「学習効果の高いタブレット学習を見極めたい」という保護者に向けて、人気の高いタブレット学習の特徴や料金・学習プランを比較してご紹介します。

この記事でわかること

  • 2025年最新版|小学生向けタブレット学習教材の特徴・料金プランを徹底比較
  • 子どもに最適なタブレット教材を選ぶポイント
  • タブレット学習を取り入れるメリット・デメリット

コエテコが選ぶ!小学生におすすめの通信教育・タブレット学習教材 [PR]

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 東進オンライン学校 小学部 四谷大塚の実力講師陣の授業が自宅で受けられる!基本から応用レベルまで全て受けられて、ひと月あたり2,178円(税込)~!

  • トライのオンライン個別指導塾 【無料体験授業受付中!】授業満足度No.1のトライのオンライン塾なら全国33万人からピッタリな先生が選べる!

タブレット学習小学生向けおすすめ比較一覧


教材名 画像 おすすめポイント 料金 対象学年 対応科目 サポート体制 コース 使用教材 管理機能
進研ゼミ小学講座
  • 思考・判断・表現力の問題を赤ペン先生が個別に指導
  • 実力に合わせたレッスンの自動提案
月額:3,250円(税込)/月~ 小学1~6年生
※新1年生コース(現在年長さん)あり
国語、算数、社会、理科、英語 担任制の赤ペン先生が月1回の添削でサポート
保護者向けのWEBサイトの設置
1週間の学習の進捗度がわかる「おうえんネットメール」の配信
実力に合わせたレッスンの自動提案 教科書準拠
スマイルゼミ小学生
  • 教科書準拠の学び+無学年式
月額料金:3,278円(税込)/月~
端末代金:専用タブレット代は10,978円(税込)~
小学1~6年生
※幼児コース・中学生コースあり
国語、算数、社会、理科、英語 漢検ドリルと計算ドリルも付属 標準クラス
発展クラス
英語プレミアム ※標準クラスもしくは発展クラスにプラスできる
教科書準拠
東進オンライン学校 小学部
  • 各教科専門!東進の実力講師陣
  • 確認テスト→実力テスト→全国統一小学生テストで復習もバッチリ
■1~2年生
12ヶ月一括払い:26,136円(税込)
■3~6年生
12ヶ月一括払い:39,336円(税込)
小学1~6年生 国語、算数、社会、理科 やる気を育てる毎日トレーニング
保護者用ページで学習状況把握可能
1~6年生の各学年ごと 各教科専門の実力講師陣による映像授業

タブレット学習小学生向けおすすめ教材ランキング17選

今回はコエテコ編集部がおすすめするタブレット学習教材を選びました。

スマイルゼミ|無学年式で子どものペースに合わせて学べる

スマイルゼミ | タブレット専用ペンを使って「書いて学べる」

小学生のタブレット学習教材名 スマイルゼミ
料金 月額料金:3,278円(税込)/月~
端末代金:専用タブレット代は10,978円(税込)~
* 以下各学年毎の参考料金
【小学1年生】
<標準クラス>
・3,278円:12か月一括払い/月あたり
<発展クラス>
・3,828円:12か月一括払い/月あたり
【小学2年生】
<標準クラス>
・3,520円:12か月一括払い/月あたり
<発展クラス>
・4,400円:12か月一括払い/月あたり
【小学3年生】
<標準クラス>
・4,180円:12か月一括払い/月あたり
<発展クラス>
・5,170円:12か月一括払い/月あたり
【小学4年生】
<標準クラス>
・4,840円:12か月一括払い/月あたり
<発展クラス>
・5,830円:12か月一括払い/月あたり
【小学5年生】
<標準クラス>
・5,720円:12か月一括払い/月あたり
<発展クラス>
・6,710円:12か月一括払い/月あたり
【小学6年生】
<標準クラス>
・6,270円:12か月一括払い/月あたり
<発展クラス>
・7,260円:12か月一括払い/月あたり
コース 標準クラス
発展クラス
英語プレミアム ※標準クラスもしくは発展クラスにプラスできる
管理機能
・学習時間の制限
・ゲーム時間の設定・制限
・みまもるトークでのやりとり
学習機能 今日のミッションで今やるべき内容がすぐに分かる
学習を進めるとゲームを楽しめる
サポート体制
スマートフォンで子どもの学習内容を確認できる
タブレット学習使用教材
教科書準拠
タブレット学習運営会社
株式会社ジャストシステム

スマイルゼミのおすすめポイント

・タブレット1台で全教科学べる
・漢字ドリル・計算ドリル付き
・楽しく反復練習できるゲーム形式やクイズ形式のミニゲームが豊富

スマイルゼミは、ジャストシステムが提案する幼児、小学生、中学生向けタブレット学習サービスです。本当に子どもが理解できる学習法は何がベストか?を突き詰めて開発されており、1日15分程度の学習で小学校の学習に必要な基礎固めを行えます。

小学コースは英語も標準教科として無料で学べるほか、タブレット専用ペンを使って「書いて学べる」のが特徴。

勉強だけでなく家族限定のメッセージツールも用意されており、共働きなどで忙しいご両親でも、子どもとのコミュニケーションが取りやすい工夫がされています。

スマイルゼミの口コミ

スマイルゼミの口コミ

小学4年生の保護者

★★★★★

4.0

まだ小学生には塾は早いかなと思ってスマイルゼミを利用しました。1日たったの15分ですが本人も楽しそうにしてるし、これで勉強が好きになっめくれればいいかなくらいで続けています。少し料金面は気になりますが本人が勉強好きになってくれればと思ってます

  • 入会時の学年:小学4年生
  • 受講目的:学校の補習、苦手科目の克服

口コミの詳細を開く

スマイルゼミの口コミ

小学4年生の保護者

★★★★★

4.0

生徒情報
  • 入会時の学年:小学4年生
  • 受講目的:学校の補習、苦手科目の克服

まだ小学生には塾は早いかなと思ってスマイルゼミを利用しました。1日たったの15分ですが本人も楽しそうにしてるし、これで勉強が好きになっめくれればいいかなくらいで続けています。少し料金面は気になりますが本人が勉強好きになってくれればと思ってます

口コミ項目ごとの評価

成果
3.0
講師・授業の質
5.0
指導方針・
カリキュラム
4.0
料金
4.0
保護者サポート
4.0

受講時の詳細情報

  • 入会を決めた理由

    友人、知人が利用している

  • 利用頻度

    週5~6

  • 利用期間

    半年未満

  • 受講科目

    国語 理科

  • 成績・偏差値の変化

    変わらない

  • 第一志望校

    未定

  • 志望校の合否

    未受験(これから)

  • 他の教育サービスの併用
    (塾・通信教育など)

    なし

投稿日:2025/02/19

スマイルゼミの公式サイトを見る

スマイルゼミの口コミ

小学5年生の保護者

★★★★★

4.0

タブレットで勉強出来るので、普段からタブレットを使わせてる子にはピッタリだと思います。タブレットはもちろんお金がかかりますがそれ以上に、子供がハマって勉強してるから満足です。隣りで見ててもキャラクター設定とか、正解したらもらえるカードみたいのがあるので楽しそうだなと私も思いながら見てます

  • 入会時の学年:小学5年生
  • 受講目的:学校の補習、苦手科目の克服

口コミの詳細を開く

スマイルゼミの口コミ

小学5年生の保護者

★★★★★

4.0

生徒情報
  • 入会時の学年:小学5年生
  • 受講目的:学校の補習、苦手科目の克服

タブレットで勉強出来るので、普段からタブレットを使わせてる子にはピッタリだと思います。タブレットはもちろんお金がかかりますがそれ以上に、子供がハマって勉強してるから満足です。隣りで見ててもキャラクター設定とか、正解したらもらえるカードみたいのがあるので楽しそうだなと私も思いながら見てます

口コミ項目ごとの評価

成果
4.0
講師・授業の質
4.0
指導方針・
カリキュラム
4.0
料金
4.0
保護者サポート
4.0

受講時の詳細情報

  • 入会を決めた理由

    口コミ ネームバリュー

  • 利用頻度

    週3~4

  • 利用期間

    半年~1年

  • 受講科目

    理科

  • 成績・偏差値の変化

    上がった

  • 第一志望校

    未定

  • 志望校の合否

    未受験(これから)

  • 他の教育サービスの併用
    (塾・通信教育など)

    なし

投稿日:2025/02/19

スマイルゼミの公式サイトを見る

スマイルゼミの利用料金

学年 標準クラス(月額) 発展クラス(月額)
小学1年生 ・12か月一括払い:3,278円
・6ヵ月一括払い:3,718円
・毎月払い:4,268円
・12か月一括払い:3,828円
・6ヵ月一括払い:4,378円
・毎月払い:5,038円
小学2年生 ・12か月一括払い:3,520円
・6ヵ月一括払い:3,960円
・毎月払い:4,510円
・12か月一括払い:4,400円
・6ヵ月一括払い:4,950円
・毎月払い:5,610円
小学3年生 ・12か月一括払い:4,180円
・6ヵ月一括払い:4,620円
・毎月払い:5,170円
・12か月一括払い:5,170円
・6ヵ月一括払い:5,720円
・毎月払い:6,380円
小学4年生 ・12か月一括払い:4,840円
・6ヵ月一括払い:5,280円
・毎月払い:5,830円
・12か月一括払い:5,830円
・6ヵ月一括払い:6,380円
・毎月払い:7,040円
小学5年生 ・12か月一括払い:5,720円
・6ヵ月一括払い:6,160円
・毎月払い:6,710円
・12か月一括払い:6,710円
・6ヵ月一括払い:7,260円
・毎月払い:7,920円
小学6年生 ・12か月一括払い:6,270円
・6ヵ月一括払い:6,710円
・毎月払い:7,260円
・12か月一括払い:7,260円
・6ヵ月一括払い:7,810円
・毎月払い:8,470円

スマイルゼミに無学年学習「コアトレ」が登場!

