(取材)コードアドベンチャー体験会|“ゲーム実況”感覚で学べる!大好きなマイクラでプログラミング
世の中にはさまざまな名作ゲームがあります。たとえば『テトリス』などは、ゲームに詳しくない方でも名前を聞いたことがあるでしょう。でも、そんなテトリスの2倍以上売れたゲームがあるのです。それこそが……

Minecraft(マインクラフト)!
通称「マイクラ」で知られるこのゲームは、2022年現在、世界で最も売れたゲームとなっています。ブロック状の世界を冒険しながら家を建てたり、さまざまな装置を作ったり、ドラゴンを退治したり……。特定のシナリオや目的がなく、それぞれが思うままに遊べる自由度の高さから、老若男女を問わず楽しまれているゲームなのです。

※ライター自身が制作した家
そんなマイクラは、教育にも活用されています。学校向けの「教育版Minecraft」や、マイクラの世界をプログラムで動かせる「MakeCode」が公式から提供されているほか、民間発のユニークな教材も。今日ご紹介する「コードアドベンチャー」も、そんなマイクラ関連のオリジナル教材を活用したプログラミング教室のひとつです。
「プログラムで動く『エージェント君』を操って、隠されたお宝を探そう!」
今日のワークショップでは、こんなミッションのもと、子ども達がマイクラの世界で大活躍!ロボット(エージェント君)をじょうずにプログラムし、お宝のダイヤモンドを見つけ出すことができるでしょうか?

プログラムで動く小さなロボット・エージェント君は、ダイヤモンド探しを手伝ってくれる心強い味方です!
大好きなゲームのために、驚くべきスピードでパソコンの操作方法をマスターしていく子ども達に驚きっぱなしのワークショップの模様をお届けします!


コードアドベンチャー代表 宮城島 崇之(みやぎしま・たかし)さん
コードアドベンチャーとは|壮大なマイクラワールドで学べるプログラミング教室

コードアドベンチャーは、合同会社ドリーマーズギルドが運営する子ども向けプログラミング教室です。
同校がユニークなのは、子ども達から大人気のゲーム・マイクラの世界でプログラミングが学べること!コードアドベンチャーがオリジナルで制作したワールドで、さまざまなミッションをクリアしながらプログラミングを学びます。

コードアドベンチャーで学びの舞台となるのは、オリジナルで制作されたワールド。ワクワクする仕掛けがたくさんで、ゲーム感覚でプログラミングを学べます
さらに、コードアドベンチャー最大の魅力は、子ども達の憧れの存在であるYouTuberが各ステージの動画解説をしてくれること。日ごろから子どもを楽しませるエンターテイナーが教えてくれる教材だから、ワクワクが止まりません。
解説を担うのはYouTuberのいぬたぬきさん。「今のお子さんにはYouTuberによるゲーム実況が大人気。大好きなコンテンツを通して学ぶことで、プログラミング楽しく学習できるようにと考えました」(宮城島さん)
しかも、カリキュラムの可能性は無限大。ビジュアルプログラミングで学び、プログラミングの楽しさに夢中になったあとには、実際に仕事にも使われるプログラミング言語・Javascriptを使ったプログラムに挑戦します。最終的にはマイクラの世界を飛び出し、自分だけのゲームを開発するコースもあるなど、「入り口は広く、奥行きはどこまでも」なスクールと言えるでしょう。

コードアドベンチャーは現在、愛知県を中心に全国で開校中!この記事では東京・後楽園で行われた初回ワークショップのようすをお届けします。
低学年から始められる熱中プログラミングスクール
https://codeadventure.jp/ >
オリジナルミッションに大興奮!プログラムを駆使してお宝を探せ!
ワークショップが行われたのは、後楽園駅近くのビル。アクセスのしやすい環境で、周囲にはさまざまなスイーツの名店があるらしく、人々が行列を作っていました。教室内には各種参考書がぎっしりと詰まった本棚があり、学びの場という雰囲気。それでもきゅうくつさを感じさせないのは、ところどころにマイクラの楽しいグッズが飾られているからでしょう。まさに、遊びと学びを両立させた空間です。

