【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

小学生におすすめタブレット学習ランキング17選【2025年最新版】教材比較

[PR]
小学生向けタブレット学習教材おすすめ

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

この記事の監修者
監修者 GMOメディア 沼田直之

GMOインターネットグループ デベロッパーエキスパート (プロダクトマネージャー) / GMO趣味なび 取締役

沼田直之

GMOメディア株式会社に2009年に入社。大規模BtoCサービスの開発・運用を担当した後、2017年よりプログラミング教育ポータル「コエテコ」の編集長として教育全般に関する幅広い知識と実績を蓄積。プログラミングやIT教育、キャリア支援、教育の現場取材を通じて、教育分野の課題解決に貢献している。 現在は、教育事業におけるPdMとして、プロダクト設計からマーケティング、広報活動まで幅広く対応。教育に携わる家庭人として、子どもの学びにも力を注ぐ。

小学生向けの通信教育がタブレット学習を取り入れ始めています。


情報を視覚的にとらえやすいタブレット学習は、印象に残りやすく、紙よりも手軽で場所を選ばずに勉強できるため、小学校でも配布され大きな注目を集めている勉強法です。

今回は小学生向けタブレット学習教材おすすめについてまとめました。

コエテコが選ぶ!小学生におすすめの通信教育・タブレット学習教材 [PR]

  • 進研ゼミ小学講座 月々3,250円(税込)〜追加受講費ゼロ!赤ペン先生とAIのW個別指導で小学生が好きな通信教育&利用者数No.1!

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 東進オンライン学校 小学部 四谷大塚の実力講師陣の授業が自宅で受けられる!基本から応用レベルまで全て受けられて、ひと月あたり2,178円(税込)~!

タブレット学習小学生向けおすすめ比較一覧


* クリックで詳細紹介位置に移動します。

*タブレット学習小学生向け タブレット学習料金 対象学年 対応科目 サポート体制 小学生向けタブレット学習別のコース 使用教材 管理機能 おすすめタブレット学習のポイント
進研ゼミ小学講座 月額:3,250円(税込)/月~ 小学1~6年生
※新1年生コース(現在年長さん)あり
国語、算数、社会、理科、英語 担任制の赤ペン先生が月1回の添削でサポート
保護者向けのWEBサイトの設置
1週間の学習の進捗度がわかる「おうえんネットメール」の配信
実力に合わせたレッスンの自動提案 教科書準拠 思考・判断・表現力の問題を赤ペン先生が個別に指導
実力に合わせたレッスンの自動提案
スマイルゼミ小学生
月額料金:3,278円(税込)/月~
端末代金:専用タブレット代は10,978円(税込)~
小学1~6年生
※幼児コース・中学生コースあり
国語、算数、社会、理科、英語 漢検ドリルと計算ドリルも付属 標準クラス
発展クラス
英語プレミアム ※標準クラスもしくは発展クラスにプラスできる
教科書準拠 教科書準拠の学び+無学年式
東進オンライン学校 小学部
■1~2年生
12ヶ月一括払い:26,136円(税込)
■3~6年生
12ヶ月一括払い:39,336円(税込)
小学1~6年生 国語、算数、社会、理科 やる気を育てる毎日トレーニング
保護者用ページで学習状況把握可能
1~6年生の各学年ごと 各教科専門の実力講師陣による映像授業 各教科専門!東進の実力講師陣
確認テスト→実力テスト→全国統一小学生テストで復習もバッチリ

タブレット学習小学生向けおすすめ教材ランキング17選

今回はコエテコ編集部がおすすめするタブレット学習教材を選びました。

進研ゼミ小学講座「チャレンジタッチ」

進研ゼミ小学講座「チャレンジタッチ」 | 学習は1日15分程度からOK

小学生のタブレット学習教材名 進研ゼミ小学講座
料金
月額:3,250円(税込)/月~
端末費用:0円
※チャレンジタッチを6か月以上継続受講した際には「学習専用タブレット」の代金は不要
※6か月未満で退会もしくは「チャレンジ」に変更すると」8,300円(税込)必要 
・以下各学年の参考料金
【小学1年生】3,930円:毎月払い
【小学2年生】3,930円:毎月払い
【小学3年生】4,490円:毎月払い
【小学4年生】5,080円:毎月払い
【小学5年生】6,080円:毎月払い
【小学6年生】6,540円:毎月払い
コース
小学講座(1~6年生)
中学受験対策
プログラミング教材
英語教材
管理機能
・保護者向けのWEBサイトの設置
・1週間の学習の進捗度がわかる「おうえんネットメール」の配信
・毎日の学習への取り組み(取り組んだ箇所や点数など)や進捗がわかる「今日の取り組みメール」の配信
学習機能
実力に合わせたレッスンの自動提案
理解が進む動画レッスン
サポート体制
担任制の赤ペン先生が月1回の添削でサポート
タブレット学習使用教材
教科書準拠
タブレット学習運営会社
株式会社ベネッセコーポレーション
公式HP

進研ゼミ 小学講座「チャレンジタッチ」のおすすめポイント

専用のタブレット端末を使って、タッチペンで実際に書いて学べるタブレット学習サービスが「チャレンジタッチ」です
可愛らしいキャラクターによるアニメーションや、ライブ授業が充実しているのが特徴です。

教科書準拠、かつ新学習指導要領にも対応していて、学習は1日15分程度からOK。
努力賞としてもらえるプレゼントも豪華で、飽きることなく勉強に取り組めます。

2022年4月に新1年生になる年長さん向けの「チャレンジタッチ1年生」では、新機種「チャレンジパッドNEXT」が登場。
これまで画面に手がつくと文字を書けなかったのが、手の側面をつけてもスラスラ書けるようにバージョンアップ

そして、チャレンジと言えば赤ペン先生

新学習指導要領でより重視される、思考・判断・表現力の問題は赤ペン先生が個別に指導して、お子さんのよいところを伸ばしてくれます。

毎月末に「赤ペン先生の問題」を提出すると、最短翌日~3営業日後までにコメントが返ってきますよ。

また、まちがえた問題は必ずとき直し。

忘れたころにもう一度とき直せるので、わかったつもりになりません。
選択肢もシャッフルされるので、丸暗記を防げタブレット学習です。

進研ゼミ 小学講座「チャレンジタッチ」の口コミ

ベネッセ進研ゼミの口コミ

小学1年生の保護者

★★★★★

4.0

赤ちゃんの頃から小学生の現在までずっと利用しています。付録は充実していますし、料金はお安めですが、コラショと一緒に子供も嫌がらずに学習してくれて、全体的に満足しています。タブレット一つで学びが完結するのもありがたいです。学年が上がる事に料金も上がりますが、3年生になると一気に料金が跳ね上がリますので、もう少し緩やかな設定だとありがたいです。

  • 入会時の学年:小学1年生
  • 受講目的:苦手科目の克服、基礎学力の向上

口コミの詳細を開く

ベネッセ進研ゼミの口コミ

小学1年生の保護者

★★★★★

4.0

生徒情報
  • 入会時の学年:小学1年生
  • 受講目的:苦手科目の克服、基礎学力の向上

赤ちゃんの頃から小学生の現在までずっと利用しています。付録は充実していますし、料金はお安めですが、コラショと一緒に子供も嫌がらずに学習してくれて、全体的に満足しています。タブレット一つで学びが完結するのもありがたいです。学年が上がる事に料金も上がりますが、3年生になると一気に料金が跳ね上がリますので、もう少し緩やかな設定だとありがたいです。

口コミ項目ごとの評価

成果
4.0
講師・授業の質
4.0
指導方針・
カリキュラム
4.0
料金
5.0
保護者サポート
3.0

受講時の詳細情報

  • 入会を決めた理由

    送迎の必要がないから 価格 カリキュラム ネームバリュー 合格実績

  • 利用頻度

    週3~4

  • 利用期間

    半年~1年

  • 受講科目

    国語 数学(算数)

  • 成績・偏差値の変化

    変わらない

  • 第一志望校

    未定

  • 志望校の合否

    未受験(これから)

  • 他の教育サービスの併用
    (塾・通信教育など)

    なし

投稿日:2025/02/19

ベネッセ進研ゼミの公式サイトを見る

ベネッセ進研ゼミの口コミ

小学1年生の保護者

★★★★★

4.2

娘がコロナ禍で学校の授業の補填として3ヶ月程やってみる予定でしたが、本人が楽しんでやり続けたため、今は小5になりますが今もなお続けています。比較出来ないので学力が上がったかは不明ですが、やらなければ間違いなく学校の授業についていくのがしんどかったと考えています。学年が上がるたびに値段が高くなるのだけ不満ではありますが、学力が身に付いているのなら結果的に良かったかと思います。

  • 入会時の学年:小学1年生
  • 受講目的:学校の補習、苦手科目の克服、基礎学力の向上

口コミの詳細を開く

ベネッセ進研ゼミの口コミ

小学1年生の保護者

★★★★★

4.2

生徒情報
  • 入会時の学年:小学1年生
  • 受講目的:学校の補習、苦手科目の克服、基礎学力の向上

娘がコロナ禍で学校の授業の補填として3ヶ月程やってみる予定でしたが、本人が楽しんでやり続けたため、今は小5になりますが今もなお続けています。比較出来ないので学力が上がったかは不明ですが、やらなければ間違いなく学校の授業についていくのがしんどかったと考えています。学年が上がるたびに値段が高くなるのだけ不満ではありますが、学力が身に付いているのなら結果的に良かったかと思います。

口コミ項目ごとの評価

成果
4.0
講師・授業の質
5.0
指導方針・
カリキュラム
5.0
料金
2.0
保護者サポート
5.0

受講時の詳細情報

  • 入会を決めた理由

    その他

  • 利用頻度

    週5~6

  • 利用期間

    3年以上

  • 受講科目

    国語 数学(算数)

  • 成績・偏差値の変化

    分からない

  • 第一志望校

    未定

  • 志望校の合否

    未受験(これから)

  • 他の教育サービスの併用
    (塾・通信教育など)

    なし

投稿日:2025/02/19

ベネッセ進研ゼミの公式サイトを見る

進研ゼミ 小学講座「チャレンジタッチ」体験談

進研ゼミ小学講座「チャレンジタッチ」が初開講だった10年前の受講生(現在は大学生)の先輩たちの、受講当時の体験談が公式HPに記載されていたので引用します。
<タッチ>を始めてよかったことは2点あります。
まず、動画と音声で解説してくれるので難しい単元もスムーズに理解できたこと。
次に効率的に勉強できたことです。
わかっているところはサッとやってニガテなところは何度も解き直すなど、自分のペースに合わせて取り組めるので時間のムダが省けました。
さらに、<タッチ>で予習して学校の授業を受けるとものすごくよくわかりました。
周りの友達が塾に行くなかで大学合格まで進研ゼミを通した理由は、時間に拘束されずに自分のペースで勉強できること。
特に小学校のうちは、毎日楽しく取り組めて短時間で重要ポイントをマスターできる<タッチ>をやっていてよかったと思います。
今大学の授業のほとんどでタブレットを使います。レポートもタブレットを使って提出します。
<タッチ>をやっていたおかげでタブレット学習に抵抗感がなくすんなり入っていくことができました。将来は世界に飛び出して活躍したいと思っています。これまで<タッチ>で勉強したいろいろなことが血肉になって今があると実感しています。(神戸大学I・Sさん)
引用元:進研ゼミ小学講座「チャレンジタッチ」公式HP
<タッチ>はいつでも、どこでもちょっとしたスキマ時間でも気軽に使えます。そのため授業の先取りが気軽にできるようになり、授業での自信がかなりつきました。
授業がうまくいくと、もっと学習をがんばろうというやる気もわいてきて、いつの間にか学習習慣がついていました。
まちがえてしまっても、<タッチ>ではとき直し問題があったので、必ず正解になるまで、とき直してカンペキに理解できるようにしていました。
将来は考古学者になりたいという夢が幼いころからあり、小学生時代から全教科の学習が必要と感じていました。
<タッチ>は全教科楽しく学習できるのも素敵な点だと思います。
特に社会では、歴史のアプリで偉人についても物語をきくようにゲームをしているように楽しく学べたのが印象に残っています。
学習は習慣をつけ、自分に合った手法を見つけることが大事だと思っています。
私は、<タッチ>で楽しく、ニガテはとき直し学習で学ぶのが合っていたと思います。
考古学の研究者をめざして今後もがんばります!(明治大学 Mさん)
引用元:進研ゼミ小学講座「チャレンジタッチ」公式HP