スマイルゼミでは、幼児コース、小学生コースにて無学年学習「コアトレ」サービスがスタートしてします。コアトレでは、お子様1人1人の理解度に合わせてタブレット学習を進められる工夫が揃っています。
無学年学習「コアトレ」の3つの特徴
学年を超えて学べる!
コアトレでは子供の学年に関係なく、1人1人の理解度に合わせて先取り学習やさかのぼり学習ができ、スモールステップでタブレット学習を進めることができます。
学習効果が上がる体系的なカリキュラム
コアトレのカリキュラムは、学習内容が次の問題を解く際に活かされるよう各単元を体系的に関連付けされています。
多くの教材をお得に学べる
コアトレは追加受講料が無料のため、スマイルゼミのサービスに加えても月会費は変わりません。

メリット
  • 主要5教科に加えて副教科4つも学べる
  • アバター機能があり、子どもにも評判
  • みまもるネットで子供の進捗状況を確認できる
デメリット
  • 専用端末での操作になる
  • 選択問題のため、理解できていなくても先に進める
  • タブレットが故障した場合、39,800円で新規購入しなければならない

関連記事:スマイルゼミの評判・口コミ!意味ないのか
スマイルゼミの公式サイトへ

東進オンライン学校 小学部|家にいながら塾のような学習が可能

東進オンライン学校 小学部 | 実力講師陣による映像授業で基礎から応用まで学べる

小学生のタブレット学習教材名 東進オンライン学校
料金 ■1~2年生
12ヶ月一括払い:26,136円(税込)
■3~6年生
12ヶ月一括払い:39,336円(税込)
コース 1~6年生の各学年ごと
管理機能
・子どもの学習状況やテスト結果を把握できる学習管理システムを提供
学習機能 授業とテストのサイクルでやる気と学力を伸ばす
算数の毎日トレーニングで計算力や思考力を鍛え、学習習慣を身につけられる
サポート体制 保護者サポートページから子どもの学習状況を確認できる
毎日トレーニングでは連続日数の確認とポイントが獲得できる
タブレット学習使用教材 各教科専門の実力講師陣による映像授業
タブレット学習運営会社 株式会社ナガセ
公式HP https://www.toshin-online.com/shogaku/sho_index.php

東進オンライン学校 小学部のおすすめポイント

・四谷大塚の実力講師陣による分かりやすく楽しい授業
・確認テストと月例テストで学んだ内容を定着できる
・著名人の講演を含む「未来発見講座」が無料で受講可能

東進オンライン学校 小学部は、四谷大塚の実力講師陣による映像授業を視聴できるタブレット学習サービスです。基礎固めに有効な標準講座と応用力を養える演習充実講座があり、自宅にいながら中学受験に対応できる学力を身につけられます。

授業は子どもが自分で動画教材を視聴して学ぶオンデマンド型ですが、授業後に確認テストを受けるシステム。月末には総復習の月例テストもあり、「ただ見るだけ」の学習にならないのが魅力です。

東進オンライン学校 小学部の口コミ

東進オンライン学校の口コミ

小学4年生の保護者

★★★★★

4.2

授業の質が高くてわかりやすいだけでなく、子供が授業が楽しいと感じており良かったです。比較的リーズナブルに利用できる点も良かったと感じました。気になった点としたは、テキストの印刷が自分で行う必要があり、そこで思わぬ手間や費用が掛かったりした事です。

  • 入会時の学年:小学4年生
  • 受講目的:中学受験

口コミの詳細を開く

東進オンライン学校の口コミ

小学4年生の保護者

★★★★★

4.2

生徒情報
  • 入会時の学年:小学4年生
  • 受講目的:中学受験

授業の質が高くてわかりやすいだけでなく、子供が授業が楽しいと感じており良かったです。比較的リーズナブルに利用できる点も良かったと感じました。気になった点としたは、テキストの印刷が自分で行う必要があり、そこで思わぬ手間や費用が掛かったりした事です。

口コミ項目ごとの評価

成果
5.0
講師・授業の質
4.0
指導方針・
カリキュラム
4.0
料金
4.0
保護者サポート
4.0

受講時の詳細情報

  • 入会を決めた理由

    送迎の必要がないから カリキュラム 口コミ

  • 利用頻度

    週2

  • 利用期間

    2年~3年

  • 受講科目

    国語 数学(算数) 英語

  • 成績・偏差値の変化

    上がった

  • 第一志望校

    非公開

  • 志望校の合否

    合格

  • 他の教育サービスの併用
    (塾・通信教育など)

    なし

投稿日:2025/02/19

東進オンライン学校の公式サイトを見る

東進オンライン学校 小学部の利用料金

学年 12か月一括払い 毎月払い(月額)
小学1~2年生 2,178円
(26,136円)
2,497円
小学3~6年生 3,278円
(39,336円)
3,762円

東進オンライン学校 小学部の体験談

小5・保護者
小5・保護者

算数が分かるようになってから、算数が好きになってきました。また、読書を全くしないのですが、国語の授業は楽しみにしているようです。基礎が身についてきているようなので、とても感謝しています。

小5 保護者
小5 保護者

確認テストが最後にあることも達成感を持てるよい仕組みだと思います。
「やりなさい」と言わなくても進んでやろうとしている様子を見ると、本当によく考えられている教材なのだと感じています。

引用元:東進オンライン学校 小学部公式HP
メリット
  • 講師動画の評判が高い
  • 授業を終えると毎回確認テストがある
  • 算数は日替わりで計算問題が出題される
デメリット
  • 動画視聴型のため、自主性が求められる
  • 勉強習慣を身に付けるまで学習が定着しない
  • タブレット教材の中では費用はやや高め
東進オンライン学校 小学部の公式サイトへ
関連記事:東進オンライン学校は中学受験向け?

また、コエテコでは東進オンライン学校について、サービスの運営元である株式会社ナガセ様に取材を行いました
ご興味のある方は是非参考にしてください。

関連記事:東進オンライン学校の評判・口コミ
(取材)東進オンライン学校 小学部・中学部|面白い授業+テストで楽しく学び、成績アップをめざす!

東進オンライン学校 小学部・中学部は、授業+テスト(理解+確認)の繰り返しで学習習慣をつけ、学力アップへとつなげるオンライン塾です。今回は東進オンライン学校の運営ご担当者に、東進オンライン学校 小学部・中学部カリキュラムの特徴やこだわり、具体的なサービス内容についてくわしくお話を伺いました。

(取材)東進オンライン学校 小学部・中学部|面白い授業+テストで楽しく学び、成績アップをめざす!
大橋礼
大橋礼

2025/05/09 12:34

コエテコ ロゴ

トライのオンライン個別指導塾|性格診断で子どもに最適な講師を紹介

小学生のタブレット学習教材名 トライのオンライン個別指導塾
料金 入会金:11,000 円(税込)
授業料:学年、授業教科や週の授業回数、学習プランによって異なる
(料金目安)
1コマ60分×月4回14,960円〜(税込)
コース 一人ひとり異なる
管理機能
・子どもの学習状況をいつでも把握できる「DAILY TRY」を利用可能
学習機能 ・「Try IT」:6,000本の高クオリティな映像授業・オリジナルの演習問題が無料で利用可能
サポート体制 ・1対1の授業、子どものペースに合わせて自由なカリキュラム
・授業を担当する教師に加えて、トライの正社員である教育プランナーが担任として学習をサポート
・全国33万人の教師の中からピッタリな教師を選べる
タブレット学習使用教材 高クオリティな映像授業・オリジナルの演習問題
タブレット学習運営会社 株式会社トライグループ
公式HP トライのオンライン個別指導塾

トライのオンライン個別指導塾のおすすめポイント

・完全マンツーマンによるきめ細かな指導
・学習計画の進捗を支援する専門の教育プランナーが在籍
・授業がない日は「トライ式 AI教材」で学びを定着

トライのオンライン個別指導塾は、完全マンツーマン指導により「わかるまで教える」丁寧な指導が特長です。全国33万人の教師の中から、志望校合格実績を持つ最適な講師を選べるのも大きな魅力。教材やカリキュラムは子どもに合わせて自由に設定でき、学習のペースを無理なく保てます。

講師に加えて教育プランナーが進路相談や学習計画をサポートし、LINEや定期面談で家庭との連携も万全です。分からない点はすぐに質問できるため、苦手を残さず着実に成長できます。前日22時まで振替可能で、部活や習い事と両立しやすい点もポイントです。

トライのオンライン個別指導塾の利用料金

学年 料金目安(月額)
1~6年生 1コマ60分×月4回:14,960円〜(税込)
※学年、授業教科や週の授業回数、学習プランによって変動

トライのオンライン個別指導塾の体験談

保護者
保護者

子どものペースに合わせて丁寧に指導をしていただき、苦手だった単元も克服できました。学校の宿題なども画面を共有して一緒に解くことができるので助かっています。早く問題が解けた時に先生から「早いね!」と褒めてもらえて、とても喜んでいました。

