習い事教室をオンライン授業化するメリット・デメリットは?具体的な習い事まとめ

習い事教室をオンライン授業化するメリット・デメリットは?具体的な習い事まとめ

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

新型ウィルスの影響により、学習塾や習い事にもオンライン化の流れが起こっています。

とはいえ、比較的オンライン化がしやすい五教科の学習と比べ、実技指導を行う習い事はどの程度オンライン化できるのでしょうか?

ここではオンライン授業化するメリット・デメリットをまとめ、実際にオンラインで行われている習い事を紹介します。

習い事をオンライン授業化するメリットは?

習い事をオンライン授業化するメリットは、
  • 安い
  • 個人講師でも活躍できる(※ただし、自分でトラブルを解決する能力が必要)
  • 地域に縛られず集客できる
などが挙げられるでしょう。
地域密着で集客してきた教室にとっては、個人講師や海外の有名講師などが新たな競合として現れる可能性があります。

習い事をオンライン授業化するデメリットは?

一方で習い事をオンライン授業化するデメリットは、
  • 習い事によっては臨場感に欠ける(音楽など)
  • モチベーション維持が難しい
などが挙げられます。

とくにモチベーションの維持は大きな課題です。資格取得に対応する、数ヶ月に一回、交流イベントを開催する、こまめに面談を行うなどフォローアップが大切になります。

実際にオンライン化している習い事まとめ

では、具体的にどのような習い事がオンライン化しているのでしょうか?

語学(英語など)

習い事の中でも英語など「語学」は以前からオンライン化が活発だったジャンルです。

場所・時間を問わずレッスンが受けられるというオンライン全般のメリットに加え、「(海外に住んでいる)ネイティブスピーカーから直接指導を受けることができる」などの付加価値を訴求しているケースもあります。

アート系の習い事

アート系の習い事としては、鉛筆デッサンや工作、漫画の書き方教室などがオンラインで開講されているようです。

アートは、その道へ進みたい方はもちろん、大人になったあとも趣味として触れることができます。楽しく豊かな人生を考える上で、選択肢に上がってくる習い事ではないでしょうか。

ちなみに、「紙と鉛筆で何時間も時間をつぶしてくれるので、保護者的にもありがたい!」というリアルなメリットもあるようです。

囲碁・将棋

若手棋士が話題になるなど、習い事業界での人気が上昇している囲碁・将棋。
論理的思考力や忍耐力を養ってくれるだけでなく、電力が使えない災害時にも遊べるとして注目を浴びています。

そんな囲碁・将棋もオンラインレッスンが開講されているそう。基本的なルールを学んだり、戦略を学んだりと基礎的な内容が人気のようです。
親子で受講し、食事の後に一局!なんて楽しみ方もアリですね。

ヨガ

比較的オンライン化が難しいスポーツ系の習い事で最もオンライン化が進んでいるのがヨガです。

ヨガマット分のスペースがあれば一人で行え、多くの準備物や対戦相手がいなくても成立するため、体を動かす習い事をさせたい保護者から注目されています。

中には「親子ヨガ」など、親子のコミュニケーションをうながす講座も。バランスよく筋力がつき、ケガをしにくい点も魅力です。

ピアノ(など、音楽系の習い事)

スポーツ系とともに、オンライン化が難しいと言われるのがピアノをはじめとした音楽系の習い事です。
通話を通してだと微妙な音色が伝わりにくく、連弾など、先生とのペアワークがしにくいことがデメリットとして挙げられます。

とはいえ、楽譜を読む、基本的な指の動かし方を教える、楽譜を少しずつ覚えていくなど「知識の伝達」が色濃い部分はオンラインでもカバーできるかも知れません。

全てをオンライン化できなくとも、隔週でオンライン/通塾を並行して行うなどが考えられます。

プログラミング教育

2020年から小学校で必修化したプログラミング教育。数年前から注目度が高まっている習い事です。

新型ウィルスの影響で外出自粛が敷かれる中、「IT企業ならテレワークが可能」というイメージからさらに注目されています。

プログラミング教育に関しては別の記事で詳しく解説していますので、そちらをご覧ください。

プログラミング教室をオンライン授業化するには何が必要?ツールの種類、メリット・デメリットまとめ

新型コロナウィルスの影響により、オンライン学習や習い事の需要が高まっています。 中でもプログラミング教室は、テレワークがしやすいIT業界を想起させ、注目を集めています。 この記事ではプログラミング教室がオンライン授業化を進めるにあたってどのようなツールがあるのか、ツール/サービスの種類ごとに解説し、メリット・デメリットをまとめます。

プログラミング教室をオンライン授業化するには何が必要?ツールの種類、メリット・デメリットまとめ
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2024/11/06 10:16

コエテコ ロゴ

これからの習い事には「付加価値」が必要

オンラインで開講されている習い事をまとめました。今後も、内容によって差はあるものの各種サービスのオンライン化は進んでいくでしょう。
そんな中で、習い事業界に新たに要求される価値とは何でしょうか。

考えられるのは「付加価値」の重要性です。

質の高いレッスンの提供は大前提として、これまでは「教室が近い」「曜日が合っていた」などが保護者の選択に好影響を与えてきたかもしれません。
ところがオンラインが主流になると、(理論上は)全世界どこの授業でも、好きな時間にレッスンを受けられることになります。

「有名な外国人講師から直接習える」など、新たな魅力を訴求するスクールがより多くなるでしょう。

そんな中で生徒を獲得するには、
  • サポートの手厚さ
  • イベントの充実
  • 先生の人柄、個性
など、新たな魅力を打ち出していくしかありません。

今一度、経営するスクールの魅力とは何か?を整理し、これまでとは違った集客方法を検討するのが良いのではないでしょうか。

まとめ

すでに大人向け習い事の一部は積極的にオンライン化しています。

子ども向け習い事をいきなりオンライン化するのはハードルが高い……という方は、まずは少人数、大人向けからオンライン化をはかってみてはいかがでしょうか。

これを機に、新たなビジネスモデルを模索していきましょう。

\\目的にぴったりなツールが見つかる//
コエテコEdTechはこちら
今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