後楽園教室のようす

文房具棚にもちょっとした遊び心が
そうしていると、ワークショップ参加の親子が続々と到着しました。今日の参加者は4組。みなさん、机に置かれたカリキュラムに興味しんしんです。

体験会用のカリキュラム。孤島に建てられたいぬたぬき研究所が、今日のワークショップの舞台です!
「みなさん、おはようございます!コードアドベンチャーのプロジェクトマネージャーを務める、宮城島です!」

元気よくワークショップを開始する宮城島先生。先生は教育業界歴20年だそうで、ベテランの落ち着いた雰囲気がありながらも、熱意がびりびりと伝わってくるような声かけです。
「今日は、みんなにプログラミングにチャレンジしてもらいます!」
「僕たちが暮らしている社会はどんどん変化していて、みんなが大人になる頃には、ロボットと一緒に働くのが当たり前になると言われています。今日やってもらうのは、その予行演習みたいな内容です。……ところでみんな、マイクラは好きかな?」
宮城島先生が声をかけると、子ども達は元気よく「知ってる!」と返してくれました。さすがは世界一売れたゲーム、子ども達からの知名度は抜群です。

さっそくカリキュラムを手に取る参加者の男の子。ワールドに入るのが待ち切れない様子です
「答えてくれて、ありがとう!今日は、みんなの大好きなマイクラを使ってプログラミングを学んでいきます。名付けて、『いぬたぬき研究所のヒミツを探れ!』です!」
宮城島先生がそう言うと、前のモニターに楽しそうなマイクラの画面が映し出されました。そう、今日のテーマは宝探し!プログラミングを駆使して『いぬたぬき研究所』の謎を解き明かすのが子ども達のミッションです。

「ミッションにチャレンジしてくれるみんなのために、いぬたぬき博士からメッセージが届いているよ。一緒に見てみよう」
画面が変わり、次に映し出されたのは「いぬたぬき博士」こと、Youtuberの「いぬたぬき」さん。いぬたぬきさんを含む3人のメンバーで運営するチャンネル『ゴラクバ!』は登録者数約55万人(2022年3月現在)を擁する人気チャンネルで、マインクラフト実況をはじめとした各種コンテンツを発信しています。
また、いぬたぬきさんご自身は大学時代に学習塾の運営に関わったり、エンジニアとして働いたりしたバックグラウンドがあるのだとか。確かな知識と子どもを楽しませるスキルを併せ持った、プログラミング教育のエキスパートなのです。

動画解説を担当する、YouTuberのいぬたぬきさん。YouTuber(ゲーム実況者)は子ども達の憧れの存在!ゴージャスすぎる教材です
「みんな、こんにちは!今日は一緒に、プログラミングを頑張ろう!」
いぬたぬき博士は簡単な自己紹介を済ませると、颯爽とヘリに乗り、孤島に位置する『いぬたぬき研究所』へ。博士によると、この島には高度なセキュリティが張り巡らされているのだとか。それぞれの仕組みを見破り、プログラムで動くロボット・エージェント君を動かしてダイヤモンドを発見することが今日の目標です。

いぬたぬき博士を乗せたヘリは、スムーズにいぬたぬき研究所へ。まるで映画のようなオープニングです

研究所に降り立ったいぬたぬき博士。右奥のシャッターは、なんと自動で開くんです!

今日の目的である「ダイヤモンド」。手に入れるには、いろいろな仕掛けを突破しなければいけないみたい
ワクワクする導入に、子ども達は早くチャレンジしたくてたまらない様子。さぁ、さっそく『いぬたぬき研究所』の謎を解きましょう!