保護者
保護者

テストでわからなかった問題をわかるまで復習できることで、次に繋げる自信がついたようです。教育プランナーさんとの学習面談では、具体的な短期目標・長期目標を立てていただき、今後どう動いていけばいいかのイメージを持つことができました。

引用元:トライのオンライン個別指導塾公式ホームページ
メリット
  • 子どもに合わせた丁寧な学習サポートが受けられる
  • 教材・カリキュラムが自由に設定でき、柔軟な学習が可能
  • 家庭との連携体制が充実している
デメリット
  • 機材やネット環境の準備が必要(ただし有料レンタルあり)
  • 対面での指導を希望する家庭にはオンライン形式が合わないこともある
  • 講師の質にばらつきがある可能性がある
トライのオンライン個別指導塾公式ホームページの公式サイトへ

そら塾|リアルタイムの対話型授業でやる気をアップ

小学生のタブレット学習教材名 そら塾
料金 週1回(60分)5,800円(税込)~
コース 3~6年生
管理機能 調査中
学習機能 ・リアルタイムで先生と対話しながら行うオンライン授業システム
・テキストに準拠した解説映像を無料で視聴できる
サポート体制 ・個別指導で先生が直接教えてくれる、わからないところの質問もしやすい
タブレット学習使用教材 教科書準拠
タブレット学習運営会社 株式会社スプリックス
公式HP そら塾

そら塾のおすすめポイント

・授業時間が80分と長め(60分も選択可)
・英検4級までの取得を目指せる
・映像授業は見放題

そら塾は、東証上場企業・スプリックスが運営する信頼性の高いオンライン個別指導塾です。小学生コースでは、学校の教科書に準拠した内容で、定期テストや基礎学力の定着に対応しています。

授業はリアルタイムで先生と対話しながら進み、分からない箇所はその場で質問できるため、苦手を残しません。1対2までの個別指導形式で、一人ひとりの理解度に合わせた指導が可能。講師は首都圏の有名大学の在籍者・卒業者が中心で、わかりやすく丁寧な授業が好評です。

月額5,800円(税込)からというリーズナブルな料金も魅力です。オンライン自習室や予習型授業も用意されており、学習習慣の定着や先取り学習にも力を発揮するでしょう。

そら塾の利用料金

学年 料金目安(月額)
3年~6年 週1回(60分):月額5,800円〜(税込)

そら塾の口コミ

そら塾に入って良かったのは、苦手だった教科が好きになったことです。算数が苦手だったけど、テストの点数が良くなったし、自分で考える癖がついたので、勉強が楽しくなりました。そら塾は学校の予習も復習も出来るし、勉強する内容はテストや教科書に合わせてくれるので、授業がとてもわかりやすいです!
引用元:そら塾公式ホームページ
メリット
  • 月額5,800円(税込)からとリーズナブル
  • 学校の教科書に準拠した内容で、定期テスト対策や基礎固めに最適
  • スマホでも受講できる
デメリット
  • 完全なマンツーマンではない
  • 授業の質は講師によって差が出る可能性がある
  • 通信環境や端末が必要で、家庭側での準備やサポートが必要
そら塾の公式サイトへ

進研ゼミ小学講座「チャレンジタッチ」|双方向コンテンツで学びを深化

進研ゼミ小学講座「チャレンジタッチ」 | 学習は1日15分程度からOK

小学生のタブレット学習教材名 進研ゼミ小学講座
料金
月額:3,250円(税込)/月~
端末費用:0円
※チャレンジタッチを6か月以上継続受講した際には「学習専用タブレット」の代金は不要
※6か月未満で退会もしくは「チャレンジ」に変更すると」8,300円(税込)必要 
・以下各学年の参考料金
【小学1年生】3,930円:毎月払い
【小学2年生】3,930円:毎月払い
【小学3年生】4,490円:毎月払い
【小学4年生】5,080円:毎月払い
【小学5年生】6,080円:毎月払い
【小学6年生】6,540円:毎月払い
コース
小学講座(1~6年生)
中学受験対策
プログラミング教材
英語教材
管理機能
・保護者向けのWEBサイトの設置
・1週間の学習の進捗度がわかる「おうえんネットメール」の配信
・毎日の学習への取り組み(取り組んだ箇所や点数など)や進捗がわかる「今日の取り組みメール」の配信
学習機能
実力に合わせたレッスンの自動提案
理解が進む動画レッスン
サポート体制
担任制の赤ペン先生が月1回の添削でサポート
タブレット学習使用教材
教科書準拠
タブレット学習運営会社
株式会社ベネッセコーポレーション
公式HP

進研ゼミ 小学講座「チャレンジタッチ」のおすすめポイント

・タッチパネルを用いた直感的な操作で学習がスムーズ
・抽象的な概念は動画やアニメーション、グラフィックスで分かりやすく解説
・ゲーム要素がふんだんで、学習が楽しい

チャレンジタッチは、専用のタブレット端末とタッチペンで学ぶタブレット学習サービスです。カリキュラムは教科書に準拠しており、1日7分ほどの学習で基礎的な学力が身につきます。

カリキュラムは、子どもの理解度に合わせてAIが自動生成してくれるシステム。タブレットを開いた瞬間にすべきことが表示されるため、子どもが学習に迷う心配がありません。抽象的な概念や難解な問題はアニメやグラフィックスで理解しやすく紹介されており、子ども1人でもつまずかずに学習できるのが魅力です。

またタブレット学習でも、「赤ペン先生」による添削を受けることが可能。子どもが課題を提出すれば、赤ペン先生が分かりやすく解説してくれます。

進研ゼミ 小学講座「チャレンジタッチ」の口コミ

ベネッセ進研ゼミの口コミ

小学1年生の保護者

★★★★★

4.0

赤ちゃんの頃から小学生の現在までずっと利用しています。付録は充実していますし、料金はお安めですが、コラショと一緒に子供も嫌がらずに学習してくれて、全体的に満足しています。タブレット一つで学びが完結するのもありがたいです。学年が上がる事に料金も上がりますが、3年生になると一気に料金が跳ね上がリますので、もう少し緩やかな設定だとありがたいです。

  • 入会時の学年:小学1年生
  • 受講目的:苦手科目の克服、基礎学力の向上

口コミの詳細を開く

ベネッセ進研ゼミの口コミ

小学1年生の保護者

★★★★★

4.0

生徒情報
  • 入会時の学年:小学1年生
  • 受講目的:苦手科目の克服、基礎学力の向上

赤ちゃんの頃から小学生の現在までずっと利用しています。付録は充実していますし、料金はお安めですが、コラショと一緒に子供も嫌がらずに学習してくれて、全体的に満足しています。タブレット一つで学びが完結するのもありがたいです。学年が上がる事に料金も上がりますが、3年生になると一気に料金が跳ね上がリますので、もう少し緩やかな設定だとありがたいです。

口コミ項目ごとの評価

成果
4.0
講師・授業の質
4.0
指導方針・
カリキュラム
4.0
料金
5.0
保護者サポート
3.0

受講時の詳細情報

  • 入会を決めた理由

    送迎の必要がないから 価格 カリキュラム ネームバリュー 合格実績

  • 利用頻度

    週3~4

  • 利用期間

    半年~1年

  • 受講科目

    国語 数学(算数)

  • 成績・偏差値の変化

    変わらない

  • 第一志望校

    未定

  • 志望校の合否

    未受験(これから)

  • 他の教育サービスの併用
    (塾・通信教育など)

    なし

投稿日:2025/02/19

ベネッセ進研ゼミの公式サイトを見る

ベネッセ進研ゼミの口コミ

小学1年生の保護者

★★★★★

4.2

娘がコロナ禍で学校の授業の補填として3ヶ月程やってみる予定でしたが、本人が楽しんでやり続けたため、今は小5になりますが今もなお続けています。比較出来ないので学力が上がったかは不明ですが、やらなければ間違いなく学校の授業についていくのがしんどかったと考えています。学年が上がるたびに値段が高くなるのだけ不満ではありますが、学力が身に付いているのなら結果的に良かったかと思います。

  • 入会時の学年:小学1年生
  • 受講目的:学校の補習、苦手科目の克服、基礎学力の向上

口コミの詳細を開く

ベネッセ進研ゼミの口コミ

小学1年生の保護者

★★★★★

4.2

生徒情報
  • 入会時の学年:小学1年生
  • 受講目的:学校の補習、苦手科目の克服、基礎学力の向上

娘がコロナ禍で学校の授業の補填として3ヶ月程やってみる予定でしたが、本人が楽しんでやり続けたため、今は小5になりますが今もなお続けています。比較出来ないので学力が上がったかは不明ですが、やらなければ間違いなく学校の授業についていくのがしんどかったと考えています。学年が上がるたびに値段が高くなるのだけ不満ではありますが、学力が身に付いているのなら結果的に良かったかと思います。

口コミ項目ごとの評価

成果
4.0
講師・授業の質
5.0
指導方針・
カリキュラム
5.0
料金
2.0
保護者サポート
5.0

受講時の詳細情報

  • 入会を決めた理由

    その他

  • 利用頻度

    週5~6

  • 利用期間

    3年以上

  • 受講科目

    国語 数学(算数)