進研ゼミ 小学講座「チャレンジタッチ」の利用料金

学年 専用タブレット代金 12か月一括払い 6ヵ月一括払い 毎月払い
小学1年生 9,900円  3,250円
(39,720円)
3,610円
(21,660円)
4,020円
小学2年生 3,490円
(44,780円)
3,890円
(23,340円)
4,320円
小学3年生 4,460円
(55,080円)
5,000円
(30,000円)
5,320円
小学4年生 4,980円
(62,760円)
5,370円
(32,220円)
5,590円
小学5年生 5,980円
(72,930円)
6,460円
(38,760円)
6,710円
小学6年生 6,370円
(78,300円)
6,880円
(41,280円)
7,150円

メリット
  • 先取り学習ができる
  • 子どもだけで勉強に取り組める
  • 親のメールアドレス宛に学習状況が送付される
デメリット
  • 答えがわからなくても進められる
  • 電子書籍やゲームに取り組みがち
  • 好き・嫌いで取り組み方に偏りが出る

関連記事:進研ゼミ小学講座(チャレンジタッチ)の評判・口コミ!意味ないのか解説
関連記事:スマイルゼミとチャレンジタッチどっちがいい?徹底比較しました
チャレンジタッチはこちら

スマイルゼミ

スマイルゼミ | タブレット専用ペンを使って「書いて学べる」

小学生のタブレット学習教材名 スマイルゼミ
料金 月額料金:3,278円(税込)/月~
端末代金:専用タブレット代は10,978円(税込)~
* 以下各学年毎の参考料金
【小学1年生】
<標準クラス>
・3,278円:12か月一括払い/月あたり
<発展クラス>
・3,828円:12か月一括払い/月あたり
【小学2年生】
<標準クラス>
・3,520円:12か月一括払い/月あたり
<発展クラス>
・4,400円:12か月一括払い/月あたり
【小学3年生】
<標準クラス>
・4,180円:12か月一括払い/月あたり
<発展クラス>
・5,170円:12か月一括払い/月あたり
【小学4年生】
<標準クラス>
・4,840円:12か月一括払い/月あたり
<発展クラス>
・5,830円:12か月一括払い/月あたり
【小学5年生】
<標準クラス>
・5,720円:12か月一括払い/月あたり
<発展クラス>
・6,710円:12か月一括払い/月あたり
【小学6年生】
<標準クラス>
・6,270円:12か月一括払い/月あたり
<発展クラス>
・7,260円:12か月一括払い/月あたり
コース 標準クラス
発展クラス
英語プレミアム ※標準クラスもしくは発展クラスにプラスできる
管理機能
・学習時間の制限
・ゲーム時間の設定・制限
・みまもるトークでのやりとり
学習機能 今日のミッションで今やるべき内容がすぐに分かる
学習を進めるとゲームを楽しめる
サポート体制
スマートフォンで子どもの学習内容を確認できる
タブレット学習使用教材
教科書準拠
タブレット学習運営会社
株式会社ジャストシステム

スマイルゼミのおすすめポイント

スマイルゼミは、ジャストシステムが提案する幼児、小学生、中学生向けタブレット学習サービスです。

ジャストシステムは、全国の公立小学校の約8割で活用されている小学生向け学習・授業支援ソフト「ジャストスマイル」を開発するなど、 約20年前から教育現場に関わってきた企業です。

タブレット学習における本当に子どもが理解できる学習法は何がベストか?を突き詰めて開発したスマイルゼミは幼児コース、小学コース、中学コースの3段階に分かれています。

小学コースでは英語も標準教科として無料で学べるほか、タブレット専用ペンを使って「書いて学べる」のが特徴。

また、勉強だけでなく家族限定のメッセージツールも用意されており、共働きなどで忙しいご両親でも、子どもとのコミュニケーションが取りやすい工夫がされています。

スマイルゼミの口コミ

スマイルゼミの口コミ

小学4年生の保護者

★★★★★

4.0

まだ小学生には塾は早いかなと思ってスマイルゼミを利用しました。1日たったの15分ですが本人も楽しそうにしてるし、これで勉強が好きになっめくれればいいかなくらいで続けています。少し料金面は気になりますが本人が勉強好きになってくれればと思ってます

  • 入会時の学年:小学4年生
  • 受講目的:学校の補習、苦手科目の克服

口コミの詳細を開く

スマイルゼミの口コミ

小学4年生の保護者

★★★★★

4.0

生徒情報
  • 入会時の学年:小学4年生
  • 受講目的:学校の補習、苦手科目の克服

まだ小学生には塾は早いかなと思ってスマイルゼミを利用しました。1日たったの15分ですが本人も楽しそうにしてるし、これで勉強が好きになっめくれればいいかなくらいで続けています。少し料金面は気になりますが本人が勉強好きになってくれればと思ってます

口コミ項目ごとの評価

成果
3.0
講師・授業の質
5.0
指導方針・
カリキュラム
4.0
料金
4.0
保護者サポート
4.0

受講時の詳細情報

  • 入会を決めた理由

    友人、知人が利用している

  • 利用頻度

    週5~6

  • 利用期間

    半年未満

  • 受講科目

    国語 理科

  • 成績・偏差値の変化

    変わらない

  • 第一志望校

    未定

  • 志望校の合否

    未受験(これから)

  • 他の教育サービスの併用
    (塾・通信教育など)

    なし

投稿日:2025/02/19

スマイルゼミの公式サイトを見る

スマイルゼミの口コミ

小学5年生の保護者

★★★★★

4.0

タブレットで勉強出来るので、普段からタブレットを使わせてる子にはピッタリだと思います。タブレットはもちろんお金がかかりますがそれ以上に、子供がハマって勉強してるから満足です。隣りで見ててもキャラクター設定とか、正解したらもらえるカードみたいのがあるので楽しそうだなと私も思いながら見てます

  • 入会時の学年:小学5年生
  • 受講目的:学校の補習、苦手科目の克服

口コミの詳細を開く

スマイルゼミの口コミ

小学5年生の保護者

★★★★★

4.0

生徒情報
  • 入会時の学年:小学5年生
  • 受講目的:学校の補習、苦手科目の克服

タブレットで勉強出来るので、普段からタブレットを使わせてる子にはピッタリだと思います。タブレットはもちろんお金がかかりますがそれ以上に、子供がハマって勉強してるから満足です。隣りで見ててもキャラクター設定とか、正解したらもらえるカードみたいのがあるので楽しそうだなと私も思いながら見てます

口コミ項目ごとの評価

成果
4.0
講師・授業の質
4.0
指導方針・
カリキュラム
4.0
料金
4.0
保護者サポート
4.0

受講時の詳細情報

  • 入会を決めた理由

    口コミ ネームバリュー

  • 利用頻度

    週3~4

  • 利用期間

    半年~1年

  • 受講科目

    理科

  • 成績・偏差値の変化

    上がった

  • 第一志望校

    未定

  • 志望校の合否

    未受験(これから)

  • 他の教育サービスの併用
    (塾・通信教育など)

    なし

投稿日:2025/02/19

スマイルゼミの公式サイトを見る

スマイルゼミの利用料金

学年 標準クラス(月額) 発展クラス(月額)
小学1年生 ・12か月一括払い:3,278円
・6ヵ月一括払い:3,718円
・毎月払い:4,268円
・12か月一括払い:3,828円
・6ヵ月一括払い:4,378円
・毎月払い:5,038円
小学2年生 ・12か月一括払い:3,520円
・6ヵ月一括払い:3,960円
・毎月払い:4,510円
・12か月一括払い:4,400円
・6ヵ月一括払い:4,950円
・毎月払い:5,610円
小学3年生 ・12か月一括払い:4,180円
・6ヵ月一括払い:4,620円
・毎月払い:5,170円
・12か月一括払い:5,170円
・6ヵ月一括払い:5,720円
・毎月払い:6,380円
小学4年生 ・12か月一括払い:4,840円
・6ヵ月一括払い:5,280円
・毎月払い:5,830円
・12か月一括払い:5,830円
・6ヵ月一括払い:6,380円
・毎月払い:7,040円
小学5年生 ・12か月一括払い:5,720円
・6ヵ月一括払い:6,160円
・毎月払い:6,710円
・12か月一括払い:6,710円
・6ヵ月一括払い:7,260円
・毎月払い:7,920円
小学6年生 ・12か月一括払い:6,270円
・6ヵ月一括払い:6,710円
・毎月払い:7,260円
・12か月一括払い:7,260円
・6ヵ月一括払い:7,810円
・毎月払い:8,470円

スマイルゼミに無学年学習「コアトレ」が登場!