こちらのお子さんは、パソコン操作は初めてだそう。コードアドベンチャーではキーボードやマウスの使い方もレクチャーしてくれるので、低年齢のお子さまでも安心です
このままでは開かない鉄のドア。エージェント君を動かして解決しよう!
初めに出てきた「謎」は、鉄のドアです。マイクラの世界で鉄のドアは、感圧板(踏んでいることを検知する板)を踏まないと開かない仕組みになっています。
白っぽい色をしているのが「鉄のドア」、その手前にあるのが「感圧板」。鉄のドアは感圧板を踏まないと開きません
「それなら、感圧板を踏みながらドアを開ければいいのでは?」と思いますが、そこは高度なセキュリティを誇る『いぬたぬき研究所』。感圧板とドアには距離があり、このままでは開けられません。
「このままじゃドアが開けられないんです。誰かが感圧板に乗ってくれたらいいんだけど……どうしようか?」
宮城島先生が問いかけると、子ども達は何やらピンときた様子で……
「エージェント君を連れて来れば良いじゃん!」

そう、ここで、エージェント君の登場というわけです!
「大正解!さすが、良い気付きだね!」
宮城島先生はそう言うと、エージェント君の動かし方をレクチャーし始めました。エージェント君はプログラムで動くロボット。正しくプログラミングして、感圧板の上に連れてこなくてはいけません。
そのために使う一つ目のコマンドが「come」です。テキストを見ると、対応するキーの位置と「come」のつづりが書かれており、初めてパソコンを触るお子さんでも戸惑いなく進められるようになっていました。このようにひとつひとつステップアップしていけるのが、コードアドベンチャーの魅力なんですね。

ワークシートには対応するキーの位置も書かれているので、キーボード操作に慣れないお子さまでも安心

テキストの「come」をなぞって覚える男の子。英単語の勉強にもなりそうです
子ども達がさっそくマイクラのチャット欄に「come」と打ち込み、エンターを押すと……

エージェント君が、プレイヤーと同じ場所に移動してくれました。さぁ、あとはドアを開けるだけです!
「開いた〜!」
こうして、エージェント君のおかげで見事に初めの「謎」を解いた子ども達。待ちきれない様子で先へ進み、「go(進む)」や「put(ブロックを置く)」などのコマンドも使いこなしながら、見事にダイヤモンドをゲットしてくれました。

真剣な面持ちで取り組んでくれたお子さん。分からないところは先生にたずねながら、ひとつずつミッションをクリアしてくれました

矢印の方向を見ると、2段の壁が立ちはだかっています。ジャンプでは飛び越えられなさそう……そんなときはエージェント君にお任せ!「put」コマンドを使えば、足場になるブロックを置いてくれるのです

ダイヤモンドをゲットすると、こんな可愛らしいパネルと記念撮影できます

いぬたぬき博士も祝福してくれました!
じょうずにパターンを見つけ出し、徐々にレベルアップしながらダイヤモンドを発見してくれた子ども達。しかし、これで終わりではありません。宮城島先生によると、なんと、お宝はあと6つも眠っているそう!
「ここから先はエクストラステージです!島じゅうを自由に探索して、残されたお宝を探し出してみてください!」
予想外の延長戦に、大興奮の子ども達。さっそく島内を探索しては、「あっ、宝箱だ!」「このハシゴ、怪しいなあ」なんて言いながらお宝を探し出し、エージェント君を操って見事にゲット!あっという間の90分でした。

こちらのお子さんは、さっそく2個目の宝箱を見つけ出し……

エメラルドをゲット!その後も見事な手腕で、島内のお宝をたくさん発見してくれました
マイクラ大好き!な参加者の親子にインタビュー
ワークショップ後、体験会に参加してくださったお母様にお話を伺ってみました。
「今日はとても楽しいワークショップで、うちの子はすっかり夢中になってしまいました。マイクラ自体は知っていたのですが、普段はNintendo Switchでプレイしているので、パソコンを使うのは初めて。それにもかかわらずスムーズに操作を覚えていたので、ちょっと驚きました」
「実は、他のプログラミングスクールもいくつか体験したんです。中にはコードアドベンチャーさんと同じく、ゲームを通して学べるようなスクールもあったのですが、遊びと学びのバランスがいまいち良くなく、ただ遊んでいるだけの印象でした。今日の体験カリキュラムは、ゲームの楽しさもありつつ思考力を育ててくれる内容だったので、保護者としても好感度が高かったです」