  • 成績・偏差値の変化

    分からない

  • 第一志望校

    未定

  • 志望校の合否

    未受験(これから)

  • 他の教育サービスの併用
    (塾・通信教育など)

    なし

投稿日:2025/02/19

ベネッセ進研ゼミの公式サイトを見る

進研ゼミ 小学講座「チャレンジタッチ」体験談

神戸大学I・Sさん
神戸大学I・Sさん

<タッチ>を始めてよかったことは2点あります。まず、動画と音声で解説してくれるので難しい単元もスムーズに理解できたこと。次に効率的に勉強できたことです。

わかっているところはサッとやってニガテなところは何度も解き直すなど、自分のペースに合わせて取り組めるので時間のムダが省けました。

引用元:進研ゼミ小学講座「チャレンジタッチ」公式HP           

進研ゼミ 小学講座「チャレンジタッチ」の利用料金

学年 専用タブレット代金 12か月一括払い 6ヵ月一括払い 毎月払い
小学1年生 9,900円  3,250円
(39,720円)
3,610円
(21,660円)
4,020円
小学2年生 3,490円
(44,780円)
3,890円
(23,340円)
4,320円
小学3年生 4,460円
(55,080円)
5,000円
(30,000円)
5,320円
小学4年生 4,980円
(62,760円)
5,370円
(32,220円)
5,590円
小学5年生 5,980円
(72,930円)
6,460円
(38,760円)
6,710円
小学6年生 6,370円
(78,300円)
6,880円
(41,280円)
7,150円

メリット
  • 先取り学習ができる
  • 子どもだけで勉強に取り組める
  • 親のメールアドレス宛に学習状況が送付される
デメリット
  • 答えがわからなくても進められる
  • 電子書籍やゲームに取り組みがち
  • 好き・嫌いで取り組み方に偏りが出る

関連記事:進研ゼミ小学講座(チャレンジタッチ)の評判・口コミ!意味ないのか解説
関連記事:スマイルゼミとチャレンジタッチどっちがいい?徹底比較しました
チャレンジタッチの公式サイトへ

すらら|無学年式の採用により進んだり戻ったりの学習が可能

すらら | 学年ごとの指導にこだわらない無学年方式 
小学生のタブレット学習教材名 すららネット
料金 ■入会金
3教科コース、4教科コース:7,700円(税込)
5教科コース:11,000円(税込)
■月額料金
3教科コース、4教科コース :8,228円(税込)/月~
5教科コース:10,428円(税込)/月~
コース 3教科コース
4教科コース
5教科コース
管理機能
・「何を学習するのか」「どこまでやるのか」といった目標設定
・目標の達成状況の可視化
・その他の学習状況のリアルタイム表示
学習機能 無学年学習で苦手を克服できる
頑張りに応じてご褒美を受け取れるゲーミフィケーション機能
サポート体制 AIがつまずいたポイントを特定し自動的にさかのぼり学習が可能
疑問解消できる学習箇所を教えてもらえる質問機能
すららコーチが学習設計や進度をサポート
タブレット学習使用教材 無学年方式
タブレット学習運営会社 株式会社すららネット
公式HP https://surala.jp/viability/pc/

すららのおすすめポイント

・学年にとらわれない無学年方式により、子どものペースで学べる
・15分のスモールステップで勉強の理解が深まる
・キャラクターによる対話型のレクチャーで飽きさせない

すららは、すららネットが運営する自立学習応援プログラムのタブレット学習です。

学年ごとの指導にこだわらない無学年方式を採用しており、「基礎からやり直したい」「先の学年の分まで進みたい」など、子どものペースで学べます。

カリキュラムは対話をしながら進むシステムとなっており、勉強が苦手な子どもを飽きさせません。子どものやる気を引き出すゲーミフィケーションの要素がふんだんに取り入れられており、子どもは楽しく学習習慣を身につけられます。

すららの利用料金

コース 入会金 毎月支払いコース 4ヵ月継続コース
3教科(国・数・英)コース 11,000円 8,800円 8,228円
4教科(国・数・理・社)コース
5教科(国・数・理・英・社)コース 7,700円 10,978円 10,428円

すららの口コミ評判

算数のテストが40点アップしました!ゲーミフィケーションがやる気と学習習慣になっています。(小学2年生の保護者)
引用元:すらら公式ホームページ
ずっと70点台だった国語が100点を取れるようになりました!苦手な「文章読解」を克服できたおかげです。(小学6年生の保護者)
引用元:すらら公式ホームページ
メリット
  • すららコーチが学習サポートしてくれる
  • ゲーミフィケーション要素が含まれており、楽しみながら学習できる
  • 小学1年生~高校3年生まで無学年式で学習に取り組める
デメリット
  • 1ヶ月辺りの費用が高額
  • 入会金が必要
  • 応用問題が少ない(中学受験には不向き)
すららの公式サイトへ

小学ポピー|手書きとデジタルの併用で学力をアップ


小学生のタブレット学習教材名 小学ポピー
料金 小学ポピー 1~6年 2,980円(税込)~/月
オンライン自習室ともがく 500円(税込)/月
コース 1~6年生
管理機能
・アプリで進捗状況を確認
・花マルをつけて記録できる
・子どもとメッセージでやり取り可
学習機能 ・授業に合わせたワーク
・自分にぴったりのスケジュール作り
・ワークの進捗に対応したすごろく
サポート体制 ・無料のおためし見本で体験
・有料のオンライン自習室で習慣化をサポート
・デジタルサポート「デジ・サポ」
(お子さまにあったスケジュール作り・ワークの進度に応じたすごろくゲーム)
タブレット学習使用教材 教科書準拠
タブレット学習運営会社 新学社

小学ポピーのおすすめポイント

・教科書準拠で予習・復習しやすい
・紙教材を使うため「手書き」で覚えられる
・算数や英語はデジタル教材で分かりやすく解説

小学ポピーは、全国の小中学校で用いられているドリルなどを発行する新学社が手がける学習サービスです。教材は小学校の教科書に準拠しており、授業に沿った内容で予習・復習を行えます。

小学ポピーの特徴は、紙教材とデジタル教材とを併用することです。書いて覚える・見て理解するを効率よく繰り返すことで、学んだ内容が着実に定着します。

子どもの学習進捗管理は「デジ・サポ」で行えるため、保護者がスケジュールを細かく管理する必要はありません。学習を続けると景品と交換できる「がんばりポイント」がたまるシステムもあり、子どもは楽しみながら学習習慣を身につけられます。

小学ポピーの利用料金

学年 料金(年間一括払い) 料金(毎月払い)
1年生 2,980円(税込) 3,300円(税込)
2年生 3,300円(税込) 3,600円(税込)
3年生 3,700円(税込) 4,100円(税込)
4年生 3,900円(税込) 4,300円(税込)
5年生 4,300円(税込) 4,700円(税込)
6年生 4,500円(税込) 5,000円(税込)

メリット
  • 学校の授業に沿ったワーク
  • 学習が習慣化する
  • コスパが良い
デメリット
  • 発展的な内容が少ない
  • 他のタブレット教材よりも英語が弱い

まるぐランドfor HOME|タブレット学習×オンラインの個別指導

まるぐりランドのバナー。発達特徴に合わせたタブレット学習+オンライン個別指導

小学生のタブレット学習教材名 まるぐランドfor HOME
料金 ・タブレット学習+オンライン個別指導
  月8回コース 45,273円(税抜)49,800円(税込)
  月4回コース 27,090円(税抜)29,800円(税込)
  月2回コース 18,000円(税抜)19,800円(税込)
・オンライン個別指導 単品チケット
  1回 7,182円(税抜)7,900円(税込)
・保護者カウンセリング単品チケット
  1回 3,455円(税抜)3,800円(税込)
※単品チケットは月2回/月4回/月8回コースのどれかの受講が必須
※入会金なし
コース ・タブレット学習+オンライン個別指導月8回コース 
・タブレット学習+オンライン個別指導月4回コース 
・タブレット学習+オンライン個別指導月2回コース 
・オンライン個別指導 単品チケット
・保護者カウンセリング単品チケット
管理機能
  • 取り組み状況や正答率をスマホで確認
  • 毎回の授業後に講師から直接報告あり
  • 入会直後と年2回のカウンセリングを利用できる
学習機能
  • 一人ひとりに合わせたレッスン提案
  • お子さまのやる気と自信を育む仕組み
サポート体制
  • 週に1回の個別指導
  • 文字の読み上げ機能
  • 丸つけ機能
タブレット学習使用教材 子どもの特性に合わせた学びを提供
タブレット学習運営会社 株式会社ベネッセコーポレーション

まるぐランドfor HOMEのおすすめポイント

・認知特性・読み書きの基礎スキルに合わせて、最適化された学習を提供
・全30種類以上のタスク・数千に及ぶパターンから子どもに合った組み合わせでレッスンを提案
・スキルごとの取組量や正答率をシステム上で可視化

まるぐランドfor HOMEは、子どもの発達特性に合わせて学習できるタブレット学習+オンライン個別指導サービスです。

受講に当たっては、「読み書きチェックテスト」と「認知特性チェックテスト」で子どもの特性を把握するシステム。チェックテスト結果に応じて、子どもごとに最適化されプランの提案を受けられます。

またオンライン個別指導では、専門的な講習を受けた講師陣が「ほめる指導法」で子どもを支援。発達特性から「学びにくさ」を感じている子どもも、自己肯定感を高めながら学習を進めることが可能です。

