オンラインで学べる子ども向け習い事おすすめランキング19選

オンラインで学べる子ども向け習い事おすすめ

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

コロナ禍を経て、子ども向けのオンライン受講が可能な習い事が増えてきました。この記事では、小学生のオンラインでの学習にどのようなメリットやデメリット、効果などがあり、実際にどのようなスクールがあるのかを紹介します。

また、小学生がオンラインの習い事を始めるにはどのような点に留意し、どんな準備をしなければならないのかなど、疑問点についてもまとめました。

コエテコが選ぶ!小学生におすすめのオンライン塾・家庭教師 [PR]

  • 東進オンライン学校 小学部 四谷大塚の実力講師陣の授業が自宅で受けられる!基本から応用レベルまで全て受けられて、ひと月あたり2,178円(税込)~!

  • 進研ゼミ小学講座 月々3,250円(税込)〜追加受講費ゼロ!赤ペン先生とAIのW個別指導で小学生が好きな通信教育&利用者数No.1!

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • トライのオンライン個別指導塾 【無料体験授業受付中!】授業満足度No.1のトライのオンライン塾なら全国33万人からピッタリな先生が選べる!

  • そら塾 オンライン個別指導塾 【1ヵ月授業料無料】≪東証上場企業が運営≫​生徒数No.1​のオンライン個別指導で通塾生の89.1%が成績アップ!

子どもの習い事をオンラインにするメリットとデメリット

オンラインでの習い事にはいくつかのメリットがあります。

まず、オンラインで学習できる環境が自宅にあれば、教室へ通う必要がなく、通塾時間がゼロになります。送迎の必要もなくなります。通いたい習い事の教室が遠くにある場合、全国から受講可能なオンライン対応の教室を探すことで悩みを解決できるかもしれません。

また、通常のスクールでは教室内に保護者が入れないこともありますが、オンラインでは保護者のサポートが必要な側面もあるため、レッスンの様子を見守ることができるところも多いでしょう。

人を集める施設を用意する必要がないためオンラインのほうが月謝が安くなることもあります。コロナ禍のご時世では、感染リスク回避の面も大きなメリットとなっていましたね。

デメリットは、オンラインで学習する環境が必要になることです。スムーズに受講できる通信環境や機材、アプリのインストールなども必要になります。動画には背景が映ってしまうため、気になる家庭ではレッスン用の部屋を用意し、室内を片づける必要もあります。

オンライン習い事おすすめ20選

最近では、子ども向けのプログラミングや英会話などの勉強系はもちろん、ダンス、ピアノ、演劇、発声など、様々なジャンルのスクールで質の高いオンラインレッスンを受けることができるようになりました。子どもにおすすめの教室を紹介します。
参考:小学生向けオンライン塾おすすめ

進研ゼミ


進研ゼミは、ベネッセコーポレーションが提供する小学生向け通信教育講座です。利用者数は小学生の学習法でNo.1を誇り、塾や学習教室よりも月額料金が安く、年間約19.6万円もお得です。

学習スタイルは、紙教材を使用する「チャレンジ」と、タブレット端末で学ぶ「チャレンジタッチ」の2種類から選べます。どちらも費用は同じで、中学受験を目指す場合には、有料オプション「考える力・プラス 中学受験講座」が活用できます。

進研ゼミは個別カリキュラムに基づき、基礎力を効率的に定着させる設計が特徴です。ニガテ克服に特化した1日7分の学習や、「ほめて伸ばす指導」が子どものやる気を引き出します。学校や塾と両立しながら、短時間で効果的な学びが実現できる点が魅力です。


進研ゼミ小学講座はこちら
進研ゼミ中学講座はこちら

クラウティ 家族で使えるオンライン英会話


クラウティ 家族で使えるオンライン英会話は、株式会社ライトデュケーションが運営する子どもにおすすめのオンライン英会話です。「家族でつかえる」の名前のとおり、4950円から1万780円の月額料金を支払えば、1家族最大6名までのアカウントを作り、家族で分担しながらレッスンを受けることができます。