ワークシートに書き込みながらコマンドを覚えてくれたお子さま。「遊んで終わり」ではないのがコードアドベンチャーの魅力です
お母様のおっしゃるとおり、こちらのお子さまはとてもスムーズにパソコンを操作し、エージェント君を操って、エクストラステージの宝箱も次々と見つけていらっしゃいました。
教材がゲーム仕立てだからこそ、“やらされている感”がなく、「もっと、もっと!」と自発的に学べる。それこそがコードアドベンチャーの魅力なのかも……と感じたコエテコ取材班でした。


これまでに寄せられたアンケートたち。満足度がとても高いのがコードアドベンチャーの特徴です!
コードアドベンチャー代表・宮城島さんからのメッセージ
コードアドベンチャーでは、人気のゲームを題材に、とにかく楽しく学べることにこだわっています。プログラミング教材の中には、プログラムの概念を覚えさせることが中心になっており、充分に子ども達の興味・関心を引き出しづらいものもあります。もちろん、しっかりと知識を身につけてもらうことは大切ですが、そもそも子ども達が「楽しい!」「やりたい!」と感じてくれないと、プログラミングの奥深さや、真の価値に気づくきっかけを失いかねません。
コードアドベンチャーは、「どんな子でも、YouTubeを見ている感覚で学習できる本格プログラミングスクール」です。確かな教育的効果は担保しながらも、楽しく学べるようこだわりにこだわったスクールですので、ぜひお気軽に体験会にお越しいただければ幸いです。

見事にダイヤモンドゲット、おめでとう!
コードアドベンチャーはこちら
大好きなマイクラで、YouTuberと一緒に学べる大人気プログラミングスクール・コードアドベンチャーは全国で無料体験会を実施しています!教材の完成度が高く、お子さまのモチベーションが高い状態で学べますので、まだパソコン操作に慣れていない、プログラミングはまったくの未経験……というお子さまでも心配ありません。ぜひお気軽に体験会に参加してみてくださいね。
低学年から始められる熱中プログラミングスクール
https://codeadventure.jp/ >
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
コードアドベンチャージャパンツアー2024「マイクラでドッカーン!?」楽しく論理的思考が身につくイベントをGMO ...
コードアドベンチャーは、マイクラYouTubeチャンネル「ゴラクバ!」いぬたぬきさん監修の教材を用いて楽しく学習するプログラミング教室。今回はコードアドベンチャーの大規模イベント「コー...
2024.11.06|大橋礼
-
(レポート)コエテコウェビナー『いま注目の習い事!子供向けプログラミング教室とは?』presented by Be...
2021年3月19日(金)、オンラインにて「コエテコ 保護者向けオンラインセミナー『いま注目の習い事!子供向けプログラミング教室とは? 必見!人気スクールのオンライン授業(Presen...
2024.11.06|夏野かおる
-
受講者5000人を突破、子ども向け動画制作スクールFULMA Onlineは何がすごいのか?代表取締役 齊藤 涼太...
今回ご紹介するFULMA Online(フルマオンライン)は、子ども向け動画制作スクール。学校や自治体、企業からも出張授業のオファーが絶えない同校は、キャッチーなイメージに反し、現代の...
2024.11.06|夏野かおる
-
本物をぶつけるからこそ、子どもたちが輝きだす!『子どもの理科離れをなくす会』体験会レポート
2018年4月、コエテコと理科会で子ども向け無料プログラミングワークショップを開催。男女共にたくさんの子どもたちが集まり、プログラミングに熱中していました。今回はその活気にあふれた体験...
2024.11.06|工樂真澄
-
(取材)子ども向けプログラミングスクール「Crefus」実際の授業風景を潜入取材!
Crefus(クレファス)は実績があり、人気の高いロボットプログラミングスクールです。基本からスタートしてハイレベルなスキルと理数系知識を積み上げ、課題解決力を伸ばします。今回はコエテ...
2024.11.06|大橋礼