まるぐランドfor HOMEの口コミ

タブレット学習の結果を踏まえた授業だったので、とても効果的だと感じました。子どもの状態に合わせて臨機応変に対応いただいたことで、子どものやる気も上がり、前向きに取り組んでいました。タブレット学習と個別指導を組み合わせた講座は、理想的だと思います。
引用元:「まるぐランドfor HOME」公式HP
タブレット学習のチェックテストの結果を見ると、どこが苦手でどこが得意なのか、きちんと把握することができました。ゲームやバッジなど、子どものペースで進められる工夫がいくつもあり、続けやすいと思いました。個別指導の授業に行くのをとても楽しみにしていたのも良かったです。
引用元:「まるぐランドfor HOME」公式HP

まるぐランドfor HOMEの利用料金

コース 受講費
月4回コース
タブレット学習 + オンライン個別指導
27,090円/月(税抜)
※29,800円/月(税込)
月2回コース
タブレット学習 + オンライン個別指導
18,000円/月(税抜)
※19,800円/月(税込)

※月4回のコースは火曜日~日曜日のうち、曜日ごとに設定された時間帯からレッスン日を選択できます。
※月2回のコースは、第1週目と第3週目または第2週目と第4週目に授業が行われます。

メリット
  • 発達特性に合わせた学習ができる
  • 子どものペースで進められる工夫が多い
  • 個別指導がある
デメリット
  • 発達特性による学びにくさを感じていない子には不向き
  • 通信環境により左右される

関連記事:発達障害の子向けタブレット学習
まるぐランド for HOMEの公式サイトへ

ことばパーク|工夫をこらしたトレーニングでワーキングメモリを鍛える

小学生のタブレット学習教材名 ことばパーク
料金
  • 入会金:3,300円(税込)
  • グループコース:5,940円(税込)/月
  • マンツーマンコース:10,780円(税込)/月
コース
  • グループコース
  • マンツーマンコース
管理機能 調査中
学習機能 聞く・話す・読む力を伸ばす
サポート体制 ・能力道場(セルフトレーニングできる学習ゲーム)
・お子さまの能力に合わせて選べるレベル
タブレット学習使用教材 双方向型オンライン学習
タブレット学習運営会社 学研

ことばパークのおすすめポイント

・25分×月3回のレッスンで無理なく続けられる
・子どもが主体的に参加しやすい双方向型のオンラインレッスン
・「聞き取り」「文章の読解」「ことば」の3つのトレーニングで語彙力・読解力を養う

ことばパークは、聞く・話す・読む力を伸ばすことを目的とした、国語特化型のオンライン学習サービスです。リアルタイムでやり取りできる双方向型であるため、インプット・アウトプットをバランス良く行えます。

主なレッスンは、聞き取り・文章の読解・ことばのトレーニングの3つ。子どもは講師と楽しくコミュニケーションを取りながら、「読解力・集中力・記憶力」を伸ばしていくことが可能です。

レッスンはレベル1(小学1年生相当)~レベル5(小学5・6年生相当)まで用意されており、小学1年生から中学生まで受講できます。

関連記事:子どもの読解力を鍛える

メリット
  • 子どもの読解力が伸びる
  • 楽しみながら学べる
  • 話す言葉が増える
  • 集中力が持続するようになる
デメリット
  • すぐに成果が見えてこない
  • マンツーマンコースは料金高め

天神|インターネットへの接続不要で学習できる

小学生のタブレット学習教材名 天神
料金 1教科48,000円(税込)~
※買い切りのため、月額料金はなし。
コース 各教科買い切り
管理機能 〇(詳細は調査中)
学習機能 単元ごとに学力を自動判定し出題するため最適な難易度で学習しやすい
問題やヒントの読み上げ機能で学習をサポート
サポート体制 レクチャー、ウォーミングアップ、問題回答の3ステップで学習しやすい
学習キャンペーンで成果が出ると商品のプレゼントもあり
タブレット学習使用教材 教科書準拠
タブレット学習運営会社 株式会社タオ

天神のおすすめポイント

・購入した時点で1学期から3学期分まですべての内容がそろっている
・レクチャー、ウォーミングアップ、問題解答の3ステップで少しずつ学べる
・問題・ヒント・解説の音声読み上げ機能付きで、読むのが苦手な子どもも学びやすい

天神は、オフラインで学習できるタブレット学習サービスです。1学期から3学期分まですべての内容を利用できるため、子どものペースに合わせて学習を進められます。

学習画面は一問一答となっており、問題、回答、答え合わせを短い時間で繰り返すことが可能です。一問ずつ丁寧にヒントや解説も付いているので、回答内容への理解も深められます。

英語は小学校で学ぶ700語超の単語を全てカバーしており、中学入学に向けた英語対策にも最適です。

天神の利用料金

【教材毎の1年分教材】
学年 国語 算数 理科 社会 英語 生活
小学1・2年生 48,000円 48,000円 - - - 30,000円
小学3・4年生 48,000円 48,000円 40,000円 40,000円  - -
小学5・6年生 48,000円 48,000円 40,000円 40,000円 40,000円 -

【学年毎の1年分教材】
学年 料金(一括)
小学1年生 120,000円
小学2年生 120,000円
小学3年生 160,000円
小学4年生 160,000円
小学5年生 195,000円
小学6年生 195,000円

うんこゼミ|勉強嫌いの子どもも楽しく学べる

小学生のタブレット学習教材名 うんこゼミ
料金 2,470円(税込)/月
コース
管理機能
・保護者向け管理ツール搭載
学習機能 反復学習で確実に覚えられる
ゲーミフィケーション要素を取り入れている
サポート体制 うんこグッズをプレゼント
お試し期間を10日間設けている
タブレット学習使用教材 うんこドリルシリーズをベースにしたアプリ
タブレット学習運営会社 株式会社ラジコード

うんこゼミのおすすめポイント

・少しずつ変化する「うんこ式反復学習」で「偶然の正解」を防止
・学習目的ごとに「うんこ」が登場し、予習・復習・確認をサポート
・主要5教科+教養をバランス良く学べる

うんこゼミは、シリーズ累計1000万部を達成した「うんこドリル」を開発・販売する株式会社ラジコードが手掛ける学習アプリ

「うんこドリル」に似た色合い・子どもの興味を惹きつける楽しいデザインが採用されており、子どもに苦手意識を持たせません。

加えてレッスンはゲーミフィケーション要素が強く、RPGを攻略するように取り組める点が特徴です。「できた!」という成功体験を得やすく、勉強が嫌いな子どもでも楽しく学習習慣を身につけられます。

うんこゼミの利用料金

学年 料金(月額)
小学1~6年生 2,480円(税込)

スタディサプリ|プロの講師による質の高い映像授業を視聴できる

小学生のタブレット学習教材名 スタディサプリ
料金 1,815円(税込)/月~
コース 小1~6年生
管理機能
・保護者用管理画面で学習進捗をチェック可能
学習機能 15分の教材とテキストを繰り返し理解を深める
全ての学年の映像授業を見放題で戻り学習にも先取り学習にも対応
サポート体制 勉強すると貯まるコインでオリジナルキャラクターの着せ替えやサプモンの育成が可能
子どもの学習時間やドリルの正答率をメールで通知
タブレット学習使用教材 プロ講師の映像授業
講師監修授業テキスト
タブレット学習運営会社 株式会社インディードリクルートパートナーズ

スタディサプリのおすすめポイント

・1回15分の授業と確認ドリルで効率よく勉強できる
・追加料金一切なしで先取り学習が可能
・勉強するとコインが貯まり、キャラクター育成に使用できる

スタディサプリはリクルートが提供するタブレット学習教材。

予備校や進学塾での指導実績が豊富な講師陣のレベル別の授業動画と、授業対応テキストが月々1,980円で利用できるタブレット学習です。

一番の特徴は小4〜高3までの全教科・全科目の授業が追加料金なしで受講可能なこと。

学年や学期をまたいだ単元をすべて学習できるので、苦手な教科やつまずいたポイントに立ち戻って勉強し直すことができます。

また講座にはゲーム要素も取り入れられており、勉強するとコインが貯まっていくシステムです。貯まったコインはキャラクターの育成に使用できるため、子どものモチベーションも上がります。

関連記事:スタディサプリの評判・口コミ

スタディサプリの利用料金

学年 12か月一括払い 毎月払い 
小学1~6年生 1,815円
(21,780円)
2,178円

デキタス|学校の教科書に基づき、基礎から応用までの学習が可能

小学生のタブレット学習教材名 デキタス
料金 3,300円(税込)/月~
コース 小学1・2年生
小学3~6年生
管理機能
・成長記録帳や学習時間表で結果を子どもと共有できる
学習機能 5分以内の動画で飽きずに理解を深められる
自主的に学びたくなるアニメのような世界観
サポート体制 ログインや学習で貯まるポイントを景品やアバターと交換できる
表、グラフ、カレンダーで学習結果を確認でき学習習慣を身につけられる
タブレット学習使用教材 教科書準拠
タブレット学習運営会社 株式会社 城南進学研究社

デキタスのおすすめポイント

・アニメのような世界観で楽しく学べる
・ランキングや全国イベントで全国の仲間と競える
・1動画5分以内なので、集中力を維持しやすい

デキタスは、小学生から中学生を対象としたオンラインタブレット学習サービスです。レッスンは学校の教科書に準拠しており、学校の基礎を定着させたいご家庭におすすめできます。