スマイルゼミでは、幼児コース、小学生コースにて無学年学習「コアトレ」サービスがスタートしてします。コアトレでは、お子様1人1人の理解度に合わせてタブレット学習を進められる工夫が揃っています。
無学年学習「コアトレ」の3つの特徴
学年を超えて学べる!
コアトレでは子供の学年に関係なく、1人1人の理解度に合わせて先取り学習やさかのぼり学習ができ、スモールステップでタブレット学習を進めることができます。

苦手な分野はさかのぼり学習をして学び直しできるため、着実に理解を深めることが可能です。

さらに、得意分野は先取り学習をすれば、お子さまの得意をより一層伸ばすことができます。
学習効果が上がる体系的なカリキュラム
コアトレのカリキュラムは、学習内容が次の問題を解く際に活かされるよう各単元を体系的に関連付けされています。

たとえば、数学であれば計算を学ぶことで、同時に図形認識力、数的処理能力を伸ばすことができるようになっており、お子さまの理解度をさらに高めます。
多くの教材をお得に学べる
コアトレは追加受講料が無料のため、スマイルゼミのサービスに加えても月会費は変わりません。

コアトレサービスを追加することで、より多くの教材をお得に学べます。

さらにコアトレには時間を測りながら解く問題や、理解度の近いお子さま同志が競い合える「みんトレ」など、お子さまのモチベーションが継続するための工夫が豊富です。

メリット
  • 主要5教科に加えて副教科4つも学べる
  • アバター機能があり、子どもにも評判
  • みまもるネットで子供の進捗状況を確認できる
デメリット
  • 専用端末での操作になる
  • 選択問題のため、理解できていなくても先に進める
  • タブレットが故障した場合、39,800円で新規購入しなければならない

関連記事:スマイルゼミの評判・口コミ!意味ないのか
スマイルゼミはこちら

東進オンライン学校 小学部

東進オンライン学校 小学部 | 実力講師陣による映像授業で基礎から応用まで学べる

小学生のタブレット学習教材名 東進オンライン学校
料金 ■1~2年生
12ヶ月一括払い:26,136円(税込)
■3~6年生
12ヶ月一括払い:39,336円(税込)
コース 1~6年生の各学年ごと
管理機能
・子どもの学習状況やテスト結果を把握できる学習管理システムを提供
学習機能 授業とテストのサイクルでやる気と学力を伸ばす
算数の毎日トレーニングで計算力や思考力を鍛え、学習習慣を身につけられる
サポート体制 保護者サポートページから子どもの学習状況を確認できる
毎日トレーニングでは連続日数の確認とポイントが獲得できる
タブレット学習使用教材 各教科専門の実力講師陣による映像授業
タブレット学習運営会社 株式会社ナガセ
公式HP https://www.toshin-online.com/shogaku/sho_index.php

東進オンライン学校 小学部のおすすめポイント

東進オンライン学校 小学部は実力講師陣による映像授業で基礎から応用まで学べるタブレット学習サービスです。

四谷大塚の30年以上の授業制作ノウハウを凝縮した選りすぐりの各教科専門の講師陣による授業でわかった「つもり」を解消し、基礎からじっくり学ぶことができます

授業を終えると毎回確認テストがあるので、「わかった」「できる」を繰り返し、学ぶ楽しさを実感でき、やる気と学力を伸ばしていけます。

また、年10回月例テストが実施されているため、1ヶ月間の総復習でさらに学力の定着を目指せます

映像授業なので、子どものペースやスケジュールに合わせて週末にまとめて受講することも、映像授業配信日に合わせて受講することも可能です。

授業の配信がない日でも、算数では毎日その日限りの問題が配信されているため、学習習慣も身につけられます。

東進オンライン学校 小学部の口コミ

東進オンライン学校の口コミ

小学4年生の保護者

★★★★★

4.2

授業の質が高くてわかりやすいだけでなく、子供が授業が楽しいと感じており良かったです。比較的リーズナブルに利用できる点も良かったと感じました。気になった点としたは、テキストの印刷が自分で行う必要があり、そこで思わぬ手間や費用が掛かったりした事です。

  • 入会時の学年:小学4年生
  • 受講目的:中学受験

口コミの詳細を開く

東進オンライン学校の口コミ

小学4年生の保護者

★★★★★

4.2

生徒情報
  • 入会時の学年:小学4年生
  • 受講目的:中学受験

授業の質が高くてわかりやすいだけでなく、子供が授業が楽しいと感じており良かったです。比較的リーズナブルに利用できる点も良かったと感じました。気になった点としたは、テキストの印刷が自分で行う必要があり、そこで思わぬ手間や費用が掛かったりした事です。

口コミ項目ごとの評価

成果
5.0
講師・授業の質
4.0
指導方針・
カリキュラム
4.0
料金
4.0
保護者サポート
4.0

受講時の詳細情報

  • 入会を決めた理由

    送迎の必要がないから カリキュラム 口コミ

  • 利用頻度

    週2

  • 利用期間

    2年~3年

  • 受講科目

    国語 数学(算数) 英語

  • 成績・偏差値の変化

    上がった

  • 第一志望校

    非公開

  • 志望校の合否

    合格

  • 他の教育サービスの併用
    (塾・通信教育など)

    なし

投稿日:2025/02/19

東進オンライン学校の公式サイトを見る

東進オンライン学校 小学部の利用料金

学年 12か月一括払い 毎月払い(月額)
小学1~2年生 2,178円
(26,136円)
2,497円
小学3~6年生 3,278円
(39,336円)
3,762円

東進オンライン学校 小学部の体験談

東進オンライン学校 小学部の公式HPに保護者の方や受講生の方の声が掲載されていましたので、引用します。
算数が分かるようになってから、算数が好きになってきました。
また、読書を全くしないのですが、国語の授業は楽しみにしているようです。
基礎が身についてきているようなので、とても感謝しています。(小5・保護者)
引用元:東進オンライン学校 小学部公式HP
次の授業を受けるのが楽しみでしかたないです。
早く火曜日になってほしいです。楽しみにしています。ありがとうございました。
次がどうなるのか、ワクワクしています。(小5・生徒)
引用元:東進オンライン学校 小学部公式HP
確認テストが最後にあることも達成感を持てるよい仕組みだと思います。
「やりなさい」と言わなくても進んでやろうとしている様子を見ると、本当によく考えられている教材なのだと感じています。(小5・生徒)
引用元:東進オンライン学校 小学部公式HP
メリット
  • 講師動画の評判が高い
  • 授業を終えると毎回確認テストがある
  • 算数は日替わりで計算問題が出題される
デメリット
  • 動画視聴型のため、自主性が求められる
  • 勉強習慣を身に付けるまで学習が定着しない
  • タブレット教材の中では費用はやや高め
東進オンライン学校 小学部はこちら
関連記事:東進オンライン学校は中学受験向け?

また、コエテコでは東進オンライン学校について、サービスの運営元である株式会社ナガセ様に取材を行いました
ご興味のある方は是非参考にしてください。

関連記事:東進オンライン学校の評判・口コミ
(取材)東進オンライン学校 小学部・中学部|面白い授業+テストで楽しく学び、成績アップをめざす!

東進オンライン学校 小学部・中学部は、授業+テスト(理解+確認)の繰り返しで学習習慣をつけ、学力アップへとつなげるオンライン塾です。今回は東進オンライン学校の運営ご担当者に、東進オンライン学校 小学部・中学部カリキュラムの特徴やこだわり、具体的なサービス内容についてくわしくお話を伺いました。

(取材)東進オンライン学校 小学部・中学部|面白い授業+テストで楽しく学び、成績アップをめざす!
大橋礼
大橋礼

2025/01/27 15:35

コエテコ ロゴ

トライのオンライン個別指導塾

小学生のタブレット学習教材名 トライのオンライン個別指導塾
料金 入会金:11,000 円(税込)
授業料:学年、授業教科や週の授業回数、学習プランによって異なる
(料金目安)
1コマ60分×月4回14,960円〜(税込)
コース 一人ひとり異なる
管理機能
・子どもの学習状況をいつでも把握できる「DAILY TRY」を利用可能
学習機能 ・「Try IT」:6,000本の高クオリティな映像授業・オリジナルの演習問題が無料で利用可能
サポート体制 ・1対1の授業、子どものペースに合わせて自由なカリキュラム
・授業を担当する教師に加えて、トライの正社員である教育プランナーが担任として学習をサポート
・全国33万人の教師の中からピッタリな教師を選べる
タブレット学習使用教材 高クオリティな映像授業・オリジナルの演習問題
タブレット学習運営会社 株式会社トライグループ
公式HP トライのオンライン個別指導塾

トライのオンライン個別指導塾のおすすめポイント

トライのオンライン個別指導塾は、完全マンツーマン指導により「わかるまで教える」丁寧な指導が特長です。全国33万人の教師の中から、志望校合格実績を持つ最適な講師を選べるのも大きな魅力。教材やカリキュラムは子どもに合わせて自由に設定でき、学習のペースを無理なく保てます。

講師に加えて教育プランナーが進路相談や学習計画をサポートし、LINEや定期面談で家庭との連携も万全です。分からない点はすぐに質問できるため、苦手を残さず着実に成長できます。前日22時まで振替可能で、部活や習い事と両立しやすい点もポイントです。

自宅学習を支える「DAILY TRY」や映像教材も使い放題で、学びの習慣化を促してくれます。通信機器に不安がある家庭には、Wi-Fiなしで使えるタブレットの貸し出しもあるので、誰でも安心して始められるでしょう。

トライのオンライン個別指導塾の利用料金

学年 料金目安(月額)
1~6年生 1コマ60分×月4回:14,960円〜(税込)
※学年、授業教科や週の授業回数、学習プランによって変動

トライのオンライン個別指導塾の体験談

間違えてしまった問題を何回も解くことで解けるようになり、勉強することの楽しさを見つけることができました。苦手な単元のテストで100点を取れて、すごく嬉しかったです。問題が解けた時に、「頑張ったね!」と、褒めてくれるのでもっと頑張ろうと前向きに考えられます。
引用元:トライのオンライン個別指導塾公式ホームページ
(保護者の方)子どものペースに合わせて丁寧に指導をしていただき、苦手だった単元も克服できました。学校の宿題なども画面を共有して一緒に解くことができるので助かっています。早く問題が解けた時に先生から「早いね!」と褒めてもらえて、とても喜んでいました。
引用元:トライのオンライン個別指導塾公式ホームページ
計算のスピードがもともと遅かったのですが、問題ごとに時間を測って、解くスピードを速くする特訓をしてもらいました。休み時間も取ってくれるので、集中が途切れることもありません。相性の良い先生を決められるし、自分にあった授業を受けることができて、すごくやりやすいです。
引用元:トライのオンライン個別指導塾公式ホームページ
(保護者の方)テストでわからなかった問題をわかるまで復習できることで、次に繋げる自信がついたようです。教育プランナーさんとの学習面談では、具体的な短期目標・長期目標を立てていただき、今後どう動いていけばいいかのイメージを持つことができました。
引用元:トライのオンライン個別指導塾公式ホームページ
メリット
  • 子どもに合わせた丁寧な学習サポートが受けられる
  • 教材・カリキュラムが自由に設定でき、柔軟な学習が可能
  • 家庭との連携体制が充実している
デメリット
  • 機材やネット環境の準備が必要(ただし有料レンタルあり)
  • 対面での指導を希望する家庭にはオンライン形式が合わないこともある
  • 講師の質にばらつきがある可能性がある
トライのオンライン個別指導塾公式ホームページはこちら

そら塾

小学生のタブレット学習教材名 そら塾
料金 週1回(60分)5,800円(税込)~
コース 3~6年生
管理機能 調査中
学習機能 ・リアルタイムで先生と対話しながら行うオンライン授業システム
・テキストに準拠した解説映像を無料で視聴できる
サポート体制 ・個別指導で先生が直接教えてくれる、わからないところの質問もしやすい
タブレット学習使用教材 教科書準拠
タブレット学習運営会社 株式会社スプリックス
公式HP そら塾

そら塾のおすすめポイント

そら塾は、10万人以上の指導実績を持つ東証上場企業・スプリックスが運営する信頼性の高いオンライン個別指導塾です。小学生コースでは、学校の教科書に準拠した内容で、定期テストや基礎学力の定着にしっかり対応しています。

授業はリアルタイムで先生と対話しながら進み、分からない箇所はその場で質問できるため、苦手を残しません。1対2までの個別指導形式で、一人ひとりの理解度に合わせた指導が可能。講師は首都圏の有名大学の在籍者・卒業者が中心で、わかりやすく丁寧な授業が好評です。

月額5,800円(税込)からというリーズナブルな料金も魅力です。さらに、60分授業やスマホでの受講にも対応しており、学びやすさには定評があります。オンライン自習室や予習型授業も用意されており、学習習慣の定着や先取り学習にも力を発揮するでしょう。

そら塾の利用料金

学年 料金目安(月額)
3年~6年 週1回(60分):月額5,800円〜(税込)

そら塾の口コミ

そら塾に入って良かったのは、苦手だった教科が好きになったことです。算数が苦手だったけど、テストの点数が良くなったし、自分で考える癖がついたので、勉強が楽しくなりました。そら塾は学校の予習も復習も出来るし、勉強する内容はテストや教科書に合わせてくれるので、授業がとてもわかりやすいです!
引用元:そら塾公式ホームページ
メリット
  • 月額5,800円(税込)からとリーズナブル
  • 学校の教科書に準拠した内容で、定期テスト対策や基礎固めに最適
  • スマホでも受講できる
デメリット
  • 完全なマンツーマンではない
  • 授業の質は講師によって差が出る可能性がある
  • 通信環境や端末が必要で、家庭側での準備やサポートが必要
そら塾はこちら

すらら

すらら | 学年ごとの指導にこだわらない無学年方式 
小学生のタブレット学習教材名 すららネット
料金 ■入会金
3教科コース、4教科コース:7,700円(税込)
5教科コース:11,000円(税込)
■月額料金
3教科コース、4教科コース :8,228円(税込)/月~
5教科コース:10,428円(税込)/月~
コース 3教科コース
4教科コース
5教科コース
管理機能
・「何を学習するのか」「どこまでやるのか」といった目標設定
・目標の達成状況の可視化
・その他の学習状況のリアルタイム表示
学習機能 無学年学習で苦手を克服できる
頑張りに応じてご褒美を受け取れるゲーミフィケーション機能
サポート体制 AIがつまずいたポイントを特定し自動的にさかのぼり学習が可能
疑問解消できる学習箇所を教えてもらえる質問機能
すららコーチが学習設計や進度をサポート
タブレット学習使用教材 無学年方式
タブレット学習運営会社 株式会社すららネット
公式HP https://surala.jp/viability/pc/

すららのおすすめポイント

すららは、すららネットが運営する自立学習応援プログラムのタブレット学習です。

一般的な知名度は低いかもしれませんが、2012年には「日本e-Learning大賞文部科学大臣賞」、2017年には「世界発信コンペティション優秀賞」を受賞するなど、教育業界で今注目されているタブレット学習サービスです。

動画配信・問題集・ゲームのいいところを組み合わせたプログラムで、学年ごとの指導にこだわらない無学年方式の学習ができるため、抜けている分野は何年も戻って基礎から丁寧にやり直し、分かる分野はどんどん進めることができます。

また、対話をしながら進むシステムや進捗状況の可視化、つまずきの原因を自動で診断してくれる機能があるほか、遠隔でフォローしてくれる学習塾の先生「すららコーチ」がついてくれるため、発達障がいを持つ子どもでも集中しやすいという特徴があるタブレット学習サービスです。

他教材は専用端末を使用しますが、タブレットやPCで受講可能なこともおすすめポイントです。

すららの利用料金

コース 入会金 毎月支払いコース 4ヵ月継続コース
3教科(国・数・英)コース 11,000円 8,800円 8,228円
4教科(国・数・理・社)コース
5教科(国・数・理・英・社)コース 7,700円 10,978円 10,428円

すららの口コミ評判

算数のテストが40点アップしました!ゲーミフィケーションがやる気と学習習慣になっています。(小学2年生の保護者)
引用元:すらら公式ホームページ
ずっと70点台だった国語が100点を取れるようになりました!苦手な「文章読解」を克服できたおかげです。(小学6年生の保護者)
引用元:すらら公式ホームページ
メリット
  • すららコーチが学習サポートしてくれる
  • ゲーミフィケーション要素が含まれており、楽しみながら学習できる
  • 小学1年生~高校3年生まで無学年式で学習に取り組める
デメリット
  • 1ヶ月辺りの費用が高額
  • 入会金が必要
  • 応用問題が少ない(中学受験には不向き)
すららはこちら

小学ポピー

小学ホピーのバナー。無理のない分量で毎日の学習習慣がつきます

小学生のタブレット学習教材名 小学ポピー
料金 小学ポピー 1~6年 2,980円(税込)~/月
オンライン自習室ともがく 500円(税込)/月
コース 1~6年生
管理機能
・アプリで進捗状況を確認
・花マルをつけて記録できる
・子どもとメッセージでやり取り可
学習機能 ・授業に合わせたワーク
・自分にぴったりのスケジュール作り
・ワークの進捗に対応したすごろく
サポート体制 ・無料のおためし見本で体験
・有料のオンライン自習室で習慣化をサポート
・デジタルサポート「デジ・サポ」
(お子さまにあったスケジュール作り・ワークの進度に応じたすごろくゲーム)
タブレット学習使用教材 教科書準拠
タブレット学習運営会社 新学社

小学ポピーのおすすめポイント

小学ポピーのワークは、お子さまが学校で使う教科書に沿って編集されている教科書準拠教材です。

ポピーの発行元の新学社では、全国の小中学校で用いられているドリルなどを発行しており、ポピーにもドリル作りのノウハウが活かされています。

教科書準拠教材だから、授業のための予習・復習がしやすいでしょう。

また、小学ポピーでは新たに学力向上システムの「デジ・サポ」が登場。

お子さまが毎日楽しんで学習できるよう、学ぶべきことがわかる「ポピースケジュール」や、学習の習慣化に役立つ「がんばるすごろく」が利用できます。

ワークでの学びにデジ・サポを加えることで、理解度アップや学力向上、学習習慣の定着率アップが期待できるでしょう。

ポピー式のやる気サイクルは、計画・実行・記録の3つで成り立っています。

ポピースケジュールでお子さまにぴったりの学習スケジュールを作り、ワークを進めた分だけがんばりすごろくに記録されてポイントが貯まるという流れです。

貯めたポイントは、商品に交換できます。

小学ポピーの利用料金

学年 料金(年間一括払い) 料金(毎月払い)
1年生 2,980円(税込) 3,300円(税込)
2年生 3,300円(税込) 3,600円(税込)
3年生 3,700円(税込) 4,100円(税込)
4年生 3,900円(税込) 4,300円(税込)
5年生 4,300円(税込) 4,700円(税込)
6年生 4,500円(税込) 5,000円(税込)

小学ポピーの口コミ

テストをランドセルから出して、子どもが最初に言った言葉が「ポピーをやっていてよかった!」でした。ポピーは教科書に沿っているので、学校のテストでも内容がそのまま出て簡単に問題を解くことができたようです。
引用元:小学ポピー公式ホームページ
毎日机に向かう習慣と継続する力がつきました。
引用元:小学ポピー公式ホームページ
ポピーは子どもが自ら「やろう」「がんばろう」と思えるような教材です。毎日の復習にポピーを活用していますが、問題の量や難易度がぴったりで、子どもも嫌がらず毎日少しずつ集中して取り組むことができています。
引用元:小学ポピー公式ホームページ
ポピーに親子で感謝しています。 ポピーは毎月の会費がリーズナブルなのに、内容がとても充実しています。
引用元:小学ポピー公式ホームページ
メリット
  • 学校の授業に沿ったワーク
  • 学習が習慣化する
  • コスパが良い
デメリット
  • 発展的な内容が少ない
  • 他のタブレット教材よりも英語が弱い
小学ポピーはこちら

まるぐランドfor HOME

まるぐりランドのバナー。発達特徴に合わせたタブレット学習+オンライン個別指導

小学生のタブレット学習教材名 まるぐランドfor HOME
料金 ・タブレット学習+オンライン個別指導
  月8回コース 45,273円(税抜)49,800円(税込)
  月4回コース 27,090円(税抜)29,800円(税込)
  月2回コース 18,000円(税抜)19,800円(税込)
・オンライン個別指導 単品チケット
  1回 7,182円(税抜)7,900円(税込)
・保護者カウンセリング単品チケット
  1回 3,455円(税抜)3,800円(税込)
※単品チケットは月2回/月4回/月8回コースのどれかの受講が必須
※入会金なし
コース ・タブレット学習+オンライン個別指導月8回コース 
・タブレット学習+オンライン個別指導月4回コース 
・タブレット学習+オンライン個別指導月2回コース 
・オンライン個別指導 単品チケット
・保護者カウンセリング単品チケット
管理機能
  • 取り組み状況や正答率をスマホで確認
  • 毎回の授業後に講師から直接報告あり
  • 入会直後と年2回のカウンセリングを利用できる
学習機能
  • 一人ひとりに合わせたレッスン提案
  • お子さまのやる気と自信を育む仕組み
サポート体制
  • 週に1回の個別指導
  • 文字の読み上げ機能
  • 丸つけ機能
タブレット学習使用教材 子どもの特性に合わせた学びを提供
タブレット学習運営会社 株式会社ベネッセコーポレーション

まるぐランドfor HOMEのおすすめポイント

お子さまの発達特性により学びにくさを感じているのであれば、「まるぐランドfor HOME」がおすすめ。

発達特性に合わせたタブレット学習+オンライン個別指導を受けられるサービスです。

発達特性による個人差は、学びにも影響します。他の子と同じ学習をしていても、伸びは感じにくいでしょう。

しかし、まるぐランドfor HOMEなら、読み書きに加えて算数の学習を発達特性に合わせて自動でレッスンを提案してくれるため、「できる」や「わかる」が増え、学習意欲や自信も育むことが可能です。

例えば、目で見ることが得意で漢字の読みが苦手なお子さまの場合は、例文とイラストをセットで漢字を学習できるレッスンからスタートできます。

問題文の読み上げ音声がついているため、文字を読むのが苦手なお子さまでも安心です。

丸付け機能も備わっており、護者の負担も軽減できます

まるぐランドfor HOME利用者の声

タブレット学習の結果を踏まえた授業だったので、とても効果的だと感じました。子どもの状態に合わせて臨機応変に対応いただいたことで、子どものやる気も上がり、前向きに取り組んでいました。タブレット学習と個別指導を組み合わせた講座は、理想的だと思います。
引用元:「まるぐランドfor HOME」公式HP
タブレット学習のチェックテストの結果を見ると、どこが苦手でどこが得意なのか、きちんと把握することができました。ゲームやバッジなど、子どものペースで進められる工夫がいくつもあり、続けやすいと思いました。個別指導の授業に行くのをとても楽しみにしていたのも良かったです。
引用元:「まるぐランドfor HOME」公式HP

まるぐランドfor HOMEの利用料金

コース 受講費
月4回コース
タブレット学習 + オンライン個別指導
27,090円/月(税抜)
※29,800円/月(税込)
月2回コース
タブレット学習 + オンライン個別指導
18,000円/月(税抜)
※19,800円/月(税込)

※月4回のコースは火曜日~日曜日のうち、曜日ごとに設定された時間帯からレッスン日を選択できます。
※月2回のコースは、第1週目と第3週目または第2週目と第4週目に授業が行われます。

メリット
  • 発達特性に合わせた学習ができる
  • 子どものペースで進められる工夫が多い
  • 個別指導がある
デメリット
  • 発達特性による学びにくさを感じていない子には不向き
  • 通信環境により左右される

関連記事:発達障害の子向けタブレット学習
まるぐランド for HOMEはこちら

ことばパーク

小学生のタブレット学習教材名 ことばパーク
料金
  • 入会金:3,300円(税込)
  • グループコース:5,940円(税込)/月
  • マンツーマンコース:10,780円(税込)/月
コース
  • グループコース
  • マンツーマンコース
管理機能 調査中
学習機能 聞く・話す・読む力を伸ばす
サポート体制 ・能力道場(セルフトレーニングできる学習ゲーム)
・お子さまの能力に合わせて選べるレベル
タブレット学習使用教材 双方向型オンライン学習
タブレット学習運営会社 学研

ことばパークのおすすめポイント

ことばパークは、聞く・話す・読む力を伸ばすことを目的とした、国語特化型のオンライン学習サービスです。

脳科学の研究に着目した学習アプローチにより、「ことば」の力が身につきます。

よくあるタブレット学習教材と異なるのは、インプットだけではなくアウトプットも行える双方向型のオンライン学習という点です。

1回25分のレッスンが月3回行われており、希望の日時・講師を自由に選ぶことが可能。

レッスンでは、聞き取り・文章の読解・ことばのトレーニングの3つのトレーニングが行われます。

トレーニングを繰り返すことで、お子さまのことばとやる気が引き出されるでしょう。読解力だけでなく、記憶力や集中力の向上も期待できます。

関連記事:子どもの読解力を鍛える

レベル1(小学1年生相当)~レベル5(小学5・6年生相当)のレッスンが提供されており、小学1年生から中学生まで受講できるオンラインサービスです。

毎年12月からは年長向けレッスンも開催されています。

他のお子さまと刺激し合いながら学ばせたい方はグループコース、お子さまの進度に合わせて丁寧に指導してもらいたい方はマンツーマンコースがおすすめです。

グループコースはお子さまが最大5名まで、マンツーマンコースは先生とお子さまが1:1で受講するコースとなっています。

メリット
  • 子どもの読解力が伸びる
  • 楽しみながら学べる
  • 話す言葉が増える
  • 集中力が持続するようになる
デメリット
  • すぐに成果が見えてこない
  • マンツーマンコースは料金高め

天神

小学生のタブレット学習教材名 天神
料金 1教科48,000円(税込)~
※買い切りのため、月額料金はなし。
コース 各教科買い切り
管理機能 〇(詳細は調査中)
学習機能 単元ごとに学力を自動判定し出題するため最適な難易度で学習しやすい
問題やヒントの読み上げ機能で学習をサポート
サポート体制 レクチャー、ウォーミングアップ、問題回答の3ステップで学習しやすい
学習キャンペーンで成果が出ると商品のプレゼントもあり
タブレット学習使用教材 教科書準拠
タブレット学習運営会社 株式会社タオ

天神のおすすめポイント

天神はパソコンを使って学習できる小学生におすすめタブレット学習です。

問題の文章や選択肢が変わったり、異なる図形が表示されたりする類題が豊富なので、学力の定着に必要な反復練習をとことん行うことができ、問題への理解が浅いまま、答えだけを覚えて先に進んでしまう、ということがありません。

学習画面は一問一答となっているため、問題、回答、答え合わせを短い時間で繰り返すことができ、記憶にも残りやすく学習も効率的に進められます。

一問ずつ丁寧にヒントや解説も付いているので、回答内容への理解も深められます。

教材範囲は1学期から3学期分まですべての範囲を学べる形となっており、苦手な教科は理解ができるところまで戻って学習することも、得意な教科は先取りで学習をすることも可能です。

そのため、小学生の学力やペースに合わせて無理なく学ぶことができます

天神の利用料金

【教材毎の1年分教材】
学年 国語 算数 理科 社会 英語 生活
小学1・2年生 48,000円 48,000円 - - - 30,000円
小学3・4年生 48,000円 48,000円 40,000円 40,000円  - -
小学5・6年生 48,000円 48,000円 40,000円 40,000円 40,000円 -

【学年毎の1年分教材】
学年 料金(一括)
小学1年生 120,000円
小学2年生 120,000円
小学3年生 160,000円
小学4年生 160,000円
小学5年生 195,000円
小学6年生 195,000円

うんこゼミ

小学生のタブレット学習教材名 うんこゼミ
料金 2,470円(税込)/月
コース
管理機能
・保護者向け管理ツール搭載
学習機能 反復学習で確実に覚えられる
ゲーミフィケーション要素を取り入れている
サポート体制 うんこグッズをプレゼント
お試し期間を10日間設けている
タブレット学習使用教材 うんこドリルシリーズをベースにしたアプリ
タブレット学習運営会社 株式会社ラジコード

うんこゼミのおすすめポイント

うんこゼミは、シリーズ累計1000万部を達成した「うんこドリル」を開発・販売する株式会社ラジコードが手掛ける学習アプリ

教材の中身は「うんこドリル」に似た色合い・子どもの興味を喚起するキャッチ―な作りになっています。

ゲーミフィケーション要素が強く、RPGを攻略するように取り組める点が特徴です。

基本の学習モードでは、天才を目指すプレイヤーの前に歴史上の偉人が次々と登場。

偉人よりも良い成績を残すことができると、偉人たちと仲良くなり次のステップに進むことができます。

習っていない内容でも正解を導き出せるように問題が設計されているため、繰り返し取り組むことで、理解を深めることができるでしょう。

また半月に一度チェックテストが実施されるため、学習の定着度を定期的に可視化できる点も嬉しいポイント

うんこゼミの利用料金

学年 料金(月額)
小学1~6年生 2,480円(税込)

スタディサプリ

小学生のタブレット学習教材名 スタディサプリ
料金 1,815円(税込)/月~
コース 小1~6年生
管理機能
・保護者用管理画面で学習進捗をチェック可能
学習機能 15分の教材とテキストを繰り返し理解を深める
全ての学年の映像授業を見放題で戻り学習にも先取り学習にも対応
サポート体制 勉強すると貯まるコインでオリジナルキャラクターの着せ替えやサプモンの育成が可能
子どもの学習時間やドリルの正答率をメールで通知
タブレット学習使用教材 プロ講師の映像授業
講師監修授業テキスト
タブレット学習運営会社 株式会社リクルート

スタディサプリのおすすめポイント

スタディサプリはリクルートが提供するタブレット学習教材。

予備校や進学塾での指導実績が豊富な講師陣のレベル別の授業動画と、授業対応テキストが月々1,980円で利用できるタブレット学習です。

一番の特徴は小4〜高3までの全教科・全科目の授業が追加料金なしで受講可能なこと。

学年や学期をまたいだ単元をすべて学習できるので、苦手な教科やつまずいたポイントに立ち戻って勉強し直すことができます。

勉強してコインを貯めると、オリジナルキャラクターの洋服を着せ替えることができたり、部屋をカスタマイズしたり、自分専用のペット「サプモン」にえさをあげて育成することができ、ゲーム感覚で楽しめるので小学生にもおすすめのタブレット学習です。

関連記事:スタディサプリの評判・口コミ

スタディサプリの利用料金

学年 12か月一括払い 毎月払い 
小学1~6年生 1,815円
(21,780円)
2,178円

デキタス

小学生のタブレット学習教材名 デキタス
料金 3,300円(税込)/月~
コース 小学1・2年生
小学3~6年生
管理機能
・成長記録帳や学習時間表で結果を子どもと共有できる
学習機能 5分以内の動画で飽きずに理解を深められる
自主的に学びたくなるアニメのような世界観
サポート体制 ログインや学習で貯まるポイントを景品やアバターと交換できる
表、グラフ、カレンダーで学習結果を確認でき学習習慣を身につけられる
タブレット学習使用教材 教科書準拠
タブレット学習運営会社 株式会社 城南進学研究社

デキタスのおすすめポイント

「デキタ!」を増やして、楽しくタブレット学習を継続できるサイクルを作り出してくれるのは、城南進研グループのデキタスです。

個別指導塾や予備校などを展開している城南進研グループの講師陣が監修しているからこその学習教材で、しっかりと教科書内容や学習習慣の定着を目指せます。

授業動画を見て、そこから◯✕問題、基本問題、応用問題に取り組むことで、徐々に学習を深められるようになっています。

さらに間違った問題を自動で蓄積して出題してくれる復習機能が備わっているほか、さきどり学習・さかのぼり学習、テスト対策まで可能です。

なお、デキタスは専用の機器は不要で、インターネット環境とパソコンまたはタブレットがあればOK。

費用も小学生の間は5教科そろって一律3,300円(税込)と定額制なのも嬉しいポイントです。

デキタスの利用料金

学年 料金(月額)
小学1~6年生 3,300円/月

メリット
  • 授業がアニメーションでわかりやすい
  • 教科書準拠
  • 値段がリーズナブル
デメリット
  • 記述問題に対応していない
  • 応用問題が少ない
  • 添削や個別フォローがない

サブスタ

小学生のタブレット学習教材名 サブスタ
料金 4,900円(税込)/月~
コース 小学1年生~6年生
管理機能 ×
学習機能 全学年の学習内容を網羅しており戻り学習・先取り学習が可能
有名講師の映像授業で学べる
サポート体制 勉強状況に合わせた学習計画表を1カ月ごとに作成
間違えた問題はその場で音声と映像による解説あり
タブレット学習使用教材 新指導要領準拠
タブレット学習運営会社 株式会社lean earns

サブスタのおすすめポイント

サブスタは、月額制のサブスクアプリで、ゲーム感覚で楽しみながらタブレット学習を継続させられるサービスです。

有名講師による質の高い映像授業で学習ができ、動画は1本あたり10分前後と気軽に取り組みやすいのも魅力です。

サブスタでは、プロの学習アドバイザーが、学習の悩みや成績に応じて1ヶ月毎の学習計画表を作成してくれて、一人ひとりに合う学習時間・学習内容で学べます

「どの学習をするべき?」と悩むお子さん・保護者にぴったりと言えるでしょう。

全5教科、文科省の学習指導要領に準拠していて、先取り・戻り学習も対応。

毎日の学習習慣づくりや中学校準備にも向いています。

サブスタの利用料金

学年 料金(月額)
小学1~6年生
(小学生コース)
4,900円

RISU算数

小学生のタブレット学習教材名 RISU算数
料金 基本料2,750円(税込)/月額
クリアステージにより追加料金発生(上限金額あり)
コース 低学年コース
高学年コース
受検基礎コース
管理機能
・マイページで学習状況をチェック
学習機能 一人ひとりのデータを分析し最適な問題とレッスン動画で学べる
忘れがちなタイミングでの復習と苦手な問題の復習で学習が定着しやすい
サポート体制 0円で加入できる安心サポートで成績アップ支援サービスを利用可能
タブレット学習使用教材 教科書準拠
タブレット学習運営会社 RISU Japan株式会社

RISUのおすすめポイント

 RISU算数・RISUきっずは算数に特化したタブレット学習です。

ほかの教科は得意だけど、算数が苦手……という子や、ほかの教材と組み合わせて学習するにはぴったりのタブレット学習サービスです。

学習データを分析し、ひとりひとりの「ちょうどいい」レベルに合わせて教材の難易度が変化するので、「苦手」を取り残しません。

無学年制で、子供の「得意」を効率よく伸ばすことができるため、なんと受講生の75%以上が学年より上のステージを先取りしています。

また、検出されたつまづきにはトップチューターらによる個別メールとピンポイント解説動画でフォロー。

苦手意識を解消し、地に足の着いたタブレット学習を進めながら子どもの自尊心を育みます。

RISUの利用料金

月クリア数 料金(月額)
1ステージ未満 0円(税込)
1.2ステージ未満 1,100円(税込)
1.7~2ステージ未満 3,300円(税込)
2~2.5ステージ未満 5,500円(税込)
3ステージ以上 9,350円(税込)
* 1か月あたりの平均クリアステージ数に応じて段階的に利用料が変動 

関連記事:小学生向け算数塾・算数教室

ネット松陰塾

小学生のタブレット学習教材名
ネット松陰塾
料金
入塾金22,000円
月謝16,170円(税込)/月~ ※60分・週2回
コース
60分・週2回
90分・週3回
マンツーマン など
管理機能
・毎授業後の指導報告
学習機能
自立学習教材「Showinシステム」で楽しみながら学べる
学習内容に沿った専用ノートへ書いて学力の定着を目指す
サポート体制
社会人プロコーチによるコーチングで学習進捗のチェックやモチベーション維持に配慮
タブレット学習使用教材
学習指導要領準拠
タブレット学習運営会社
株式会社 ショウイン

ネット松陰塾のおすすめポイント

パソコンの学習システム「Showinシステム」で学び、プロコーチの指導で伸ばすネット松陰塾は、子どもが自ら答えを導き出せるようサポートするのが特徴です。

経験豊富なプロコーチによるアドバイスを受けられる他、声掛けが学習意欲の向上へもつながります。

「Showinシステム」は勉強するとコインが貯まる仕組みになっており、自然と楽しみながら取り組める教材です。

併せて専用ノートを使い学んだことを書いてアウトプットすることで、学習内容を定着させやすい仕組みになっています。

1年間継続する条件で入塾すると、特典として45,980円相当の学習用ノートパソコンをもらえるため、学習用のパソコンがなくても始めやすいでしょう。

ネット松陰塾の利用料金

授業回数 入塾金 料金(月額)
週1回30分 20,000円  12,000円
週2回30分 16,000円

ワンダーボックス

小学生のタブレット学習教材名 ワンダーボックス
料金
3,700円(税込)/月~
コース 4歳(年中・年長)~
6歳(小学1・2年)~
8歳(小学3・4年)~
管理機能
・子どもの好きなテーマや興味が分かる記録機能
・教材の意義や活用方法のヒントをお届け
学習機能 プログラミングや物理実験などを学べるアプリ教材
トイ教材と思考力ワークブックからなるキット教材
サポート体制 問題を解く楽しさによりやる気を引き出す教材
保護者向けに活用のヒントを提供するファミリーサポート
タブレット学習使用教材 STEAM教材
タブレット学習運営会社 ワンダーファイ株式会社

ワンダーボックスのおすすめポイント

ワンダーボックスは4~10歳向けのSTEAM教材です。

科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Art)、数学(Mathematics)の頭文字を合わせたSTEAM教育により、これらの領域の理解を深められるよう構成されています。

教材はSTEAMの各分野を学べるアプリ教材と、トイ教材と思考力ワークブックを含むキット教材の2種類です。

「どうなるんだろう?」「なぜこうなったんだろう?」という子どもの知的好奇心を引き出す内容で、学習のおもしろさを体感できます。

子どもの持つ意欲や思考力を引き出すことで、学校で取り組む教科ごとの学習にもプラスの影響が期待できる教材です。

ワンダーボックスの利用料金

学年 12か月一括払い(1ヶ月あたり) 6か月一括払い(1ヶ月あたり) 毎月払い(月額)
小学1~6年生 3,700円 4,000円 4,200円

タブレット学習を小学生におすすめする理由

タブレット学習を小学生におすすめする理由

小学生がタブレット学習を行うメリット・おすすめな理由は学習を継続できる仕組みがたくさんあり、効果を感じやすいからです。

実際に、デジタル教材を活用している小学生の先生も「効果がある」と感じている人が多いようです。

光文書院の過去の調査によると、企業のデジタル教材を利用中の小学校教員の中で、デジタル教材が子どもたちの学習において「非常に効果的だと思う」「効果的だと思う」と回答した人が合わせて71.5%という結果が出ています。

Q$.現在利用している企業のデジタル教材が、子どもたちの学習において効果的か教えてください。
引用・関連記事:光文書院「【小学校現場アンケート】ICT端末、デジタル教材の活用状況調査結果をシェアします!」

では、タブレット教材にはどのような学習を継続できる仕組みがあるのか、1つずつご紹介します。

楽しみながら学習できる

タブレットによる学習教材はゲームのような見た目のものが多く、「勉強させられている感」があまりないことが特徴です。

教科書やプリントは苦手でも「タブレット学習なら楽しみながらできる」という子どももいます。

クイズ形式で正解すると音が鳴ったり、今日の課題が終わるとキャラクターに褒められたり、さらにはポイントを貯めると豪華な景品がもらえる教材もあり、達成感に満たされやすいこともタブレット学習のメリット。

勉強はわからないから「つまらない」し、できないから「やりたくない」わけですが、「できた!やった!」と感じられると「楽しい」気持ちになり、「楽しい」からもっとがんばろうとモチベーションアップにつながります。

いつでもどこでも学習できる

タブレット学習教材はいつでもどこでも学習できるため、他の習い事が忙しいお子さまでも負担なく勉強することができます。

塾や家庭教師のように講義時間が決まっていたり、紙教材のように重たいテキストを持ち運ぶ必要はありません。

また1コンテンツあたり5分~30分程度で完了するものが大半のため、時間・場所問わず学習に取り組むことができます。

さかのぼり学習・無学年学習など、お子さまのペースで学習できる

タブレット学習では、さかのぼり学習ができるものもあります。

3年生の算数では割り算を学びますが、2年生で習う九九をマスターしていないとつまずく要因になります。

もし3年生で九九がおぼつかず、割り算に苦労しているようなら、さかのぼって九九の学習をすることでカバーできます。

学校の勉強は「2年生なら2年生で学ぶべきこと」を年度末までに終わらせるように、どんどん進んでいきます。

小学校で学ぶ勉強は基礎となるもので、「わからないことがわからないまま」残ってしまうと、その後の勉強はもっとわからなくなる悪循環になってしまう可能性も……。

タブレット学習なら、できるところからやり直しがきくので、お子さまのペースで段階的に学力を向上させ、やがて追いつくように家庭学習を進めることが可能です。

得意な分野を学年の枠にとらわれずに伸ばす、無学年学習ができる教材もあります。どちらも個々のペースに合わせて柔軟に学ぶことができます。

関連記事:無学年学習ができるタブレット通信教育

苦手な問題などがデータでわかる

タブレット教材の場合、AIが苦手分野や科目の傾向をデータから可視化してくれます

さらに形式を変えながら何度でも苦手分野の問題を出題してくれるため、基礎からしっかりと理解を深めることができるでしょう。

紙教材の場合、どの分野が苦手なのかなかなか可視化しにくい側面がありますが、タブレット教材であればボタン1つで苦手分野を把握できるでしょう。

中にはさかのぼり学習に取り組める教材もあるため、苦手分野は1学年繰り下げて勉強し直すこともできます。

「分からないまま勉強を進めてしまう」といった懸念もなくなるため、基礎からしっかり知識を定着させていくことができるでしょう。

上記理由もなどもあり、コエテコ総研(コエテコ編集部のシンクタンク)が過去に実施した調査でも、タブレット学習を含めた習い事において7割以上の保護者が「学べた」と回答している、という結果が出ています。

オンライン学習で十分学べたかどうか

子どもの習い事に関する調査

* 出典:「コエテコ総研 byGMO」『子どもの習い事に関する調査』を実施

小学生向けタブレット学習教材のおすすめの選び方

小学生向けタブレット学習教材のおすすめの選び方

タブレット学習教材は、種類も豊富ですし、どのように選ぶべきか迷いますよね。

ここでは、おすすめの選び方を紹介します。

経済的に学習を継続できそうな費用・価格かどうか

タブレット学習教材は、経済的に無理なく学習を継続できる価格のものを選ぶのがおすすめです。

学習は長く続くため、長期で継続しても家計に負担をかけないようにしたいですね。

タブレット学習教材の中には、月払いよりも年払いの方がお安くなることも。

また、別途専用のタブレット代金が必要となるところもあるので、価格はよくチェックしましょう。

関連記事:小学生向け通信教育

口コミや評判の良いタブレット学習教材かどうか

良い口コミや評判が多いことも、タブレット学習教材選びの一つのポイントです。

インターネットで検索してみると、実際に使っている人の口コミや評判をたくさん見ることができます。

教材の質や使い勝手などは学習のモチベーションにも関わるため、選ぶ際は参考にしましょう。

対象学年になっているかどうか

お子さんが、そのタブレット学習教材の対象学年になっているかどうかも確認しましょう。

教材によって、対象となる学年が異なる場合がありますので、お子さんに合ったものを選んであげたいですね。

なお、最近は学年に関係なく、自分の学力や学習ペースに合わせた学習ができる「無学年式」を取り入れている教材もあります。

無学年式を取り入れている「すらら」を提供している会社の方は以下のように仰っています。
一般的なタブレット教材等は「学年式」のことが多いですが、“すらら”は「無学年式」。

さかのぼったり、先取りしたりと、お子さまのニーズに合わせて自由自在に学べることが最大の特徴です。
株式会社すららネット 子どもの発達支援室 佐々木室長に聞いた!子ども自ら意欲的に取り組めるシステムとは?

株式会社すららネット 子どもの発達支援室 佐々木 章太室長

出典:オンライン教材「すらら」の魅力|AI弱点分析・ゲーミフィケーション・豊富なイベント、親も子も学べる!

無料体験があるかどうか

無料体験があれば、入会前に教材が子どもに合うか判断できます

具体的なタブレット学習内容やコンテンツの質などを確認することで、複数のタブレット教材を比較しやすくなるのもポイントです。

関連記事:おすすめのオンライン塾

タブレットでの使用感や、自宅の通信環境で無理なく使えるかといった点も確認できます。

無理なく継続しやすいタブレット教材を選びやすくなるでしょう。

中学受験に対応しているかどうか

中学受験を目的にタブレット教材を使いたいと考えているなら、受験対策を実施しているかの確認も必要です。

タブレット教材によっては、学校のテスト対策がメインのタイプや、勉強する習慣作りが目的のタイプもあります。

受検が最終目標にもかかわらず、学校のテスト対策が目的のタブレット教材を選んでしまうと、学習内容も学習量も不足してしまうでしょう。

学習の目的を確認し、中学受験対策が可能な教材であることを確認した上で入会します。

関連記事:タブレット学習中学受験

受験有無に関わらず、小学生のうちにタブレット学習などで勉強することは、中学生を見据えても重要になってくると言えるでしょう。
「テストではそこそこ良い点をとってくるから、学校の勉強は大丈夫」。
そんなふうに捉えていると、中学に進学した途端に一気に勉強が難しくなって、やる気をなくしたり、勉強が嫌いになったりする事態に陥ります。

中学の3年間はあっという間で、慌てているうちにすぐ高校受験がやってきます。早めに備えておかなければ、内申点にもよくない影響が出る恐れがあります。
東進オンライン学校運営担当に聞いた!「学力が伸びる」オンライン学習サービスとは?
出典:(取材)東進オンライン学校 小学部・中学部|面白い授業+テストで楽しく学び、成績アップをめざす!

サポート内容が充実している

タブレット教材を選ぶ時は、サポート内容の充実度も確認しましょう。

ポイントが貯まると景品に交換できるシステムや無料の学習相談、タブレットが破損した時の補償など様々なサポートが提供されています。

教材によって提供されているサポートは異なるため、費用面と相談しながら必要なサポートを提供している教材を選びましょう。

タブレット学習を小学生が行うデメリット

タブレット学習を小学生が行うデメリット

続いて、小学生がタブレット学習を行うデメリットを解説します。

充電忘れや故障による学習中断

タブレット学習で意外と多いのが、充電のし忘れです。

充電ができておらず、学習が始められないことはありがちです。

また、乱暴に扱うと故障することもないとは言えません。故障の度合いによっては、代替機が準備できるまで学習が止まってしまうこともあります。

さらに、きょうだいがいる場合は下の子が興味を持ってしまい、勉強のジャマをしてしまうケースも。

特にタブレットはゲームのように見えるので、小さな弟や妹にいじられて喧嘩になる!なんていう声もあります。

下の子たちが学習用タブレットをいじらないよう、おもちゃのスマホ等を与えたりテレビで動画を見せたりと、子どもが集中しやすい環境になるよう気を配ってあげたいですね。

お子さまの「目」の負担

日頃からスマホやタブレットで動画を見たりゲームをしたりしているお子さまが、さらに勉強もタブレットで行うことで、視力の低下につながる恐れがあるのでは?という心配の声もあるかもしれません。

ディスプレイが大きめのタブレットを使用したり、15~30分に1度休憩をとったりすることで、目への負担を少なく抑えやすくなります。

紙の教材と比べて費用が高めの教材もある

タブレット本体があることに加え、さまざまな機能が付属しているものもあり、どうしても紙の教材と比べて「費用が高くなる」のはデメリットのひとつです。
関連記事:小学生向け安い通信教育

とはいえ、その「機能」こそがお子さまが継続して学習し、集中できるための仕組み。

ドリルなども結局、こくごなら「漢字・読解」さんすうなら「計算・文章題」など何種類も揃えないとならないこともありますから、コストパフォーマンスとしては一概に紙の教材と比べて「高い・安い」とは判断できないのではないでしょうか。

関連記事:タブレット学習のデメリットまとめ

タブレット学習がおすすめな小学生の特徴

タブレット学習がおすすめな小学生の特徴

ここでは、タブレット学習をおすすめする小学生の特徴を紹介します。

日頃からゲームが好きな子ども

日ごろからゲームが好きなお子さまは、タブレット教材との相性も良いと考えられます。

その理由は、タブレット教材は、効果音やストーリー、キャラクターなどゲーム感覚で勉強に取り組める工夫が施されているからです。

ポイントが貯まるシステムでは、溜まったポイントをゲーム内の景品と交換できたり、全国のユーザーとポイントを競い合ったりと、まさにゲームと同じ仕様になっていると感じるでしょう。

机上の勉強では集中力を発揮できないお子さまも、タブレット教材であればグングンのめり込んでいくかもしれません。

自発的に勉強をしない子ども

自発的に勉強をしないお子さまにも、タブレット教材はおすすめです。

タブレット教材は、子どもの自発的な学習を促す教材です。

最初は、保護者の声かけが必要かもしれませんが、タブレット教材での学習が定着し、習慣化すれば自ら学習に取り組むようになるでしょう。

その場合、保護者は学習管理機能から学習の進捗や苦手・得意分野を知ることができます。

保護者が見守る体制を取れるようになるため、子さまにとっても「勉強しなさい」と言われるストレスや負担が軽減されるでしょう。

授業でタブレットを扱う学校へ進学予定がある

授業でタブレットを扱う学校に進学を予定している場合も、家庭でタブレットの使い方に慣れておくと良いでしょう。

学年が上がりICT端末を頻繁に使うようになったとき、タブレット教材に日常的に触れていれば、操作に戸惑うことなくスムーズに使えるでしょう。

ICT機器の使い方による学習のつまずきを避けられます。

日頃から電子機器を使う機会が多い

日ごろからパソコンやゲーム、スマートフォンなどの電子機器を良く使用するお子さまにも、タブレット教材はおすすめです。

タブレット教材は、効果音・キャラクター・ストーリー性などからゲームと同じような感覚で勉強に取り組むことができます。

勉強に対して関心を示さないお子さまも、タブレット教材であれば学習ハードルが下がり自ら学習に取り組むようになるでしょう。

関連記事:Amazonのキッズ向けfireタブレットでできることは?

タブレット学習をおすすめしない小学生の特徴

タブレット学習をおすすめしない小学生の特徴

ここでは、タブレット学習をおすすめしない小学生の特徴を紹介します。

集中して学習する癖がついていない

親が環境を作っても学習に集中できないお子さんは、タブレット教材による学習との相性があまり良くないかもしれません

無理やりの学習は、内容も身につかない上に、勉強自体を嫌にさせてしまうため避けましょう。

まずは学習習慣を身に付ける、スモールステップで「できた」を何度も経験させ学ぶ意欲を喚起する、などの取り組みから始めていきましょう。

親の監視下から離れるとサボってしまう

タブレット自体にゲームやYoutubeなどのお子さんにとって魅力的なコンテンツもたくさん入っているというご家庭も多いでしょう。

またタブレット教材もゲーム機能が充実しているものも少なくありません。

そのため親の監視下から離れてしまうと、タブレットに内蔵されている動画を閲覧したり、教材のゲームコンテンツばかり取り組んでしまったりすることも珍しくありません。

親の監視下から離れるとサボってしまうお子さまの場合、勉強に集中できるようにアプリの中身を整えたり、ゲーム要素の少ない教材を選ぶのも一つの方法です。

小学生がタブレット教材で学習する際の注意点

小学生がタブレット教材で学習する際の注意点

ここでは、タブレット教材ので学習をするときのポイント・注意点をお伝えします。

目的をもってタブレット学習を行う

タブレット学習に取り組む際は、ただ問題を解いていくだけではなく、「なぜタブレットを利用するのか」その目的を明確にすることがポイントです。

敢えてタブレット学習を選ぶポイントを意識することで、タブレット学習の強みを活かした勉強ができるようになります

しかし時に、テキストや紙媒体の教材を用いるほうが勉強の成果が表れやすい分野や勉強もあるでしょう。

利用目的を明確しておくと、他の勉強法をうまく取り入れた効率的な勉強ができるようになります

日々の学習時間を決めておく

タブレット学習は自主性が求められる勉強法でもあります。

そのため、タブレット教材を申し込んだもののなかなか勉強に取り組まないというケースも散見されます。

タブレット教材での勉強を習慣化させるためには、学習時間を決めることがポイントです。

予め学習時間を決めておくことで、少しずつ勉強を習慣化していくことができるでしょう。

勉強が習慣化してくれば、保護者が声をかけなくても子ども自らタブレット学習に取り組むようになるでしょう。

関連記事:家庭学習小学生

長時間タブレット教材での学習は避ける

タブレット教材の中にはゲーム感覚で勉強に取り組める教材や、魅力的な動画教材など、子どもを惹き付ける工夫が施されています。

そのため、つい長時間タブレット教材を使い続けてしまった」なんてことも起こり得ます。

学力に結び付く期待ができる一方で、視力低下を招いてしまう懸念も考えられます。

また長時間のタブレット使用は、肩や首の周りの筋肉を凝り固めてしまう可能性もあり、肩こりの原因にもなってしまうでしょう。

タブレット教材を使用する時は、健康リスクも理解した上で長時間使用を避けるようにしましょう。

タブレットだけの学習は避ける

『タブレット=万能教材』というわけではありません。

紙やテキストなど、直接書き込める教材のほうが向いている学習もあります。

例えば、映像や画像を見ながら取り組む学習は、タブレット教材のほうが向いているでしょう。

しかし何度も書いて覚える漢字などの勉強は、紙教材のほうが適していることもあります。

タブレット教材だけに偏るのではなく、それぞれの教材の強みを活かすことが大切です。

ハイブリット型で学習に取り組むことで、より高い学習成果を期待できるでしょう。

小学生がタブレット学習に集中するために親ができること

子どもがタブレット学習に集中するために親ができること

子どもがタブレット学習を行う上で、保護者のサポートは欠かせません

タブレット学習の効果を最大化するために、保護者ができることをご紹介します。

静かで集中しやすいスペースや環境を作る

タブレット学習に集中しやすい環境とは、「雑音がない」「気が散るものがない」環境です。

テレビの音や生活音が聞こえる場所だと、タブレットから流れてくる音声を聞き逃す恐れがあります。

動画視聴型の講座や双方向型の個別指導サービスなどの場合、講座の内容が理解できなかったり講師とコミュニケーションを取りにくくなったりするかもしれません。

また身近なところにゲームやマンガ・おもちゃなどがあると、子どもの集中力が削がれます。

タブレット画面に集中できるよう、子どもの周囲に不要な物を置かないことも重要です。

子どもとコミュニケーションを取り学習のサポートや進捗を把握する

子どもがタブレット学習を行った日はは、保護者が積極的に声をかけましょう。

保護者が「分かった?」「どうだった?」と積極的な声掛けを行うことで、子どもは学習の振り返りを行なえます。

「よく分からなかった」「分かった」と自分で自分を評価することで、学びの姿勢も変わってくるはずです。

万が一子どもが「分らなかった」といったときは、保護者が一緒におさらいしてください。

また子どもの学習進捗については、保護者が常に目を光らせておくべきです。

近年は「保護者のチェック不要」を謳っているサービスが増えていますが、子どもを放置してしまうと学習のモチベーションを維持できません。

「今日はたくさん勉強したね」「明日もやろうね」……、保護者の積極的な声掛けが子どもを安心させ、学習意欲を高めます。

学習進捗が遅れているときも保護者が一声掛け、「ちゃんと見ているよ」とアピールすることが大切です。

例えるならば、自転車の補助輪が外れるまでは親が見守っていないと転んでしまうようなイメージで、小学校低学年まではある程度親のサポートが必要と考えてください。

そのまま学習を続けていけば、中学生になる頃には、家庭学習の基礎がしっかりと身についているはずです。そうなれば受験を含め、学習面で一定の成果を出せるようになっているでしょう。

(家庭学習を継続するためには、)具体的な目標を設定することが大切です。なおかつ学習計画を立てる際には、「親が約束させる」のではなく、「子ども自身に言わせる」ことが重要なポイントです。子どもが自分で「○分やる」「○までやる」と決めることで、学習の継続率が飛躍的に向上します。

「自分で決めた学習を続ける」ことができれば、学生時代だけでなく、大人になってからも学び続けられます。

引用:通信教育ポピーを徹底取材!幼児から小中学生まで学習習慣が自然と身に付く
小学ホピーのバナー。通信教育のホピー

小学校へのタブレット学習の導入はいつから?

小学校へのタブレット学習の導入はいつから?

小学校へのタブレット学習の導入が始まったのは、2019年に「GIGAスクール構想」が採用されて以降です。

GIGAスクール構想とは、子ども1人ひとりに最適化された学習を実現するための取り組みです。

構想の実現には適切なICT教育の導入と通信環境の構築が必要とされ、全国の公立小・中学校に対し、タブレットの導入・高速大容量の通信ネットワークの配備が指示されました。

文部科学省が2022年度末に発表した資料によると、全国の公立小・中学校のうち、99.9%の学校で1人1台の端末配備が完了しています。

全ての児童生徒が学習者用端末を活用できる環境の整備状況(自治体等数)
出典:義務教育段階における1人1台端末の整備状況(令和4年度末時点)|文部科学省

文部科学省は各教科の指導についてICTの効果的な活用を推奨しており、学校ではタブレットを使った学習が積極的に行われている状況です。

関連記事:各教科等の指導におけるICTの効果的な活用について|文部科学省
関連記事:小学校タブレット

タブレット学習と紙での勉強の違い

タブレット教材と紙教材の違いは?それぞれのメリット・デメリットを勉強ハードル・記憶の定着・効率の良さの3つの観点から解説

タブレット学習と紙学習にはそれぞれメリット・デメリットがあります。

ここでは、双方の違いを勉強ハードル・記憶の定着・効率の良さの3つの観点から解説します。


タブレット学習 紙学習
勉強のハードル
記憶の定着
効率の良さ

勉強のハードル

タブレット学習はゲーム感覚で勉強に取り組めるため、学習ハードルが低いと感じるお子さまが多いようです。

一方紙を使った学習は、勉強が苦手なお子さまにとって、机に向かうこと自体ハードルになっている場合もあります。

机に向かい紙と鉛筆を使って勉強に取り組む習慣が身に付いていないお子さまは、イスに座ることに対してすら抵抗を感じてしまうでしょう。

勉強習慣を見つけたい・勉強に向けた第一歩を踏み出したいと考えている場合は、タブレット学習のほうが適しているでしょう。

記憶の定着

記憶の定着面においては、紙学習のほうが優れていると言えるでしょう。

紙学習の場合、実際に子どもが自分の手を動かし記憶を定着させていきます。

漢字や歴史など記憶の定着が求められる教科・分野の学習に取り組む場合は、紙教材のほうが適しているでしょう。

しかし、最初から紙教材で勉強するとなると、抵抗を覚えてしまうお子さまもいるかと思います。

その場合は、タブレット教材である程度の知識を定着させてから、紙教材で完ぺきに記憶していくのも1つ。

双方の長所や利点を上手に活用しながら学習を進めていきましょう。

効率の良さ

タブレット教材の場合、回答した直後に自動で正誤判定が表示されます。

またどこで何を間違ったのかもすぐに解説してくれるため、テンポよく学習に取り組むことができるでしょう。

その点紙教材の場合、子ども自らもしくは保護者が丸付けをしたり、どこで間違えたのかを調べ直す必要があります。

時間や手間がかかかるため、非効率に感じることもあるかもしれません。

しかし自分で丸付けしたり、調べたりする習慣は身に付くでしょう。

関連記事:子どもの読解力を高める方法

お子さまの性格や教科によってタブレット学習と紙学習を使い分けてみるのも良いかもしれません。

小学生向けタブレット学習についてのよくある質問

小学生向けタブレット学習についてのよくある質問

タブレット学習は比較的新しい学習方法のため、詳しく知らないという保護者も多いでしょう。

ここではタブレット学習を始める前に解消しておきたい、よくある質問に回答します。

タブレット学習の特徴は?

1番の特徴は動的な教材で学べる点です。

タブレット学習では動画やアニメーションを使い、楽しみながら取り組める教材が豊富に用意されています。

教科書とノートでは学習が進まない子どもも、自然と取り組めるケースが多いでしょう。

他にも図形を立体で見られるため、紙の教材だと把握しにくかった問題の理解が進みやすくなることも期待できます。

英語のリスニングや発音も同様で、学校や塾以外でもレッスンしやすくなりました。紙の教材だけでは進めにくかった学習を進めやすくなる教材です。

タブレット学習を始めるタイミングはいつがいい?

ICT端末を使った学習は小学校1年生から始まっています。

端末の操作に慣れスムーズに使うには、早いタイミングで始めるのがおすすめです。

小学校入学のタイミングで自宅学習用に取り入れるのはもちろん、未就学児用の教材で小学校入学前から始めてもよいでしょう。

タブレット学習はどこでできる?

タブレット学習は対応している端末とインターネット環境があればどこでもできます

自宅学習ではもちろん、モバイルWi-Fiルーターがあれば外出先でも取り組み可能です。

場所を問わず利用できるため、近隣に塾がない、塾があっても送り迎えが難しい、他の習い事との兼ね合いで塾へ通うのが難しい、などの場合にも活用できます。

関連記事:小学生向け無料のオンライン学習おすすめ一覧!

学校から持ち帰ってきたタブレットで学習できる?

GIGAスクール構想により1人1台ずつ配布されているICT端末を何に利用できるかは、自治体や学校ごとに定められているケースがほとんどです。

兼用したいと考えている場合には、学校に問い合わせてみましょう。

ただしタブレット教材によっては配布されている端末だと正常に動作しない可能性がありますし、専用タブレットの購入が必須の場合もあります。

契約を検討しているタブレット学習が学校で使っている端末に対応しているか、事前に確認しておくとスムーズです。

タブレット学習で視力は落ちない?

長時間タブレットを使い続けると、目への負担は大きくなるでしょう。

画面が大きめのタブレットを使うことや、15~30分で休憩するようタイマーをセットするなどの工夫で、目への負担を減らしやすくなります

専用タブレットを採用しているタブレット学習の中には、保護者が利用時間を制限できる機能付きのものもあります。

不登校の子でもタブレット学習はおすすめ?

学校になじみにくいお子さまにも、タブレット学習はおすすめです。

関連記事:不登校におすすめの通信教育

特に「さかのぼり学習」ができるタブレット学習なら、お子さまが嫌気を覚えない、よくできる単元からスタートすればスムーズに学習環境に慣れることも期待できます。

無理をせず、少しずつ時間を決めて勉強をする習慣をつけることで生活にリズムがつき、新たな一歩を踏み出すきっかけにもなります。

「すらら」では、登校はしていなくてもタブレット学習を規定通りに進めることで、学校側が出席扱いとした事例もあります。* 

お子さまの持つ個性や資質を大切にしながら、勉強の遅れを心配することなく過ごすために、タブレット学習をうまく活用することをおすすめします。
* 出席扱いにする制度には条件等があります。

小学校でタブレットは何に使う?

小学校でもタブレットの導入は進みつつあります。

既に、日本国内の小学校の端末の整備率は9割を超えた高い水準であり、多くの小学校でタブレットを用いた授業が行われています。

小学校では、主に個人で勉強に取り組んだり調べものに用いたりする他、授業でも多角的に利用されているようです。

さらに動画を見る・ゲーム・SNSといった、娯楽要素を感じる回答も一部ありました。

授業では、写真を撮り記録したり、書き込みプリントの代わりとしてタブレットを用いる場合が多いようです。

さらには授業で先生から提示された課題の解決のために情報を収集する時などにも活用されています。

関連記事:小学校のタブレット端末配布「機種は?授業は?家でのルールは?」みんなに聞いてみた

タブレット学習とは?

タブレット学習とは、タブレットを用い、既に内蔵もしくはダウンロードしたアプリケーションを用いて行う学習のことを指します。

従来の教師や親が指導する学習とは異なり、子どもは基本的にアプリケーションの指示・流れに沿って学習を進めていく自立型の学習となります。

問題の出題や丸付けなどもアプリケーションによって自動で行われ、子どもはその場で解き直しを行い、知識の定着を図ります。

優れた教材も多く、性格や目的に合った教材を計画的に取り組めば、成績向上などの効果が期待できるでしょう。

小学生におすすめのタブレット学習教材まとめ

小学生におすすめのタブレット学習教材まとめ

「やらされる感」が少なく、紙の教材にはないメリットも多いタブレット学習。

この記事を参考に、うまくタブレットを活用して、子どものやる気を引き出してあげましょう。日々の勉強が、きっと楽しくなりますよ。

また、スマホを適度に利用されるお子さまもいると思います。学習を助けるアプリもありますので、下記記事を参考にしてみると良いかもしれません。

関連記事:小学生向け勉強アプリおすすめ

コエテコが選ぶ!小学生におすすめの通信教育・タブレット学習教材 [PR]

  • 進研ゼミ小学講座 月々3,250円(税込)〜追加受講費ゼロ!赤ペン先生とAIのW個別指導で小学生が好きな通信教育&利用者数No.1!

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 東進オンライン学校 小学部 四谷大塚の実力講師陣の授業が自宅で受けられる!基本から応用レベルまで全て受けられて、ひと月あたり2,178円(税込)~!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

WRITERこの記事を書いた人

塾・家庭教師ガイド

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • 質問 タブレット学習の内容は、学校の授業内容にそっていますか?

    答え はい、タブレット学習では学校の授業範囲に合わせた学習が可能です。企業にもよりますが、学校で利用している教科書を設定することができるものや、オリジナルの教材を用意しているもの、定期テストや受験に向けた学習に対応しているものもあります。毎日のミッションが設定されているものや、お子様の習熟度に合わせて先取り学習が可能なものも。導入前に複数社の資料を取り寄せて、お子様の学習目的や好みに合わせて、一番合っていそうなタブレット学習を選択してはいかがでしょうか。

  • 質問 私立の受験問題などの勉強にも対応していますか?

    答え はい、メーカーによっては受験コースを用意しているところもありますので、資料請求や問い合わせで確認してはいかがでしょうか。中には国立・私立受験に対応したオリジナル問題を提供しているものや、小学校の高学年コースをすべてクリアすると、中学受験コースに挑戦することが出来るものも。
    受験問題に頻出する内容を、実際の入試問題も交えて用意しているため、対面塾と併用してタブレット学習を利用するご家庭もあります。

  • 質問 タブレット学習の1日の学習時間の目安はありますか?

    答え お子様の年齢や集中力、目的、メーカーによって異なるため、一律の基準はありません。とあるタブレットメーカーの利用データでは、「週に2回以上・1回に10分~30分程度」の学習で継続して効果的な学習が出来るとの結果が出ているところもあります。初めてタブレット学習を導入するご家庭は、お子様の集中力に合わせて、最初は短い時間で気が向いた時などにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。楽しくタブレット学習に集中できるようになってから、回数や利用時間を増やして学習習慣を身につけていくのも1つの手です。

  • 質問 子どもの学習状況を保護者に知らせてくれるようなサービスはありますか?

    答え はい、メーカーによってはタブレット端末や専用のWebサイトからお子様の課題の提出状況をご確認いただけます。また、お子様がミッションをクリアするごとに、タブレット端末に登録した保護者の方のスマートフォンに学習時間と内容をお知らせする機能がついたものもあります。中には、保護者の方とタブレット端末でメッセージのやり取りができるものもありますので、ミッションをクリアしたお知らせごとに、お子様を褒めたり励ますことでモチベーションアップにつながることも。資料請求や問い合わせの際に確認して見てはいかがでしょうか。

  • 質問 タブレット学習は外出先でも利用することができますか?

    答え Wi-Fi環境や充電が整っていれば、どこでも利用が可能です。親戚宅への帰省や家族旅行など、超時間移動が伴う外出では充電器やポケットWi-Fi・モバイルルーターなどの携帯型無線LAN機器を持参するとよいでしょう。保護者の方のスマートフォンでテザリング機能を利用することも可能ですが、使い過ぎなどを避けるためにご契約中のモバイル使用料の限度額などを確認しましょう。また、公衆無線LANでも利用できるので、外出前にWi-Fiスポットを事前にチェックしておくのも1つの手です。

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら