「成績が伸びた」受講者91%!「進研ゼミ中学講座」全額保証制度もあり
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
進研ゼミ中学講座には、紙教材で学ぶ「オリジナルスタイル」と、タブレット型の「ハイブリッドスタイル」の2つがあります。タブレット型のハイブリッドスタイルは、AIに「お子さま専用の学習プラン」を生成してもらえるなど、よりパーソナルな学び方ができるのが特徴です。

この記事では、塾や課外活動に忙しいお子さまでも効率的に学べるハイブリットスタイルについてご紹介します。2022年4月号限定の、全額保証制度情報も必見です。
*2021年4月に、個人で申し込んで利用した学校・参考書・問題集以外の学習法における中学生の利用率を調査。(調査委託先:(株)マクロミル、中学生の保護者7,252名が回答、インターネット調査で2021/5/20~21実施)
*2021年11月実施 中1~中3会員対象の同社アンケートより、教材を「とても活用している」と答えた1,022人のうち、「とても/まあ/どちらかというとそう思う」と答えた人の割合。
高校受験も、中高一貫校も。「進路別」に豊富なコースから選べる
ハイブリッドスタイルは、お子さまの進路に合わせて中学1・2年生
- スタンダードコース
- ハイレベルコース
- 受験総合コース
- 難関挑戦コース
- 最難関挑戦コース
から、それぞれ選ぶことができます。
上記のほか、中高一貫校生向けのコースもあり、このコースは2021年度の「イード・アワード2021『通信教育』中高一貫生総合」にて、最優秀賞を受賞。
「効果のある通信教育」「子供が好きな通信教育」という項目で部門賞を総なめにするなど、その柔軟な学びが高く評価されています。
塾の個別指導感覚。AIと講師による完全個別カリキュラム

進研ゼミ中学講座のハイブリッドコースは、
- オンラインライブ授業(参加型)
- AIが作成したお子さま専用レッスン
オンラインライブ授業は、ただ動画を観るだけはない「参加型」。わからない部分は、リアルタイムチャットで質問することができます。

質問が恥ずかしいときは「こっそりチャット」機能も
オンラインライブ授業に登壇するのは、エキスパート講師陣。質問に答えるのは、「オンライン授業サポーター」です。すぐに返答がくるため、お子さまは、まるで隣に先生がいるような感覚で学習を進められます。
2.3万件から分析「定期テスト予想問題」つき!赤ペン先生の丁寧な添削も
タブレット一式には、「定期テスト予想問題」という紙の問題集がついてきます。内容は、進研ゼミが約2.3万件のテストを分析して割り出したもの。同社アンケートによると、受講者の96.2%が、この定期テスト予想問題を「テストに役立った」と回答しているそうです。
さらに、学習の仕上げに「赤ペン先生の添削問題」に取り組めば、赤ペン先生にていねいな添削をもらうことができます。タブレット上でかんたんに提出できるのも、ハイブリッドスタイルの便利な点です。

赤ペン先生の添削問題は、提出受付から約3日で返ってくるとのこと。郵送では実現できない迅速さで、お子さまのモチベーションが上がることでしょう。
3年間、全範囲が学べる。先取り、さかのぼり学習が0円

従来の通信教育は、お子さまの理解度にかかわらず、各学年で指定された教材で学ぶのが主流でした。進研ゼミ中学講座のハイブリッドスタイルは、中学3年間の「全範囲」を、どの学年で入会しても、自由に学べます。
先取り・さかのぼり学習は、追加受講費0円。学年の壁にとらわれず、ぐんぐん力を伸ばせるのが魅力です。
4/10(日)まで!「全額返金保証あり」は4月号だけ
個別指導感覚のカリキュラムを最先端の「タブレット型学習」で受けられる、進研ゼミ中学講座。受講費は学年によってひと月あたり6,570円(税込)〜と、通塾の約1/2以下です。なお、通常は6ヶ月未満で退会すると9,900円のタブレット代金がかかりますが、2022年4月号では、特別キャンペーンを実施中。4/10(日)までに申し込むと、期日まで退会した方にかぎり、全額返金が受けられるそうです。(期日は入会日によって異なります)
現在塾に通っているけれど+αでなにか始めたい、テスト対策がしたい、塾へ行かずに高校受験にそなえたい……。進研ゼミ中学講座は、そんなお子さまにぴったりです。ご興味のあるご家庭は、ぜひ公式サイトを訪れてみてくださいね。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
チャレンジタッチ2022年「4月特大号」、最短1ヶ月でタブレット代0円に。春のキャンペーン中
2017年に会員数が100万人を突破した、進研ゼミのタブレット学習「チャレンジタッチ」。コロナ禍による家庭学習の定着で、その人気はさらに高まり、2021年の「日本e-Learning大...
2022.04.01|原 由希奈
-
タブレットで学べる子どもの通信教材まとめ!iPadも使える?年代別に解説
通信教育といえば、送られてくるプリントに書き込んで郵送で送るものでした。 現代では自宅学習のあり方も様変わりし、タブレット学習が主流になってきています。タブレット学ぶ通信教材には、i...
2024.10.07|コエテコ byGMO 編集部
-
紙教材とデジタル通信教育を徹底比較!小学生・中学生おすすめ3選!
小学生向けの通信教育と言えば、タブレットやパソコンを使ったデジタル教材が主流になりつつあります。一方で、やっぱり紙に直接書いて勉強してほしい、デジタルは目に悪そう、などの理由から紙教材...
2025.05.12|コエテコ byGMO 編集部
-
Z会プログラミングシリーズとは?講座の内容やメリットを紹介
Z会プログラミングシリーズは、通信教育の大手・Z会が提供するプログラミング学習サービスです。学習対象は年長から中学生で、子どものレベルに合わせて3種類の講座が用意されています。この記事...
2024.06.03|コエテコ byGMO 編集部
-
小学生におすすめの月刊誌・雑誌11選!付録が人気の雑誌から学習雑誌まで解説
なかなか本を読んでくれないお子さまでも、とっつきやすいのが月刊誌です。特に付録つき雑誌は子どもに大人気ですね。 知識系雑誌は、時事問題や科学の情報をわかりやすく解説し、大人も楽しめる...
2025.05.01|大橋礼