レッスンは、授業動画の視聴後に◯✕問題、基本問題、チャレンジ問題に取り組むシステム。動画は2~5分程度なで、集中力が続かない子どもでも飽きることはありません。子どもが間違った問題は再度出題されるため、苦手を残さずに学習を進められます。

デキタスの利用料金

学年 料金(月額)
小学1~6年生 3,300円/月

メリット
  • 授業がアニメーションでわかりやすい
  • 教科書準拠
  • 値段がリーズナブル
デメリット
  • 記述問題に対応していない
  • 応用問題が少ない
  • 添削や個別フォローがない

サブスタ|4段階のステップ学習で学習習慣が身につく

小学生のタブレット学習教材名 サブスタ
料金 4,900円(税込)/月~
コース 小学1年生~6年生
管理機能 ×
学習機能 全学年の学習内容を網羅しており戻り学習・先取り学習が可能
有名講師の映像授業で学べる
サポート体制 勉強状況に合わせた学習計画表を1カ月ごとに作成
間違えた問題はその場で音声と映像による解説あり
タブレット学習使用教材 新指導要領準拠
タブレット学習運営会社 株式会社lean earns

サブスタのおすすめポイント

・小1~6年生対応の無学年式
・学習アドバイザーが子どもに合わせた学習計画を作成
・映像授業では現役塾講師が赤ペンと音声を使って解説

サブスタは、月額制のサブスクアプリで、ゲーム感覚で楽しみながらタブレット学習を継続させられるサービスです。

有名講師による質の高い映像授業で学習ができ、動画は1本あたり10分前後と気軽に取り組みやすいのも魅力です。

サブスタでは、プロの学習アドバイザーが、学習の悩みや成績に応じて1ヶ月毎の学習計画表を作成してくれて、一人ひとりに合う学習時間・学習内容で学べます

「どの学習をするべき?」と悩むお子さん・保護者にぴったりと言えるでしょう。

全5教科、文科省の学習指導要領に準拠していて、先取り・戻り学習も対応。

毎日の学習習慣づくりや中学校準備にも向いています。

サブスタの利用料金

学年 料金(月額)
小学1~6年生
(小学生コース)
4,900円

RISU算数|子どもに最適化された指導により「100点が当たり前」になる

小学生のタブレット学習教材名 RISU算数
料金 基本料2,750円(税込)/月額
クリアステージにより追加料金発生(上限金額あり)
コース 低学年コース
高学年コース
受検基礎コース
管理機能
・マイページで学習状況をチェック
学習機能 一人ひとりのデータを分析し最適な問題とレッスン動画で学べる
忘れがちなタイミングでの復習と苦手な問題の復習で学習が定着しやすい
サポート体制 0円で加入できる安心サポートで成績アップ支援サービスを利用可能
タブレット学習使用教材 教科書準拠
タブレット学習運営会社 RISU Japan株式会社

RISUのおすすめポイント

・無学年式で算数の基礎から応用までを効率的に学べる
・間違いが多かった問題を理解するまで復習
・時間を置いてからの反復学習により、忘却を抑止

 RISU算数・RISUきっずは算数に特化したタブレット学習です。

ひとりひとりの「ちょうどいい」レベルに合わせて教材の難易度が変化するので、「苦手」を残しません。

万が一子どもが学習につまづいたときは、トップチューターらが個別メールとピンポイント解説動画でフォロー。

子どもが算数に苦手意識を持たないよう、やる気や学習習慣づけまでサポートを受けられます。

RISUの利用料金

月クリア数 料金(月額)
1ステージ未満 0円(税込)
1.2ステージ未満 1,100円(税込)
1.7~2ステージ未満 3,300円(税込)
2~2.5ステージ未満 5,500円(税込)
3ステージ以上 9,350円(税込)
* 1か月あたりの平均クリアステージ数に応じて段階的に利用料が変動 

関連記事:小学生向け算数塾・算数教室

ネット松陰塾|「自ら考える力をつける学習法」で成績アップ

小学生のタブレット学習教材名
ネット松陰塾
料金
入塾金22,000円
月謝16,170円(税込)/月~ ※60分・週2回
コース
60分・週2回
90分・週3回
マンツーマン など
管理機能
・毎授業後の指導報告
学習機能
自立学習教材「Showinシステム」で楽しみながら学べる
学習内容に沿った専用ノートへ書いて学力の定着を目指す
サポート体制
社会人プロコーチによるコーチングで学習進捗のチェックやモチベーション維持に配慮
タブレット学習使用教材
学習指導要領準拠
タブレット学習運営会社
株式会社 ショウイン

ネット松陰塾のおすすめポイント

・デジタル教材×プロコーチのハイブリット教育
・子どもが集中しやすい少人数制の指導形態
・AI-Showinシステムが子どもの「分からない」を解消

ネット松陰塾は、独自AI「Showinシステム」とプロコーチによる指導を組み合わせたタブレット学習サービスです。

授業では「1わかるところから始める ・2わかるまで先に進まない・ 3わかるまでくり返す」という「ショウイン式」指導法が採用されており、子どもの「分からない」を放置しません。コツコツと学習を続けることで、苦手教科を得意教科に変えられます。

なお対面授業に移行したい場合は、最寄りの松陰塾に通塾することが可能です。学習履歴は維持されるので、対面に変更しても効率的に学習できます。。

ネット松陰塾の利用料金

授業回数 入塾金 料金(月額)
週1回30分 20,000円  12,000円
週2回30分 16,000円

ワンダーボックス|STEAM教材で理数力×創造力を育む

小学生のタブレット学習教材名 ワンダーボックス
料金
3,700円(税込)/月~
コース 4歳(年中・年長)~
6歳(小学1・2年)~
8歳(小学3・4年)~
管理機能
・子どもの好きなテーマや興味が分かる記録機能
・教材の意義や活用方法のヒントをお届け
学習機能 プログラミングや物理実験などを学べるアプリ教材
トイ教材と思考力ワークブックからなるキット教材
サポート体制 問題を解く楽しさによりやる気を引き出す教材
保護者向けに活用のヒントを提供するファミリーサポート
タブレット学習使用教材 STEAM教材
タブレット学習運営会社 ワンダーファイ株式会社

ワンダーボックスのおすすめポイント

・子どもたちの思考力を育むプロチームが開発した教材を使用
・デジタルとアナログを掛け合わせた新感覚の教材で、子どもの好奇心を刺激
・思考力ワークブック・トイ教材をアプリと連携すると、学びが広がる

ワンダーボックスは4~10歳向けのSTEAM教材。STEAMの各分野を学べるアプリ教材と、トイ教材・思考力ワークブックで学習します。デジタルとアナログによる多様な学習体験を通じて、子どもたちの創造力・思考力を向上させることが可能です。

受講すると毎月10種類のアプリを利用できるほか、思考力ワークブック、トイ教材2点がポストに届きます。手を動かして学ぶアナログ教材と知的好奇心を刺激するデジタル教材の併用により、「意欲」「思考力」「知識・スキル」が向上。

学力アップに必須の「地頭」が刺激され、子どもは新しい概念や複雑な情報をスムーズに吸収できるようになります。

ワンダーボックスの利用料金

学年 12か月一括払い(1ヶ月あたり) 6か月一括払い(1ヶ月あたり) 毎月払い(月額)
小学1~6年生 3,700円 4,000円 4,200円

小学生向けタブレット学習教材のおすすめの選び方

小学生向けタブレット学習教材のおすすめの選び方
小学生向けタブレット学習教材を選ぶときは、料金や学習内容・受けられるサポートを比較することが大切です。

子どもに合ったタブレット学習教材を選ぶときチェックしたいポイントをご紹介します。

負担なく継続できる料金か

 どれほど良質な教材でも、途中でやめてしまっては学習効果を実感できません。ご家庭で捻出できる費用を算出し、予算内に収まるタブレット学習教材を選択しましょう。
 
以下は、人気の高い小学生向けタブレット学習教材の月額料金です。

サービス名 料金
進研ゼミ小学講座 月額:3,250円(税込)/月~
スマイルゼミ小学生 月額:3,278円(税込)/月~ 
端末代金:10,978円(税込)~
東進オンライン学校 小学部 ・1~2年生
12ヶ月一括払い:26,136円(税込)
・3~6年生
12ヶ月一括払い:39,336円(税込)
すららネット 3教科コース、4教科コース :8,228円(税込)/月~
5教科コース:10,428円(税込)/月~
小学ポピー 1~6年 2,980円(税込)~/月
オンライン自習室ともがく 500円(税込)/月

学習目的に合っているか

 タブレット学習教材によって、学習の難易度や学べる教科は異なります。「何のためにタブレット学習で学ばせたいのか」を明確にし、学習目的にマッチしたサービスを選択しましょう。
 
学習目的別におすすめのタブレット学習教材は、以下をチェックしてみてください。

目的 おすすめの小学生向けタブレット学習
中学受験 ・東進オンライン学校(小学部):四谷大塚のプロ講師陣
・RISU算数:数学的思考力を鍛える
学習習慣の定着 ・すらら:キャラクターとの対話型授業
・進研ゼミ小学講座:進捗管理機能で継続学習を支援
教科書への理解を深める ・スマイルゼミ:教科書準拠
・うんこゼミ:主要5教科+教養をバランス良く学べる