レッスンは厳しい採用基準をクリアした講師が担当します。子どもの対応に慣れた人ばかりで、工夫を凝らした内容を提供してくれるため、最大25分間のレッスン時間を楽しく過ごすことができます。

テキストは子ども向け教材の開発で実績がある「学研」が開発。初級レベルは幼児から学ぶことができます。また、AIを活用した「Terra Talk(テラトーク)」というアプリを使い、24時間いつでも自主学習ができます。
参考:クラウティの評判・口コミを実際に体験して調査
クラウティはこちら

スマイルゼミ

スマイルゼミは、専用タブレットで主要教科や応用問題の基礎学習、コーチングサービスなどを受けられるオンライン塾です。幼児コースから小学生、中学生、高校生向けにそれぞれのサービスが提供されているので、お子さんが”今”必要で最適な学習環境を手に入れられるでしょう。

小学生コースでは、国語・算数・英語・理科・社会の教科書準拠の学びに加え、漢検ドリル、計算ドリル、プログラミングの学習が出来ます。さらに無学年の学びや特別講座なども含まれるので、お子さんの興味や得意分野・苦手分野に合わせて勉強を進められます。

これだけ豊富な内容が揃っていながら、費用は月額3,278円(税込)と非常にリーズナブル。通常の塾や学習教室に比べてかなり費用を抑えられるのは、保護者にとっても嬉しいところです。タブレットは2週間、自宅でじっくり無料でお試しができるので、興味のある人は申し込んでみましょう。
参考:スマイルゼミの評判・口コミ

スマイルゼミ幼児コースはこちら
スマイルゼミ小学生コースはこちら
スマイルゼミ中学生コースはこちら
スマイルゼミ高校生コースはこちら

東進オンライン学校

東進オンライン学校は、ハイレベルな進学塾・四谷大塚と東進の授業が自宅で受けられるオンライン塾です。小学部と中学部に分かれており、学びの楽しさを体感しながら各教科専門の実力講師陣の質の高い授業を受けられます。

小学部では、国語・算数・理科・社会全教科の標準講座を2学年分受けられます。申し込んだ学年と1学年上(または下)の授業をいつでも・何回でも受けられるので、先取り授業や復習にも最適です。なお小学6年生の場合には、中学1年生の英語と数学が月28回まで受講可能となっています。

さらに3年~6年には演習充実講座があり、中学や高校につながる応用力を身につけられます。学習の目的やペースに合わせて、2つの講座を自由に組み合わせて学習できるので、将来にまで役立つ本物の実力を習得できるでしょう。

東進オンライン学校 小学部はこちら
東進オンライン学校 中学部はこちら

家庭教師の銀河

家庭教師の銀河は、中学校教員・大学教授・保護者の80%以上が「推奨する」「信頼できる」と回答した、信頼度の非常に高いオンライン家庭教師です。中学生・高校生の基礎学力向上から高校受験・大学入試まで幅広く対応しており、お子さんのペースや保護者の希望に合わせて学習を進められます。

講師紹介料・講師交代費・年会費がすべて0円で、1コマごとに料金が明確に設定されているのが特徴。小中学生の1コマ(30分)はなんと1,375円(税込)、高校生が1,815円(税込)と、非常にリーズナブルなのも嬉しいところです。さらに兄弟同時始動は何と無料で、お得に始められるプランも用意されています。

受講スタイルは、通常の家庭教師とオンライン指導双方に対応しています。オンライン指導であれば全国どこからでも受講できるので、興味のある人は無料体験に申し込んでみると良いでしょう。
参考:家庭教師の銀河の評判・口コミ!教材費は高いのか調査

家庭教師の銀河はこちら

そら塾


そら塾は、小学生~高校生を対象にオンラインで個別指導を行う学習塾です。生徒や保護者からの評判が高く、オンライン個別指導塾の生徒数や保護者が選ぶオンライン学習部門などの4部門でNo.1を獲得しています。

講師は、首都圏有名大学在籍(卒業)者がメイン。「楽しくて分かりやすい授業」をモットーに、生徒一人ひとりに寄り添った授業を行っています。講師の満足度は94.3%と高く、生徒から高い評価を得ていることから、質の高さが伺えるでしょう。講師とリアルタイムで対話しながら行う対話型授業なので、苦手や疑問をそのままにせずその場で解決することが可能です。

「個別指導塾は高い」というイメージがある方も少なくないと思いますが、そら塾は月額5,400円~というリーズナブルな料金設定です。講習や祝日などで授業回数が少なくなる月は、さらに授業料が安くなります。

そら塾はこちら

富士通オープンカレッジ F@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ) オンライン校

IT企業である富士通のグループ会社が運営するプログラミング教室である富士通オープンカレッジ F@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ)は、2020年にオンライン校がスタート。

小学生以上を対象とし、視覚的に理解しやすいビジュアルプログラミング言語である「Scratch(スクラッチ)」を使って、プログラミングを基礎からわかりやすく教えてくれます。

単にプログラミングの知識や技術を学ぶだけでなく、将来的にIT企業など様々な業界に進む中で力を発揮できるようなカリキュラムが組まれています。

オンライン校は1回90分、月2回の授業で月謝が1万2650円となっています。


LITALICO(リタリコ)ワンダーオンライン

株式会社LITALICO(リタリコ)が運営する「LITALICOワンダー」は、東京や神奈川、埼玉で約20のプログラミング教室を展開、2020年からはオンライン受講も可能になりました。

「ゲーム&アプリプログラミングコース」と「ロボットクリエイトコース」は年長から、「ゲーム&アプリエキスパートコース」は小学3年生から受講が可能で、少人数制のため主体的に取り組むことができます。

「ゲーム&アプリ プログラミングコース」はパソコン・スマートフォンで遊べるゲームなどを制作。「ゲーム&アプリ エキスパートコース」はスマートフォン向け3DゲームやVRゲームの制作に加え、HTML、CSS、JavaScriptを使ったWeb制作を行います。「ロボットクリエイトコース」は、ブロックを組み立てて、ロボットを製作します。

特徴的なのは「次はどうすればいい?」ではなく「こうしたいんだけど、どうかな? 」と質問する子が多いこと。まずは自分で考えてから講師の意見を聞くスタイルが定着しています。


プログラミングキッズ


IT企業の株式会社ナンバーワンソリューションズが運営する「プログラミングキッズ」は、2017年に開講したプログラミングスクールで、現在は「プログラミングキッズONLINE」というオンラインスクールも実施しています。

現役のプログラマーやシステムエンジニアなどの専門家が講師を務めるのが特徴。「ベーシックコース」は小学1、2年生、「アドバンスコース」は小学3年生以上が対象です。

Scratch(スクラッチ)」など様々なツールを使い、プログラミングを基礎から応用まで学ぶことができます。レッスン中には未来の技術映像を視聴して考え、意見をまとめる「TechTime(テックタイム)」が設けられており、普段何気なく接するモノをより良くするにはどんなアプローチがあるかを考える習慣が身につきます。

授業は1回あたり60分で、定員は6名。月謝は1万1000円となっています。


GLOBAL CROWN(グローバルクラウン)

「GLOBAL CROWN(グローバルクラウン)」は、株式会社ハグカムが運営するオンライン英会話スクールで、マンツーマンレッスンなら3歳から受けることができます。

20分間のレッスンはオリジナルのアプリで行い、小学生が夢中になって取り組めるようカラフルなイラストを多用した教材を使います。時間が来たらアプリを開くだけなので、スムーズに始めることができます。

講師は日本語と英語がネイティブレベルのバイリンガル。子どもが興味を持ち、最後まで集中して取り組めるレッスンをしてくれます。

自分のペースで学習できるよう様々な料金プランが用意されており、月々プランなら週1回コースで9800円、週2回コースで1万2800円などとなっています。


hanaso kids(ハナソキッズ)

株式会社アンフープが運営する「hanaso kids(ハナソキッズ)」は、3歳から自宅でマンツーマンレッスンが受けられるオンライン英会話スクールです。

レッスンは1コマ25分。リーズナブルな月謝が魅力で、週1回のプランなら月謝は3000円台です。様々なプランがあり、ニーズに応じて受講回数を決めることができます。

講師は全員がフィリピン人で、有名大学の卒業生や現役学生が中心。英語の歌を歌ったり、ゲームで遊んだりしながら子どもたちの緊張をほぐし、最後まで飽きないレッスンをしてくれます。

講師とのリアルタイムの楽しい会話を通じてスピーキング力とリスニング力が身につき、コミュニケーション能力が高まります。



ピアノ教室 Andante

「ピアノ教室Andante(アンダンテ)」は、全日本ピアノ指導者協会指導者賞、日本クラシック音楽コンクール優秀指導者賞など数々の受賞歴があり、18年の指導歴を持つ天野玲美(たまみ)先生が2021年5月に神奈川県藤沢市に開講しました。

音楽を通して体を動かすリトミックを学べる「プレ・ミュージックコース」は0歳から3歳、基礎からピアノを学べる「ピアノコース」は3歳以上を対象とし、ピアノコースはオンラインレッスンの相談も可能です。

月謝は「プレ・ミュージックコース」が月2回、各30分のレッスンで3300円、「ピアノコース」は未就学児や初心者が年間40回、各30分間のレッスンで月8910円、習い始めて3年以上の方が年36回、各30分間のレッスンで9900円からとなっています。

慎重な子向けの一歩ずつ積み重ねて自信を深められる教材や、音楽に合わせて体を動かすのが好きな子に向けたCD付き教材、保護者のサポートを受けつつ新しいことを覚えていきたい子には積極的にチャレンジできる教材など、子どもの性格に合わせて楽しく取り組める教材を多数用意しています。


絵画教室 アトリエCHICORA(チコラ)

絵本作家の実績を持つ松本えつを先生が代表を務める「絵画教室 アトリエCHICORA(チコラ)」は、子どもから大人まで、絵を描くことを趣味にしたい方向けに2019年に設立された絵画教室です。

年中から通える子どもコースは、90分間のレッスンが週1コマで月額1万780円からとなっています。オンラインレッスンは大人向けのコースのみとなっていますが、要望があれば子ども向けにも実施も検討するそうです。

どの画材を使い、どんな画法を学ぶかは受講生自身が決めます。水彩画やパステル画、デジタルアートまで様々な描き方を学べるので、豊かな感性や芸術性が身につきます。


Elephant Eggs(エレファントエッグス)

蜂須みゆ先生と夫である教育プロデューサーの眞蔵修平さんが2020年に設立したElephant Eggs(エレファントエッグス)は、初心者からプロを目指す子まで、あらゆるニーズに対応して歌やダンス、演技などのレッスンを行うミュージカル教室です。基本は対面レッスンですが、状況に応じてオンラインレッスンにも柔軟に対応しています。

年長から小学6年生までを対象としたレッスンは1回2時間。月3回で月謝は1万5400円となっています。年齢ごとのクラス分けはせず、仲間とともに学び合う中でチームワークも自然と育まれます。

レッスンは子どもたちが能動的に学ぶ「アクティブラーニング」を採用。講師陣はクラス内での心理的安全性が保たれるよう工夫し、温かく見守ってくれます。


SKIP☆DANCE SPACE(スキップダンススペース)

2011年に吉野麻衣子先生が設立した「SKIP☆DANCE SPACE(スキップダンススペース)」は、東京都新宿区笹塚を拠点とする地域密着型のダンス教室です。子ども向けのオンラインレッスンも相談次第で実施可能。

月謝は、2歳半から通える「プリ」と4歳前後からの「キッズA」が6000円、小学校低学年前後からの「キッズB」は6500円、小学校5年生前後からの「ジュニア」は6750円となっています。

レッスンは小さいお子さんも楽しく取り組めるような工夫が施されています。遊びのなかにダンスの動きを入れたり、先生のまねをしながら少しずつステップを学んだりといったところからスタートし、年齢やレベルが上がるにつれて様々なジャンルを取り入れていきます。

また、3か月に1回のペースで商店街や渋谷区が主催するイベントへの出演や発表会があるので、子どもたちは高いモチベーションで取り組むことができます。


Monica AGG Academy

100年ほど前にフィンランドで生まれた体操競技「Aesthetic Group Gymnastics(AGG/エステティック・グループ・ジムナスティックス)」を教えてくれる日本初のダンス教室が、元新体操選手である久保田さおり先生が代表を務める「Monica AGG Academy(モニカAGGアカデミー)」です。

3歳から通うことができ、年齢制限なしのオンラインレッスンも開催しています。オンライン受講生は、週1回のコースが3000円、週2回のコースが4000円の月謝となっています。

音楽に合わせて全身で感情豊かに表現するので高い身体能力や芸術的な表現能力が身につくほか、海外の講師とのオンラインレッスンなどを通じてグローバルな感覚を育むこともできます。国際大会に参加し、海外の選手と交流する機会もあります。


チャイルド・アイズ オンライン校

やる気スイッチグループが2001年に設立したチャイルド・アイズは、1.5歳から小学1年生までを対象とした「知能育成コース」と、1.5歳から小学6年生までを対象とする「受験対策コース」を備える幼児教室です。オンラインでは「知能育成コース」と年中・年長児向けの「小学校受験対策コース」が受講可能です。

「知能育成コース」で使うオリジナル教材は、子どもにとっては頭を使って遊ぶおもちゃのようなもの。先生と楽しく遊ぶことで知能や感性の急成長が期待できます。「受験対策コース」のレッスンは、知識の習得に偏らず、考える遊びを体験するなかで子どもの意欲を引き出し、自信を深めさせていきます。

オンラインレッスンはオンライン専門の講師が対応し、教材も事前に自宅に届けられるので、対面レッスンと同等のクオリティーで受講できます。


KEEʼSこどもスピーチスクール オンライン

株式会社KEE'Sが運営する「KEE'S こどもスピーチスクール」は、企業のトップリーダーも学ぶKEE’Sの話し方メソッドを、子ども向けにアレンジした話し方スクールです。

オンラインレッスンは年少から小学生を対象にしており、グループレッスン、マンツーマンレッスンともに多くのコースを受けることができます。グループレッスンは月2回で1万3200円、マンツーマンレッスンは1回1万3200円からとなります。

現役アナウンサーが講師を務めているのが最大の魅力で、プロから発声や腹式呼吸など、話し方を基礎からしっかり学ぶことができます。人前で話をするのが苦手という子がレッスンを受けることで自信を持ち、聞き取りやすい声で話せるようになるなど、話すことを楽しめるようになります。


ひなたアクターズスクール

「ひなたアクターズスクール」は、俳優のひなたなほこさんが2017年に東京都葛飾区亀有でスタートさせた、3歳から高校生までを対象とした演劇スクールです。

ひなたさんはスクール開設に際してドラマケーションとワークショップデザイナーの資格を取得しており、演劇初心者でも無理なくステップアップできるカリキュラムを組んでいます。

オンラインコースは小学1年生から高校3年生が対象で、演技とダンス、ボーカルのレッスンが中心です。演技のレッスンは滑舌や表情の作り方、朗読など、演劇の基礎から応用まで取り組みます。ダンスではリズム感や体幹、体のバランス、ボーカルでは正しい発声や音感を鍛え、自己表現の能力を高めていきます。

各分野のプロが指導してくれるので、芸能業界でも通用する技術や表現力、コミュニケーション能力を身につけることができます。


ココラボボーカルスクール

「ココラボボーカルスクール」は、一般社団法人ココロエデュケーションラボが2018年に東京都葛飾区亀有に設立。カラオケの上達からボイストレーニング、プロのアーティストを目指すための発声練習など、ボイススキルを高めるための様々なレッスンを受けられるボーカルスクールです。

オンラインスクールは小学2年生から高校3年生までを対象としており、月額1万2000円から。ZOOMを利用したマンツーマンレッスンで、ボーカルのメソッドを学ぶことができます。

スクールに対してイベント会社などからの出演依頼が数多くあり、本番の舞台を経験し続けることで最後までやり抜く力やチャレンジ精神も育むことができます。


オンライン習い事の学習効果や選び方についてよくある質問

オンラインでの習い事は、対面のレッスンと同等の学習効果を得られるのでしょうか。向いている子と向いていない子にはどんな特徴があるのでしょうか。始める際にはどんな点に注意し、どのような準備をしたほうが良いのでしょうか。オンラインでの習い事に関するいくつかの質問についてまとめました。

①オンラインでの習い事は小学生にとって学習効果が低いのでは?

アメリカの教育省が2010年に出した報告書「Evaluation of Evidence-Based Practices in Online Learning : A Meta-Analysis and Review of Online Learning Studies」では、平均的に見てオンライン学習者のほうが、対面指導を受けた学習者より成績が良くなったと報告されています。

また、同報告書では、オンライン学習のみや対面指導のみよりも、その2つを組み合わせた指導のほうがより高い効果を発揮しており、オンライン学習を独りで学習するよりも、協働的な学習か、指導者が主導するオンライン学習の方が、より高い効果を示していたとも報告されています。

機能的な面で学習内容の振り返りがしやすいとも考えられるため、やり方によってはオンラインでの習い事も高い学習効果を得られるのではないでしょうか。

②オンラインで学ぶのが向いている子ども・向いていない子どもの特徴は?

オンラインの習い事は、パソコンやタブレットを通じて行うのが一般的でしょう。機器の扱いに慣れている子は、実際に始める時や日々のセッティングなどの作業に対するストレスは慣れていない子に比べて少なくなるでしょう。

また、ひとりでコツコツ学ぶことやトレーニングすることに慣れている子はオンラインでも問題なく学べるでしょう。しかし、他の受講生と楽しみながら学ぶのが好きな子や、切磋琢磨しながら取り組んだほうが実力を伸ばせる子は、オンラインより対面のほうが向いている可能性もあります。

③オンラインでの習い事を始める際の注意点は?

オンラインのレッスンは、先生が子どもに手とり足取り教えることや、動きを止めてほしい瞬間を指摘することに向いていない場合もあります。とくに楽器のレッスンなどでは、画面越しの説明になり、微細な動作が見えにくいこともあります。わからないところがあったときには、こまめに先生に質問をして、理解できないまま先に進むことのないように注意する必要があるでしょう。

また、レッスンはオンラインで行いますので、安定したインターネット環境が必要です。回線が遅く不安定な場合、映像や音声が途切れてレッスンが成り立たない可能性があります。十分な通信速度を確保することが必要でしょう。

ウェブカメラやマイク、スピーカーなどは、パソコンやタブレットに内蔵されているもので十分な場合もありますが、習い事によっては追加で準備しなければならないこともあります。スクール側に確認しましょう。また、カメラがついていない機種などもあるため、初めて機器を購入する場合は、必要な機能があらかじめ内蔵されているかどうかをよく確認しましょう。
そのほかには、レッスンに集中して取り組める環境も整備する必要があるでしょう。リビングなどの賑やかな場所では生活音で集中できなくなる可能性があるほか、ダンスや演劇のレッスンを受ける場合は、ある程度、自由に動き回れるスペースを確保する必要もあります。

まとめ

オンラインで学べる子ども向けの習い事について紹介しました。オンラインは教室に通う必要がなく、感染リスクも回避できるなどのメリットがあります。オンライン受講できる習い事の種類も増えているため、子どもの習い事を検討する際には、立地などの条件の検討と同時に、オンラインレッスンが可能かどうかや、オンライン専門のスクールでほかの選択肢がないかを検討しても良いでしょう。

コエテコが選ぶ!小学生におすすめのオンライン塾・家庭教師 [PR]

  • 東進オンライン学校 小学部 四谷大塚の実力講師陣の授業が自宅で受けられる!基本から応用レベルまで全て受けられて、ひと月あたり2,178円(税込)~!

  • 進研ゼミ小学講座 月々3,250円(税込)〜追加受講費ゼロ!赤ペン先生とAIのW個別指導で小学生が好きな通信教育&利用者数No.1!

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • トライのオンライン個別指導塾 【無料体験授業受付中!】授業満足度No.1のトライのオンライン塾なら全国33万人からピッタリな先生が選べる!

  • そら塾 オンライン個別指導塾 【1ヵ月授業料無料】≪東証上場企業が運営≫​生徒数No.1​のオンライン個別指導で通塾生の89.1%が成績アップ!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