ただし中学受験は、学力だけではなく受験ノウハウの獲得が必要です。難易度の高い中学校を目指す場合は、タブレット学習と塾との併用をおすすめします。

専用タブレットを購入する必要があるか

小学生向けのタブレット学習は、専用タブレットが必要なもの・市販のタブレットで対応できるものがあります。すでにタブレットを持っているご家庭は、市販のタブレットで対応できるサービスの方がコストを抑えやすくなるでしょう。


専用タブレット 市販のタブレット
メリット ・学習に特化した設計により、操作が簡単
・子ども向けの壊れにくい設計が採用されている
・他のサイトを閲覧できない
・幅広い用途で使える
・選択肢が多い
デメリット ・学習以外には使えない
・破損すると買い替える必要がある
・学習以外の用途で使われるリスクがある
・セキュリティ対策が必要

子どもの年齢や家庭内での使用ルール、将来的な用途などを考慮して、専用タブレットの要否を判断しましょう。 

必要なサポートがあるか

サポートが充実しているタブレット学習なら、子ども1人でも不安なく学習を進められます。小学生向けのタブレット学習サービスを選択するときは、子どもや保護者にどのようなサポートが提供されているかをチェックしてください。

例えば以下のようなサポートがあると、自宅で最適な学習環境を構築しやすくなります。

小学生向けタブレット学習であると便利なサポート

・子どもごとに最適化された学習計画の提案
・動画や音声による解説
・自動採点
・学習記録や成績、進捗状況の自動管理
・チャットや専用のQ&A機能
・保護者向けの連絡ツール

注意点は、必要なサポートと不要なサポートを適切に見極めることです。多機能なサービスは便利ですが、使い勝手が悪くなったり料金が高くなったりするケースがあります。

「子どもが楽しく学ぶためにはどのような機能が必要か」をご家庭ごとに判断し、条件に合ったタブレット学習を選択してください。

無料体験で良い印象を得られたか

 料金や学習内容・サポートに満足できそうなサービスが見つかったら、無料体験で子どもとの相性や提供元の信頼性をチェックしましょう。無料体験では、以下のポイントを確認してください。 

無料体験のチェックポイント

・子どもが直感的に操作できるか
・教材は分かりやすいか
・子どもを飽きさせない工夫があるか
・講師やサポートスタッフへの問合せが容易か
・最低契約期間・解約の方法が明確か
 
良さそうなサービスでも、実際に使ってみると、操作しにくかったり内容が合わなかったりする可能性があります。料金・サポートとの整合性もチェックして、子ども・保護者ともに納得できるサービスを見つけることが重要です。

小学生がタブレット学習を選択するメリット・おすすめな理由

タブレット学習を小学生におすすめする理由
光文書院の過去の調査によると、企業のデジタル教材を利用中の小学校教員の中で、デジタル教材が子どもたちの学習において「非常に効果的だと思う」「効果的だと思う」と回答した人が合わせて71.5%という結果が出ています。

Q$.現在利用している企業のデジタル教材が、子どもたちの学習において効果的か教えてください。
引用・関連記事:光文書院「【小学校現場アンケート】ICT端末、デジタル教材の活用状況調査結果をシェアします!」

小学生がタブレット学習に取り組むメリットをご紹介します。

子ども1人で学べる


小学生向けのタブレット学習には以下のような機能があり、子ども1人でも学習を進めることが可能です。

子どもが自分で学習を進めるのに役立つ機能

・子どもの学力や理解度に合わせた学習プランの提案
・自動採点とフィードバック
・学習時間を知らせるリマインド機能
・保護者向けの学習進捗共有機能 など

タブレット学習はゲーミフィケーションの要素を取り入れているものも多く、子どもが自分で勉強したくなる仕組みがあります。子どもの性格や学力に合ったタブレット学習を選択できれば、子どもは1人でも学習に取り組むようになるでしょう。

いつでもどこでも学習できる


タブレット学習教材はいつでもどこでも学習できるため、他の習い事が忙しいご家庭でも負担なく勉強に取り組めます。学習の自由度が高く、講義時間を厳密に決めたり、重いテキストを持ち運んだりする必要がないのはメリットです。

またタブレット学習は、1コンテンツあたり5分~30分程度で完了するものがほとんど。時間の捻出が難しい場合でも、すき間時間を利用して学習できます。

子どものペース・学力に合わせて学べる

 
近年のタブレット学習はAIを搭載したものが多く、AIが子ども1人ひとりの学習状況を適切に把握します。同じ教材でも子どもによって提示される問題が変化するため、子どもの学力・理解度に合わせた学習が可能です。
 
またタブレット学習によっては、学年の区別なく学べる「無学年式」を採用しているものがあります。小学校の学習を自由に進んだり戻ったりできるため、弱点のカバーや学習の先取りが容易です。
一般的なタブレット教材等は「学年式」のことが多いですが、“すらら”は「無学年式」。さかのぼったり、先取りしたりと、お子さまのニーズに合わせて自由自在に学べることが最大の特徴です。
株式会社すららネット 子どもの発達支援室 佐々木室長に聞いた!子ども自ら意欲的に取り組めるシステムとは?
株式会社すららネット 子どもの発達支援室 佐々木 章太室長
出典:オンライン教材「すらら」の魅力|AI弱点分析・ゲーミフィケーション・豊富なイベント、親も子も学べる!

視覚・聴覚を活用して学べる


アニメーションや図、グラフなどの視覚的な教材は、文章だけでは捉えにくい概念やプロセスを直感的に理解するのに役立ちます。特に理科の実験や数学の図形などは、紙よりも動画の方が、理解が進みやすくなるはずです。
 
加えてタブレット学習には、音声読み上げ機能を搭載しているものがあります。音と映像を組み合わせると、重要なポイントが際立つのが大きなメリット。学んだ内容が記憶に残りやすく、基礎学力の向上に役立ちます。
 
このほか英語が含まれている教材は、ネイティブの発音に触れられるのも大きな魅力です。

小学生がタブレット学習を選択するデメリット

タブレット学習を小学生が行うデメリット
タブレットを使用しての学習は、目の健康や書く力を損なうリスクがあります。小学生がタブレット学習に取り組むときのデメリットについて見ていきましょう。

目の健康に悪影響を及ぼすリスクがある

長時間タブレットを見続けることによる目の健康リスク

・近くに焦点を合わせ続けることで、目が疲れる
・ディスプレイから発せられるブルーライトによって目が疲れる
・集中し過ぎると瞬きが減少し、ドライアイになりやすい
・照明が不適切な場合、目が疲れる
 
長時間タブレット学習を続けると、子どもの視力が低下してしまうリスクがあります。タブレット学習に取り組むときは、文部科学省が推奨する使用方を守るのがおすすめです。 

文部科学省が推奨するタブレットでの学習法

・画面との距離: 目を画面から30cm以上離して使用する
・休憩時間: 30分に1回、20秒以上画面から目を離し、遠くを見る
・部屋の明るさ: 部屋の明るさに合わせて画面の明るさを調整する
・寝る前の使用禁止: 寝る1時間前からデジタル機器の利用を控える

 参考:児童生徒の健康に留意してICTを活用するためのガイドブック(令和4年3月改訂版)|文部科学省

「書く力」が低下する懸念がある

 タブレット学習はタッチ操作がメインとなり、紙に書く機会が減少します。書く力が低下することにより、以下のようなリスクがあります。
 

書く力が低下することによるリスク

・漢字など、正確な文字を覚えられない
・学んだ内容が定着しにくい
・自分の考えをまとめる力が育ちにくい など

記憶の定着においては、視覚、運動、触覚など複数の感覚が連動する手書き学習の方が効果が高いといわれています。

特に低学年のうちは、タブレット学習のみではなく手書き学習も取り入れるのがおすすめです。

子どもによっては遊びがメインになる


ゲーミフィケーションの要素が強いタブレット学習は、学習によって得られる「報酬」がメインになるリスクがあります。子どもが「レベルをアップさせたい」「ポイントを稼ぎたい」などの考えにとり付かれると、学習の質が低下するかもしれません。
 
ゲームへの依存によって学習の質が低下するのは、「先に進むこと」ばかりに気を取られるためです。「なぜその答えになるのか」を考えるプロセスが抜け落ちると、論理的な思考力や分析力が育ちにくくなります。
 
ゲーム機能は子どものやる気を引き出す上で有益ですが、依存を防ぐための見守りや管理は必須です。

学習環境を構築するためのコストがかかる


タブレット学習教材は、紙の教材と比較して学習環境を整えるためにより多くのコストが必要です。
 

タブレット学習を行うために必要なコスト例

・タブレット端末購入費用
・インターネット回線の契約やルーターの購入費用
・タブレット学習の入会金・月額料金
・通信費
・電気代
 
初期費用や継続的なコストの負担を精査して、長く続けられるかどうか検討してください。
関連記事:タブレット学習のデメリットまとめ

小学生向けタブレット学習についてのよくある質問

小学生向けタブレット学習についてのよくある質問

小学生の保護者は、タブレット学習についてどのような疑問を抱いているのでしょうか?タブレット学習を利用するにあたり、解消しておきたい疑問と回答をご紹介します。

タブレット学習が向いている子ども・向いていない子どもの特徴は?

タブレット学習に向いている子ども・向いていない子どもの特徴は以下のとおりです。


タブレット学習に向いている子ども タブレット学習に向いていない子ども
学習スタイル ・自主的に学ぶのが好き
・自分のペースで学びたい
・友だちと一緒に学びたい
・誰かに教えてもらう方が理解しやすい
集中力 短時間でも集中して取り組める いろいろな物事に気を取られやすい
学習環境 家庭内で静かに学べる場所がある 家庭内に静かなスペースがない

タブレットでの学習には向き・不向きがあります。子どもの特性を見極めた上で、学習方法を選択することが大切です。

無料で使えるタブレット教材はある?

 子ども向けの学習アプリの中には、無料で使えるものがあります。タブレットにダウンロードすれば、無料で学ぶことが可能です。 

ただし無料のタブレット教材は、学べる範囲が限られているケースがほとんどです。学習習慣を定着させたいなら、サポートや教材が充実している有料サービスをおすすめします。 

小学生向け学習サイトおすすめ17選!無料・タブレット利用も可能

就学前からタブレットやスマホを使いこなす子どもたちにとって、学習・勉強でもオンラインを活用することは、一般的になりました。では、インターネットで検索できる情報や膨大なコンテンツからどのように適切な方法を選べば良いのでしょうか。この記事では、運営元が確かであることや、多くの利用者に繰り返し利用されているサイトなどを中心に、合計7分野に分けて学習サイトや学習ツールをまとめました。

小学生向け学習サイトおすすめ17選!無料・タブレット利用も可能
コエテコ教育コラム
コエテコ教育コラム

2025/04/18 10:55

コエテコ ロゴ

タブレット教材と紙の教材との違いは?


タブレット教材 紙の教材
メリット 音声・動画を活用した視覚・聴覚的な学びが可能
自動採点や復習機能で効率的に学べる
持ち運びが容易で複数教科を1台で管理できる
学校のテストや入試に近い形式で練習できる
紙とペンだけで使えるため、コストが低い
通信環境の影響を受けない
デメリット 視力低下や姿勢悪化など健康面のリスクがある
書く機会が減る
ネット環境や端末故障時に利用できなくなるリスクがある
教材がかさばり、収納スペースが必要
視覚的要素が少なく、図形などを理解しにくい
飽きやすい

学習効果をより高めたい場合は、タブレット教材と紙教材の併用もおすすめです。

子どもにタブレット学習をさせるとき注意すべきことは?

 子どもにタブレットで学習させるときは、安全かつ適切な環境で学習できるよう配慮が必要です。保護者は以下のポイントに注意して、子どもにタブレットを渡しましょう。

タブレット学習に取り組むときの注意点

・使用時間を決める
・子どもの周囲に不要な物を置かない
・子どもの学習進捗状況を把握しておく
・子どもの自主的な学習を促す
・子どもができたときはきちんと褒める

 保護者が子どもの学習を適切にサポートすることで、タブレットの学習効果がより一層高まります。

小学ホピーのバナー。通信教育のホピー

例えるならば、自転車の補助輪が外れるまでは親が見守っていないと転んでしまうようなイメージで、小学校低学年まではある程度親のサポートが必要と考えてください。

そのまま学習を続けていけば、中学生になる頃には、家庭学習の基礎がしっかりと身についているはずです。そうなれば受験を含め、学習面で一定の成果を出せるようになっているでしょう。

引用:通信教育ポピーを徹底取材!幼児から小中学生まで学習習慣が自然と身に付く!

タブレット学習を始めるタイミングはいつがいい?


ICT端末を使った学習は小学校1年生から始まっています。

端末の操作に慣れスムーズに使うには、早いタイミングで始めるのがおすすめです。

小学校入学のタイミングで自宅学習用に取り入れるのはもちろん、未就学児用の教材で小学校入学前から始めてもよいでしょう。

学校から持ち帰ってきたタブレットで学習できる?


 2022年度(令和4年度)末時点で、GIGAスクール構想における「1人1台端末」は99.9%達成されました。小学生の子どもには学校でタブレットが配布されているはずですが、これはあくまでも公共のもの。個人的な使用が認められているわけではありません。
 
タブレット学習を行うときは、各家庭で端末を用意しましょう。どうしても学校の端末を使いたい場合は、学校の許可を得てからがおすすめです。
 
参考:義務教育段階における1人1台端末の 整備状況 (令和4年度末時点)|文部科学省

不登校の子でもタブレット学習はおすすめ?


タブレット学習は、子どもの学力や理解度に合わせて学習内容を調整できます。不登校の子どもの学習をサポートする上で、非常に有益な教材です。
 
加えて文部科学省は、義務教育中の不登校児童について、条件を満たせば「出席扱い」にするとしています。条件に該当するタブレット学習を選択すれば、学校に行かなくても「指導要録上出席扱い」となるのも大きなメリットです。
 
出席扱い制度の対象となるタブレット学習には、以下のものがあります。
 

不登校の子どもにおすすめのタブレット学習

・スタディサプリ
・スマイルゼミ
・進研ゼミ小学講座
・すらら
 
子どもの特性を踏まえ、最適なサービスを選択しましょう。
 
参考:義務教育段階の不登校児童生徒が学校外の公的機関や民間施設において相談・指導を受けている場合の指導要録上の出欠の取扱いについて|文部科学省

不登校の出席扱い制度とは?認定条件や文部科学省調査も解説|コエテコ

小学生向けのタブレット教材で自宅学習の習慣を定着させよう

小学生におすすめのタブレット学習教材まとめ
小学生向けのタブレット学習は、学習の習慣を身につけたいご家庭に最適なサービスです。ゲーミフィケーションの要素をふんだんに取り入れたサービスは、子どもの興味を惹きつけます。勉強に対する苦手意識が置きにくく、子どもの自律的な学習を促すことが可能です。
 
このたびご紹介した小学生向けのタブレット学習は、学習管理機能や自動採点機能・個別最適化機能が充実したものばかり。料金や特徴・学習内容を比較して、子どもに合ったサービスを見つけてください。

関連記事:小学生向け勉強アプリおすすめ

コエテコが選ぶ!小学生におすすめの通信教育・タブレット学習教材 [PR]

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 東進オンライン学校 小学部 四谷大塚の実力講師陣の授業が自宅で受けられる!基本から応用レベルまで全て受けられて、ひと月あたり2,178円(税込)~!

  • トライのオンライン個別指導塾 【無料体験授業受付中!】授業満足度No.1のトライのオンライン塾なら全国33万人からピッタリな先生が選べる!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

WRITERこの記事を書いた人

塾・家庭教師ガイド

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • 質問 タブレット学習の内容は、学校の授業内容にそっていますか?

    答え はい、タブレット学習では学校の授業範囲に合わせた学習が可能です。企業にもよりますが、学校で利用している教科書を設定することができるものや、オリジナルの教材を用意しているもの、定期テストや受験に向けた学習に対応しているものもあります。毎日のミッションが設定されているものや、お子様の習熟度に合わせて先取り学習が可能なものも。導入前に複数社の資料を取り寄せて、お子様の学習目的や好みに合わせて、一番合っていそうなタブレット学習を選択してはいかがでしょうか。

  • 質問 私立の受験問題などの勉強にも対応していますか?

    答え はい、メーカーによっては受験コースを用意しているところもありますので、資料請求や問い合わせで確認してはいかがでしょうか。中には国立・私立受験に対応したオリジナル問題を提供しているものや、小学校の高学年コースをすべてクリアすると、中学受験コースに挑戦することが出来るものも。
    受験問題に頻出する内容を、実際の入試問題も交えて用意しているため、対面塾と併用してタブレット学習を利用するご家庭もあります。

  • 質問 タブレット学習の1日の学習時間の目安はありますか?

    答え お子様の年齢や集中力、目的、メーカーによって異なるため、一律の基準はありません。とあるタブレットメーカーの利用データでは、「週に2回以上・1回に10分~30分程度」の学習で継続して効果的な学習が出来るとの結果が出ているところもあります。初めてタブレット学習を導入するご家庭は、お子様の集中力に合わせて、最初は短い時間で気が向いた時などにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。楽しくタブレット学習に集中できるようになってから、回数や利用時間を増やして学習習慣を身につけていくのも1つの手です。

  • 質問 子どもの学習状況を保護者に知らせてくれるようなサービスはありますか?

    答え はい、メーカーによってはタブレット端末や専用のWebサイトからお子様の課題の提出状況をご確認いただけます。また、お子様がミッションをクリアするごとに、タブレット端末に登録した保護者の方のスマートフォンに学習時間と内容をお知らせする機能がついたものもあります。中には、保護者の方とタブレット端末でメッセージのやり取りができるものもありますので、ミッションをクリアしたお知らせごとに、お子様を褒めたり励ますことでモチベーションアップにつながることも。資料請求や問い合わせの際に確認して見てはいかがでしょうか。

  • 質問 タブレット学習は外出先でも利用することができますか?

    答え Wi-Fi環境や充電が整っていれば、どこでも利用が可能です。親戚宅への帰省や家族旅行など、超時間移動が伴う外出では充電器やポケットWi-Fi・モバイルルーターなどの携帯型無線LAN機器を持参するとよいでしょう。保護者の方のスマートフォンでテザリング機能を利用することも可能ですが、使い過ぎなどを避けるためにご契約中のモバイル使用料の限度額などを確認しましょう。また、公衆無線LANでも利用できるので、外出前にWi-Fiスポットを事前にチェックしておくのも1つの手です。

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら